全34件 (34件中 1-34件目)
1

息子が車で迎えに来て、妻と二人、私と同じ誕生日に生まれた5人目の孫に会いに行きます。到着後、まず嫁に、私と同じ誕生日に次女孫姫を産んでくれたことに感謝を伝えます。願ってもなかなか思うようには生まれませんが、狙っていました。(笑)生まれる前に嫁と干潮時刻について話しましたが、予想通り、干潮時刻の1時間前の出産です。・・・月の重力との関係はほんと不思議です。早速、次女孫姫の顔を見ると、長女孫姫が生まれた時の顔と似ています。但し、頭は息子似で外国人のような長頭、頭を天井ではなく、右か左に傾けて寝ています。これで、息子も4人家族、長女孫姫も妹ができて嬉しそうです。我が家に長女が生まれた時、危害を加えるものは無く、ベビーベッドは不要でした。ところが、長男が生まれると、娘が可愛がり過ぎて、ちょっと心配になり、ベビーベッドをレンタルで借りました。息子は長女孫姫の時に使ったベビーベッドを組み立て直し使っています。命名は・・・名前の最初の漢字に、長女孫姫同様、9画を選んだようです。この9画は、昔々~父が職場で表札を作った際、姓の最後に対し名前のはじめが9画で褒められたことに由来しています。真偽のほどは分かりませんが、いまのところ皆大きなトラブルも無く生きています。因みに、父の名、私の名、妻の名は偶然ですが、私は娘と息子に、弟は姪に、息子は長女孫姫と次女孫姫に、意図的に9画を使い命名しています。(笑)また、頭文字、イニシャルも重ならないように考えています。これで、娘の息子「団子三兄弟」と、息子の娘「アナ雪姉妹」、バスケットボールのチームがひとつ作れます。【今日のLifeHack:良い記憶力は素晴らしいが、忘れる能力は一層偉大である、エルバート・ハバード】<次女孫姫を抱いて・・・双子ではありません・・(笑)><干潮は凄い!>
July 31, 2020
コメント(6)

娘から送られてきたプレゼントに驚きました。なんと、金箔付きのゴールド納豆です。これは勿体ないので食べられないなと思いつつ・・・直ぐに食べてしまいました。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・商品名:菊水ゴールド納豆内容量:80g/本使用大豆:北海道産「鈴丸小粒」100%添付品:特選タレ、本がらし付き賞味期限:出荷日より14日間商品について:厳選した北海道産大豆で作った金箔入りの本格納豆です。この贅沢でゴージャスな納豆は、ここでしか買うことができません。第9回全国納豆鑑評会(名古屋大会)優秀賞(厚生労働省医薬食品局安全部長賞)を受賞。特許も取得しています。贈答品としてもおすすめです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:記憶に留めておきなさい。本物の愛はギブ・アンド・ギブ、つまり相手に代償を求めない無私の精神の発露、ジョセフ・マーフィー】<金箔入り納豆><テレビでも・・・>
July 30, 2020
コメント(4)

昨年日本経済新聞夕刊に連載された髙樹のぶ子さんの小説「業平」(日本経済新聞出版)が刊行されました。平安時代の歌物語「伊勢物語」を、主人公とみられる在原業平の一代記として小説化。発売1カ月で4刷と、古典に材を取った純文学としては異例の売れ行きをみせています。最近、日経を読んでいると、特に「業平」の文字が目に付きます。売れているようです。4万部突破とのこと、おめでとうございます。また、先月、古典作品の魅力やいま古典を読む意義について、高樹さんと「謹訳 源氏物語」を著した林望さんが 伊勢物語と源氏物語の魅力 についてオンライン対談で語り合っています。・・・昨年2月20日に日経ホールで、高樹のぶ子さんとのツーショットが実現したのを思い出します。・・・林望さんは、2009年7月18日に、板東眞理子さん、江口ともみ さんと共に、立正大学品川キャンパス 石橋湛山記念講堂で、目の当たりにしたのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高樹のぶ子さん×林望さん 伊勢物語と源氏物語の魅力 小説「業平」刊行 いま古典を読む意義語り合う 2020/6/12 日本経済新聞 (司会は編集委員 中野稔)■伊勢物語は超ベストセラー司会 まずは「業平」をお書きになった高樹さん。「伊勢物語」への関心はどのように生まれたのでしょうか。高樹 中高生のころから興味はあったんです。出てくる和歌も有名なものが多いですよね。でも、どこで、どんな心情で詠まれたのかが分からない。わたしもいつか、女流作家のひとりとして日本古典からの流れに入ってみたいと、リスペクトと憧れがありました。司会 林さんは「伊勢物語」にはどんな印象がありますか。林 ぼくはもともと書誌学者。その立場からいうと、「伊勢物語」は最も多種の本が出版された超ベストセラーなんです。歌の詠み方の手本であり、恋の手本でもあるという「歌の教科書」。男はどう詠み、女はどんな返し方をするのがしゃれているのか、その妙が書かれている。これが非常に良く読まれた理由のひとつです。司会 林さんは「謹訳 源氏物語」で源氏の全訳に取り組まれました。林 物語といっても、源氏と伊勢では全く違う。伊勢は、味わうべき歌があって、その詞書(ことばがき)によって叙述する文体。対して源氏は、古女房が物語の語り手という設定で、口語体です。ぼくはそのナレーションを変更して、現代の小説として源氏物語を書いた。高樹さんは「業平」で、伊勢物語の叙述する文体を、語る文体へと変更されましたね。高樹 古典は長い間、人の声、つまり語りで伝承されてきました。古典を現代によみがえらせるなら、語りによって時代の風やにおいもよみがえらせてこそだと思っていたんです。語りの調べを作れた理由のひとつには、自分の年齢が関係しています。たとえば40代ではこの文体はできなかった。年齢を重ねて、いろんなことが見えてきて、文体と体の関係がしっくりいっている。林 「業平」を拝読していて、この小説の語り手、ナレーターは誰なのだろうと思っていたのですが。高樹 誰の視点でというか……業平さんの肩の上あたりを、浮遊しておりました。肩にとまって、時にはあちらこちらへ行って。業平の心にも分け入ったり、ちょっと客観的に引いてみたり。林 誰かが物語っている雰囲気なんですが、その主体がいわゆる近代小説の「神の視点」、すべてを見渡して書いているようで。紫式部に近いですよね。新聞に掲載された「美しく気品に満ちた挿画」(高樹さん)の一部は単行本にも収録された(大野俊明画「長岡」)■平安時代の物語はラジオドラマ司会 源氏物語の現代語訳は数多くありますが、林さんはどんな訳にしたいとお考えだったのでしょうか。林 源氏を読むというと、半分勉強のようになりがちですが、それではつまらない。小説も娯楽ですからね。紫式部が現代語で語り直したらどうなるか、そう考えて書きました。高樹 私にとって一番読みやすい訳が、林さんの「謹訳 源氏物語」です。国文学者であり小説家である、両方がうまく相まって「謹訳」という源氏ができたのだと感じます。林さんは「源氏を訳す」ではなく、「源氏を書く」としていますね。このスタンスの違いは大きい。林 紫式部の時代には、物語は文字で読むよりも朗読して聞かせる、ラジオドラマのようなものだったはずです。語りの演じ分けによって主語を省くことができた。でも本という媒体における作者と読者の関係では、もっときちんとした説明が必要になる。一方で、説明的になりすぎて、読書の興をそいではならない。和歌を盛り込む高樹さんの「業平」でも、同じご苦労をされていると感じました。高樹 歌に注釈を入れると、小説として引っかりを覚えてしまう。音楽を聴くように小説を読んでもらいたいんです。和歌を通り抜けて読んでいくなかで、それが味わいになればいいと考えました。司会 謹訳も小説も、古典を読み込み創作するうえでは近いものがありますね。それぞれの作品の主人公についてはいかがでしょう。源氏物語の主人公・光源氏と、伊勢物語の主人公と目される在原業平は、歌がうまく女性にもてる、という点で共通しています。高樹 源氏の舞台は伊勢より百年あと。でも私は逆に、源氏を参考にしました。おそらく紫式部は、業平の伝説的生涯を意識して源氏物語を書いたんじゃないかしら。業平の東下りと光源氏の須磨への籠居、童女にかける思いなど、業平の逸話と光源氏のエピソードには、共通点が多くある。紫式部が頭のどこかに業平を置いて源氏物語を書いたのであれば、千百年のちに引用させてもらってもいいかな、と。林 光源氏らが巡り合った女性について語る「雨夜の品定め」や、春と秋どちらが良いかを議論する「春秋優劣論」を想起させる場面、業平の妻となる紀有常の娘と、末摘花の反転した造形……高樹さんの「業平」には、源氏物語にヒントを得ているなと感じる点がたくさんあります。高樹 リンボウ先生にかかると、みんなばれてしまいますね。細かく読んでいただけるのもありがたいし、一般の方には平安時代の雰囲気を感じていただけたらと思います。■古典を現代によみがえらせる司会 2つの物語が舞台とする平安時代からは長い時間が過ぎました。いま古典作品を読む意味を、どうお考えになりますか。林 国際化のなかで、日本人のアイデンティティーが大事になってくると考えます。古典を読むと、私たちの祖先が何を考え、思い悩み、喜びを見いだしてきたのかが分かる。そこに覚える懐旧の情をアイデンティティーに持ちながら世界で活躍するのが、国際的な日本人といえるでしょう。高樹 日本の美の源流をたどっていくと、わびさびや、あわれへのシンパシーに行き着く。業平の歌は、連れ出した藤原高子を奪い返されて「自分は用なき者」と思ったところから大きくなる。権力から離れた「用なき者」にしか見えない美を、平安時代の文学から感じてほしいです。林 古典で描かれているのは、千年の年月を経ても変わらない心のありようや自然の美しさ、捨てられていく人のさみしさといった普遍的なテーマです。私は大学と高校で長く教えましたが、分かりやすく話せば若い人もみな、古典に興味を持つ。「通訳者」がいれば、古典は勉強のためではなく、本当の楽しみとして読めます。高樹 私の「業平」は古典ではなく、古典を現代によみがえらせた、現代の小説。男と女と、恋と言葉のはなしです。そういうの、みんな好きでしょ? 楽しんで読み、いつの間にか平安の世界に遊んでもらえたらと思います。司会 ありがとうございました。お二人の変わらぬご健筆を願っております。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●たかぎ・のぶこ 1946年生まれ。84年「光抱く友よ」で芥川賞。日本芸術院会員、文化功労者。「トモスイ」「甘苦上海」「ほとほと」「格闘」「明日香さんの霊異記」など著書多数●はやし・のぞむ 1949年生まれ。作家・国文学者。英ケンブリッジ大学客員教授、東京芸術大学助教授等を歴任。「イギリスはおいしい」「恋の歌、恋の物語」など著書多数。近刊に「おこりんぼう」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:多くの人間は、その記憶があまりにも良いという唯一の理由から思索者になれない、フリードリヒ・ニーチェ】<髙樹のぶ子さんの小説「業平」、4万部突破><高樹のぶ子さん×林望さん 伊勢物語と源氏物語の魅力><高樹のぶ子さんとツーショットが実現><2009年7月18日、立正大学で板東眞理子さん、江口ともみさんと共に、林望さんを>
July 29, 2020
コメント(6)

昨日、弘田三枝子さんが亡くなったとのニュースに驚かされました。最初で最後に目の当たりにしたのは、2014年7月14日のみたままつりです。当時、67歳とは思えない若さ、歌のうまさに聴き惚れたのを思い出します。「リンゴ追分」と「人形の家」を熱唱、目の前で歌う「人形の家」はやはり良かったです。「♪ 顔もみたくないほど あなたに嫌われるなんて とてもしんじられない愛が消えたいまも ほこりにまみれた人形みたい ~♪」 当然ですが、若い頃はもっと魅力的で、歌唱力とパンチの効いた はち切れんばかりの笑顔で歌う姿が素敵でした。ご冥福をお祈り致します。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・弘田三枝子(1947年2月5日生、本名:高木三枝子) 彼女の愛称はMICO(ミコ)。「ポップスの女王」ともいわれ、その歌唱力は当時「日本女性歌手史上最高の歌唱力」とも評されていた。1961年に東芝音楽工業から「子供ぢゃないの」(ヘレン・シャピロのカバー)でデビュー(14歳)。翌年、「ヴァケィション」(コニー・フランシスのカバー)が大ヒット。1965年には日本人歌手として初めて、アメリカの「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」に出場し3日目のトリの大役を務めた。1969年に「人形の家」で第11回日本レコード大賞の歌唱賞を受賞。1977年「ミコのカロリーBOOK」を出版。当時、ダイエット本が珍しく150万部を超える大ベストセラーに・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・弘田三枝子さんが死去 73歳「ヴァケーション」「夢みるシャンソン人形」など 7/27(月) 14:07 デイリースポーツ歌手の弘田三枝子さん(本名・竹永三枝子)が21日に亡くなったことが27日、分かった。73歳。心不全だった。 所属事務所によると、弘田さんは20日に千葉県内の自宅で倒れ、病院に搬送。21日に亡くなったという。倒れる前日まで変わりなく元気だったといい、すでに親族で密葬を執り行った。 弘田さんは61年11月に「子供ぢゃないの/悲しき片思い」でレコードデビュー。その後「ヴァケーション」「想い出の冬休み」「悲しきハート」などカバーポップスでヒット曲を連発した。 62年に「第13回NHK紅白歌合戦」に出場し、9年連続で出場。その後も「夢みるシャンソン人形」、アニメ「ジャングル大帝」の「レオのうた」、「人形の家」など大ヒットを連発する。 今年はデビュー60周年で、記念曲やコンサートなどを予定していたが、新型コロナウイルスの影響で延期されていた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:どんなふうに記憶し、何を記憶し、なぜ記憶しているかによって、各個人の心の地図が作られる、クリスティーナ・ボールドウィン】<弘田三枝子さんのご冥福をお祈り致します><若い頃><2014年7月14日撮影>
July 28, 2020
コメント(6)

2015年12月末、「オーロラの聖地」カナダのイエローナイフを訪れました。いつものお安いパックで添乗員も付かず、何かと大変でした。さて、今朝の日経新聞「文化」欄を見て、読んで・・・旅行前の2015年11月14日に開催されたオーロラハンター・田中雅美氏の説明会を思い出します。「過去にイエローナイフでオーロラを見なかったのは1回だけ」との力強い言葉に勇気づけられました。優しい口調でお話される田中氏の声を今も脳裏に浮かびます。現地で、冬空の下、マイナス40℃の中、21時から6時間超、いつ現れるか分からないオーロラを求め、ウロウロと外を歩き回る滑稽な我々の姿を・・・。苦労した、辛い思いをした後のオーロラ発生は格別、揺らめく光のカーテンは最高でした。しかし、オーロラが出ると、それをバックにカメラの前でポーズを取り、セルフタイマーの10秒と、シャッターが切れるまでの15秒、計25秒はじっと動かずカメラを見つめ、その間オーロラを見ることは出来ません・・・。(笑)帰国後、全116頁の立派な写真集、2900円を求めて、眺めたのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「カナダ・イエローナイフでオーロラの美を定点撮影」 奇跡の1枚追求 ほぼ真上で究極の自然現象 田中雅美 2020/7/27付日本経済新聞 朝刊 大自然に恵まれたカナダ北西部にイエローナイフという場所がある。バンクーバーから飛行機で約3時間の位置にあるこの地は北極圏に近いことから、究極の自然現象ともいえるオーロラがほぼ真上で確認できる。私はオーロラを撮り始めて20年以上が経つが、このうち10年以上、イエローナイフでの定点撮影に時間を費やしている。(滝が流れるカナダ・イエローナイフの大自然にオーロラが幻想的に立ち上っていた(2018年9月、筆者撮影))2018年9月、イエローナイフで忘れられない光景に出合った。川幅いっぱいに滝が流れる風光明媚(ふうこうめいび)な大自然に、緑色のオーロラが天に向かって立ち上っていた。感動のあまりぼうぜんとした。すぐに我に返り、夢中でシャッターを切った。現実の世界とは思えない幻想的な風景だった。私は地元である埼玉県の高校で写真部に入り、その頃から写真家を志した。23歳の頃、埼玉・高麗川の渓流に行ったとき、偶然ヤマセミが魚を捕る瞬間を見かけ、魅了された。以来、12年間、私はヤマセミを追い続けた。いったんはまるとのめり込んでしまう性格が、オーロラ定点観測にもつながっている。しかしヤマセミの撮影が一服すると、心に穴がぽかんと空いてしまった。これから写真家としてどう生きていこうか。そう思っていたところ、先輩写真家の門脇久芳さんに「今度オーロラを撮りに行くんだけど一緒に来るか」と声をかけていただいた。特にすることもなかったので「行きます」と即答した。初めてのオーロラの旅は1998年。海外旅行すら初めてだった私が門脇さんとフィンランド・ラップランドの空港に降り立つと、いきなりオーロラに遭遇した。あまりの美しさに、私は一瞬でオーロラに恋をした。私たちは2週間にわたりオーロラを観察したが、この後は嵐の連続で全く撮影できず。オーロラ撮影の難しさも痛感した。(筆者の写真作品「幽玄の世界」。カナダ北西部のオーロラが幽玄の美を見せる)帰国後、私はオーロラへの憧れを抱きつつ、生活とオーロラ撮影の資金確保ためにスタジオ撮影の仕事に没頭した。次にオーロラ撮影の機会が訪れたのは2001年。今度は米アラスカに飛んだ。ここでも運良くオーロラの撮影はでき、8回ほど同地を訪れたが、どうも満足いかない。究極のオーロラを撮影できる地として選んだのがイエローナイフだった。イエローナイフはオーロラとの遭遇率が高い代わり、自然環境は極めて厳しい。夏は気温が30度まで上がり、冬はマイナス50度まで下がる。寒暖差は80度だ。特に冬はうっかり素手でカメラを触ったりすると確実に凍傷になり、シャッターを切るのも困難だ。さらに周辺には野生のクマやオオカミが生息し、襲われて命を落とす危険もある。それでも、私はこの地で誰も撮れない写真を撮りたいと思った。すると09年、夜空を緑色のカーテンが覆っているかのような奇跡の写真を撮ることができた。最も思い入れの強い写真は先に挙げた滝の風景だが、もうひとつ、川面に映る幽玄のオーロラを撮影した写真(18年9月)は思い出深い。撮影の構想から実現までに4年間現地に通い続け、ようやく撮れた「大作」だ。上空の中心には北斗七星が写っている。今まで撮影した写真は8月30日まで、地元の狭山市立博物館(埼玉県狭山市)で展示されている。私は日本とイエローナイフをこれまでに数十往復したが、行く度に表情の違うオーロラが撮れるので、何回行っても飽きない。いま新型コロナウイルスの影響で海外渡航は難しいが、状況が落ち着いたら新しい表情を探しに行くつもりだ。(たなか・まさみ=写真家)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人に施したる利益を記憶するなかれ、人より受けたる恩恵は忘るるなかれ、ジョージ・ゴードン・バイロン】<今朝の日経新聞「文化」><田中雅美氏><2015年11月14日、最前列で聴講した田中雅美先生の説明会><購入した先生の本><2015年12月30日撮影>
July 27, 2020
コメント(6)

息子から届いた誕生日プレゼント、我が愛車と同じ「CB750」の書籍を読んでいると・・・。62頁に、2015年3月1日に訪れた湯布院の「岩下コレクション」に展示してあった1964年製ドゥカティ・アポロの記事があり、興味深く読むことことになりました。このアポロは、アメリカ向けに試作されたL型4気筒1257cc、100馬力、最高時速200km/hというモンスター・バイクで、ここ湯布院で公開されているのが、世界唯一の現存車とのことです。訪れた時は、これほどのバイクとは思わず、時価2億円の表示を眺めていました。・・・知らないということは・・・(笑)当時、高性能バイクに見合うだけのタイヤとチェーンを開発するのに苦労したようです。また、126頁には、CB750が皇宮警察のサイドカーに採用され、その時、バックギア用のボスと、ギアを追加するスペースがあったと記述に過去の記憶が蘇ってきました。45年前、よくそんな話題をネタに、興奮しながら、熱く語っていたのを思い出します。・・・「岩下コレクション」で筑紫哲也さんが座った椅子に、座ってみたことも思いだし・・・。【今日のLifeHack:耐え忍んだ事柄は甘き記憶なり、ルキウス・アンナエウス・セネカ】<誕生日プレゼント「CB750 FOUR」><62頁に、湯布院「岩下コレクション」で見た1964年製ドゥカティ・アポロが><2015年3月1日に訪れた湯布院の「岩下コレクション」で撮影><我が愛車と同じ、「K2」><我が愛車、CB750 K2><2015年3月1日に訪れた湯布院の「岩下コレクション」で撮影><ここを訪れた筑紫哲也さん><筑紫哲也さんが座った椅子に、座って><2015年3月1日に訪れた湯布院の「岩下コレクション」>
July 26, 2020
コメント(6)

