2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全7件 (7件中 1-7件目)
1
にょりちゃんの小学校生活が終わりました。小学校の先生たちは、いろんな人がいたけれども、先生という職業をやっていること=『偉い』ことじゃあありませんでした。いい先生ももちろんいたのですが、ひどい先生もいて。先生というより、人としても困った人だったりしました。そりゃ、そう、人間ですから。完璧な人はいない。。なことぐらいは、頭で考えればわかってはいるのですが、どーしても先生は全能(で、あるべき)な存在に思えちゃうところがあって。期待しちゃうのです。なんでもお願いします口調でした。だから1年~5年までは先生に対して、教えて『もらっている』という感じを抱いてました。主役は子どもなことに心底気づいたのは6年に入ってから。(^^;とろいです>自分それ以降は、問題があると思うと学校に電話をかけ、先生を実名で、改善希望を出すようになりました。先生1人に全てを期待しちゃいけない、先生だって失敗もある、気づいてか気づいてないかわからないが問題がある、だったら指摘して動いてもらう。物申すおかあさんで、先生も困ったことでしょう。でも。子どものほうも、6年生にもなると、先生の話のミスをついて言い返します。子どもが先生を批判するとかなりシビアです。そしてそれはおおむね当たっています。子どもはよく見ています。こうして先生や学校というものに対してかなり生意気になってしまった親子は、中学も『教えられる』のではなくこっちから選ぶ権利があるんだ、という意見になりました。受験もしました。落ちちゃったけど、目的の学校はカリキュラムその他が面白そうでした。 自分が子どもの頃は、小学校や中学校は、義務教育だと思ってました。それは今でも義務教育なんですけど(^^;その頃はほんとに『いかなくちゃいけないもの』だったです。行かない人というのは心身の病気でやむを得ず、だという認識でした。でもいまは、『行きたくなければ行かなくてよい』くらいに思っています。きっと変な母です。(^^;中学は、行かなくても、卒業はさせてくれる。勉強は、しなくてよいと自分で思うならしなくてもよい。勉強以外にも大事なことはいっぱいある。などということをよく話しあったりしています。中学は、行くそうです。(ふうん。)(なーんだ)(つまんなーい)(ま、楽だからいいか。。。)とこっそり一瞬思った母はやっぱりカワリモノかもしれません。そして裏でこっそり、山村留学を調べていたりするのでした。。。(なんか面白くすることできないかなあ。。)
Mar 30, 2004
コメント(6)
イベントもひと段落し、はあぁぁぁ~。。。と力つきています。緊張が途切れました。体調がやや悪なのですがいろいろなことの疲れを癒しちうです。でもまだ忙すぃ。次なる緊張がやってきます。
Mar 29, 2004
コメント(0)
半月板損傷。。と思っていた人。去年の秋に半月板損傷と言われた病院では、その後通院したけど特段何を治療するわけでもなく。何事かあると痛みます。病院を変えました。『おすぐっと病?』も併発しているそうな。そして半月板はだいじょうぶそうな?診断がつきません。ヒザ専門の医師に診てもらいました。『膝蓋骨亜脱臼』しつがいこつあだっきゅう。『オスグット・シュラッター病』。半月板損傷ではなかったのではないか。だそうです。ほえ~。。。で松葉杖を置いて、卒業式に出ました。こちらとしては、なんだか複雑な親心です。うれしい9割、さびしい1割。小学校で使った、これからはもう使わない学用品や小さくなってしまった服。作品ものやテストのたばを整理するおしごとが待っています。まあ、よく育ってくれたということで満足しなくてはね。ところで卒業式会場の体育館が異常に寒かったです。風邪をひいたようで。。すごい頭痛、午後からは広報配布のおしごとだったのに、会長さん宅で何度も吐いてしまいました。超気持ち悪くて。なに飲んでも食べても吐いてしまうのでへばへば。そんなわけであとから書く日記。翌日の会社はよくがんばって行ったと自分をほめてあげよう。
Mar 26, 2004
コメント(2)
新宿文化センターで、バッハのマタイ受難曲でした。えー成功と いえると思います。ただ耳のよい人・音楽関係者・この曲をよく知ってる人にはバレバレの失敗がひとつ。それはですね、違うパートを歌ってしまったです。パートはソプラノ1です。なのに、ソプラノ2だけが歌うところを。ひと声で気が付いてやめたけど。一瞬、何?って思った人、いたかも。。一般ピープルはおそらく気がつかなかったと思われ。。音、合ってるから、あんまし、ばれなかったと、思う。(気休め)でもー。年々声はよく出るようになりました。クラシックを好きな友人が少ないのがさみしいです。演奏会のたびにそう思う。バッハ好きには垂涎ものなんですけどそうじゃない人には大曲、苦痛でしかないですもんね。。だからご招待しにくい。友だちのおつきあいで来てくれるのもうれしいけどほんとうは音楽が好きで聞いてほしいと思っているんです。いっしょうけんめい歌ってるつもりだから。
Mar 21, 2004
コメント(0)
某所でつくしの話が出ていたので、取りにいきたかったけど。柵でかこまれて、ゆんぼが置いてあり、半分、掘り返されて中断したところ。つくし野原がまた無くなりました。狭山市近辺で自由に取りに入れる野原って意外にないです。知らないだけ?探せばあるのかな?けっこう探し回っているのですが。。埼玉の奧の方にいくと、つくしはよく生えているんですけど。畑のわき、とか。でも勝手に取りにはいるワケにもいかないです。看板で『山菜取り禁止』とか書いてあることもあります。そりゃー、よそもんが畑に入ってたらヤですよね。だから、取りにいけるのは、誰のものともわからないような放置されてる荒地です。川の土手、とか。というわけで。新しいつくし野原を探さなくちゃ。週末も子ども会の資料つくりその他で忙殺されてます。小学校の夏休みは、よく千葉のおじさんの家ですごしていました。隣に同じ年の子が住んでいて、仲良くなりました。その子と、その子のおかあさんが車を運転してくれて、どこかに一緒に誘われて行ったことがあります。確か、公共の建物みたいなところで、調理室があって、クッキーかなにかのお菓子を子どもたちで作って食べて、あと、おみやげをもらって帰ってきました。いま思えばあれは子ども会の何かの会だったんだな~と思います。自分の住んでいる町には子ども会はなかったです。自治会もなく、町内会もなく、隣の人との交流も全くなかったです。挨拶もしない。『干渉してはいけない』みたいなのが暗黙の了解でした。これ、今でも自分の中にあるです。ま、それは置いておくとして。。そんな町で育ったので、その千葉の経験は、すごく楽しかったけれど、それ以上に、ものすごく謎でした。図書券なんてあの時初めてもらったし。ふふ。子ども会を知らないと謎ですよね。というわけで、あの謎がいまごろ解けています。あの、千葉の子ども会に感謝。そしてご恩返しじゃないけど、こんどは自分が子どもたちに楽しませなくちゃー。と、来年度の幹事さんにいっぱいアドバイスをつくっています。
Mar 14, 2004
コメント(0)
あったかい日が続いているです。日ものびました。畑に出没する人影も増え、近くの区画も手入れが進んでいます。貸し農園の契約を更新し、オナカのキズもよくなったので畑仕事もはじめました。オナカは、ほんとは時々ちょっと痛むけど、これは何ヶ月たってもそういうことはあるみたいです。いまの畑。ムスカリの花が出ています。水仙はつぼみ。チューリップやアリウムはまだはっぱだけ。ブロッコリーは花が咲きかけ。食べきれませんでした。咲くと黄色の花です。おなじく食べきれなかった中国野菜のタアツァイも黄色の花がもうちらほら咲いています。花が咲かないうちはトウをつんで食べるとおいしいです(^^)梅が咲いたらじゃがいもまき、と決めているです。ほんとは先週やりたかったけどちょっと遅れてました。・ホッカイコガネ・スタークイン・ムサマルを1キロづつ。まきました。スタークインは去年、大収穫&美味だったです。あとのは実験くん。両手を腰に。だんしゃくとか、メークインとか、キタアカリとか、ポピュラーなやつはもうまかないんだぜ!はっはっは!とやっています。 よくじつ、腰にきましたけど。
Mar 12, 2004
コメント(0)
まにゅきあつけたてでごじゃります。でんじゃー。髪の毛伸びますた。いまや腰ちかくまでありまする。ろぷんつぇーる。キズが痛いのでずっとスカートしかはけなかったですがやっとジーンズとかもはけるようになりました。でもおそるおそる。。そしてハラキリの際に購入した、ハラの上までかくれるぱんつはいまだに現役だったりします(*_*)キズに触れるぶぶんはやっぱりまだカバーしてたい感じ。おちゅーしゃの副作用で更年期障害が来ているです。むう。つらひ。
Mar 3, 2004
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1