一 夢 庵 風 流 日 記

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2006年01月15日
XML
カテゴリ: 国内政治
土曜の朝のTBS番組に 猪口邦子少子化・男女共同参画担当相 が生出演していた
そのときのやりとりと少子化対策に関する彼女の姿勢を記す。

少子化対策って?という質問に彼女は両立支援(仕事と家庭)・経済支援の二点を挙げた。

子供一人が大学卒業までにかかる費用は、養育費約1640万円、
教育費約1345万~4424万円かかり、合計2985万円~上限は際限ない。

この流れから、先日問題になった「出産無料」発言については、これから議論する
内容のことで、こういう意見が寄せられたという意味で発言したと訂正。

では政府は「新エンゼルプラン」なるものを行ってきたが、まったく少子化に歯止めは
かからなかったわけだが、彼女としてはこれが保育事業として最低限の事を施した
だけであり、これからの上乗せが必要と答えている。

 下に「新エンゼルプラン進行状況」を載せておく。

               00年度      04年度
 低年齢児の受け入れ    59.3万人    69.4万人
 延長保育            8052ヶ所    13086ヶ所
 出産後復帰          24都道府県    全都道府県
 子供放送局          1606ヶ所    2014ヶ所



経済問題としては、例えば横浜市は公立幼稚園がなく、ひとり月26000円
かかっており、圧迫を感じるという事例も出されていた。


ではここで、社会保障費の%を見ておこう。

03年度 社会保障給付費は84兆2688億円であった。

このうち高齢者への分配が59兆3178億円で社会保障費の70.4%
児童・家庭への分配が3兆1628億円とわずか3.8%であった。


違う財源から引っ張ってくることばかり考えず、まずこのアンバランスを
直すべきであろう、年寄は意外に金持ちだ、まわすべきご年配の方々は横におき
自分で財産を抱え込んでいるようなら、不公平といわれようと年金受給や医療費などの
給付は子供財源にまわすほうが良いと思う。
1970年あたりからの高齢者保護政策をいつまでも続けていても仕方ない。

犯罪防止のためのスクールバスを都道府県全域で補助すると、約7~8千億円の
予算が必要となる、でもこれは上記の社会保障費配分から考えれば
高齢者福祉費の約1%を動かすだけでも、かなり近づいたりするのである。


何が変わればもっと子供を産みたいか?というアンケート結果として

・子供がいても働きやすい環境   43%
・児童手当などの支援増       32%
・保育園幼稚園の利便性向上    26%  <goo 毎日新聞調べ 05年8月>


上位は上記のようになっている、これを実現するには政府だけでは限界があり
企業側の意識改革が必要と結論付けた、では企業側はどのような支援を行っているのだろう。


  「育児休業の取りやすさ」
 ソニー・・・・・全職種に育休中の在宅ワーク制度
 損保ジャパン・・(OG・OB登録制度)で専門職の育休カバー

  「祝い金の充実」
 大和ハウス工業・・・一律100万円の出産祝い金
 コンビ・・・・・・・第二子まで50万円、第三子以降は200万円の祝い金
 三洋電機・・・・・・出産一時金のほか、入学金50~70万円

  「託児所の工夫」
 資生堂・・・インターネットカメラ設置
                        <内閣府少子化社会白書>


まあ、見てわかる通り、どれも大企業であり、ほんの一部の人間の助けにしかならない
一番多い中小企業はどうなっているかといえば、ほぼ皆無に近い。

理由としては、代替要員の問題と資金繰りの問題がある。
端的に言えば、出産して帰ってこようと思ったら、会社が潰れていた・・・
かなり極端に聞こえるだろうが、従業員数を考えれば結構笑えない話なのだ。

このようなことに対して猪口大臣は、育児休業をとらせる中小企業には
国がサポート(経済支援)することが望ましいとしている。
ただこの後、大臣は国家援助は恒久的ではなく、現状の子育て支援状況が
変革すれば、いずれは企業側が、必然的に支援をしていくことになると付け加えた。


最後に、まずなにかひとつ実行するとしたら、なんでしょうか?という質問に
大臣は「総合的に多様なパッケージつくりが必要」と答え、まったく具体例が
ないということが丸分かりしてしまった、今までも結局、あれこれ手を広げすぎて
何一つ問題点が改善されなかったように思う、まず一歩、なにを行うか、
これは具体的にひとつだけでいいから、答えて欲しかったな。