今年も沢山の頂き物ありがとうございます。これで、今年の異常な夏、長雨も乗り越えられそうです。心から御礼申し上げます。FM ilovecb【今日のLifeHack:記憶は心の貯蔵庫、トーマス・フラー】
July 26, 2020
コメント(4)

2006年5月18日にこのプログを始め、2016年5月17日に100万アクセス、2018年1月18日24時前に、200万アクセス、2019年4月27日に22時前、300万アクセスそして、2020年7月24日12時頃に、お陰様で400万アクセスに至りました。私の拙いブログにお越し頂いた皆様に心から感謝致しております。100万アクセスは、開始から3652日目の2006年5月17日で一日平均は274アクセス(1,000,000/3652)。200万アクセスは、開始から4264日目の2018年1月18日で一日平均は469アクセス(2,000,000/4264)。300万アクセスは、開始から4727日目の2019年4月27日で一日平均で635アクセス(3,000,000/4727) 400万アクセスは、開始から5181日目の2020年7月24日で一日平均で772アクセス(4,000,000/5181) 手前味噌ですが、日記記入率は99.7%、開始以来、海外でネットに繫がらなかった数日を除いて一日も休まず書き続けています。100万アクセス突破の時は、ブログ右上に表示されるカウンターの桁数が6桁しかなく、100万に達した瞬間にゼロに戻るのではないかと不安で、カウンターが100万に達する迄、記録を残すのに何度も画面のハードコピーを繰り返しましたが、その想いは杞憂に終わりました。200万アクセスの時は、既に7桁になっており、その心配は有りませんでしたが、カウンターが200万を示す瞬間を記録に残したくて、夕方から何度もクリック、無駄な動きを繰り返しましたが、進みが思ったよりスローで、夜中になってしまいました・・。(笑)300万アクセスの時は、丸の内で初めての「コットンクラブ」、アクセスが気になり、演奏に集中できませんでした。(笑)400万アクセスの時は、5人目の孫に初めて会う為、迎えに来た息子の車の中で迎えました。そして、何とかその瞬間を捉えることが出来ました。今後とも宜しくお願い致します。FM ilovecb【今日のLifeHack:政治の世界においては、記憶力の悪さほど称賛に値するものはない、ジョン・ケネス・ガルブレイス】<400万アクセス !><400万アクセスの ひとつ前><パソコンでの事前準備はムダになり、息子の車の中でスマホを使い・・・><400万アクセス><ダイヤモンド会員><300アクセス><プラチナ会員><200万アクセス><ゴールド会員><100万アクセス>
July 25, 2020
コメント(6)

椿山荘で迎えた朝は晴れ、気持ち良い目覚めです。「COVID-19」で、ジム・温泉・プールを利用することなく、部屋で朝湯・朝酒です。いつものように白ワインをグラスに注ぎます。そして、グラスに庭園の三重塔を映して遊びます。(笑)12時、シンデレラは城を離れ、家に戻ってスンデレラ。これが現実です。子供達からプレゼントが届きます。嬉しいものです。【今日のLifeHack:記憶とは活動したり、消すことのできない持続である、アンリ・ベルクソン】<ホタルの「ジオトープ」><ホタル><子供達からのプレゼント>
July 24, 2020
コメント(6)

椿山荘、誤って部屋から廊下に出てしまい、係の方を呼んで部屋の鍵を開けて貰い、無事部屋に戻ります。そして、入浴後は二次会です。赤ワインのグラスを傾けながら・・・美味しく・・・。・・・この非日常がたまりません・・・。【今日のLifeHack:知識は記憶力によってではなく、自分の思想上の努力によって獲得された時にのみ知識であり得る、レフ・トルストイ】
July 23, 2020
コメント(6)

夕食はルームサービスをお願いし、夕方に届きます。但し、「COVID-19」の為、食事のサービスは部屋の入口までです。そして椿山荘から差し入れのシャンパンで乾杯!「ハッピーバースデー」。今回は、私の誕生日に5人目の孫が生まれ、忘れられない、人生で一番嬉しい誕生日です。因みに2番目は1975年7月、アメリカで留学メンバーと引率の教授陣に祝って貰った誕生日です。・・・その中に妻がいて、現在に至る・・・。(笑)夕食を美味しくいただきました。食後、ちょっと酔った勢いで、しなくても良いのに片付けはじめ、部屋の外へ出すことにします。ワゴンのキャスターの滑りが悪く少々重いので、妻と一緒に押して廊下に出します・・・いや、二人で出てしまいました!。すると、ゆっくりドアが閉まってしまい・・・鍵を持たないまま廊下に・・・。AIセンサー?の付いていないドアも、廊下の監視カメラ?も我々の行動を理解してくれず・・・。(笑)いや、笑い事ではありません。何を言っても、もう遅い!。スリッパに履き替え、靴は脱ぎましたが、ズボンはまだだったのが救いでした。恥ずかしながら、エレベータ脇の電話でフロントに伝えます。すると、直ぐに係の方が現れて・・・喜びました。ところがところが、ワゴンだけを持って移動し始めました。ぬか喜び。慌てて、「すみません、ドアが閉まってしまい・・・」と説明していると、そこへ、ルームキーを持った係の方が現れ、一件落着です。自動ロックのドアでの失敗は、恥・・・いや、はじ めてです。また「1+1=1 の夫婦」の失敗人生の頁数を増やしてしまいました。(笑)【今日のLifeHack:食欲がないのに食べても健康に悪いように、やる気がないのに勉強しても記憶力が損なわれ、記憶したことは保存されない、レオナルドダヴィンチ】<ルームサービス>
July 22, 2020
コメント(8)

フロントに近づくと、「お誕生日、おめでとうございます。広めのお部屋を用意しました。」と。今回もアップグレードです、有り難いことです。部屋に入ると、手前の左側にドレッサー、そして、その奥がバスルーム、確かにちょっと広めです。そして、三重塔が見えるガーデンビューで、机の上にはパソコンと使い放題のスマホもセットされています。間もなくドアがノックされ、いつものスイーツと、毎年プレゼントされる冷えたシャンパンが届けられました。更に更に、支配人名のお祝いメッセージと、スタッフ十数人による手書きの「寄せ書き」です。お一人お一人が、お祝いの言葉の前に私の名前を入れて・・・私を知らない方もいて、書かせられて?、大変だったことでしょう。椿山荘、やめられません。【今日のLifeHack:失われた時は還らないことを記憶せよ、トマス・ア・ケンピス】<部屋に入ると左手に・・・>
July 21, 2020
コメント(7)

今回は目白駅を避けて、東京メトロの江戸川橋駅で下車し歩きます。私はいつものように坂を上ろうとしたのですが、妻が神田川沿いを歩って、椿山荘の冠木門から入りたいとういので、従いました。更に、いつぞや出会った大きな亀にまた会えるかもしれないと・・・。(妻が出会ったその日、ブロ友、maki5417さんもこの大きな亀の散歩に遭遇していた?)そして、やっと、冠木門が見えてくると、様子がいつもと違う、なんと閉門!です。仕方が無いので、今来た道を戻って公園から坂道を歩きます。結局遠回り、大きな亀にも会えませんでしたが、いい運動になりました。椿山荘に到着、なんと、駐車場にはロールス・ロイスが駐まっています。ここでイベント用のフェラーリは見たことがありますが、ロールス・ロイスは初めてです。但し、超高級車のファンタムの6000万円級ではなく、シルバー・セラフです。因みに、セラフは、最高位の天使を意味しています。今、中古で300万円位でしょうか・・・。気分良く玄関から中に入ろうとすると、検温と手洗い消毒です。3月は無かったので、その後の対応です。中に掲げられた掲示板を見ると、いつもの溢れるばかりの、一度では掲示できない量はなく、2件のみです。【今日のLifeHack:誰でも、日頃からいろいろなものを見て、聞いていますよね。それを「面白いな」と思ったときに、頭の中で付箋が貼られて記憶になる、秋元康】<ホテル椿山荘東京><閉じている冠木門>
July 20, 2020
コメント(4)

東銀座の次は、6月6日に暫定開業した「虎ノ門ヒルズ駅」の見学です。「高輪ゲートウェイ駅」や、3月21日の「原宿駅」のように開業当日に訪れたかったのですが、「ステイホーム」です。そして今回、やっと見学です。ほんと暫定開業、上りと下りは、外に出て広い道を越えないといけません。立派な駅舎を撮影したかったのですが、見えません。話のネタ、証拠写真だけです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「虎ノ門ヒルズ駅」は、東京都港区虎ノ門一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 06。 森ビルが建設費用の大半を負担する請願駅として建設された。2018年(平成30年)12月5日:駅名を「虎ノ門ヒルズ駅」に決定。2020年(令和2年)6月6日:暫定開業。東京メトロ銀座線虎ノ門駅との乗り換え業務を開始。2022年(令和4年)度:最終完成〈予定〉。<駅構造[編集>長さ147mの相対式ホーム2面2線を有する地下駅。改札及びホームは開業時全て地下1階にある。地下2階コンコースは開業以降に整備され、2023年頃に地下2階に改札が移設される予定。開業時点では改札内外に上下ホーム間の連絡通路がなく一旦地上に出る必要がある。1番線の虎ノ門ヒルズ森タワー方面改札外に銀座線虎ノ門駅や東京BRTのバスターミナルに通じる地下連絡通路(約440m)が設置されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:表現するための原石は、無尽蔵に記憶の中に隠されている、田名網敬一】<虎の門ヒルズ駅><改札を通り過ぎると、こんな感じ><なんと、体温チェックされてしまい・・・><外に出ると、こんな感じ>
July 19, 2020
コメント(4)

