全11件 (11件中 1-11件目)
1

我が家の水切りカゴはラ・バーゼ 水切りカゴ&トレー大。素材はステンレススチールでものスゴくシンプルな構造。カゴの底に溶接部分がなくワイヤーが縦に真っすぐ通っているだけ交差も間仕切りもないので汚れが溜まりにくく、手入れがスゴーく楽ちん♪カゴの深さは一般的な水切りカゴよりも浅めなのかなだから一見安定感がないようにも思えたのだけどワイヤーのピッチが細かいので食器のふちをシッカリかみグラつく心配がありません。浅めなことによって、これまた食器の出し入れもしやすいのです。また、この水切りカゴの一番の利点、一番の購買意欲に繋がったところはトレーに水が溜まらないよう斜度がついているところ。トレーに水が溜まるとぬめりが出たり、終いには水が蒸発して水垢として残ったりしがちですよね。以前使用していた斜度のない水切りカゴがそうだったので不衛生で嫌だなーとネックに思っていました。なので、この水切りカゴを発見した時は、コレだ!と即決。ただ気をつけなければいけないところはトレーは独立したパーツなのでカゴをキチンとトレーの真上におかないと水がトレー外に落ちたりと、シンクまで流れない場合も。それから少量の水滴はなかなか流れずその場で乾き水垢となってしまう場合もあります。もう少しだけ、斜度があれば嬉しかったかな。まぁそれでも、全体的な機能面を考えれば優秀な水切りカゴ。水切りカゴとしては少しお高いかなと思いますが食器乾燥器のない我が家にとってはサイズ的にも申し分なくそれだけの価値はあるとも思っています(^-^) 同シリーズでは大サイズと幅は同じのスリムタイプと小サイズもあり。食器乾燥器をお使いの方にもサブの水きりカゴとして丁度良いサイズかもしれません♪*ランキングに参加しています*
2010/07/31
コメント(2)

シンク用ポケットにはフロッシュ フォームボトル250mlを2つ。食器用洗剤とハンドソープ入れに使用しています。というのも、このフォームボトルがシンク用ポケットのサイズにピッタリ!なのです。それまでは真っ白い容器で何か、と考え探していたのだけどこれがなかなか、サイズ的に見合うものが見つからない(>
2010/07/30
コメント(2)

昨日の記事からのスポンジ繋がりで今日は食器洗い用スポンジのお話しを。食器洗いにはマーナ おさかなスポンジを愛用しています。最初はその愛らしいフォルムについつい手が伸びたのですがその計算されたフォルムは手にすっぽりと馴染み持ちやすいです。柔軟性があるので、折り曲げてお皿やコップのふちも洗いやすいし一般的なコップであれば長さあるおさかななので、底まで楽に届いちゃいます。我が家は元々標準装備されていたシンクのポケットに置いていますが尾ひれの開き具合、カーブ具合により、何もない所であっても立てて置くことも可能。また、おさかなのお目目に紐を通すことも出来るので普段からスポンジを吊るしている方にも問題なく対応しています。泡立ち、水切れも、特に申し分はないかと。研磨剤は使用していないので、食器等を傷つける心配も無用です。 余談ですが、デザインだけでいうなら有元葉子のオリジナルデザイン、ラ・バーゼ スポンジも好み。特にブラック。ただスポンジって消耗品という頭があるのでラ・バーゼのスポンジは少し割高に思えてしまいなかなか購入に踏み切っていません。使い心地はどうなんだろう? それから口コミ評価の高いパックスナチュロン キッチンスポンジ とダスキン台所用スポンジ「ダスポン」。デザイン性には惹かれないもののその評判の良さに、ちょっと試してみたい衝動にかられています(^-^)*ランキングに参加しています*
2010/07/29
コメント(0)

