2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
全5件 (5件中 1-5件目)
1
相場が落ち着いてきております。ここ2週間ほどの暴落局面で買い増しした銘柄、外した銘柄がありました。後から振り返ると「ここでこの銘柄を買っとけば良かった」というような後悔もなくはありませんが、そこはリアルタイム上の意思決定なので、今さら考えてもしょうがないと諦めております。さて、信用取引を使っている場合、「銘柄選択」と「リスク管理」のどちらを優先させればよいかについて書いてみたいと思います。結論から言うと、「リスク管理」を優先させるべきだと思います。これは、「バリューと考えられる銘柄が下落局面に入ったとき、信用取引を活用していると、正当だと考えられる価値に戻る前に、株価下落に伴う含み損によって、強制的に(あるいは、心理的に)ポジションを処理せざるを得ない可能性がある」という理由からです。バフェットが「借金をして株を買うのは、鋭利な刃物をハンドルの前におきながら運転するようなものだ」「そのうち、でこぼこの道に遭遇するでしょう」(「自分を信じるものが勝つ」より)と例えているように、「たとえバリュー投資でもミスター・マーケットの不機嫌を侮ってはいけない」ことを示唆しております。ミスター・マーケットが異常にご機嫌になったり不機嫌になったりすることを繰り返しているので、ものすごく長期で見るとバリュー投資が有効であるということが言えます。信用取引を使うと「レバレッジ分だけ利益を得られる可能性」がある代わりに、「フェアバリューへの収束という長期的要素が幾分危うくなる可能性」があることだけは肝に銘じておかなければなりません。私自身は、「レバレッジ分だけ利益を得られる可能性」と「フェアバリューへの収束という長期的要素が幾分危うくなる可能性」とを天秤にかけたときに、前者のメリットのほうが大きいと感じているので信用取引を活用しているのですが、後者のリスクは十分に気をつけなければならないと考えております。したがって、信用取引を活用している場合は、「安い銘柄が出てきたから信用枠を目一杯使いたい」(銘柄選択)ということと、「万が一、もう一押しの下げがきたら退場させられかねない」(リスク管理)ということがあれば、これは絶対に後者を重視すべきだと思います。私も今回を含めて信用取引の維持率が低下したことが何度かありましたが、このようなときは常にリスク管理を優先してきました。もし、「キャッシュポジションが殆どない」「信用の含み損が多い」「維持率がぎりぎり」という状態で、もう一押しすると追証がかかるというポジションであるならば、結果的に戻りが鈍くなってもそのポジションは一旦整理しておいたほうがよいかと思います。それが生き残るための戦略だと思います。もちろん、「信用取引をしない」という選択肢も当然ありますので、そこはよく考えてください。
2006年02月23日
コメント(11)
みなさまがあまりにも元気がないようですので、ここは私が。最近、ブログを徘徊して改めて感じるのは、「下げ相場でこそ投資家としての実力が試される」ということです。これは私も昔からさんざん言ってはいたのですが、つい最近までは圧倒的な上げ相場の熱狂ぶりにかき消されることしばしばでした。このような相場ですから、値動きの緩やかな優良銘柄(例えば、トヨタ)やディフェンシブ銘柄(例えば、東京電力)でもない限り、下がるのだと思います。そもそも、「株価は常に上がるものだ」ということなど有り得ないわけですから、こうした局面に対してどのように対処するかが重要になってくるかと思います。パーシャル・オーナーを運営している角山さんの「逆ブログ相場」という言葉に象徴されるように、同じバリューとされる銘柄に手を出している人の中でも、「値下がりに耐えられない人とそうでない人」「信用取引で破産の危機を迎えている人と上手くコントロールしている人」というように、保有銘柄だけでは絶対に測れない投資家としての実力を試される場が来ているかと思います。「初心者ほど銘柄選択にばかり目が行き過ぎている」というのが私の考え方でして、「○○を買った(売った)」だけしか書いていないサイトはあまり参考にならないし、そういうサイトのオーナーはこの下げ相場では相当に参っているんだなというのが手にとるように分かったりもします。私も昨日時点で-9.5%というパフォーマンスとなっておりますが、保有銘柄とウエイトとポートフォリオ全体のリスクを自分なりに把握して、基本的にはホールドしているだけです。投資というのは長丁場ですから、一時的なマイナスは致し方ないとして、退場させられるかどうかというところに焦点を当てたとき、果たしてどのくらいの人が生き残れるのかというのは興味深きところです。
2006年02月18日
コメント(15)
今回は、2月9日(木)のYAHOOのニュースから 「ちょっとこれは尋常ではない」 と思ったものがありましたので、それを書いてみたいと思います。元ネタはコチラです。[焦点]個人の株信用買い膨張で証券の銀行借り入れが急増、目立つ地銀の貸出 以下、抜粋です。*****************************[焦点]個人の株信用買い膨張で証券の銀行借り入れが急増、目立つ地銀の貸出 証券会社の銀行借り入れが急増している。 膨張している個人投資家の株式信用買いの資金ニーズに充当しているためで、特に地銀の貸出が目立つ。 (中略) <ネット証券の借り入れが急増> このところ銀行借り入れを特に増やしているのがネット証券だ。顧客の個人投資家の信用買いが急増していることが背景にある。 (中略) ネット証券以外でも、自己資本の厚くない中堅・中小証券でも、信用買いの増加に伴って、借り入れを増やす傾向にある。 (中略) 東証によると、個人投資家の信用取引は昨年後半から急増。