後記として、この番組とは関係ないのだが、結婚した人たちの出産率というのは
実はここ十数年変わっておらず、最近の少子化の理由にはならないのではないかとの
疑問もある、つまり結婚しない(出来ない)という状況が少子化を促進させている。

となると、二点、結婚を促進させる方向を模索するか、今結婚して子供を産んでくれている
家庭を優遇し、もっと産んでもらうか、大別するとこうなるのではないか。

前者は経済のつまみをいろいろいじらねばならず、かなり複雑になってくる
予算をつけて分かりやすいのは後者、それだけに後者に偏っていくのだろう。

猪口大臣がいつも言っていた男が子育てに加わらないのが悪いということが
意外に(笑)アンケートでは下位だったことに触れてもらいたかったのだが・・・

こちらに検索等でお越しになった方々、同じく少子化について投稿した記事が
ありますので、よろしければ御覧ください。少し深く書いている記事です。

少子化について考えてみる 前編
少子化について考えてみる 後編



rank ブログ村
     ↑           ↑
 プログランキングに参加中、一日ワンクリックをお願いします。


一 夢 庵 風 流 日 記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月10日 10時30分19秒
コメント(25) | コメントを書く
[国内政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


結婚適齢期に  
夢穂  さん
なっても結婚しない&結婚できない独身の
男女が無数にいるのだから、出産うんぬんより
彼らに結婚をしていただくほうが良いと思うん
だけどなぁ~~

ブログ友にはお見合いパーティに何度もいって
出会いを求めてる人もいれば、私の姉の家など
30代独身を先頭にバリバリキャリアみたいな
三人娘が、コンサートだ♪ 貯金だ♪ などと
親元でぬくぬく巣くっているから、居心地の良い
今の生活を捨てて、苦労の多い嫁なんぞには
行きたくもないようです

出会いの場が無いみたいだね。昔のようなお見合い
職場結婚はなりを潜め・・・
(2006年01月18日 08時37分05秒)

Re:結婚適齢期に(01/15)  
慶次2000  さん
夢穂さん

結婚を増やすには国経済の根本から変える必要があります。
長い目で見れば、そっちのほうがいい
でも、猪口さんのように目先のジェンダーフリーに
飛びついている人は、結婚した人しか見てないようです。

男女共同参画ですから・・・
(2006年01月18日 09時11分31秒)

TBありがとうございます。  
現実・・・・・ さん
結婚を義務化でも出来れば増えるでしょうがそんな訳にもいかないので。何かの流行的なものを起こすことが出来ればそこからきっかけにはなりますよね

ちなにみ身近な人の30代以降の独身女性の割合は80%です。 (2006年01月18日 09時39分33秒)

まさにその通りです  
KNTY さん
当ブログにお越し頂き有難うございました。
まさに書かれている通りです。
>結婚しない(出来ない)という状況が少子化を促進させている。
ここに着目する事が大切ですね。
今や経済力では、男性とほぼ同じ日本の女性達。
自分の時間がなくなるとか、体型が変るとか、子供が嫌いだとか理由は個々にあると思いますが、一時期言われていた「おつぼね様」は、素敵な生き方と思っている方が多いのでは・・・・・
では、如何すればいいのか?????
これを考え実行すると、政治生命がなくなるでしょうね。
世間とは皮肉なものです・・・・・ (2006年01月18日 12時12分58秒)

TBありがとうございます  
よひ さん
私の周りには、育児休業を取得できなかった。
職場復帰できなかった友人が、それなりにいます。

育児休業取得率は、そういった数字を反映しているのかな?

もっと現実を見て検討して欲しいです。 (2006年01月19日 01時04分49秒)

現実・・・・・さん   
慶次2000  さん
コメントどうもです。

一時的な流行だと離婚も早いような気もします。
この際だから、くじびきでもいいかも(笑)
(2006年01月19日 17時41分03秒)

KNTYさん   
慶次2000  さん
コメントどうもです。

子供を産まなくても歳をとれば体型は変わる。
だったら産んでしまえって思ったりします(笑)

自分の人生というものを重く考えすぎなんですよ
男も女も。
(2006年01月19日 17時43分31秒)

よひさん  
慶次2000  さん
育児休業取得率は細かな中小企業は
協力を拒んだりしますから
大手企業が多くなっていると思います。

直にそのような不満が反映されることは重要ですね。
(2006年01月19日 17時45分49秒)