娘が生まれて間もなくからずーっと愛用し続けているフキン。友人から「コレ良いよ~」とススメられた事から使い始めたのですがとにかくその吸水性のスゴさに最初は衝撃を受けました。見た目、単なる厚紙ですが素材はコットンとセルロース。水に濡れると柔らかなスポンジのよう。主にダスターとして、たまに皿拭きとして使用しているのだけどほぼ水滴が残らず、ホントにキレイに拭き上がります。この拭き上がりに慣れてしまうともう普通の、いわゆる布のフキンには戻れない~。またこちらは強度もあって煮沸消毒をしても洗濯機に入れてもOK。それでいて破れたことは、ただの一度もありません。なので、洗っても汚れが落ち切れなくなってきた頃が私の中の寿命の目安。最後は燃えるゴミと一緒にポイッの気軽さです。スポンジワイプ、今や様々な柄が取り揃えられていますが私はアンナ・ペーターマン氏デザインのスマイリーが一番シンプルで好き。スマイルが縦に3つ並んだスマイリーズも可愛い♪スポンジワイプの定位置はIHクッキングヒータの前の壁面です。キッチンの壁はビニールクロス壁なので無印の『吸盤式アルミタオルハンガー・大』をペタン。そして同じく無印の『ステンレスひっかけるワイヤークリップ』をタオルハンガーに引っかけクリップでスポンジワイプを挟み、吊るしています。因みにワイヤークリップはネットストア非取扱商品です。吸盤のタオルハンガーのようなアイテムは見るからに生活感が出ていまい好ましくないのだけどスポンジワイプを直接シンク周りに置くよりは衛生的、かつ乾きも早い。使い勝手も良いです。もっとキチンとしたステンレス製か何かのバーを設置しようかと妄想中ではあるけれど今のところは、取り合えず、まぁこれで落ち着いています(^-^)こちらはスポンジワイプ3枚で、メール便により送料無料。種類も40種類以上と豊富です。 *ランキングに参加しています*
2010/07/28
コメント(2)

夏休み中の娘の日課と言えば!ビニールプール遊び。ベビー時代からこれまでインテックス サンセットグローベビープール86cmを使用していたのだけどいつの間にやら側面に小さな穴が。直径86cmでは、今の娘の体格に対し小さくもなってきたので週末、新しいビニールプールを新調しました。 それが写真の、インテックス レクタンギュラーベビープール 166cm×100cm×28cmです。本来はもっと大きめなビニールプールを新調したい所なのだけど置き場所が庭事情によりウッドデッキに限られてしまっているのでこの大きさが限度。こちらはベビープールという名の通り高さがないからかな、対象年齢が1~3歳用になっているのですがまぁ、ウッドデッキで遊ぶには4歳児の娘でも充分。底面にも空気を入れることができるので立っても座っても「足もお尻も痛くない♪」と娘にも好評です。今日はブログでも交流のある友人のAyayaさん親子が我が家へ遊びに来てくれたので子供たち3人でプール遊びを満喫。3人だと窮屈かなーなんて心配をしていたのだけど横幅はそこそこあるので3人でもゆったり入れていました。ヨカッタ♪因みにこちらはレクタンギュラーベビープールを購入する際に候補にあったブルーラグーン オーバルプール 148cm×100cm×42cm。スケルトンな為、側面からも娘の様子が分かる安全性もあり側面の空気層が縦に分割されているため強度と弾力性に優れ安定性があるとか。縦横の幅はレクタンギュラーベビープールと大体同じでも深さが倍近くはあるので来年とか、再来年とか、今の深さに娘が物足りなさを感じるようになったらまた新たに購入を考えようかな。こちらはジャングルベビーズスナッププール 122×25cm。 いちいち空気をいれなくてもお水をいれるだけですぐ遊べるプールなので手軽に水遊びするには持ってこいですよね(^-^)レクタンギュラーベビープール。只今楽天内では売り切れです。トイザらスやベビーザらスの店舗には、まだ在庫があるかもしれません。もしご購入を検討されている方がいらっしゃいましたら参考までに。*ランキングに参加しています*
2010/07/26
コメント(4)

虫除け対策として重宝しているものと言えば、もう1つ。カストロ コンセント式蚊取り器具です。一見蚊取り器具に見えないこちらはアースノーマットの専用器具。アース製薬から発売されているアースノーマットボトルであれば全て使用する事ができる優れもの。8時間タイマーとオートパワーオフ機能付きでスイッチを押すとLEDライトが赤く点灯し1時間ごとにLEDが1つずつ消えていきます。コンセントコードは本体内部にこんな風に巻きつけることが出来るので長さ調整が可能。よってシーズンオフ時には全て巻きつけて収納出来ちゃいます。煩わしいコンセントコードが収納出来るって嬉しいポイントですよね♪でもどうせだったら、電池式のようなコードレスのタイプもあったらコンセントのない場所でも気軽に使用出来るのになぁなんて思う所です。我が家はAVボードの上が設置位置。インテリアの雰囲気を壊さない、馴染みやすいシンプルなデザイン。カラーも我が家のブラックの他、ホワイト、グリーン、ピンクと部屋の雰囲気に合わせて選べます。天然木を使用した数量限定モデルもあり。こちらはチーク、ウォルナット、ホワイトオークから選べます。また似たようなものでは ビタントニオのモスキートバスター。こちらはステンレス材をアクリルで覆った、よりスタイリッシュなデザイン。旦那曰く、こちらのビタントニオの方が好みらしいけれど私としては、モダン過ぎるような気もするのでカストロの方が我が家のインテリアに合っているかなと思っています(^-^)*ランキングに参加しています*
2010/07/23
コメント(0)

暑くなると出現するウザい蚊。この時期虫除け対策として重宝しているものはパーフェクトポーションのバズオフ ボディスプレー昔から虫が嫌うとされているシトロネラを始めペパーミント、ユーカリなどのエッセンシャルオイルを配合し作られている虫除けスプレーです。至って健康優良児の娘ではありますが肌だけは生まれつき人一倍デリケートらしく蚊に刺されると、どんなに小さな蚊であってもすぐに黒っぽく痕に残りその痕が消えてなくなるまでには数か月かかってしまうほど。なので、娘に関しては外出時に虫除け対策は必須。娘のベビー時代に発見したこのスプレー。100%天然成分だからこそ生後6か月からのベビーにも使用OKなのでそれからもうかれこれ4年ほど愛用しています。虫は好まない香りでも人にとっては、アロマっぽい香り。ちょっとひと癖ある香りではあるのですが私も娘も「良い香り~」と気に入っています。虫に刺されやすい私も、このスプレーのおかげで随分軽減されているような気がする(^-^)。ミニサイズもあります。携帯用に。パーフェクトポーションでは虫さされの後や切り傷等に使用する軟膏のようなアウトドアバームもありこちらも合わせて愛用中。そしてこちらはコンセントに差すだけの室内用蚊よけアロマリキッド。こちらはまだ使用したことがないので、今気になる一品です(^-^)*ランキングに参加しています*
2010/07/22
コメント(0)

毎日が暑ーーーーーい!本日の我が地域の気温は36℃。・・・あり得ない。アイスが大好きな娘に『1日にアイスは1個だけ』と諭しているにも関わらず私だけは娘に内緒で1日に2個も3個も食べる事が日課になりつつあります。ズルイなー大人は(笑)さて、そんな我が家も1か月ほど前に扇風機を出しました。マーキュリースタンドファンです。細くて高くてヘッドが小さいマーキュリー。羽はいわゆる一般的な扇風機のサイズよりも少し小さく高さは100cm~116cmに無段階調節可能です。首振り機能や3段階にスピード調節が出来る所は一般的な扇風機の機能と同じ。ただヘッドは上を向いても下向きにはできないのでソファやイス中心の生活を送っている方は違和感ないですが座布団やクッションに座る等座面が低い位置で生活を送っている方は風に直接あたる事が無理に近いかと('-';)とは言っても。我が家のようにソファ中心の生活をしていても羽が小さめだからか、風力は少し物足りない気もするので空気の循環をする程度に考えていた方が無難かもしれません。何よりリビングに置いていても生活感がさほど出ないデザイン性が気に入っています。因みに我が家のマーキュリーは数年前に購入したものなので、今や旧型。現行品との目立った違いは、調節ダイヤルの位置くらい?かな。旧型はカラーによっては品切れが多く全体的にも在庫が少なくなっています。素材はスチールなので、重さも5.7kgと重量感たっぷり。片手での移動、できなくはないけれど結構疲れます。よって、ファンのお手入れはネジでキッチリ締められたカバーをドライバーやレンチ等で外し行わなくてはならない事が唯一、一番の難点かな。それもまた、デザイン性の高さゆえに目を瞑っています(^-^;)その他、今一番気になる扇風機と言えば自然で心地よい風だ体感出来ると評判のグリーンファン。寝室用に欲しいなーと思っているけれど扇風機にしてはいいお値段ゆえに、悩んでいる所です。*ランキングに参加しています*
2010/07/21
コメント(2)

北の住まい設計社のベリーバスケット Sを購入しました。曲がりも枝分かれも無い松の木を適当な薄さのシート状に裂いて作られている手作りのバスケット。何でもベリーのたくさん採れる北欧でベリー摘みに使われる事から“ベリーバスケット”という名がついたのだとか。このバスケットはキッチンカウンターの端に置いています。用途は、旦那の財布やキーケース等の小物入れ。それまでは仕事から帰宅すると無造作にバサッとキッチンカウンターの上に置かれそれがね、ものすごぉーく目に余る光景だったのよ(*_*)ただそこに置いておくだけでもちょっとしたインテリアになるバスケットを置くことで目に余る私のイライラも、そのイライラをぶつけられる旦那のストレスもスッキリ解消されました(^-^)このサイズだったらそうだな、飴を入れたり後はペーパーナプキンを入れたりするのにも良さそう♪ 似たようなフィンランドのバスケットたち。ベリーバスケットSよりは多分1回りくらいサイズ大きめです。*ランキングに参加しています*
2010/07/20
コメント(2)

コーヒーメーカーはネスプレッソ シティズ D110を愛用しています。そのスレンダーなフォルムと雑誌やテレビ、口コミ等で目や耳にする味についての評判の良さから購買意欲を掻き立てられ、1年半ほど前に購入したものなのですがまさに評判通りの美味しさ。正直、私はそれほどコーヒーを飲みたい!と思う方ではないので購入に至ったのは、私の単なる興味本位、好奇心以前にコーヒー好きな旦那の為、来客用の為でもあったのですがネスプレッソで抽出するコーヒーは香りがすごーく豊かでそれまでのコーヒーに対するイメージが変わりました。コーヒーを飲みなれていない私が言うことじゃないかもしれないけれど専門店には敵わないにしても、缶コーヒーよりは断然美味しいかと。ネスプレッソは専用カプセルを使って抽出する方式。その専用カプセルはネスプレッソメーカーHPやネスプレッソカプセル販売店での購入に限られてしまうけれどフィルターに粉詰めする手間がなくカプセルを挿入してボタンをポンっと押すだけ。適量で自動的にストップするので本当に手軽にコーヒーが抽出できるのです。また使用後のカプセルは自動的にカプセルコンテナーに排出されるので後片付けが超楽。その楽さが気に入ってそれまで紅茶派だった私も今では日々コーヒーを飲むことが日課になっています。専用カプセルには、色々な種類があり主にエスプレッソをメインで販売されていますが夫婦共に、エスプレッソよりはコーヒーの方を好むので「ルンゴ」というロングカップで楽しむコーヒー(110cc)のカプセルヴィヴァルトルンゴとフィネッツォルンゴの2種類を定期的に購入している我が家。カプセルは1本10個入りで800円。カプセル1個80円、1杯80円と考えると割高な気もしてしまいますがそれ以上に本格的なコーヒーが手軽に家庭で飲める価値は大きいです(^-^)ペーパーフィルターやドリップではなかなか出せないこのクレマがたまらない♪ ネスプレッソのその他のコーヒーメーカー。カップ収納機能がついているものオートカプチーノ・カフェラテ機能がついているもの等機能様々に取り揃えられています。*ランキングに参加しています*
2010/07/19
コメント(0)

1か月振りの更新になってしまいました('-';)特に体調を崩していたわけでも何でもなく友人にススメられて出会った『長男家族と同居した姑ブログ』というブログのかなりの面白さにハマり思わず最初の記事から遡って日々少しずつ読み進めていた事が更新を滞っていた最大の理由。記事を書かれている方のお嫁さんに対するストレートな思いや毒舌っぷりに笑えたり、共感出来る部分もたくさんあったりと、とにかく見応えがあるので宜しかったら、是非、ご覧になってみて下さい(^-^)気を取り直して!またこれからぼちぼち更新してゆきます。さて、今日は本題のバスケットについて。カップボードの上にはザリーンの洗えるカクバスケットを置いています。一見天然素材のバスケットっぽく見えるのですがポリプロピレンをベースに特殊加工された樹脂で出来ているのでその名の通り、丸洗いが可能なバスケット。こちらは、根菜類、果物の保管場所にしています。今はちょうど玉葱1個とバナナ1房しか入っていない状態ですが大概は、更に玉葱数個、ジャガイモ4~5個と人参1~2本を常備。我が家の常備量には充分対応してくれる収納力です。また、天然素材には見受けられる繋ぎ目。それが一切ないので引っかかりがなく食材を何かの拍子に痛めることもないことが嬉しい。それでいて定期的に洗えるという事が食材を保管する上で、何より衛生的にポイント高いです。カラーについては、我が家のグレーの他12色と豊富。パステルカラーもあり、です。それから、食材の目隠しとして使用しているものはクリッパンのキッチンタオル/迷子のひつじ。このキッチンタオルは横500×縦700と結構大ぶりです。普段は四つ折りにしてバスケット上へ置いていますが例えば、バスケットからはみ出しそうな位の食材を買い込んで入れたとしてもすっぽり隠してくれること間違いナシです。因みに、ザリーンと言えばランチョンマットが有名ですよね。こちらも、すごーく使い勝手が良いので追々ご紹介して行きたいと思っています(^-^) *ランキングに参加しています*
2010/07/16
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