買い残高は昨年9月以降、今年1月末までに2兆5000億円も増加している。 証券会社は信用貸し付けの調達先として短期金融市場からの調達も増やしている。 (中略) それで足りない分を、証券会社は銀行から直接借り入れることになる。 信用取引の増加分に対してコール市場での借り入れでは全く追いつかない状況だ。 証券会社にとって信用買いの増加は収益への寄与度が高い。 (中略) このため、信用買いでの手数料を通常よりも安く設定するなど、証券会社としても信用取引の拡大に力を入れている。 ***************************** (抜粋終了) 簡単にまとめると、 (1)個人投資家を中心とした信用取引の急増から、証券会社の資金調達が追いつかない (2)信用取引の急増は証券会社にとって収益拡大のチャンスであり、力を入れている ということになります。 多くの人が、 「証券会社は儲かってるんだなあ」 という側面で見がちですが、私の場合、もう一つ思うところがあって、それは、 「訓練を受けていない投資家が安易に信用取引に手を出しすぎているのではないか」 という側面です。 信用取引は儲けられるチャンスを広げるためのツールだとは思いますが、使い方を誤ると致命傷を繋がるツールであるとも思います。 ライブドアショックなどでそれを実感した人がいたかもしれません。 私も含めて、リスク管理の重要性を感じる今日この頃です。
2006年02月13日
コメント(6)
ポートフォリオ状況を報告します。(パフォーマンスは1月31日まで、ポートフォリオは2月10日現在)1.運用パフォーマンス*昨年末を10000とした形式で基準価格を表示しています。基準価格:998312月末比 約 -0.2%昨年末比 約 -0.2%2.ポートフォリオ*今後は証券コード順に銘柄だけを記載し、ウエイトや現物・信用の区分は省略します。3595 ヤギコーポレーション4298 プロトコーポレーション4653 ダイオーズ4683 堀内カラー7548 サンクスジャパン9318 ジェイ・ブリッジ*その他、裁定取引目的でロングとショートのペアで保有している銘柄あり(銘柄は秘密)3.売買アクション*短期売買目的のトレード銘柄は記載していません。*仕込み中の秘密銘柄は記載していません。*購入3595 ヤギコーポレーション4653 ダイオーズ4683 堀内カラー*売却3766 システムズデザイン4.コメント(1)1月の運用パフォーマンスは、前月末比約-0.2%、年初比約-0.2%でした。(2)今月は売却した銘柄が1銘柄、購入した銘柄が3銘柄です、3595 ヤギコーポレーション資産面での割安度がまだあるということで購入しました。4653 ダイオーズ調査中だったという銘柄です。久しぶりのフォーカス投資となりました。4683 堀内カラー資産面での割安度がまだあるということで購入しました。3766 システムズデザインダイオーズの買い付けに際して膨らんだポジションを調整するために売却しました。*あと、これ以外に最低取引目的でロングとショートのペアで保有してる銘柄があり、ポジションサイズとしては大きめです。(どんな銘柄を仕掛けているかは秘密です。)(3)保有銘柄でパフォーマンスに重大な影響を与えるイベントは以下のとおりです。*4653 ダイオーズ第三四半期の決算発表。通期の見通しを上回るという内容でした。1月はライブドアショックがあって、下落した銘柄をウオッチして収益を獲得する機会がなくもなかったのですが、それは上手く利用できませんでした。1月もまたパフォーマンスはいまいちでしたが、割安な銘柄が少なくなっていた投資環境の中、ダイオーズという、久しぶりにフォーカス投資で行けると感じた銘柄を見つけることができたので、ここから今後の巻き返しを図りたいと考えております。これまで2番目のウエイトであったシステムズデザインを売却、かなり空いていた信用枠も使って買い付けました。その他、資産面での割安な銘柄へも投資先を分散させました。現状の相場環境だと、特段のカタリストがなくても見直されるのではないかと考えてのことです。資産バリュー銘柄についても引き続き物色していく予定です。***********************システムトレードですが、バックテストと運用面でのギャップがあり、現状ではすぐに運用開始できる状況にないという問題に直面しておりますので、保留しております。トレードインフラの整備、運用ルールの詳細の検討、メンタル面のコントロールなど、参入障壁が高いと感じている今日この頃です。2月中の本格導入は難しいと考えており、3月からの本格導入となりそうですので、パフォーマンスの分離化もそれに合わせて行いたいと思います。(ただ、テスト売買はすると思います。)ちなみに、とらぬ狸の皮算用ですが、システムどおりに売買していれば1月は相当なプラスが出ていました。(涙;)
2006年02月10日
コメント(9)
ご無沙汰です。最近、システムトレード関連の検証ばかりが忙しくてファンダメンタルズの銘柄調査が疎かになりがちだったのですが、久しぶりに「コレは!」と思う銘柄が見当たったので、それについては徹底的に調べていこうと思います。落とし穴がないかどうかを確認後、問題がなさそうなら今のポジションを多少カットしてでもその銘柄に大きくシフトさせるかもしれません。よく調査した結果、「なんだ!ぜんぜん大したことなかった!」というお決まりのパターンである可能性も現状では否定は出来ませんが、良い報告ができるかどうかに関する結論づけはまだ早計なので、今のところはこのあたりでご勘弁ください。なお、この週末はまた出かけてしまうので、1月のポートフォリオ状況報告は早くても週明けになりそうです。(ほぼ、ゼロラインというところに落ち着きそうです。)
2006年02月04日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1