3月に妻の誕生祝いで椿山荘を利用して以来、毎月、ギリギリまで待って予約をキャンセルし続けてきました。そして7月、私の誕生月で、久しぶりに宿泊予約です。出来るものなら、これまでのように毎月非日常を楽しみたいものですが、誕生月の3月と7月、結婚記念の11月の4か月毎の昔に戻りそうでもあり・・・。さて、椿山荘の前に、妻の用事で東銀座です。シンボルの歌舞伎座は、寂しい姿。こんな姿を見るのは、開業前以来です。次回の出し物は、来月の「八月花形歌舞伎」。昨年2月3日に浅草寺で見た中村勘九郎さんと中村七之助さん等のツーショット?を思い出します。皆さんの元気なお姿を早く楽しみたいものです。【今日のLifeHack:人のストレスは、その人の記憶や思い込みが作り出している、相川圭子】<これまで見たことの無い寂しい歌舞伎座><地下は通常営業?><ここでランチ、コロナ対応で改装?、お安く・・><八月花形歌舞伎><2019年2月3日に撮影><2019年2月3日に撮影、勘九郎さんとツーショット?><2019年2月3日に撮影><2019年2月3日に撮影、七之助さんとツーショット?>
July 18, 2020
コメント(6)

昨日、藤井聡太七段が将棋の棋聖戦第4局で渡辺明棋聖を破って最年少でタイトルを獲得したニュースが流れました。「初戴冠 棋聖 藤井聡太」と書かれた自筆の色紙を掲げ、笑顔を見せていました。最年少記録の偉業達成、おめでとうございます。益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecbちょうど3年ほど前、2017年7月7日に、藤井聡太七段の出身地、瀬戸市を訪れ、駅前のロビーに応援メッセージが並んでいて嬉しく眺めたのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<藤井七段 最年少でタイトル獲得 17歳11か月 30年ぶり記録更新>2020年7月16日 20時35分将棋の藤井聡太七段が、八大タイトルの1つ「棋聖戦」の五番勝負で渡辺明三冠を相手に3勝し、自身初のタイトル獲得を果たしました。藤井七段は現在「17歳11か月」で、これまで「18歳6か月」だった将棋のタイトル獲得の最年少記録を30年ぶりに更新しました。藤井聡太七段(17)は、史上最年少で挑む初めてのタイトル戦「棋聖戦」の五番勝負で、タイトルを持つ渡辺明三冠(36)を相手にここまで2勝1敗として、タイトル獲得に王手をかけていました。第4局は、16日午前9時から大阪で行われ、中盤、攻め合いに持ち込んだ後手の藤井七段が、的確な寄せで優勢になり、最後は相手の攻めを受けきって、午後7時11分、110手までで渡辺三冠を投了に追い込みました。藤井七段は3勝1敗で「棋聖」のタイトルを奪い、自身初のタイトル獲得を果たしました。今月19日に18歳になる藤井七段は、「17歳11か月」でタイトルを手にし、平成2年に屋敷伸之九段(48)が打ち立てたタイトル獲得の最年少記録、「18歳6か月」を30年ぶりに更新しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤井 聡太(そうた、2002年7月19日 - )は将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。名古屋大学教育学部附属高等学校在学中(2018年4月 - )。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、プロ入りから無敗のまま公式戦最多連勝記録(29連勝)を樹立した。その後、一般棋戦優勝・タイトル挑戦など多くの最年少記録を更新している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:創造というのは記憶ですね。自分の経験やいろいろなものを読んで記憶に残っていたものが足がかりになって、何かが創れるんで、無から創造できるはずがない、黒澤明】<藤井七段 最年少でタイトル獲得 17歳11か月 30年ぶり記録更新><ちょうど3年前、2017年7月7日に撮影><そこへ報道関係者?><尾張瀬戸駅>
July 17, 2020
コメント(6)

昨日、第163回「芥川賞」と「直木賞」の受賞作家が発表されました。「芥川賞」は高山羽根子氏と遠野遥氏のダブル受賞、 「直木賞」は7度目ノミネートの馳星周氏です。おめでとうございます。2019年2月20日、芥川賞作家・髙樹のぶ子さん(1984年、『光抱く友よ』で第90回 芥川龍之介賞)と直木賞作家の桜木紫乃さん(2013年、『ホテルローヤル』で第149回直木三十五賞受賞)とのツーショットが実現したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第163回「芥川賞」は高山羽根子氏&遠野遥氏ダブル受賞 「直木賞」は7度目ノミネート・馳星周氏オリコン 日本文学振興会は15日、『第163回芥川龍之介賞・直木三十五賞』の選考会を東京・築地「新喜楽」で開き、芥川賞は3回目の候補入りとなった高山羽根子氏(45)『首里の馬』(新潮三月号)、初ノミネートの遠野遥氏(28)『破局』(文藝夏季号)2作が受賞した。一方、直木賞は馳星周氏(55)の『少年と犬』(文藝春秋)に決定。1997年、デビュー作『不夜城』での初候補入り以来23年、7回目ノミネートでついに受賞を果たした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:昨日は今日の記憶。明日は今日の夢、ハリール・ジブラーン】<「芥川賞」は高山羽根子氏&遠野遥氏ダブル受賞><「直木賞」は7度目ノミネート・馳星周氏><芥川賞作家・高樹のぶ子さん><直木賞作家・桜木紫乃さん>
July 16, 2020
コメント(6)

先日友人から連絡が来て、テレビを点けると、サンドウィッチマン「帰れマンデー見っけ隊!!」です。場所は・・・祈願・・・いや奇岩神社で知られる「榛名神社」です。2018年1月14日に訪れ、その奇岩に驚いたのを、懐かしく思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【帰れマンデー見っけ隊!!】「サンドウィッチマン秘境バス旅SP!裏側爆笑解説付き!」19時00分~21時48分群馬県「いにしえの秘境を走る路線バスで伊香保温泉を目指す」が登場!超絶景・奇岩神社、榛名富士が出現に一同感動。ゴールには伊香保温泉で400年の歴史を誇る源泉・黄金の湯・上州牛ステーキが登場!出演者は、MC:タカアンドトシ/サンドウィッチマン、 ゲスト:羽田美智子/友近/大谷亮平。・・・榛名神社に続くけもの道で一行は熊出没注意の看板を見ながら歩いていると、分かれ道があった。羽田さんの選んだ道を進み下り続ける事30分、見つけたのは奇妙な形の岩山だった。この岩山は葛飾北斎も描いた「九折岩」で、一行はその後「榛名川上流砂防堰堤」も見て、「榛名神社」にたどり着いた。次のバスまで40分の間、1400年の歴史を誇る榛名神社周辺の飲食店を一行は探した。岩がある榛名神社では、龍の彫刻が施された国指定重要文化財の双龍門や御姿岩があった。江戸時代、伊勢神宮を参拝する伊勢講、富士山を参拝する富士講と並んで榛名講として有名な榛名神社を一行は参拝した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<九折岩>(つづらいわ)奇岩や巨岩が多くある榛名神社周辺で有名な岩の一つが、岩が幾重にも重なったように見える九折岩。江戸時代の浮世絵師たちに愛された景観で歌川広重や葛飾北斎の浮世絵にも描かれている。<榛名神社の奇岩>1400年以上の歴史を誇る榛名神社は、その奇妙な景観が人気の秘境神社。江戸時代に伊勢神宮に参拝する伊勢講や富士山へ参拝する富士講と並び五穀豊穣や嵐除けを願う榛名講として関東の農民に信仰されてきた。国指定重要文化財にも指定されている龍の彫刻が施された双龍門や洞窟内にご神体が祀られている本殿とつながった御姿岩が見どころで奇岩や巨岩と共存するように建立している摩訶不思議な景観を楽しむことができる。<榛名湖>利根川水系の群馬県西部にある湖。榛名山のカルデラ内に生じた火口原湖。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:1回書くんだったら3回読んだ方が記憶に残ります、山口真由】<サンドウィッチマン「帰れマンデー見っけ隊!!」><2018年1月14日撮影した榛名神社><2018年1月14日撮影した榛名神社><2018年1月14日撮影した榛名湖>
July 15, 2020
コメント(6)

今日、山形知事が政府が22日に観光割引「Go To キャンペーン」を全国一律で始めることに関して、この時期のスタートはいかがなものか」と批判したとのニュースが流れました。吉村美栄子知事、時期尚早、その通りかと思います。・・・2014年6月27日、吉村美栄子山形県知事と、一緒にお話しさせて頂いたのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<山形知事GoTo一律開始を批判 コロナや各地で豪雨災害>7/14(火) 11:34配信 共同通信 山形県の吉村美栄子知事は14日の定例記者会見で、政府が22日に観光割引「Go To キャンペーン」を全国一律で始めることに関し「首都圏での新型コロナウイルス感染状況や各地での豪雨災害を踏まえると、この時期のスタートはいかがなものか」と批判した。 経済対策としての有効性は認めた上で「手放しでは喜べない。第2波が来つつあるとの感じも受けるので、地域の実情に合ったやり方を地方に任せてほしい」と求めた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「全国一律いかがなものか」山形県知事がGoToに苦言> 7/14(火) 13:27配信 朝日新聞デジタル記者会見する吉村美栄子・山形県知事=2020年7月14日午前10時7分、山形市の県庁 山形県の吉村美栄子知事は14日の定例記者会見で、国内旅行需要を喚起する「Go To トラベル」キャンペーンを国が前倒しして22日から全国一斉に始めるのに対し、「この時期に全国一律はいかがなものか。地方としては手放しでは喜べない」と苦言を呈した。 前日に、首都圏から来県していた2人の新型コロナウイルスへの感染が明らかになったばかり。「第2波が来つつある今、全国一律でなく、地域の実情を知る首長にお任せいただきたい」と述べ、県が進めているように、県内から隣県である宮城県、さらには東北へといったように、地域の実情に即して段階的に移動範囲を拡大していくべきだという考えを示した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人は何度でも立ち上がる。立ち上がっては倒れ、立ち上がっては倒れ、その足元はおぼつかないかもしれない。けれども、立ち上がったことは一生忘れることのない、かけがえのない記憶となる、マハトマ・ガンディー】<山形の吉村美栄子知事がGoTo一律開始を批判>(共同通信)<朝日新聞デジタル><吉村美栄子山形県知事と>
July 14, 2020
コメント(6)

先日、ヤフオクで落札したヘラクレスオオカブトが少々匂うので、出品者に匂いを消す方法を尋ねてみると、即、関連するURLが送られてきました。早速、トライです。時間は掛かかりそうですが、待ちましょう。・・・次回は、標本箱に入ったのを落札しようと・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<除光液による「防腐処理」の方法>気密性の高いビンなどにティッシュペーパーを数枚入れ、そこに液を数滴~適量入れ、ティッシュペーパーに染み込ませます。液は出来るだけ染み出ないようにし、気化させた蒸気で防腐処理を促します。生きたままの虫を入れた方が防腐剤としての効き目は強く、呼吸器から防腐剤を吸い込むことで更に防腐効果が強まります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<展足した後、標本を乾燥させる方法>展足が完成し、昆虫が乾燥するにはかなりの時間がかかります。問題はその間の管理方法です。もう10年以上前の話ですが、当時よく標本を作っていた私は、展足を終え、完成した標本を乾燥させていました。当時はそのまま日の当たらない日陰に置いてそのまま放置しておいたのですが、まだ十分に中が乾燥していない間は腐敗臭がします。その腐敗臭に引き寄せられ沢山のハエが外部からやって来て、結果的にそこに卵を産みハエの幼虫が沸き、標本がダメになったものも出てしまいました。その時は酢酸エチルがあったので、生体の死亡後は酢酸エチルで防腐剤処理をしていました。最初は酢酸エチルの強烈な臭いでハエは集まらなかったのですが、時間とともに酢酸エチルの臭いは薄れていくので集まってくるようになりました。 なので、標本を乾燥している間、外部からハエなどの虫が集まらないようにしておく工夫も必要だと考えます。そこで私はその後はタッパー等の気密性の高い容器の中で乾燥させるようにしました。風通しが良くありませんので、勿論外で乾燥させるより時間はかかりますが、ハエなどの外敵から守るには仕方ありません。少しでも乾燥を助ける為、乾燥剤を入れておくと良いです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人は何度でも立ち上がる。立ち上がっては倒れ、立ち上がっては倒れ、その足元はおぼつかないかもしれない。けれども、立ち上がったことは一生忘れることのない、かけがえのない記憶となる、マハトマ・ガンディー】
July 14, 2020
コメント(2)

久しぶりで、ヤフオクで、ヘラクレスオオカブトを落札です。既に入札していた方がいましたが、私が入札し、そのまま競争無く落札出来ました。支払いにTポイントが使えますが、私のヤフー用Tポイントは妻の番号が登録されています。妻が知らないところで、妻のポイントを使い、後で喧嘩に・・・。私のTポイントカードでは、なぜか、登録できず・・・。(笑)そうそう、昨日、散歩中にアオスジアゲハを見つけ、撮影しましたが、画面の端に小さく・・・。(笑)【今日のLifeHack:2位では誰の記憶にも残らない、ディエゴ・シメオネ】<ヤフオクで、ヘラクレスオオカブトを落札><ヘラクレスオオカブト、2匹追加><コレクションが、こんなに・・・><昨日、散歩中に見つけたアオスジアゲハ>
July 13, 2020
コメント(4)

今日の昼、「Forbes JAPAN」から配信されたロールス・ロイス・ファンタム(Rolls-Royce Phantom)の記事が気になり、一気に読んでしまった。先日アップしましたが、亡くなった志村けんさんや有名人の方々が所有する車の最高峰です。機会あるごとに乗せて貰っていますが、最高、王様の気分です。後席に乗せて貰い、窓の脇にあるボタンを押して、ドアを閉めたのを思い出します。また、ロールス・ロイスを運転していると、他のドライバーの対応が違います。気遣いを感じます。優先路で無くとも道を譲られることがあります。【今日のLifeHack:勝てるかどうか、ビジネスマンでいえば仕事ができるかどうかは、記憶力の良し悪しではなく、想起力、思い出す力にかかっている、植木理恵】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「界一の車、ロールス・ロイス・ファントムは異次元の高級感」 7/12(日) 12:20配信 Forbes JAPAN<Rolls-Royce Phantom>「世界一」という表現にファントムほどふさわしいクルマはないはず。その世界一の項目がいかに多いことか!室内の静粛性は世界一。乗用車の中で5.76mと全長が世界一。グリルの大きさと存在感が世界一。4万4000以上というボディカラーのオプション数が世界一。ポップミュージックの歌詞に最も多く登場しているブランドはロールス・ロイス。フロアマットの厚みが世界一。高級感が世界一。セレブや皇族に最も好まれ、彼らが乗っているブランドがファントムだ。 普通の高級車の中では、レクサスLSが最も静粛性が優れていると言われている。しかし、最高級のファントムの静粛性は異次元の静けさ。走行中、天使のささやき声が聞こえるほどだ。フェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーは音、速度、振動でドライバーの五感をくすぐるとよく言われるけど、ファントムはまったく違う次元で五感を刺激する。それは、静けさ、「魔法の絨毯」と呼ばれるスムーズな乗り心地、それに後部席に乗っているだけで、自分がまるで貴族になったかのような特別な気分になれる空間。風切音ぐらいしか聞こえてこないし、世界一柔らかな本革、ウッド、アルミ、カーボンファイバーなどの素材で構成されている室内は高級な宇宙船に乗っているような雰囲気だ。後部席を少しリクライニングして(!)見上げると、他のクルマにはない星空模様の天井が視野を独占する。「スターライト・ヘッドライナー」と呼ばれるこの装飾にはなんと1300以上のLEDライトが埋め込まれていて、たまに流れ星も現れるらしい。その星空の下にいると、今までに経験したことのないリラックス気分だ。<馬が見えない 王室の馬車のよう>2017年にデビューした8代目のファントムは、今まで乗ったクルマの中で一番全長が長いし、一番ゴージャスだし、オプション付きで6900万円と一番高額だし、もちろん一番静かだ。一番だらけだからこそ、ファントムに乗ることは、今いる宇宙と並行したもう一つの宇宙にタイムスリップしたような気分だ。まず、ファントムが目の前に登場した途端、その巨大さに驚く。全長5.7メートル超で、全幅は2メートル、しかも車重は2500kgもある。何よりも目立つのは、「あなた、ちょっとドキなさいね」と言っているようなパンテオン風グリルだ。今回は旧型よりも数cm上に伸びており、より豪華になっている。ピラミッドとの相性の良さを彷彿させ、古代エジプトのツタンカーメン王がもし生きていたら、きっと乗りたがることだろう。デザインはあくまでも主観的な評価であって、人によって解釈は違うけど、このグリルと横に伸びるヘッドライトのコンビネーションは、50年以上前の5代目ファントムの美しさには劣ると思う。確かに、存在感満点でロールスの象徴的なデザインのアクセントと言えるけど、さりげなさがないね。ま、ロールスだから当たり前だろう。同車の公式マスコット「スピリット・オブ・エクスタシー」とのマリアージュによって、そのノーズのデザインはバランスが取れる感じだ。でも、それはファントムがこのグリルとこの巨大なボディ、そして限りのない高級感を狙ってのことだろう。<世界で最も静寂なクルマを目指した>BMW傘下に入っているロールス・ロイスにとって、ファントムが2017年にフルモデルチェンジされるのは、14年ぶりだった。ファントムが使うロールス専用プラットフォームの「アーキテクチャー・オブ・ラグジュアリー」は、2018年にデビューした同社初のSUV「カリナン」にも使われている。オールアルミのスペースフレームという軽量構造だと聞くと、当然、開発チームは軽量化や効率化を狙ったと思いきや、そうではなく、“世界で最も静粛なクルマ”にする事がゴールだったという。それはそうだ。ロールス・ロイスに乗るなら、気にしてはならないことは、車重と燃費とコスト。4万4000色の中から選べるボディカラーは、車体全体が2層で厚み6mmのつや出しペイントで覆われ、どの高級車のガラスをも凌ぐ極厚の2重ガラスが使われる窓からは、外の音は室内に入れない。音や振動を吸収するために、タイヤの中にはウレタンフォームが潜んでいるほどだ。また、厚さ6cmほど世界一分厚いフロアカーペットも、音を吸収しているに違いない(笑)。ファントムのキャビンで聞こえる一番大きな音はおそらく、後部席の2人が乾杯して「チン」と鳴らすロールス専用シャンペーン・フルートの音だろう。でも、「このクルマの静粛性は世界一」だとか「高級感は世界一」などと言ったら、失礼に当たる感じがする。なんか「ウサイン・ボルトは速い」と言っていると同じような雰囲気。当たり前すぎる。室内は異次元の静かだけど、それ以上に驚くのは、高級感を作り出すロールスの職人の技術のレベルと、その精巧さだ。<話題の観音開きドアは魔法の部屋へのお誘い>先にグリルに触れたけど、それより目立つのは観音開きのドアだ。開けると、まるでフォー・シーズンズ・ホテル級のスイートの高級な家具とアクセサリーに歓迎される感じ。観音開きドアだからこそ、後部席に乗り降りしやすいだけでなく、別の次元への特別な扉を抜けるような気分。後部席シートには当然、マッサージ機も入っているし、肘かけのフタを開けると、インフォテインメントのダイアルも入っている。ピクニック・テーブルと薄型テレビを出してくれるスイッチもいじることもできる。シートに座っていると、ドアのハンドルまで手が届かなくても、頭の横にあるボタンを押せば、重いドアは自動的に閉まる。また、雨が良く降る英国の自動車会社だから想像できた専用部品がある。それは、ドアを開けて降りると、ドアの中に収められた専用傘だ。エレガントな傘をスムーズに出し入れことができる。ファントムのエンジンも美術品そのものだ。なんと571psと900Nmのトルクを発揮する6.75リッターV12ツインターボは、見事な加速性を持つ。0-100km/hでは、スポーツカー並みの5秒強。いうまでもなく、低中速トルクは非常に太くて、市街地を走るにしても、高速道路で合流する時でも、アクセルを少し踏めば、走っていたい場所にすぐにたどり着く。ファントムの走りは、エアスプリングと連続可変ダンパーが基本であり、カメラによる先読みパラメーターも合わせて制御するセミアクティブサスペンションが、とろけるほどの乗り心地を提供する。<魔法のカーペットの乗り心地>ステアリングも低速では軽いのに対して、速度が上がると重みと手応えが出てくるし、路面からのフィードバックも十分と言える。不思議なことに、ファントムは巨大なクルマで少し慣れが必要だけど、車体の四隅が分かりやすい。ボンネット中央の「スピリット・オブ・エクスタシー」のおかげもあって、運転席の反対側の路肩の位置が良くわかるし、四輪操舵(4WS)で取り回し性も予想以上に良好だ。日本の狭い路地では、その4WSが非常にありがたい。ロールスの乗り心地を「魔法の絨毯」という表現するけど、まさにその通りだ。やはり、エアサスがついているからこそ、フアフアと走るそのフィーリングはまるで雲の上を走行しているフィーリングだ。ただ、ウネリや凸凹の激しい道路を走る場合、後部席では、多少ピッチング現象が起きるので、そういう時には足回りが一瞬に硬くなるスポーツモードに切り替えた方がいいだろう。「世界一のクルマ」と言われるファントムはいろんな意味で異次元のクルマだ。あなたが乗りたければ、一つ頭に入れて欲しい。当然、多くのファントムのユーザーは運転手を採用するだろうけど、同車は意外と楽しいので、自分で運転したくなる可能性が強い。だから、自分で運転するなら、運転手に払うべきギャラはさらなるオプションに費やすことはできるかもしれない。例えば、後部席のシャンパンを冷やす冷蔵庫と専用シャンパン・フルートは不可欠だろう。Forbes JAPAN・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:勝てるかどうか、ビジネスマンでいえば仕事ができるかどうかは、記憶力の良し悪しではなく、想起力、思い出す力にかかっている、植木理恵】<ロールス・ロイス・ファンタム /Forbes JAPAN><試乗したロールス・ロイス・ファンタムの運転席><後席><後席に座って><右側三角窓脇にある「DOOR」ボタンを「長押し」して、観音開きの後席ドアを閉めてみる><ファンタム・ランドレーに乗せて貰い・・><オーナー自らの運転で・・・><先端のフライング・レディを見ながらロールス・ロイスを運転し・・・>
July 12, 2020
コメント(10)

「自由の女神」を調べていると、興味深い記事を見つけました。真偽のほどは分かりませんが・・・。<秘密結社フリーメイソンとの繋がり>女神像を設計したフランスの彫刻家、フレデリック・オーギュスト・バルトルディはフリーメイソンと繋がっていた。台座を設計したリチャード・モリス・ハント、バルトルディを支援していたラブレー、上院議員、州知事、大統領まで権力者の多くがフリーメイソンに属していた。フリーメイソンは、もともと石工職人の集まりから生まれたとされる団体で何世紀もの間に、政治と密接なかかわりを持つようになっていた。<自由の女神像の足は鎖で繋がれている>バルトルディが、女神像のデザインに盛り込んだあるシンボル、それは観光客の目にはつかない場所で、足が鎖につながれている。とは言っても右足だけで、鎖をちぎるために一歩引いていて、左足は鎖を引きちぎって1歩踏み出した状態、との説明ですが、見たことがなく、ググってもよく分かりません。「鎖」はかつての奴隷制度と独裁政治を象徴するもので、そこからの脱却を意味している。また、アメリカはイギリスの植民地支配から独立を勝ち取った、圧政の鎖を断ち切った(歴史学者バリー・モレノ)とも。<女神がかぶっている冠>冠には7つの突起があり、これは7つの大陸と7つの海に自由が広がるという意味がある。<右手と左手には>右手は炎を擁するたいまつを掲げ、左手には「銘板(独立宣言書)」で、アメリカの独立記念日(1776年7月4日)と、フランス革命勃発の日(1789年7月14日)が刻印されている。因みに、「自由の女神」の正式名称は「世界を照らす自由」(Liberty Enlightening the World)という名前らしい。<移民を迎え入れるために作られたという説はどこから出てきたのか?>詩人エマ・ラザラスが1883年に発表した「新たなる巨象」という詩に有名な一説がある。“疲れ 貧しく 肩を寄せ合う民衆を 自由の空気を吸わんと欲するその民衆を 我にゆだねよ”この詩はブロンズのプレートに刻まれ台座に飾られている。当初の計画には無く、女神像完成の20年後に取り付けられた<灯台の役割は?>自由の女神像はアメリカ初の電気による灯台だったが、光があまりにかすかで見えなった。光が強すぎるとトーチが溶けてしまうという問題が起こり、バルトルディは女神像全体を金で覆うことを提案、女神の色を輝かせれば港全体がもっと明るくなると主張した。1986年、アメリカとフランスの民間チームが8700万ドルをかけて女神像の修復を行った。最大の変更点はトーチで、今のように金メッキのトーチに取り替えられた。<骨組みの秘密>自由の女神像に使われている銅の総重量は約28トン。銅が用いられた理由は柔らかくて扱いやすいから。銅は傷つきやすく重量があり、どうすれば倒れないようにはりあわせていくことが出来るか大きな課題で、バルトルディは、設計技師のギュスターヴ・エッフェルにアドバイスを求め、エッフェルは女神像を支える骨組みを作ることを引き受けた。間もなくエッフェルは、自身の代表作「エッフェル塔」にとりかかり、自由の女神の骨組みからヒントを得たエッフェルは、全体が鉄骨でできた塔を建てた。自由の女神の建造からわずか数年後により高い塔を建てて世間の注目をさらった。エッフェルが作った骨組みのおかげで、130年経った今も観光客たちは自由の女神にのぼることがでる。<モデルは誰?>一説に、バルトルディの母親シャルロットがモデルだと言われているが、調査の末、バルトルディが若いころから憧れていた兄、早くに亡くなったをモデルに、兄をしのび女神像としてよみがえらせたのかもしれない。(作家エリザベス・ミッチェル)【今日のLifeHack:“遊ぶ”ことは何の役にも立たないかというと、そうではない。“遊ぶ”ことによって興味が広がったり、記憶する力が刺激されたりする、橋本武】<自由の女神像の足は鎖で・・・><明るくして右足を見ると・・・>
July 11, 2020
コメント(6)

私事ですが、5人目の孫が誕生しました。息子の2番目の子供、二人目の姫です。先日、息子の嫁と、「干潮」の時に生まれる話をしましたが、その1時間ほど前に生まれました。やはり、潮の干満は影響するのでしょうか・・・。そして、私は期待していましたが、私と同じ日です。来年から二人一緒に誕生日を祝います。乾杯!。FM ilovecb【今日のLifeHack:Good memories are our second chance at happiness. (記憶力が良いのは、幸せになる第二のチャンスです。)Queen Elizabeth II】
July 10, 2020
コメント(4)

<台座の秘密>1886年10月28日、ついに自由の女神像をお披露目する時がやってきた。衝撃的なのは、台座は女神像本体より90センチも高いこと。台座の建設を託されたのはアメリカの建築家リチャード・モリス・ハントという男だった。彼は一年あまりで高さ47メートルもある、表面は花崗岩、中にはコンクリートが詰まった巨大な台座を完成させた。それは当時アメリカで最も大きなコンクリートの塊となった。<自由の女神の骨組みを作ったのは実はあの有名設計技師だった>自由の女神を作るのに重量にしておよそ28トンもの銅が用いられたが、銅はやわらかく扱いやすい反面、傷つきやすく重量もあり、どうすれば倒れないように張り合わせていくことが出来るのかが大きな課題だった。女神像を設置するニューヨーク湾のような風の強い場所では、像はその影響を強く受けてしまう。頭を悩ませたバルトルディは当時強風にも耐えうる斬新な橋を造ることで有名だった、設計技師のアレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル(Alexandre Gustave Eiffel, 1832年12月15日 - 1923年12月27日)にアドバイスを求め、女神像を支える骨組みを造る仕事を引き受けてもらう。<エッフェルにとってもこの仕事は大きな挑戦だった。>まず高さ30メートルの垂直の鉄塔を建て、次に枝のような形をした鉄骨を取り付けていき、最後に銅の薄板を張り付けていった。この精巧な鉄の骨組みのお陰で、外側の銅の板は強い風の影響を受けずに済むようになった。後にエッフェルはこの経験を活かし、自身の代表作となるエッフェル塔を作り出す。<1886年10月28日、遂に自由の女神像の除幕式が行われる>こうして完成した自由の女神像は1886年10月28日、遂に人々にお披露目されることとなった。町はお祭り騒ぎとなり、ニューヨーク中でパレードが行われたという。マンハッタンでお馴染みの紙吹雪が舞うパレードは、この日の祝典がきっかけで生まれた。アメリカの海景画家Edward Moran(1829-1901) が自由の女神の除幕式の様子を描いている。除幕式を執り行ったのは当時の大統領クリーブランド。バルトルディは勿論、フランスの代表団や大勢の見物人が見守る中、女神の像にかけられていた巨大なフランスの国旗が取り除かれ、台座を含めるとおよそ93メートルの高さの巨大な像がニューヨークにその姿を現した。人々はその大きさにただただ圧倒されたという。当時、自由の女神像はニューヨークで最も高い建造物で、完成までにかかった費用はおよそ200万ドル。現在の金額に換算すると5億ドル。ある1人の彫刻家の野心からはじまった壮大な計画はこうして様々な人々の協力を得、見事現実のものとなったのだった。【今日のLifeHack:私は普通以下の子供でした。どちらかと言えば記憶力は悪かった。身体も弱かった、下村脩(ノーベル化学賞受賞)】<モデルを拡大して・・><Alexandre Gustave Eiffel><アメリカの海景画家Edward Moranが描いた自由の女神の除幕式の様子>
July 10, 2020
コメント(4)

<資金が足りない!>パリではラブレーが資金集めに奔走していたが、なかなかうまくいかない。自由の女神像はアメリカ政府ともフランス政府とも関係がなく、むしろフランス政府は自由という考え方を警戒していた。(歴史学者エドワード・ベレンソン)<トーチを利用した資金集め>アメリカ政府の了承も得、残る問題は建造資金だった。構想から10年経ってもバルトルディが制作できたのは巨象ではなくトーチのみ、アメリカ合衆国独立100周年が間近に迫っていた。「自由の女神」は製作途中の段階で、資金集めのため 万国博覧会に2回出展されている。最初の1876年に開かれたフィラデルフィア万博では 「右腕とたいまつ部分」を展示、何千人もが列をなし、一目トーチを見ようと喜んで50セントの見学料を払った。この時、人々は天辺まで登って絵葉書を購入したり、記念写真を撮って貰うことも出来たという。(現在トーチに入れるのは炎の番人と呼ばれる管理担当者だけ)そして パリ万博では「頭部」が展示された。<自由の女神、パリに建つ>トーチのおかげで女神像を完成されるための資金を集めるのに成功したラブレーとバルトルディ。1884年、全てのパーツが完成。バルトルディの工房で1つ1つつなぎ合わされていき、遂にはパリの町を見下ろすような巨大な像が誕生した。<だが喜びもつかの間>後はこれをアメリカに運ぶだけ、と思いきやここで問題が発生。なんと、アメリカ側が用意する筈だった台座が資金不足の為まだ出来ていなかった。このため自由の女神は2年近くパリに建っていたのだという。<窮地を救ったのは未来の新聞王だった>そういった中、台座建設の為の資金提供に颯爽と名乗りをあげた男がいた。彼の名は新聞出版者およびジャーナリスト、元アメリカ合衆国連邦下院議員のジョーゼフ・ピューリツァー(Joseph Pulitzer, 1847年4月10日 - 1911年10月29日)。後に新聞王の異名を持ち、名高いピューリツァー賞設立の由来となった人物。当時まだ小さな新聞社を所有していたにすぎなかった彼だったが、ニューヨークに女神像をもたらそうと自らの新聞「THE WORLD」を足場にして資金調達キャンペーンを開始。資金提供を呼びかけながら毎日新聞に寄付金の集計額や読者の手紙を掲載。結果、寄付が集まると同時に新聞の発行部数も爆発的に伸び、彼は結局台座を完成させる為の資金10万2000ドルを僅か数ヶ月で集めることに成功したのだった。【今日のLifeHack:独りが寂しいのは独りだからじゃなくて誰かと一緒にいた事の記憶があるから、浜崎あゆみ】
July 9, 2020
コメント(4)

様々な人種と文化が共存する街ニューヨークは、何世紀にも渡って数多くの移民を迎え入れてきました。新天地におりたった人々は、貧しくとも希望に満ちていて、そんな移民たちを1886年以降、港の入り口で迎え続けてきた像が「自由の女神」、アメリカのシンボルの一つです。アメリカ的な女神像ですが、この地に辿り着けなかったかもしれない、という知られざる過去を秘めています。<始まりはエジプト!?それはある彫刻家の野心からはじまった>元々は「自由の女神」を作ろうと思って作ったものではないという。発端はフランスの若き彫刻家、フレデリック・オーギュスト・バルトルディ。彫刻家として成功をおさめた彼が、19世紀半ば、エジプトへ旅しスフィンクスやピラミッドに圧倒され、自らの手で後世に残るモニュメントを作ろうと決意、野心を抱いたことに始まる。<最初はスエズ運河の入り口に建造する予定だった>そこでバルトルディが目をつけたのが、当時建設が進んでいたエジプトのスエズ運河で、この入り口に台座に立ちトーチを掲げる女性の姿をした灯台を建設しようと思い立った。当時エジプトを治めていたイスマーイール・パシャに構想を持ちかけたものの、その頃のエジプトは破産状態で余裕はなく、結局バルトルディは野心を果たせないままフランスに帰国したのだった。<捨てる神あれば拾う神あり?>そんな傷心状態のバルトルディだったが、ある日転機が訪れる。フランスの高名な学者で政治家のエドゥアール・ド・ラブレーライエが支援を申し出たのだ。当時(19世紀)のフランスはナポレオン3世の専制政治に支配された自由のない国で、そこに不満を募らせていたラブレーはアメリカの自由と歴史を賛美し、アメリカ政府とフランス政府の同盟を推し進めようと働きかけていた。アメリカに自由を象徴するモニュメントを送る、というのは自由のない自国の指導者に対するあてつけの意味もあったのだろう。(事実フランス政府は自由という考えを警戒していた)<自由をたたえる女神像になったのは過去の構想がきっかけ?>支援を得られることになったバルトルディは昔エジプトに建てようとしていた像を、自由をたたえる女神の像にしてアメリカへの贈り物にしようと思いつく。この後、その資金を集めるためラブレーを責任者とする委員会が発足する。バルトルディの方は大西洋を横断し、ニューヨークを視察し、そこで女神像を据える場所としてハドソン川の河口に近い、現在のアッパー・ニューヨーク湾にある島、リバティー島(Liberty Island)を選択する。野望が一つ一つ現実に近づきはじめたバルトルティ。アメリカの有力者にあてた紹介状のみを携え「これから世界一巨大な像を造り私の決めた場所に建てます。台座の費用はそちらが出して下さい」と壮大な計画の売り込みにかかったり、人々を説得する為、女神像を灯台にする計画を復活させたりと奔走。アメリカ政府も灯台ならば今のリバティー島に建ててもよいと承諾した。【今日のLifeHack:ウソをつくことで、一時的に何かがうまく回るかもしれません。しかし、ウソをついたという事実は、人々と自分自身の記憶の中に残ります、たかの友梨】
July 8, 2020
コメント(6)

フランス革命200周年の際、アメリカから贈られたものが、エッフェル塔近くのアルマ橋の北側にある「自由の女神」の松明を模した黄金の炎の形をしたオブジェ、「自由の炎」です。1989年にニューヨークの自由の女神像の修復作業に対するお礼として、アメリカからフランスに送られました。「自由の炎」がある広場のちょうど真下に車のトンネルがあり、1997年8月31日にそこで悲劇が起こりました。パパラッチに追われて婚約者とベンツで逃げていたダイアナ元妃が事故に遭い、亡くなりました。それ以降、「自由の炎」がダイアナ妃の慰霊碑となりました。因みに、記念碑のある広場は、ダイアナ妃の死後数日して「マリア・カラス広場」と命名されました。ダイアナ妃はニューヨークの偉大なソプラノ歌手、マリア・カラスのファンだったからのようです。・・・2019年1月1日、凱旋門前で「2019のカウント・ダウン」を楽しみ、その後、エッフェル塔へ向かって歩き、途中でダイアナ元妃の慰霊碑と事故現場を目の当たりにしたのを覚えています。【今日のLifeHack:辛い記憶というのはその記憶から学んで身に付いて自分に必要がなくなったときにはじめて忘れることができる、DJあおい】<フランス革命200周年の際、アメリカから贈られた「自由の炎」><2019年1月1日の正月カウントダウン後に撮影><2019年1月1日の正月カウントダウン後、エッフェル塔をバックに>
July 7, 2020
コメント(6)

7月4日はアメリカの独立記念日です。それに因んだのでしょう、Eテレ「地球ドラマチック」は、「自由の女神 波乱万丈の誕生秘話」でした。以前、放送された「ビッグベン秘話」同様、面白く目が離せませんでした。アメリカの独立100周年を記念して、フランスから贈られた「自由の女神」、この企画にエジプトが関係していたのに驚かされました。また、自由の女神のトーチを持つ右腕の付け根が、エッフェルの設計図から外側にズラして造られ、後に強度不足が問題になったことも興味深く観ることが出来ました。・・・アメリカ建国200周年「バイセンテニアル」(Bicentennial)の前年、1975年7月4日(独立記念日)にホワイトハウスの一般公開で、建物の中を見学したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<自由の女神 波乱万丈の誕生秘話>アメリカの象徴、自由の女神。その誕生にまつわる、エジプトやエッフェル塔との意外な関係とは!?自由の女神の、山あり谷ありの誕生秘話を解き明かす!。アメリカの独立100周年を記念して、フランスから贈られた、自由の女神。しかし、完成に至るまでに次々と難題に直面。困難を極めた建築方法や、度重なる資金不足など、どのように克服していったのか。その背景には、のちにエッフェル塔を造ったエッフェルや、新聞王として知られるピュリツァーなど、多くの人が関わっていた…。今もアメリカの象徴として立つ、自由の女神の知られざる誕生秘話に迫る!(フランス2019年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:過去の出来事の記憶は、必ずしもあったままの形で留まっているとは限らない、プルースト】<地球ドラマチック「自由の女神 波乱万丈の誕生秘話」><1995年7月撮影、初めて自由の女神を目の当たりに!><「 JULY IV 」7月4日の文字><1995年7月4日撮影、ホワイトハウスの一般公開へ><USキャピタルの前で><フィラデルフィアの「リバティー・ベル」>
July 6, 2020
コメント(6)

友人との電話の中で、7月から読売新聞で「時代の証言者」篠塚健次郎さんの掲載が始まったとの情報を得ました。早速、ググってみると・・・出てきました。篠塚建次郎さんば、俳優の三浦友和の義兄で、1986年に俳優の夏木陽介と共にパリ・ダカール・ラリーにも参戦しています。また、1997年1月パリダカでの日本人初の総合優勝が有名です。サラリーマンドライバー代表の様な方す。・・・思い出すのは「3.11」東日本大震災の年、11月8日、チャリティを兼ね、明治神宮で開催された「La Festa Autunno 2011」のスタート地点です。 妻と二人、特別に「関係者以外立入禁止エリア」への入場が許され、水を得た魚のよう・・・。 妻と一緒に撮影やゼッケンを車に貼る仕事?をしたり、妻が見つけた有名な方々とツーショットが実現したり・・・夢のような時を過ごしたのを思い出します。正に「セレンディピティ」を体一杯に感じた日でもありました。そんな中、篠塚さんが乗るクルマは1949年製ヒーレー・シルバーストーン、青色です。 彼に近づきツーショットやを握手をお願いすると、快く応じて貰い感謝感激でした。 因みに、この時、お話出来た有名な方々は、木内みどりさん、堺正章さん、横山剣さん、パンツェッタ・ジローラモさん、夏樹陽子さん、鈴木亜久里さん、中田宏元横浜市長、(ムッシュ)かまやつひろしさん、高山善廣さん。お話出来なかったのは、長江健次さん、、ミッキーカーチスさん、柴俊夫さんでした。・・・この時もその存在に私は気づかず、妻の指示?で右往左往・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<篠塚 建次郎>、1948年11月20日 - )は日本のラリードライバー。東京都大田区出身。東海大学工学部工業化学科卒業。三菱自動車の社員ドライバーとして活躍し、世界ラリー選手権 (WRC) とパリ・ダカール・ラリーで日本人初の優勝者となった。愛称は「シノケン。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:我々の記憶に残るのは、規則を守った者では無く、破ったものである、ダグラス・マッカーサー】<2011年10月8日、明治神宮で篠塚建次郎さんとツーショット><7月1日から読売新聞「時代の証言者」に篠塚健次郎さんが掲載><2019年4月撮影、三菱ではなく日野レンジャー ダカールラリー2018参戦車に試乗><「時代の証言者」篠塚健次郎の予告・・・>
July 5, 2020
コメント(4)

今朝の朝日「be」の「北欧女子オーサの日本探検」は、「スウェーデン大使館訪問」です。掲載された特徴ある建物が「スウェーデン大使館」だと直ぐに分かりました。オーサがスウェーデン大使館を訪れた時、以外にも気さくな対応に驚いたとのこと、我々も同じだったと頷きました。因みに、北欧女子オーサ「オーサ・イェークストロム」はスウェーデン出身の漫画家で、日本での驚いた出来事や発見したことを漫画で描いています。彼女のブログのURLは、https://ameblo.jp/hokuoujoshi/・・・2014年4月12日に、東京タワー近くの「オランダ大使館」一般公開でチューリップ満開を楽しんだ後、「スウェーデン大使館」を訪れたのを思い出します。大使館とは思えない気軽に入れる雰囲気、気さくな対応に驚き、好感が持てたのを覚えています。の今、「COVID-19」に対し、、「ロックダウンしない」スウェーデンの手法。積極的に特別対応をせず、自然に任せるスウェーデンに注目しているところです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝日新聞デジタル 「北欧女子オーサの日本探検」 会員記事 2020年7月4日 3時30分(北欧女子オーサの日本探検)スウェーデン大使館訪問 懐かしさ、あふれだす■日本の中の「故郷」大興奮 オーサは毎夏、決まってスウェーデンに里帰りしていましたが、今夏はかないそうにありません。新型コロナの影響で、一度出国してしまうと日本への再入国が難しいのだそうです。ならばと、日本の中のスウェーデンに行くことになりました。東京・六本木の大使館へ。 大勢の警察官が緊張感をみなぎらせる米大使館から歩いて数分、スウェーデン大使館前にはひとりの警察官の姿もなく、街路樹にスウェーデン人建築家が設計した赤みがかった建物が映えていた。育児休業を取った私はオーサと会うのは久しぶり。ゲート前であいさつしていたら、警備員が出てきた。「怒られる」と身構えたが「中へどうぞ」。笑顔で招き入れられた。 「役所ばなれ」は続く。北欧のソファやチェアが置かれた待合室の先に、明るい大空間が開ける。コロナ禍で今はかなわないがこのホールではよくイベントが開かれる。 今回はここからが本番。一般の人がめったに立ち入れないその先へ。広報文化担当のアダム・ベイェさんに導かれ、2重のロックドアを越えた。同じ建物内の大使公邸に向かうという。 * エレベーターの扉が開くと「ヘイ!」。笑顔の紳士が待っていた。ヘーグべリ大使だった。昨秋、駐ベトナム大使から駐日大使になったばかりで、オーサとは初対面。間を置かず、細かい泡の立つ細いグラスが運ばれてきた。スパークリングワイン? 昼間ですよ? 仕事中だけど? そんな考えは捨てた。ここはスウェーデン社会なのだ。 へーグベリ大使は強く希望して未知の国、日本に来たという。2人の子育ての際は育休を取ったというのがいかにも北欧らしい。名前は日本語で「高山」という意味で、インスタグラムでの情報発信も積極的にしている。 話題は自然に、いま世界中から視線が注がれるスウェーデンのコロナ対策の話になった。都市封鎖をせずに、商店や飲食店は営業を続けている。大使は「まだ成否のジャッジはできない。ただ高齢者を中心に、死者が多く出てしまっているのは問題だ」。 * 首都に住むオーサの両親は買い物に行く以外は外出を控えている。ビデオ通話でお互いの元気な姿を確認し合っているという。 なぜ欧州各国と横並びの封鎖措置をしないのか。個人的な意見と断りつつ大使は語る。「個人の権利は何よりも大事というこれまで長年かけて築き上げた歴史が我が国にはあります。警察や軍の命令で自由が奪われるということは、考えられないのです」。 大使館には職員が住む共同住宅もある。ベイェさんの案内で地下へ。オーサが声をあげた。「あー、ランドリー。ここスウェーデンだ」。洗濯機と乾燥機が並ぶ殺風景な地下室に何度も「なつかしい」を連呼している。かの国では共同利用が一般的で、ランドリー用の鍵をカレンダーボードにつけて使う時間を予約するのが決まり。「それでも守らない人がいてイライラするの」。そう言いながら、オーサが向こうでの暮らしを思い出すのか笑っているのがおかしい。 次はオフィスへ。「ここもスウェーデンだ」。公邸のサロンのほうがよほど驚きだったけれど、長テーブルと椅子が並ぶだけの場所にオーサは感激している。「フィーカの場所です」とベイェさん。「銀座をザギンと言うでしょ。スウェーデンではカフェをフィーカというのです」と言う。働く手を休め、みなでホッとひと息つくフィーカタイムが職場では欠かせないのだそう。「フィーカ中は業務の話は禁止です」。言われるまでもなく、仕事を忘れすっかりリラックスしていた。 このやわらかな幸福追求社会を離れ、よくオーサは9年も東京でがんばってるな。窓の外の高層ビルを見ながら思った。(斎藤健一郎)■オーサの一言 普段からこもってマンガを描いているのでコロナでもあまり生活は変わりませんが、今日はリラックスムードで良かったです。大使も明るくてすてきでした。 スウェーデンの日本大使館は、もっとお役所のような雰囲気ですよ。 私もここに住めないかな。でもランドリーは日本式がいい! * オーサ・イェークストロム 1983年生まれ、スウェーデン出身。日本のアニメと漫画を知り、漫画家になることを決意。イラストレーター・漫画家として活動後、2011年来日。近著は、コミックエッセー『北欧女子オーサ 日本を学ぶ』(KADOKAWA)。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:どんな過去だろうと思い出だろうと自分一人しか持っていない「記憶」という宝物だから大切に、AKIRA(EXILE)】<2014年4月12日に撮影><今朝の朝日新聞「be」に掲載><オーサのブログ><KADOKAWA書籍>
July 4, 2020
コメント(8)

追加で、もうひとつ。「世界の絶景100選」の第3位は 360度広がるオーロラです。アイスランドは最も発生しやすいオーロラ帯に位置しています。その同じオーロラ・ベルトに位置する、カナダのイエローナイフ、2015年12月に訪れ、3日ほど通い、そこでオーロラを見たのを思い出します。【今日のLifeHack:記憶力を高めるには、学んでいる概念に関連性を持たせることだ、ジェームス・スキナー】<2015年12月30日に撮影した「オーロラ」><「世界の絶景100選」の第3位は360度広がるオーロラ>
July 3, 2020
コメント(6)

「【おまけ】空から見る超絶景トップ10」の6位は「フィレンツェの街並み」です。1976年2月25日にここを訪れ、憧れの世界遺産を眺めたのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<フィレンツェの街並み (イタリア).ヨーロッパ一美しいといわれる街。夕刻、教会の鐘が鳴り響く時。夕陽に染まったフィレンツェは鐘の音とともに安らぎの時を与えてくれるとのこと。この光景が絶景100選の一つに選ばれ、VTRで紹介されていた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【おまけ】空から見る超絶景トップ10第10位 古代人からのメッセージ ナスカの地上絵気球から見たナスカの地上絵(ペルー)第09位 地中海の宝石 世界で2番目に小さな国・モナコ(モナコ公国)第08位 5千万年の時が創り出した モニュメントバレー(米国)第07位 1万年前から変わらない姿 ペリト・モレノ氷河(アルゼンチン)第06位 夕日に染まるオレンジの街並み フィレンツェ(イタリア)第05位 エメラルドグリーンの川 アグア・アズル(メキシコ)第04位 ハートの形をした最後の楽園 タバルア島(フィジー)第03位 クリスマスイブに輝く ニューヨークの夜景(米国)第02位 純白の砂漠と湖 レンソイス・マニャランセス国立公園(ブラジル)第01位 滝壺のない落差世界一の滝 エンジェルフォール (ベネズエラ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人間の発想は基本的に記憶ベース、藤田晋】<1976年2月25日、初めてのフィレンツェ><第06位 夕日に染まるオレンジの街並み フィレンツェ>
July 2, 2020
コメント(4)

「世界の絶景100選」の6位は「マチュピチュ」です。天空都市マチュピチュよりも高い山に登り、そこから見下ろすようにマチュピチュの絶景を眺めた。2013年5月1日にここを訪れ、憧れの世界遺産を眺めたのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6位<天空都市マチュピチュを見下ろす絶景(ペルー)Machu Pichu in Peru.「世界の絶景100選」に選ばれていたペルーにある天空都市。この都市の頂上からみた景色が絶景とのこと。■リポーター:保阪尚希(当時37才)■スポット:マチュピチュ、ワイナピチュ山■BGM:映画『天空の城ラピュタ』久石譲「空から降ってきた少女」<見どころとポイント>◾500年前、インカ帝国がつくりあげたマチュピチュ◾奇跡の天空都市マチュピチュの全景◾上から見たらまさにコンドルのよう、アンデスの山に翼を広げるコンドルの姿が見える◾虹の架橋も、奇跡の瞬間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:記録に残るより、記憶に残りたい、中居正広】<2013年5月1日、マチュピチュを目の当たりに><マチュピチュ><2013年5月1日撮影><2013年5月1日撮影><絵葉書>
July 1, 2020
コメント(6)
全34件 (34件中 1-34件目)
1