Re:少子化対策 猪口邦子大臣出演(01/15)  
inakagurashi さん
TVありがとうございます。
 つねずね思っていた事が議論されるのはとても良いことです。昨日も女性たち10人位で話したけれど、結論はやっぱり自分のライフスタイルを変えたくないことが一番だとか、つまり生みたくない女性が多くなっただけのようです。貧しかった時代、あるいは国と言ってもいいかも知れません。子沢山ですよね、女性が社会に出て行けばいくほど、子供は急速に減っていくのが現実です。それはお金の問題では決してないと言うことです。 (2006年01月20日 07時18分22秒)

TYありがとうございます。  
inakagurashi さん
 少子化問題の議論がやっと始まった。昨日も女性10人と話しました。結論はやはり生みたくないから生まないのだと言う事に落ち着きました。つまりお金の問題では決してないのです。

 女性が社会に出ていけば行くほど、子供は生まれないのです。まだ貧しかった頃、あるいは国と言ってもいいかも知れません。子沢山でしたよね。
 ライフスタイルを変えたくない人が多くなったにすぎません。もっと自分の生活を楽しみたいと思っています。「子供を生まない人たち、子育てほど楽しいライフスタイルはありませんヨ (2006年01月20日 07時30分15秒)

inakagurashiさん   
慶次2000  さん
こんばんは、私もそう思います。
国家の成熟はどうしてもジェンダーフリーになる。

子育てをした方は、みなさん一様に楽しいと
おっしゃいますが
子を産んだことのない人ほど
子育ては大変と言っている気もします。

大変だけど楽しい
ただ、大変・・・大きな違いです。
(2006年01月21日 01時16分29秒)

戻れるなら結婚したくない(笑)  
子育て世代=社会を支える世代。

今、支える世代(搾取される世代)は、自分の老後は少子化で支えてはもらえない様相ですし、老後資金も貯めつつ金のかかる子育てしつつ税金と保険で搾取されつつ・・・?

一度子育てでドロップアウトしたら社会復帰は難しく、かといって主婦も働かなければ自分達の老後は目に見え(その前に両家の親の面倒もみなければ)
子育てしながら働けば母親と妻の負担は膨大で社会の目も厳しい。

子供を産む事、それ自体が女にとってリスク。

“産む事が素敵”という風潮を作っても、支える世代に見えない負担が増えてウツ患者が増えるだけです。(それでなくても国民3人に1人が軽度ウツ以上といわれてるのに)

子育て世代のウツは深刻ですよ。
社会の生産性は落ちるし、酷くなれば自殺・子供を巻き込んでの心中か。
(ウツにならなくても、虐待か)

子育てをギブアップして施設に入れたとしても、それは私達の税金が増えるだけですし?

今のままでは子育てが負担が大き過ぎるから皆結婚しない・産まないだけ。
【負担】が軽くならないのに、産め産めいう方がどうかしてる。 (2006年01月23日 13時58分01秒)

DINKSの方が老後も絶対的に有利。  
kinohiro007  さん
結婚しても子供のいない方をDINKSという。

年齢や生涯賃金などの条件がまったく同じ二組のカップルがいると仮定しよう。

一方の夫婦は妻が子供を二人産み、子育て終了後にパートで働き、もう一方の夫婦はDINKSとして働き続けたとする。その場合、【二つの世帯の収支の差額は、2億2千500円~2億4千500万円】にもなる。ここから所得税の扶養控除等を差し引いたとしても、2億円以上の差は残るだろう。年金の受給額も、妻が基礎年金(月額6万7千17円)しか受け取れない子育て世帯より、夫婦二人とも厚生年金(標準世帯の平均月額36万7千円)を受給するDINKS世帯の方が上回り、引退後も差がつく。彼らが受給する年金の保険料を負担しているのは、一方の子育て世帯が育てた子供達であるにもかかわらず――。

参照↓
http://www.hh.iij4u.or.jp/~iwakami/gray3.htm

DINKSもそうだが、シングルも社会保障のタダ乗りができる。子育て世帯のアクセク振りを優雅に横目で眺めながら、老後の「助け」だけはしっかりもらうのだ。

不公平と思うなら「産まず育てず」に尽きる。 (2006年01月23日 14時59分50秒)

少子化対策委員会さん   
慶次2000  さん
はじめまして、こんばんは。

>自分の老後は少子化で支えてはもらえない様相ですし
少子化が支えないのではなく、政府が支えないのです。
子供が親の最後を支えるのは当然だと思いますが。
成人して逃げる子供が悪いのです。

私が不思議なのは、片親の稼ぎで生きていけないという
事情でしょうか、それがおかしいのだと思います。
別のドロップアウトして戻る必要もないでしょ
お金が稼げていれば。

つまり結婚して稼ぎを2倍にできると思う世の中が
おかしい、そう思います。

>子育て世代のウツは深刻ですよ。
子供にブランド物を買い与えて楽しくやっている親もいます
一色譚の議論にしないほうがいいです。

結論ですが、私もそう思います、子育てのメリットが
私生活ではあるものの、政府からはない。
これが問題でしょう、でも対策は練られています。
(2006年01月23日 18時39分06秒)

kinohiro007さん   
慶次2000  さん
はじめまして、こんばんは。

>DINKS

リンク先は、ちょっと古い資料ですね、今現在
独身者や既婚していながら理由も無く子供をつくらない
人たちへの負荷は論じられています。

あと金が問題になっていますが
死に行くときに金があっても、一人で死んでいく
誰も看取ってくれない、それでよければ
好きに生きていけばいい、ただそれだけのことだと思います。
(2006年01月23日 18時43分37秒)

Re:少子化対策 猪口邦子大臣出演(01/15)  
新井智子 さん
私は、一人子供を保育園に通わせている37歳の共働の女性です。御願いです。子供は熱を出したりして会社を休む事が度々あります。子供はいつか成長します。企業も子供のいる共働きの家庭に暖かい目で休ませてほしいです。わが家はふたりともおばちゃんが他界しているため子供が休む度に夫婦でどっちと言い争います。子供がそれを見ていてかわいそうです。でも仕事をやめたら生活出来ません。結局共働きの夫婦はたすけてくれる人がいない人はやめるしかありません。こんな世の中では、女性は結婚・出産なんか出来ません。法律で小学校卒業まではいろいろ国で働く女性を守る法律を作ってほしいです。あと小学校の学童増設。足りないです。6年生まで通うようにして下さい。夏休みどうすればいいのですか?猪口大臣がんばって下さい。働く親たちは期待しています。子供は宝ですよね。 (2006年01月26日 12時24分15秒)

Re[1]:少子化対策 猪口邦子大臣出演(01/15)  
慶次2000  さん
新井智子さん
>私は、一人子供を保育園に通わせている37歳の共働の女性です。御願いです。子供は熱を出したりして会社を休む事が度々あります。子供はいつか成長します。企業も子供のいる共働きの家庭に暖かい目で休ませてほしいです。わが家はふたりともおばちゃんが他界しているため子供が休む度に夫婦でどっちと言い争います。子供がそれを見ていてかわいそうです。でも仕事をやめたら生活出来ません。結局共働きの夫婦はたすけてくれる人がいない人はやめるしかありません。こんな世の中では、女性は結婚・出産なんか出来ません。法律で小学校卒業まではいろいろ国で働く女性を守る法律を作ってほしいです。あと小学校の学童増設。足りないです。6年生まで通うようにして下さい。夏休みどうすればいいのですか?猪口大臣がんばって下さい。働く親たちは期待しています。子供は宝ですよね。
-----

幼稚園と保育園
公立と私立・・・
実は利権争いだったりします。

これは、書きたいと思っています・・・
パソコンが死亡したから、今はちょっと・・・

切なる声とお聞きしました。
(2006年01月26日 14時42分45秒)

二人目生むことが考えられず。  
あっこ さん
こんにちは。猪口邦子&少子化で検索して初めてきました。すばらしいサイトですね。よろしくお願いします。(コメント、タイミングずれてしまって申し訳ありません)。

3歳の娘が1人いる働くママです。2歳になるまで育児に専念、今は資格を使って仕事をはじめたので保育園に預けています。子どもはとてもかわいいですが、代償があまりに大きい!キャリア面、コスト面、美容面・・・。いちばんやりたいことだらけの年代である30代前後が育児と重なってしまう、というのが辛いです。体型に関してはなんとか必死でコントロールしてサイズ変えませんでしたが、二人目生んだらはたぶんムリだろうなぁと思うし。最近は40代でもキレイな人が多いし、私もってつい欲張りたくなります。だから二人目は生みたくない。もし生むとしたら、100%娘のためです。

少子化の大きな原因は、‘結婚して子育てするのが当たり前で女の最高の幸せ’という母親世代までの価値観がひっくり返ったからだと思っています。子ども産まなくていいんだ、結婚しなくてもいいんだ~と女性が気づき始めてしまったから。
そして男性の経済力低下。すぐ会社辞めちゃったり(自分の会社時代の同期、男性ばかりが次々辞めて、女性はほとんど長く残りました)。家族を養っていける力のある男性が少なくなってしまった。

31歳の私の周りはいまだにシングルが大多数。結婚してる人は、幸運にも安定した職の相手をみつけたか、あるいは祖父母のサポート得てます(うちも大いに)。そして、リコンがとても多いです。 (2006年01月27日 11時18分31秒)

結婚できない状況・・・  
とろ さん
結婚できない(しない)人が増えていますが、特に非正社員(バイトや派遣)で働いてる場合は結婚できないと思います。経済的な理由もありますが、結婚や妊娠を理由に解雇されるからです。
私は派遣で働いていたのですが、昨年暮れに突然解雇されました。その後、付き合ってる彼と結婚が決まりました。結婚後も仕事をしたいと思っていたので、就職活動をしているのですが、すべての企業で「これから結婚するんでしょ?子供できてすぐにやめられても困るんだよね」と言われ、採用していただけません。
結婚も出産もお金がかかります。結婚しても必ずすぐに子供ができるとは限らないし、子供ができるまで女性もお金を稼がないと実際は出産は難しいと思います。
結婚や出産は「お祝い事」ですが、就職活動にとってはかなり大きなリスクになります。
就職できなくなる(仕事を続けられなくなる)から結婚しないまたは出産しないという人は結構いると思いますよ。 (2006年02月09日 21時14分13秒)

不妊治療への資金的サポートも必要では?  
ummm さん
お金があっても不妊症では子供はできません(泣)
うちは不妊症です。

治療を受けようにも一定範囲の治療を超えると
注射1アンプル3000円・・・
それを月に数回も。
多少人工的な手段を使おうとすると数万円単位で
お金が掛かります。

子供がほしくてもお金がないと治療が受けられず、
子供ができません。
これも少子化のひとつの要因では?

通院しているとその患者数の多さに驚きます。。。

うちは共働きだから現状金銭面で逼迫していませんが
この先どれくらい掛かるか分からない現状、
先のことを思うと金銭面も不安に思います。 (2006年02月10日 09時31分14秒)

あっこさん  
慶次2000  さん
お返事遅れました、はじめまして。

価値観の天変地異ですか、社会進出が進めば
当然ですが、女性もこどもをつくるとか育てるとか
考えなくなりますよね、男性も一緒ですが。

若いと受胎率は高い、でも経済力も低い
老いると受胎率は低い、でも経済力は高い。

うまくいかないものです。
(2006年02月10日 10時18分46秒)

とろさん  
慶次2000  さん
それはひどいですね、子供を産むから
雇用拒否ってありえません、猪口大臣にメールておきましょう。

そういう状況が続けば、やはり女性の出産の対する
恐れは増してしまいますね。痛切に感じました。
(2006年02月10日 10時26分52秒)

ummmさん   
慶次2000  さん
はじめまして、不妊治療の保険適用外の件は
私も気になっておりました。

産みたいけど産めない、病院に通えば保険は使えない
おかしな話です、子供を産めと言っている国が
保護政策をとらないのですから、怠慢でしかありません。

次回、記事に書きたいと思います。
(2006年02月10日 10時29分25秒)

小子化対策  
猪尻 さん
フィリピンやインド・アフリカ、また戦前の日本も多産でした。今やGDP世界2位の国民が経済的に子供を産めないなんてつじつまが合いません。
義務教育の無料の日本でわざわざ私立に行かせる親もいっぱいいます。仮に行政がどんな手当を設けても子供は増えません。
方法があるとすれば日本がフィルピンより貧しい国になるか中絶を禁止するかのどちらかです。
たぶんどちらも選ばないと思いますが・・・・

(2006年02月11日 19時50分56秒)

Re:ummmさん(01/15)  
ummm さん
慶次2000さんお返事ありがとうございました。
記事楽しみにしております。
今月の治療費は4万~5万になりそうです。。。
治療のステップとしてはまだやっとAIHなのですが。
体外受精、顕微授精となると本当に生活を切り詰めなければなりませんね。

どうぞよろしくお願いいたします。
(2006年02月13日 12時01分59秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: