アンドリュー・バルトフェルドさん

興味もないので立ち読みもしていませんでしたが、そうでしたか。

>サムスンもLGも韓国から逃げ出す

それはあるかもしれないけど、日本もまったく同じことですよね。お詫びというのがその場限りの口先に過ぎない、ということがよく分かる話ですね。 (2019.09.22 21:48:52)

inti-solのブログ

inti-solのブログ

2019.09.03
XML
テーマ: ニュース(95890)
カテゴリ: 対中・対韓関係
週刊ポストが「韓国なんて要らない」特集を謝罪。「誤解を広めかねず、配慮に欠けていた」

批判の声が寄せられたのは週刊ポスト9月13日号。「『嫌韓』ではなく『断韓』だ」「厄介な隣人にサヨウナラ」とし、GSOMIAを破棄した韓国側のデメリットや、輸出管理強化による韓国経済への影響などについて検証する記事を掲載した。
また『怒りを抑えられない韓国人という病理』という記事では、「大韓神経精神医学会」のレポートを紹介する形で、韓国の成人の10人に1人が治療が必要なレベルで感情がコントロールできないなどとした。
これに小学館にゆかりのある作家たちから批判の声が相次ぎ、深沢潮さんは「記事が差別扇動であることが見過ごせず、今後の執筆を取りやめると発表した。また小学館から本を刊行している作家の柳美里さんも批判したほか、思想家の内田樹さんも小学館との仕事を今後しないと宣言した。
ハフポスト日本版が小学館に文書で質問したところ、週刊ポスト編集部名義で「混迷する日韓関係について様々な観点からシミュレーションしたもの」とした一方で、 「『怒りを抑えられない「韓国人という病理」』記事に関しては、韓国で発表・報道された論文を基にしたものとはいえ、誤解を広めかねず、配慮に欠けておりました」とし、謝罪した。

---

ものではないんだから、「いらない」と言えばそこから消えてなくなるものではない、泣こうが叫ぼうがそこに厳然として存在するものを「いらない」と言うのは、異常な言い分と言うしかありません。

「韓国の成人の10人に1人が治療が必要なレベルで感情がコントロールできない」こんなことを本気で思っているのでしょうか?一個人ではない社会集団全体を精神異常とみなすのは、明らかに異常に考え方であり、それこそ、自分自身の感情コントロールができていないだろだろうといわざるを得ません。
しかし、まことに残念なことですが、これは小学館の問題というよりも、今の日本の空気を反映したものでしかないのでしょう。当ブログにもニュースの見出しを表示する機能がありますが、そこには韓国に対するむき出しの憎悪を並べたような見出しが出ないときがないのが現在の状況です。正直なところ、日本との対立を煽るという面では韓国にも問題はおおいにあるとは思いますけれど、昨今のマスコミの煽り方を見ると、日本も異常な水域に達してきたとわたしは戦慄します。
小学館も、そういう今の時流に安直に乗っただけ、ということなのでしょう。「バスに乗り遅れるな」というわけです。
だから、当ブログはニュースの見出しの表示機能を消しました。そんなものの宣伝に手を貸したくはないから。

しかし、そうやって国を挙げて韓国たたきに熱中して(もちろん、韓国側も同じですが)その先に待っている未来図は、どう考えても心楽しいものとは思えません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.09.03 23:54:27
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:週刊ポストなんていらない(09/03)  
Bill McCreary さん
>昨今のマスコミの煽り方を見ると、日本も異常な水域に達してきたとわたしは戦慄します。

これではとても戦前の鬼畜米英とかを、無知な馬鹿と笑っていはいられませんね。

>当ブログはニュースの見出しの表示機能を消しました。そんなものの宣伝に手を貸したくはないから。

ほんとだ、ありませんね。実はあのニュースからもブログネタをいただいていたのでちょっと残念な気はします。

>まことに残念なことですが、これは小学館の問題というよりも、今の日本の空気を反映したものでしかないのでしょう。

ただ小学館自体「SAPIO」なんて雑誌を延々刊行して、赤字で定期刊行ができなくなってもまだ不定期では刊行する意思があるみたいですからね。赤字でもやっているのだから、直接的な商売だけでないうまみみたいなものもあるんでしょうね。それで「ドラえもん」とかのキャラクター商品を中国などで展開しているんだから、この会社の図々しさも相当なものです(苦笑)。まあセクションが違うということなのでしょうが、それにしたってね。

(2019.09.04 08:07:07)

Re[1]:週刊ポストなんていらない(09/03)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん

>実はあのニュースからもブログネタをいただいていたので

それは大変失礼しました。並んでいる見出しを見てガックリきて、突発的にデザインを変えてしまいました。韓国叩きネタの見出しばかりでなくなれば、また復活するかもしれませんが。

>ただ小学館自体「SAPIO」なんて雑誌を延々刊行して、赤字で定期刊行ができなくなってもまだ不定期では刊行する意思がある

そうか、確かにSAPIOを発行しているくらいだから、元々保守的な思想はあるのかもしれません。

(2019.09.04 21:58:18)

Re:週刊ポストなんていらない(09/03)  
abc さん
近親交配の結果? (2019.09.05 11:14:51)

Re:週刊ポストなんていらない(09/03)  
maki さん
これまでの延長上の特集でしょうが、ひどい見出しですね。
今回の一連の特集は、編集長ではなくその上の役員の指示とのことですね。
作家先生の反発を食らって、いちおう格好だけ謝罪したようです。
新潮の二の舞は避けたいところでしょう。
当該週刊誌は完売とのことです。

対する現代は、フクヤマやビルエモットなどの欧米の識者がこの日韓の争いをどう見ているかという切り口だそうです。

どちらも、くだらないヘア〇ードが災いして、地元の図書館では出入り禁止です。


『怒りを抑えられない韓国人という病理』

さて、日本人の病気は何? (2019.09.05 13:43:20)

Re[1]:週刊ポストなんていらない(09/03)  
inti-sol  さん
makiさん

>今回の一連の特集は、編集長ではなくその上の役員の指示とのこと

なるほど。社を挙げての韓国叩き、というわけですか。

>『怒りを抑えられない韓国人という病理』

>さて、日本人の病気は何?

鏡に写った自分を「韓国人という病理」と思っている、としか言いようがありませんね。 (2019.09.05 22:40:05)

Re[1]:週刊ポストなんていらない(09/03)  
inti-sol  さん
abcさん

おっしゃっていることの意味が分かりません。
(2019.09.05 22:41:44)

Re:週刊ポストなんていらない(09/03)  
アンドリュー・バルトフェルド さん
一昨日もコンビニに行って、表紙だけチラッと見ましたが「謝罪も反省の色も形だけかよ」と呆れました。

「サムスンもLGも韓国から逃げ出す」ということでしたが「やっぱりね」と改めて思いました。
他にも「こんなのを置くなよ」というのもあり、「さっさと廃刊なり出版社ごと(略)」と思うのは日常茶飯事です。


地元はそうではありませんが、コンビニの中にはハナダ(あえて片仮名表記にします)とかを置いている店もあるので油断はできません。
(2019.09.22 15:04:57)

Re[1]:週刊ポストなんていらない(09/03)  
inti-sol  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: