全96件 (96件中 1-50件目)

ジョージ秋山:著『電撃ハリキリ娘ピンチー』講談社:KCコミックスそれこそ「金魚ちゃん」は伊藤咲子のイメージで読んでました。
2009.07.31
コメント(1)
![]()
二階堂黎人:著『智天使の不思議』光文社#ishikawasei1 二階堂黎人の新刊『智天使の不思議』、ヒロインの名前が「人気漫画家・天馬ルミ子」。8:54 AM Jul 29th webで 天馬ルミ子『教えて下さい、神様』(EP)「教えて下さい、神様」(【参照】)「待ちぼうけ」#ishikawasei1 読まずとも、作中の殺人現場が何処だか分かる!「環七から玉川通りを右へ曲がり、最初の角を左に折れた信号の手前」だ!! 2:23 PM Jul 29th webで#ishikawasei1 正確に言えば、「その先」だ!! 2:23 PM Jul 29th webで#ishikawasei1 二階堂センセイ御本人は「アイドルの天馬ルミ子を知らなかった。偶然で名づけた」と嘘くさいことを仰言っていますが「文庫版では名前を改訂するつもり」というのは何とも惜しい。どうせ改訂するなら「人気漫画家・榊みちこ」にしてほしい。2:27 PM Jul 29th webで#ishikawasei1 本物の天馬ルミ子、調べたら【RUMIKO BIJINJUKU】なる奇妙な活動を続けていて、堂々の現役ですよ。そりゃ、まだ44歳ですからなー。芸歴32年だけど。http://ameblo.jp/bijinjuku/ 2:48 PM Jul 29th webで#ishikawasei1 考えてみりゃ三好鉄生の代わりにオレがT&Cミュージックのオーディションに合格していたとしたのだったら、天馬ルミ子は「姐さん」ですよ! 3つ下でも大先輩。3:03 PM Jul 29th webで
2009.07.30
コメント(1)
![]()
#ishikawasei1 渡瀬マキ(木曜2部)が子宮癌になって平松愛理(金曜2部)が子宮頚癌と乳癌になって川村かおり(土曜2部)が乳癌になって死んじゃったんだから、ニッポン放送の近所の水まわりには、きっと巨大な原子力発電所があるに違いない! ニッポン放送汚ねェラジオ!! 11:15 PM Jul 28th webで 渡瀬マキ:著『しあわせなおなか』集英社 平松愛理:著『ゲキツー!! 子宮内膜症との闘いの日々』講談社 平松愛理:著『部屋とYシャツと「私の真実」』集英社be文庫 川村カオリ:著『ヘルタースケルター』宝島社 # 川村カオリ:著『ヘルタースケルター』宝島社文庫 川村カオリ:著『MY SWEET HOME 君に伝えたいこと』ぴあ#ishikawasei1 サバンナ・八木の名言。「綺麗なニューハーフは、しょせん【女のパロディ】やないですか。」綺麗な熟女は【若い娘のパロディ】とも言っていた。大名言。5:13 AM Jul 29th webで#ishikawasei1 90年代を代表する3大ショートカット美女(1)タイマーズの「FM東京腐ったラジオ」に素直に大喜びしていた永井真理子。5:30 AM Jul 29th webで#ishikawasei1 90年代を代表する3大ショートカット美女(2)イカ天の審査員になって、他の審査員全員がメタクソに貶していたスイマーズを、たった一人で擁護していたつみきみほ。5:31 AM Jul 29th webで#ishikawasei1 90年代を代表する3大ショートカット美女(3)オールナイトニッポンの生放送中に、バンドのメンバーから「おまえ裸にしたらチンチンついてそうだもんな」と言われた、自分もそうだと思う、という発言をしてディレクターに怒られて、不適当発言を詫びろ、と責められて逆ギレしていた川村かおり。5:35 AM Jul 29th webで#ishikawasei1 詫びろ、と言われた川村かおりのキレ実例「え~っ、サイテー!」そして、さらに一言「男って、サイテーとか、『友だちでいましょう』って言われたら傷つくんでしょ?」このへんがカワイイ。5:42 AM Jul 29th webで#ishikawasei1 けっきょく川村かおりは「カワムラだってアイドルでもスターでもない、そのへんのただの小僧です」と言い切って、詫びなかった。そこがカッコよかった。チンチンついてた。5:45 AM Jul 29th webで#ishikawasei1 「チンチンついてそうな美少女」や「チンチンついてなさそうな美少年」ならいるけど、「オマンコついてそうな美少年」って、いませんよね。いないから、みんな【女のパロディ】になってしまう。5:53 AM Jul 29th webで#ishikawasei1 でも、その後、川村かおりのオールナイトニッポンは「ゲイのリスナーとレズのリスナーを銀スタに集めてマジ討論会」という間違った方向へ進む結果になる。ニッポン放送コソコソするんじゃねぇ~!6:01 AM Jul 29th webで
2009.07.30
コメント(1)

男はいつも十八番、イチかバチかや。正味の話が!殺すデしかし!!*オレは、人生の中で木村容疑者と仕事上でスレ違ったことが2回ある。それは2回とも「スレ違った」だけであって、直接お目にかかったことは結局なかった。*1985~1986年の2年間、オレはオリコンウィークリーのライターちゃんとして、主に新人アイドルのインタビュー記事を担当していた。新人アイドル、といっても、もっぱら女の子ばかり。とくに85年度には、新人アイドルの女の子の表紙・巻頭インタビューというのは、たいがいオレが担当していた。時期というのが、いわゆる「85年組」の年ですからね。オレの取材した、表紙インタビューのメンツというのは、異常に豪華である。え~と、順番は前後するかも知れませんが、そのメンツというのは…井森美幸本田美奈子(2回。1色グラビアも含めれば3回)芳本美代子松本典子(1色グラビアも含めれば2回)奥田圭子岡本舞子(2回)志村香中山美穂斉藤由貴(その年に表紙は4回あったけど、オレが担当したのは1度だけ)吉沢秋絵南野陽子(1色グラビアのみ1回)森川美穂(1色グラビアのみ1回)浅香唯(イベントでの公開インタビューを記事にした1色グラビアのみ1回)………。誰か忘れてないよね?この年、オレが表紙インタビューで、こんな綺羅星のごとき皆さんと出会えることができたのは、当時のオリコン編集長に、表紙・巻頭グラビア用の写真をまとめて「1985新人アイドルカタログ」のようなムックを作ろう、という腹案があったためで、そのムックは、全員分に附されたオレのインタビューとコラム込みの企画だったからで、だからオレが次々と新人アイドルの女子ばかりを担当できていたわけで、もし、それが実現していたら、その本はオレの最初の「著書」と呼んでもいいものになっていたはずで、しかし、その企画に横ヤリを入れて潰してしまった偉い人がいて、「オリコンの偉い人」と言えば日本全国御存知の、あの方しかいないわけで、それ以来20年間、とうとう今に至るもオレの「著書」というものは世に出ていないわけで、それはライター生活スタートラインでの躓きに端を発することなのかどうかは分からないから、その件は後日にまた。さて、世の中には「男の新人アイドル」というのも大勢いるわけだが、男のアイドルに「取材してみる?」と打診されたことも2度ほどあったが、けっきょく2度とも断ってしまった。1度は、中村繁之だったが、これはホントに打診されただけであって、本気で依頼されたわけではなかったと思う。そして、もう1度というのが、1986年新春・フォーライフレコードが贈る大型新人、ロックシンガー【KAJA】だったわけである。 KAJA『オレたちだけの約束』(EP)「オレたちだけの約束」「悲しみをぶっとばせ」これはオレも、半分は乗り気だった。だけど、たしかスケジュールがどうしても合わなくて断ってしまったはずである。オレの代わりにインタビューに行った人からは「えらい目にあった」という話を、話としてだけ聞いた。いや、木村容疑者と「スレ違った」最初の経験というのは、実質コレだけなんですけどね。木村氏が「少年A」あるいは「木村容疑者」となる数々の事件のたびに、これだけのエピソードをオレは持ち出して「オレはビビって逃げたんだ!」ということにして少しでも面白いネタにしようと画策してきましたよ。だから、今回も持ち出します。「いやいや、昔オレ、一八がアイドルでデビューした頃に インタビューの仕事が入ってきたことがあったんだけどさ~。 ビビって逃げちゃいましたよ!」女性アイドルにしか興味がない…と分かっているオレのところに、どうして木村容疑者への取材、なんて一件が舞い込んできたのかというと、オレは「アイドルは女の子だけでいい。でも、お笑いの人は別!」と明言していたからなんですね。オリコン誌上で、オレがインタビューしたことのある男性は、鶴太郎、大川総裁、デーモン閣下…と、いずれも「お笑いの範疇」に入る方々であった。松本明子の「オマンコ」絶叫事件からの謹慎明けインタビュー、というのもオレは担当しているが、それも、こっちの範疇に入りますね。(86年には、タモリのニューアルバム『HOW ABOUT THIS』発売、ということがあり、 ぜひインタビューさせてもらえないか、と希望していたのだが、 これは実現しなかった)「横山さんの息子」への取材の話がオレに廻ってきたのも、オレが「アイドルは女性だけ、あと芸人」というエリアの担当だったせいだろう。でも、あの息子を「お笑い系」として遇するのは、どうやっても無理だっただろうな。*木村容疑者とスレ違ったこと、というのは、もう1度ある。2度目は、これは逃げることなく、ちゃんと仕事になった。ただ、やっぱり本人には会わなかった。*1987年。学研の、奇しくも「木●カズヤ」という名前の編集者から紹介してもらったショクナイ仕事で、オレは東映映画の宣伝用パンフレットを企画・構成したんですね。横長A6判・20ページ足らずの小冊子である。その映画とは、『名門!多古西応援団』と、そして『シャコタン・ブギ』の2本立てであった。『シャコタン・ブギ』。主演:木村一八、金山一彦。恐るべし前科者兄弟。どこまでもオレを追いかけてくる。弟分も連れて。車で。1冊のパンフを、左側のページから開くと『シャコタン・ブギ』、右側から開くと『多古西応援団』という造りで、映画キャラクターのスチール写真を勝手に使いまくって、チャート式テストや相性診断など、ふだんBOMB!の巻頭特集でオレが任されていたような、「オモシロ企画ページ」を、そのまま展開させた、他愛のない本であった。宣材に、他愛があってもしょうがない。そんな内容なのだから、オレは木村容疑者に(金山一彦にも)会う必要はなく、インタビューなども行なうことはなかった。(もちろんのこと、『多古西』主演の故・我王銀次にも会ってはいない。)その時も「スレ違った」だけだった、ということになる。ただ、この宣材の仕事をキッカケにして、オレは後に『スケバン刑事 風間三姉妹の逆襲』の劇場売り用パンフレットを全面的に構成、という念願の大仕事をゲットするわけなんですね。そして、オレが『スケバン刑事』パンフ仕事のために東映宣伝部に多大なる迷惑をかけ、自分で呼び寄せたスタッフにも迷惑をかけ、友人・知人も巻き込んで迷惑をかけていた、ちょうどその頃。深夜の六本木の路上では「お笑いの息子」であり「KAJA」であり「少年A」である人物が何も悪いことをしていない気の毒な運ちゃんに、迷惑をかけていたわけですね。とんだシャコタンブギだよ!西郷隆盛の弟も一緒だよ!そして、その「少年A」の隣りで「やっちゃえやっちゃえ!」と嗾けていた活発な女性は、オレがガップリ四つに取り組んで奮闘していた『スケバン刑事』とまんざら関係がなくもない…どころか完全に当事者であり、しかもオレ自身とも、「シチズンのCMで共演」「丸井のCMでもニアミス」と深い深い関係のある人なのだった。だったが、その件は後日にまた。次に相楽容疑者が逮捕された機会にでも。
2009.07.29
コメント(2)
![]()
#ishikawasei1 『「さよなら」の女たち』の山田辰夫と『BeRLiN』の山田辰夫しか観ていなかった事実が判明。5:06 AM Jul 27th webで 『「さよなら」の女たち』(DVD) 『BeRLiN』(DVD)#ishikawasei1 『シャコタン・ブギ』は、宣伝小冊子の編集を手伝ったのに、とうとう映画の本編は観ていなかった。5:10 AM Jul 27th webで#ishikawasei1 その『シャコタン・ブギ』宣伝パンフは、同時上映の『名門!多古西応援団』と抱き合わせで1冊。鎌倉スーパーステーション御謹製。そういえば『多古西』の我王銀次も死んじゃってますね。5:20 AM Jul 27th webで#ishikawasei1 『「さよなら」の女たち』に出ていた又野誠治も死んでいるので、これはまたぞろ「斉藤由貴の殺傷能力」という話につながる。5:23 AM Jul 27th webで#ishikawasei1 2001年に相米慎二(『雪の断章』監督)と、菅原文太の息子(『恋する女たち』の相手役)が立て続けに死んだので、「この次に死ぬのは、きっと『トットチャンネル』の原作者だ!」と予想したものだったが。5:26 AM Jul 27th webで#ishikawasei1 まだ『トットチャンネル』の原作者は死んでないけど、植木等と三浦洋一は死んでいるので、「斉藤由貴映画連続殺人事件」は好評継続中である、と言えます。5:32 AM Jul 27th webで
2009.07.28
コメント(1)
![]()
川村かおり『ZOO』(CD)「ZOO」「Sweet Little Boy」「真っ白な月 Moon On The Destiny」ブログもMIXIもTWITTERもなかったけど、家庭用FAXと『川村かおりのオールナイトニッポン』があったから、あの頃は楽しかったなあ。
2009.07.28
コメント(2)

↓この人が「ラディカ・ナンダ」です! 「流行通信」1975年5月号 「婦人画報」1975年7月号
2009.07.28
コメント(0)
![]()
#ishikawasei1 『木枯し紋次郎』誕生から40年。袋に「小さなお子様や高齢者の方は絶対にたべないでください」と明記されているマンナンライフの「蒟蒻畑」を、笹沢左保先生に見せたかった。7:07 AM Jul 26th webで 笹沢左保:著『木枯し紋次郎(一) 赦免花は散った』光文社時代小説文庫「赦免花は散った」(「小説現代」1971.03)「流れ舟は帰らず」(「小説現代」1971.04)「湯煙に月は砕けた」(「小説現代」1971.05)「童唄を雨に流せ」(「小説現代」1971.06)「水神祭に死を呼んだ」(「小説現代」1971.07)#ishikawasei1 【大蛇足】『木枯し紋次郎』第一話『赦免花は散った』初出は1971年3月号の「小説現代」。なので、どう数えても38年。7:16 AM Jul 26th webで*【追記】『見かえり峠の落日』からは優に39年以上が経ってるけどねー。 笹沢左保:著『見かえり峠の落日』講談社:大衆文学館「見かえり峠の落日」(「小説現代」1970.04)「中山峠に地獄をみた」(「別冊小説現代」1970.初夏号)「地蔵峠の雨に消える」(「小説現代」1970.09)「暮坂峠への疾走」(「小説現代」1970.11)「鬼首峠に棄てた鈴」(「小説現代」1971.01)
2009.07.28
コメント(1)

#ishikawasei1 【自分用メモ】達生さんの『TWO』は4号まで出ていた。8:05 AM Jul 25th webで 渡辺達生:撮影『TWO No.1 photography』ブックマン社/朝日出版社 渡辺達生:撮影『TWO No.2 photography』ブックマン社/朝日出版社 渡辺達生:撮影『Two #3 Tatsuo Watanabe photograph』ブックマン社/朝日出版社 渡辺達生:撮影『Two #4 Tatsuo Watanabe photograph』ブックマン社/朝日出版社
2009.07.27
コメント(0)

#ishikawasei1 夜の裏街でチンピラにからまれた場合の、半村良先生の対処法。ただ一喝、「誰に頼まれた!?」これで相手は蜘蛛の子を散らすように逃げていく…というが、そんなの真似できるか!7:05 AM Jul 25th webで 半村良:著『女帖』文春文庫 半村良:著『うわさ帖』講談社文庫 # 半村良:著『うわさ帖』集英社文庫 半村良:著『げたばき物語』講談社文庫
2009.07.27
コメント(1)
![]()
CHARA『Sweet』(CD)旦那がオシャレ系役者であっても、オシャレ系役者でなくても、チャラは、広瀬香美の永遠のライバルですよ!「ブスのタイツ美脚」マニア的には!(【参照】)
2009.07.27
コメント(0)
![]()
#ishikawasei1 特撮関係の資料が何でもかんでも人の名前に「氏」をつけて呼ぶのは「現代に残るトキワ荘イズムなのか?」と思って我慢もできるが、頼むから女優さんの名前に「女史」をつけるな。あと、噺家の名前にも「氏」をつけるな。「師」にしろ。1:52 PM Jul 23rd webで 池田憲章、高橋信之:著『ウルトラマン対仮面ライダー』文春文庫+PLUS 岩佐陽一:著『70年代カルトTV図鑑』文春文庫+PLUS 岩佐陽一:著『なつかしのTV青春アルバム! 特撮・アクションドラマ篇』文春文庫+PLUS
2009.07.27
コメント(1)
![]()
早見裕司:著『メイド刑事(9)』ソフトバンクGA文庫『セーラー服刑事』というのは、あることはあるけど、(【参照】)さすがに『ブレザー刑事』は知らないなあ。でも、『ジャンパースカート刑事』もないけど、それと非常に近いテイストのものなら実在しますよ。 結城恭介:著『花のジャンスカ同盟 恋の告白代理店』祥伝社:ノン・ポシェット 結城恭介:著『花のジャンスカ同盟・2 雪の弘前殺人事件』祥伝社:ノン・ポシェット 結城恭介:著『花のジャンスカ同盟・3 "哀愁の親分" 殺人事件』祥伝社:ノン・ポシェット『ブルマー刑事』も『スクール水着刑事』もなくて、『レオタード刑事』もないけど、それと非常に近いテイストのものなら実在するのと、一緒だネ! 喜多嶋隆:著『こちらレオタード探偵団!』祥伝社:ノン・ポシェット
2009.07.26
コメント(1)
![]()
#ishikawasei1 さまぁ~ず・三村が言うところの宮崎哲弥の説明。「あの首が短い人」痛快~っ! タレントから見れば、テレビ文化人のセンセイなんて、その程度!! 9:26 AM Jul 22nd webで 『博士も知らないニッポンのウラ Vol.1 「タブーなきニッポンの仕掛人」篇』(DVD) 『博士も知らないニッポンのウラ Vol.2 「報道されないニッポンの闇」篇』(DVD) 『博士も知らないニッポンのウラ Vol.3 「'07年 永田町インサイド」篇』(DVD)
2009.07.26
コメント(1)

都筑道夫:著/小森収:編集『都筑道夫の読ホリデイ(上巻)』フリースタイル 都筑道夫:著/小森収:編集『都筑道夫の読ホリデイ(下巻)』フリースタイル#ishikawasei1 フリースタイルからメールマガジンが来て、『都筑道夫の読ホリデイ』が「おそらく都筑氏の最後の新刊である」と書いてあったけど、『いろ艶筆』は!?『都筑道夫のいろ艶筆』を出す気はないの!?!? ないんだね!! 「ある」という話を聞いたこともなかったんだけどさ…。8:32 AM Jul 23rd webで
2009.07.26
コメント(0)
![]()
北村薫:編『謎のギャラリー 特別室 II』マガジンハウス#ishikawasei1 マガジンハウス版の白表紙『謎のギャラリー 特別室II』100円でゲットン。あと残るのは『特別室III』だ。3:39 AM Jul 22nd webで 北村薫:編『謎のギャラリー 特別室 III』マガジンハウス#ishikawasei1 『謎のギャラリー 最後の部屋』は持ってるけど、図書館のリサイクル本流れなので、どこかで売ってるのを見つけ次第、差し替えたい。赤表紙『謎のギャラリー』と黒表紙『謎のギャラリー 特別室』は、すでに、そうやって差し替え済み。3:40 AM Jul 22nd webで 北村薫:編『謎のギャラリー 最後の部屋』マガジンハウス 北村薫:著『謎のギャラリー』マガジンハウス 北村薫:編『謎のギャラリー 特別室』マガジンハウス#ishikawasei1 これが直木賞効果で、「とりあえず並べておけば北村薫は何でも売れるから」ということで店頭に出てくるようになっているのなら、ちと有り難い。3:40 AM Jul 22nd webで
2009.07.25
コメント(3)
![]()
#ishikawasei1 今は、『還らぬ息子泉へ』に載っている朝倉泉の遺書を読んでいます。筒井パスティーシュ上手ェなあ。この人、オレと同学年なんだよね。『ぼくは12歳』の岡真史も。8:52 AM Jul 21st webで#ishikawasei1 朝倉が殺人と自殺をしている頃、オレは『君こそスターだ!』の予選を受けていましたよ。郷ひろみの『地上の恋人』を歌って秒殺。8:53 AM Jul 21st webで#ishikawasei1 映画の『時をかける少女』で、吾郎ちゃん(尾美としのり)の役名が「浅倉」から「堀川」に変わっていたのは、てっきり朝倉泉との関連を避けるため…だと思っていたんだけど。8:58 AM Jul 21st webで#ishikawasei1 実際には「堀川という看板の出ている実在の醤油屋がロケ地の尾道にあったから、そのまま使わせてもらうため、登場人物の名前のほうを変えた」ということだったそうな。8:58 AM Jul 21st webで#ishikawasei1 そういえば『時かけ』公開時の1983年に起きた、練馬区大泉学園の一家5人バラバラ惨殺事件も、犯人の名前は「朝倉」だった。そっちに気を遣って「吾郎ちゃんの苗字が変えられた」という読みも、もちろん当時からあった。9:03 AM Jul 21st webで#ishikawasei1 朝倉泉の母ちゃんは、『小さなバイキング・ビッケ』の脚本を書いていたのか!「朝倉和泉」というのは『還らぬ息子泉へ』のためだけのペンネームで(遺書が全文転載されているから「この本は泉との共同著作」という意味も含めた名前なんだろう)脚本家としては「朝倉千筆」を名乗っている。(本名?)9:07 AM Jul 21st webで 『小さなバイキング ビッケ DVD-BOX I』(DVD×5) 『小さなバイキング ビッケ DVD-BOX II』(DVD×5) 『小さなバイキング ビッケ DVD-BOX III』(DVD×5)#ishikawasei1 デビュー作は『太陽にほえろ!』第109話『俺の血をとれ!』。水谷豊がゲスト出演している回ですね。何度も出ているから区別つかないけど。9:15 AM Jul 21st webで 『太陽にほえろ!/ジーパン刑事編 II DVD-BOX』(DVD×7)第83話「午前10時爆破予定」第84話「人質」第85話「おやじに負けるな」第86話「勇気ある賭け」第87話「島刑事・その恋人の死」第88話「息子よ、お前は……」第89話「地獄の再会」第90話「非情の一発」第91話「おれは刑事だ!」第92話「シンデレラ刑事」第93話「真実の詩」第94話「裏切り」第95話「愛のシルクロード」第96話「ボスひとり行く」第97話「その子に罪はない!」第98話「手錠」第99話「金で買えないものがある」第100話「燃える男たち」第101話「愛の殺意」第102話「愛が終った朝」第103話「狼を見た少年」第104話「葬送曲」第105話「この仕事が好きだから」第107話「光のなかを歩め」第108話「地獄の中の愛」第109話「俺の血をとれ!」第110話「走れ!猟犬」第111話「ジーパン・シンコ その愛と死」#ishikawasei1 連続アニメのメイン作家として一本立ちするのは、事件後なんですね。毎回オレが観ていた番組の中では1981年の『おはよう!スパンク』がある。知らなかったなー。ただ可愛いだけの作品だと思っていた。その裏に立ちこめる死の匂いには、まったく気がつかなかった。9:20 AM Jul 21st webで 『おはよう!スパンク 劇場版』(DVD) 井上望『井上望コレクション』(CD)「ルフラン」(【参照】)「センチメンタル・コメディー」「好きだから」「熱いまなざし」「花ねがわくば」「ミスター・グッドバイ」「メイク・アップ・ミー」「ウエルカム」「悲恋一号」「あのひとに知らせますか?」「シャドー・ボーイ」「プリマドンナ」「恋のシュラシュシュ」(【参照】)「反則ブギ」「おはよう!スパンク」「愛子のテーマ 心の扉を誰かがたたく」「哀しみよこんにちは」「ワンダー・フルフル」
2009.07.25
コメント(1)

twitterをアーカイヴする場合、タイトル部分に何を入れたらいいのか迷っていたけど、何てことはない、冒頭の1行をタイトルにしてしまえばいいんだ。 石黒達昌:著『平成3年5月2日,後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士,並びに,』福武書店
2009.07.25
コメント(0)

「ジョギングパンツをファッションにした」のは大滝裕子じゃなくてセーラ(【参照】)だよ!大滝裕子は、それをズリネタに戻したんだよ! 大滝裕子『ミリオン・キス』(CD)「ヒラ ヒラ!」「A BOY」「ミスター・スモウク(BERNARD SONG)」「クレイジー・マン」「離愁」「バタフライ」「ミリオン・キス」「ノー・サンキュー・ブレックファースト、ママ」「愛のコザック」「黄色いかぶと虫」「そばにいさせて(LET ME BE YOUR WOMAN)」*【追記】 大滝裕子『ミリオン・キス+8』(CD)「ヒラ ヒラ!」「A BOY」「ミスター・スモウク(BERNARD SONG)」「クレイジー・マン」「離愁」「バタフライ」「ミリオン・キス」「ノー・サンキュー・ブレックファースト、ママ」「愛のコザック」「黄色いかぶと虫」「そばにいさせて(LET ME BE YOUR WOMAN)」「YOKOHAMA 24時」「YOKOHAMA・ヘッドライト」「恋のウォーミング・アップ」「異性」「P.S.アイ・ラブ・ユー」「WANT YOU BACK AGAIN」(『あぶない刑事』より)「MR.PRIVATE EYE」(『シティハンター』より)「サラダ・モーニング」この限定盤オーダーメイドCD・ボーナストラックの『サラダ・モーニング』こそ、つまり大滝裕子が歌う『予感』! 米光美保『予感/LOVEが泣いてる』(シングルCD)
2009.07.24
コメント(0)

「ジョージアギアは…」「ジョージアギアは…」「ジョージアギアは…」「ジョージアギアは…」「えっ、ジョージ秋山?」 ジョージ秋山:著『海人ゴンズイ』創美社/集英社:ジャンプスーパーコミックス ジョージ秋山:著『ジョージ秋山捨てがたき選集(第1巻) 海人ゴンズイ』青林工藝舎「海人ゴンズイ」「ドハツテンツク」
2009.07.24
コメント(0)
![]()
「高久進」という人は、オレは劇画原作者としてしか知りません!↓この本の著者で、最後まで生き残っていた人、というか…。 横山まさみち:著『ああ硫黄島/人間魚雷回天』宙出版:戦争と平和を考えるコミック「ああ硫黄島」相良俊輔:原作(「別冊少年マガジン」1968.秋の特大号)「特攻3万メートル」梶原一騎:原作(「週刊少年マガジン」1968.01.01)「人間魚雷回天」高久進:原作(「別冊少年マガジン」1968.夏休み号)「ローソクと棺桶」福本和也:原作(「週刊少年サンデー増刊」1970.01.03)「ならず者の勲章」相良俊輔:原作(「DELUXE少年サンデー」1969.10)↑この本のことは、他の誰でもなくて、「相良俊輔」にだけ興味があったので、たまたま存じておりました。※参考:朝日ソノラマ【サンヤング】シリーズ・全37巻リスト http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9762/YOUNG.html相良俊輔の原作劇画で、横山まさみちとコンビを組んでいる作品には、他に『大いなる鉄路』(「週刊少年サンデー」?~1970.02.15~1970.03.15)等があります。いちばん有名なのは、↓コレだけど。 相良俊輔:原作/園田光慶:作画『あかつき戦闘隊(上) パゴス島編』マンガショップ 相良俊輔:原作/園田光慶:作画『あかつき戦闘隊(下) 特攻編』マンガショップ*【追記】『戦場』ほるぷ出版:ほるぷ平和漫画シリーズ(24)「侵略」バロン吉元(「漫画オール娯楽」1969.12.06)「飢餓戦線」政岡としや(「ヤングコミック」1972)「ああ硫黄島」横山まさみち「人間魚雷回転」横山まさみち/高久進:原作↑このアンソロジーは、なぜか『ああ硫黄島』の原作者として相良俊輔の名前がクレジットされていなかったので、気がつきませんでした。*ゴッホ今泉:原作・イラスト/高久進:シナリオ『プレ・ブラッディ・ウォリアーズ 聖都咆哮』小学館スーパークエスト文庫↑この本は知らない。何だか分からない。さっき知った。
2009.07.24
コメント(0)

首藤剛志:文/金田伊功:絵『SFアクションアニメ/バース または子どもの遊び』講談社X文庫はんにゃの金田は、ホントに「金田ポーズ」で動いているからスゴイ、と言っていた人がいましたね。*【追記】そんなこと言われたってオレ自身は、「金田ポーズ」も「金田パース」も、よく分からないよ。『バース』と『ダロス』の区別もつかない。 鳥海永行:著/天野喜孝:絵『ルナリアン伝説 ダロス 神話崩壊編』講談社X文庫『グリード』も『ノーラ』も区別がつかない。 湖川友謙:作・絵/花井愛子:文『SF冒険アニメ/グリード』講談社X文庫 中田玲子、御厨さと美:文『ビデオ・オリジナルSFアニメーション/ノーラ』講談社X文庫『メガゾーン23』なら、かろうじて知ってる。 石黒昇:文/美樹本晴彦、平野俊弘、板野一郎:絵『SFアクションアニメ/メガゾーン23』講談社X文庫 『メガゾーン23 ヴォーカルコレクション』(CD)「悲劇のアイドル」高岡早紀「ブレイクポイント」草尾毅、佐々木望「ロンリー・サンセット」宮里久美「風のララバイ」宮里久美「TOMORROW BLUES」宮里久美「紅いランタン通り」荘真由美、川村万梨阿、冨永みーな「いつか王子さまが」荘真由美、川村万梨阿、冨永みーな「秘密く・だ・さ・い」宮里久美「メガゾーン23のテーマ」冨永みーな「今が一番いい時」荘真由美、川村万梨阿「背中ごしにセンチメンタル」宮里久美「パンドラの舟」高岡早紀「淋しくて眠れない」タケウチユカ
2009.07.23
コメント(3)

使い方が分からないまま使い始めてしまうと、これは飽きる。http://twitter.com/ishikawasei1*読書メーターも1週間で飽きたよ!http://book.akahoshitakuya.com/u/24581 ハドリー・チェイス:著/佐和誠:訳『その男凶暴につき』創元推理文庫
2009.07.22
コメント(1)

それより、鏡の影が見たい!! 佐藤亜紀:著『鏡の影』新潮社 # 佐藤亜紀:著『鏡の影』ビレッジセンター出版局 # 佐藤亜紀:著『鏡の影』ブッキング
2009.07.22
コメント(0)

ハドリー・チェイス:著/井上一夫:訳『プレイボーイ・スパイ1』創元推理文庫ハドリー・チェイス:著/井上一夫:訳『プレイボーイ・スパイ2』創元推理文庫ハドリー・チェイス:著/井上一夫:訳『プレイボーイ・スパイ3』創元推理文庫いやいやいや、オレは『プレイボーイスパイ』と言ったら、↓断然コッチですよ。 津山紘一:著/モンキー・パンチ:画『プレイボーイスパイ 城京助の華麗なる大冒険』集英社(【参照】)
2009.07.21
コメント(0)
![]()
朝倉泉くん、あと半年だけ待っていれば「東京ニューウェーヴ」が始まったんだよ! CHAKRA『CHAKRA+1』(CD)「福の種」「マヌカン」「あこがれ」「島の娘」「東京スウィート(モーニング・トップス~オープン・スペース~グッド・ナイト東京)」「いっしょに」「アイ・アム・ソーロー」「空の友達」「雨」
2009.07.21
コメント(0)
橋本治:著/ふくやまけいこ:イラスト『青春大河サイキック・ノベル/ハイスクール八犬伝(1) 夢魔の放課後』徳間書店:トクマノベルズMiO橋本治:著/冥夢:イラスト『青春大河サイキック・ノベル/ハイスクール八犬伝(2) 超高層死美人ホテル』徳間書店:トクマノベルズMiO橋本治:著/冥夢:イラスト『青春大河サイキック・ノベル/ハイスクール八犬伝(3) 光る女』徳間書店:トクマノベルズMiO橋本治:著/冥夢:イラスト『青春大河サイキック・ノベル/ハイスクール八犬伝(4) 芳龍閣の決闘』徳間書店:トクマノベルズMiO橋本治:著/冥夢:イラスト『青春大河サイキック・ノベル/ハイスクール八犬伝(5) 海へ─』徳間書店:トクマノベルズMiO橋本治:著/冥夢:イラスト『青春大河サイキック・ノベル/ハイスクール八犬伝(6) マザー』徳間書店:トクマノベルズMiO橋本治:著/冥夢:イラスト『青春大河サイキック・ノベル/ハイスクール八犬伝(7) 智彦変幻』徳間書店:トクマノベルズMiO橋本治:著/冥夢:イラスト『青春大河サイキック・ノベル/ハイスクール八犬伝(8) 淫婦船虫』徳間書店:トクマノベルズMiO『ハイスクール八犬伝』と、『オートバイ少年団』って似てるよね。『たむたむれこーど』の。
2009.07.21
コメント(2)
![]()
芥川龍之介:著『河童』集英社文庫「桃太郎」「雛」「点鬼簿」「蜃気楼」「河童」「歯車」「或阿呆の一生」「或旧友へ送る手記」かっぱ寿司が一皿94円になるのは、平日だけだよ!土・日もダメだし、祝日もダメなんだよ!しかもランチタイムだけだから、午後3時で終わっちゃうよ!
2009.07.20
コメント(0)
![]()
西尾維新:著『きみとぼくの壊れた世界』講談社ノベルス「アシスタントの獄門島花園です」「アシスタントの車井戸不死蝶です」「アシスタントの幽霊座百日紅です」「アシスタントのトランプ台上女王蜂です」「アシスタントの蜃気楼島の貸しボートです」とうとう船になっちゃったよ!
2009.07.20
コメント(0)

今、また『エヴァンゲリオン』が流行っているのなら、もう2年ぐらいすると、また中谷美紀が流行るの?また教授がプロデュースするの? 中谷美紀 with 坂本龍一『砂の果実』(CDシングル) 坂本龍一 featuring Sister M『The Other Side of Love』(CDシングル)また「誰が死んでも代わりがいて…」みたいな戯言を繰り返さなくちゃいけないの? 中谷美紀『クロニック・ラヴ』(CD)「クロニック・ラヴ」「フェティシュ」「雨だれ」「クロニック・ラヴ」インストゥルメンタル「フェティシュ」インストゥルメンタル 坂本龍一『未来派野郎』(CD)「Broadway Boogie Woogie」「黄土高原」「Ballet Mecanique」「G.T.II°」「Milan,1909」「Variety Show」「大航海 Verso Io Schermo」「Water is Life」「Parolibre」「G.T.」 岡田有希子『ヴィーナス誕生』(CD)「WONDER TRIP LOVER」「愛…イリュージョン」「ヴィーナス誕生」「スプリング・アクシデント」「銀河のバカンス」「ジュピター」「くちびるNetwork」「眠れぬ夜のアクエリアス」「水晶の家」「愛のコロニー」それ考えたら、あの頃もCMに出ていて今もCMに出ているヒロスエって、息長げぇなー!
2009.07.20
コメント(1)

「お客さん、タイトルの『中●生』というのは 『中国人留学生』という意味ですから、 その人は37歳ですよ」「ギャフン!」 シャルル・エクスブライヤ:著/秘田余四郎:訳『素晴らしき愚か娘』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
2009.07.20
コメント(0)
![]()
『咲 Saki(1)』(DVD×2)麻雀に「海底撈月」という役があることは、小松左京のショートショートを読んでいて知りました。小松左京:著『一生に一度の月 ショート・ショート傑作選』集英社文庫 # 小松左京:著『一生に一度の月 ショート・ショート傑作選』集英社文庫「向かい同士」「新施設」「正月料理」「南の国」「上る」「顔」「霧の向こうの団地」「ゴールデンウィーク」「下品な連中」「歌う空間」「ミリノ」「雪どけ」「一生に一度の月」(「毎日新聞」1969.07.06)(【参照】)「いたずら」「幽霊」「乗取り」「イナバのシロウサギ10」「秋の味覚」「早すぎる賀状」「足音」「迷路」「廃墟の星にて」「手相」「休養」「海よさらば」「やせたい王様」「「ばあや」を探せ」「人生旅行エージェント」「昔の火」「プレイ・バック」「黄金色のスポーツカー」「眠りたい!」「創造の喜び」「むすんでひらいて」「仕事預けます」「養老年金」「再建」真鍋博というのは真面目な人で、ゴルフもやらないし、車も運転しないのに、自宅にはゴルフセットが揃っていて、マイカーも持っている。なぜか…と言うと、すべては絵を描く資料のため!星新一が、新潮文庫『真鍋博のプラネタリウム』(【参照】)で明かして以来、このエピソードは、一種の美談として語られてきている。もちろん真面目な真鍋博は、麻雀もやらない。しかし、麻雀小説のカットを描く仕事が来ても、絶対に断わらない。資料を調べて、ちゃんと描く。アポロ11号の月面着陸と、「海底で一筒を自模って和了る、海底撈月という役」を重ね合わせた小松左京の『一生に一度の月』にも、ちゃんとカットを描いた。小説では、その海底で和了るのが九連宝燈だ、ということになっていた。そんな恐ろしい経験、まさに一生に一度。…いや、一度もないかも知れない。人間が月へ行くことより難しいかも知れない。という内容のショートショートが新聞に載って、つまり新聞の見開き紙面に掲載されたわけだから中央に大きくカットが載っていて、真面目な真鍋博が一生懸命に資料を調べて取り組んだ、九連宝燈の和了が、そこには描かれていて…。でも、それ、萬子の絵だったんですね。筒子の九連宝燈じゃなくて。真鍋博の調べた麻雀解説書では、「九連宝燈」という役の説明が萬子の形で載っていた。あまりに真面目で、まったく麻雀を知らなかった真鍋博は、それを、そのまま描いてしまった。真面目だから、そこの区別が分からなかった。小説の挿し絵としては、完全に台無しです!ところで、最近のルールでは、べつに和了牌が一筒と限らなくても、海底で自模って和了りさえすれば、それだけで「海底撈月」になるそうですよ。だから「萬子の海底撈月」というものも、十分に有り得る。クソ真面目なポンチ絵師の先生、結果的に勝利です!!
2009.07.20
コメント(0)

式貴士:著/奥山民枝:装画/横尾忠則:装幀『怪奇日蝕』CBSソニー出版「怪奇日蝕」(「小説現代」1981.11/ふじい旭:イラスト)「懐中幻燈」「犬が嗤う」「血の海」「おれの人形」「落語ワールド」「われても末に」「なんとなく、長いあとがき」 #式貴士:著『怪奇日蝕』角川文庫(【参照】)なんかしら、どこかに、式貴士のことが書いてあるんじゃないか…と思って、藤井旭の本も集めて読みましたよ!藤井旭:著『宇宙への招待』河出文庫 #藤井旭:著『新装改訂 宇宙への招待』河出文庫藤井旭:著『星空の散歩』河出文庫藤井旭:著『星の旅』河出文庫結論だけ言うなら、その予想はハズレだった。そもそもオレの研究手段が、『へんな学校』だ! 間羊太郎:著/ふじい旭:画『へんな学校』立風書房:ジャガーバックス(【参照】)犬に嗤われた! 藤井旭:著『星になったチロ 犬の天文台長』ポプラ社:ポプラポケット文庫 藤井旭:著『チロと星空 犬の天文台長』ポプラ社:ポプラポケット文庫
2009.07.20
コメント(0)
![]()
シャルル・エクスブライヤ:著/荒川比呂志:訳『火の玉イモジェーヌ』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ シャルル・エクスブライヤ:著/荒川比呂志:訳『帰ってきたイモジェーヌ』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ シャルル・エクスブライヤ:著/荒川比呂志:訳『イモジェーヌに不可能なし』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ『火の玉イモジェーヌ』は、石川喬司先生の『夢探偵』で【マンガ・スパイ烈伝】にノミネートされていますが、ハニー・ウェストとメイヴィス・セドリッツは入ってません!(女スパイじゃなくて女探偵だから。)その二人がノミネートされているのは藤原宰太郎先生の『世界の名探偵50人』です! G・G・フィックリング:著/平井イサク:訳『ハニーよ銃をとれ』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ G・G・フィックリング:著/村上博基:訳『ハニー誘拐事件を追う』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ G・G・フィックリング:著/平井イサク:訳『ハニーと連続殺人』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ G・G・フィックリング:著/泉真也:訳『ハニーは闘牛がお好き』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ G・G・フィックリング:著/宇野輝雄:訳『ハニー貸します』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ G・G・フィックリング:著/田中小実昌:訳『ハニーに死の接吻』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ G・G・フィックリング:著/矢野徹:訳『血とハニー』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ G・G・フィックリング:著/平井イサク:訳『Gストリングのハニー』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ G・G・フィックリング:著/川口正吉:訳『ハニー、ナチスに挑戦!』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ カーター・ブラウン:著/田中小実昌:訳『明日は殺人』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ カーター・ブラウン:著/田中小実昌:訳『とんでもない恋人』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ カーター・ブラウン:著/稲葉由紀:訳『乾杯、女探偵!』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ # カーター・ブラウン:著/稲葉明雄:訳『乾杯、女探偵!』ハヤカワ文庫HM カーター・ブラウン:著/山下諭一:訳『女闘牛士』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ カーター・ブラウン:著/田中小実昌:訳『女ボディガード』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリどっちにも触れられていないのは『0022 アンクルの女』。 マイクル・アヴァロン:著/佐和誠:訳『エイプリル・ダンサー(1) アンクルから来た女』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ マイクル・アヴァロン:著/川村哲郎:訳『エイプリル・ダンサー(2) 燃える女』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリフトモモ的に、最もお願いしたいのは、↑この線です!!
2009.07.19
コメント(0)

本家『007』が短篇集2冊を含めて14冊、『0011 ナポレオン・ソロ』がポケミスだけで16冊、『キルマスター』だって11冊も出ているのに…。たった2冊で消えていった『電撃フリント』が愛しい! ジャック・パール:著/尾坂力:訳『電撃フリント』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ ブラッドフォード・ストリート:著/尾坂力:訳『続・電撃フリント アタック作戦』早川書房:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
2009.07.19
コメント(3)

この4コマを、「叙述トリック・ミステリーの名作」として次のアンソロジーに載せてください!北村薫、宮部みゆき:選『推理短編六佳撰』創元推理文庫「はじめに」戸川安宣「萬相談百善和尚」遠田緩「崖の記憶」釣巻礼公「試しの遺言」永多正夢「瑠璃光寺」永井するみ「憧れの少年探偵団」那伽井聖「象の手紙」植松二郎「第二回創元推理短編賞 選評」北村薫「第二回創元推理短編賞 選評」宮部みゆき「第二回創元推理短編賞 選評」戸川安宣解説対談/北村薫、宮部みゆき
2009.07.18
コメント(2)

北村薫:著『水に眠る』文春文庫「恋愛小説」「水に眠る」「植物採集」「くらげ」「かとりせんこうはなび」「矢が三つ」「はるか」「弟」「ものがたり」「かすかに痛い」北村薫という人の小説が面白いので、1冊105円で買ってきては次々と読んで、また10円で売り払っている毎日なのだが、もし『秋の花』を実写版で撮るとしたら、話のメインとなる女子高生2人組は、加護と辻にしたらいいんじゃないかと思う。 北村薫:著『秋の花』創元推理文庫もちろん「和泉さん」のほうが辻。「泣く」「わめく」「壊れる」「自分を見失う」という方向の熱演で、ようやく辻ちゃんの個性が大ブレイク。そして、こないだ読んだ『盤上の敵』という長篇には、明らかにミキティそのものとしか思えない人物が登場しておりました。 北村薫:著『盤上の敵』講談社ノベルスこの話の、兵頭ミキティを、藤本ミキティが演じるとしたら、「友貴子さん」は誰なんだろう。こんこん? シゲさん?あるいは、もっともミキティ本人に嫌われているであろうキャメイ?*【追記】オレが北村薫を読み始めたのは4年前で、まだ加護と辻が仲良しコンビで、日曜日には『ハロモニ。』をやっていた時期のことだった、…ということが分かりますね。読み始めたキッカケは、些細なことだったんですよ。4年前のある日、コアマガジンの便所に、誰かが読みかけていたらしき、↓この本が転がっていたんですね。 浅羽通明:著『アナーキズム 名著でたどる日本思想入門』ちくま新書ウンコしながら、パラパラめくっていた。そしたら、その中で、福田善之の『真田風雲録』が引用されていたんですな。 福田善之:著『戯曲 真田風雲録』角川文庫オレは、↑この角川文庫版が欲しくて、ずっと捜していました。今でも捜している。(今ではハヤカワ演劇文庫からも出ていますけども。 福田善之:著『福田善之(1) 真田風雲録』ハヤカワ演劇文庫 その頃は、まだハヤカワ版なんてなかった。)で、その『真田風雲録』の引用元の出典というのが、てっきり角川文庫から…なのかと思っていたら、↓こういう本からだ、ということになっていたんですよ。北村薫:編『謎のギャラリー 愛の部屋』新潮文庫へえ!『真田風雲録』が収録されているアンソロジーなんて、あるんだ!?それを知って、その北村薫という人の文庫を捜しに行きました。そしたら、『謎のギャラリー 愛の部屋』だけが見つからなくて、その場で見つかったのは、↓以下の6冊だった。北村薫:著『謎のギャラリー 名作博 本館』新潮文庫北村薫:編『謎のギャラリー 謎の部屋』新潮文庫北村薫:編『謎のギャラリー こわい部屋』新潮文庫北村薫:著『謎物語 あるいは物語の謎』中公文庫北村薫:著『謎物語 あるいは物語の謎』角川文庫北村薫:著『ミステリは万華鏡』集英社文庫パラパラめくっていたら、なんと!この6冊が6冊とも、全部の本で間羊太郎について言及されていたんですよ!!なんて作家なんだ、この人は!?おかげでオレにとっては、一気に「北村薫」は最重要人物になってしまったんです。それから、あわてて全作品を読み始めた…というわけですよ。(ちなみに、『愛の部屋』は、 これだけが間羊太郎について言及されていない本なんですね。 もし幸か不幸か、最初に『愛の部屋』を首尾よく見つけられて、 それで『真田風雲録』の用事が済んでしまっていたら、 それ以外の他の本には全て間羊太郎の話が…なんて事実には、 ちょっと気づいていなかったかも知れませんよ。 北村薫の全作品を読もう…とも、していなかっただろう。 文春文庫から『ミステリ百科事典』が出た時点で、 否応なく気づかされることにはなっていたはずだけど、 その場合は、相当にウロたえてしまいそうだよなー。)
2009.07.18
コメント(0)

奥平衣良:著『モダン・ラヴァーズ』けいせい出版:けいせいコミックスひさうちみちおの「漫画大快楽」劇画で、秋ひとみを犯していた人ですよね? ひさうちみちお:著『罪と罰』けいせい出版:けいせいコミックス「罪と罰(木之内みどりに捧ぐ)」「イホージン(久保田早紀に捧ぐ)」「職員会議(岩崎宏美に捧ぐ)」「イノセント -汚れなき悪戯-(大場久美子に捧ぐ)」「生まれいずる悩み(朝比奈マリアに捧ぐ)」「ご家族の肖像(太田裕美に捧ぐ)」「女博士の異常な愛情(女体拷問人グレタ主演 ダイアン・ソーンに捧ぐ)」「赤い殺意は他人の顔か!?」「探偵物語」「事件の核心」 # ひさうちみちお:著『罪と罰』けいせい出版:けいせいコミックス「事件の核心」「罪と罰(木之内みどりに捧ぐ)」「イホージン(久保田早紀に捧ぐ)」「職員会議(岩崎宏美に捧ぐ)」「イノセント -汚れなき悪戯-(大場久美子に捧ぐ)」「生まれいずる悩み(朝比奈マリアに捧ぐ)」「ご家族の肖像(太田裕美に捧ぐ)」「美しき過ち」「女博士の異常な愛情(女体拷問人グレタ主演 ダイアン・ソーンに捧ぐ)」「赤い殺意は他人の顔か!?」「探偵物語」 ひさうちみちお:著『白鳥の湖』けいせい出版:けいせいコミックス「白鳥の湖(相本久美子に捧ぐ)」「愛の亡霊(渡辺真知子に捧ぐ)」「オマンチャの男(竹内まりやに捧ぐ)」「デジタルイライフ(秋ひとみに捧ぐ)」「ガリバー旅行記(石川ひとみに捧ぐ)」「天馬博士の愛の渇き(甲斐智枝美に捧ぐ)」「少女ワイ曲画」「ガラスの靴」「真空治療」「自立する女性の一例」「私的抑圧」「愛情物語」「愛玩少年」「人間サンドバッグ」「眠りの森の美女」「二僧物語」「女の敵!」「ザ・ガードマン」「理髪店主の悲しみ」「未知との遭遇・男根篇」「カップルズ」 # ひさうちみちお:著『白鳥の湖』けいせい出版:けいせいコミックス「白鳥の湖(相本久美子に捧ぐ)」「愛の亡霊(渡辺真知子に捧ぐ)」「オマンチャの男(竹内まりやに捧ぐ)」「デジタルイライフ(秋ひとみに捧ぐ)」「ガリバー旅行記(石川ひとみに捧ぐ)」「天馬博士の愛の渇き(甲斐智枝美に捧ぐ)」「少女ワイ曲画」「ガラスの靴」「真空治療」「自立する女性の一例」「私的抑圧」「愛情物語」「愛玩少年」「人間サンドバッグ」「眠りの森の美女」「二僧物語」「女の敵!」「ザ・ガードマン」 ひさうちみちお:著『天馬博士の愛の渇き』松文館「真空治療」「オマンチャの男(竹内まりやに捧ぐ)」「ガラスの靴」「職員会議(岩崎宏美に捧ぐ)」「愛の亡霊(渡辺真知子に捧ぐ)」「天馬博士の愛の渇き(甲斐智枝美に捧ぐ)」「白鳥の湖(相本久美子に捧ぐ)」「事件の核心」「罪と罰(木之内みどりに捧ぐ)」「デジタルイライフ(秋ひとみに捧ぐ)」「女博士の異常な愛情(女体拷問人グレタ主演 ダイアン・ソーンに捧ぐ)」「自立する女性の一例」 ひさうちみちお:著『眠りの森の美女』松文館「生まれいずる悩み(朝比奈マリアに捧ぐ)」「眠りの森の美女」「ガリバー旅行記(石川ひとみに捧ぐ)」「イホージン(久保田早紀に捧ぐ)」「赤い殺意は他人の顔か!?」「女の敵!」「二僧物語」「ザ・ガードマン」「ご家族の肖像(太田裕美に捧ぐ)」「イノセント -汚れなき悪戯-(大場久美子に捧ぐ)」(【参照】)どうして、この『捧ぐ』シリーズだけを抽出して全1巻にまとめた決定版の単行本が、作られようとはしなかったんでしょうか。
2009.07.17
コメント(2)
![]()
岡本綺堂:著/北村薫、宮部みゆき:編『読んで、「半七」! 半七捕物帳傑作選(一)』ちくま文庫「お文の魂」「石燈籠」「勘平の死」「奥女中」「帯取の池」「春の雪解」「津の国屋」「山祝の夜」「槍突き」「向島の寮」「牒合戦」「筆屋の娘」 岡本綺堂:著/北村薫、宮部みゆき:編『もっと、「半七」! 半七捕物帳傑作選(二)』ちくま文庫「小女郎狐」「海坊主」「冬の金魚」「松茸」「一つ目小僧」「むらさき鯉」「三つの声」「かむろ蛇」「歩兵の髪切り」「川越次郎兵衛」「二人女房」オレは、光文社文庫の岡本綺堂は、怪談ばっかりで、(【参照】)(【参照】)『半七捕物帳』には、まったく手を出していなかったんですが、それは、いずれ北村・宮部セレクションのちくま文庫版が出るから、その時に、そっちを買えばいいだろう…ということに、運命が決まっていたからだったんだなー。『解説対談』を読むためにね。岡本綺堂:著『半七捕物帳(一)』光文社時代小説文庫 # 岡本綺堂:著『新装版 半七捕物帳(一)』光文社文庫「お文の魂」「石灯籠」「勘平の死」「湯屋の二階」「お化け師匠」「半鐘の怪」「奥女中」「帯取りの池」「春の雪解け」「広重と河獺」「朝顔屋敷」「猫騒動」「弁天娘」「山祝いの夜」岡本綺堂:著『半七捕物帳(二)』光文社時代小説文庫 #岡本綺堂:著『新装版 半七捕物帳(二)』光文社文庫「鷹のゆくえ」「津の国屋」「三河万歳」「槍突き」「お照の父」「向島の寮」「牒合戦」「筆屋の娘」「鬼娘」「小女郎狐」「狐と僧」「女行者」「化け銀杏」岡本綺堂:著『半七捕物帳(三)』光文社時代小説文庫 #岡本綺堂:著『新装版 半七捕物帳(三)』光文社文庫「雪達磨」「熊の死骸」「あま酒売」「張子の虎」「海坊主」「旅絵師」「雷獣と蛇」「半七先生」「冬の金魚」「松茸」「人形使い」「少年少女の死」「異人の首」「一つ目小僧」岡本綺堂:著『半七捕物帳(四)』光文社時代小説文庫 #岡本綺堂:著『新装版 半七捕物帳(四)』光文社文庫「仮面」「柳原堤の女」「むらさき鯉」「三つの声」「十五夜御用心」「金の蝋燭」「ズウフラ怪談」「大阪屋花鳥」「正雪の絵馬」「大森の鶏」「妖狐伝」岡本綺堂:著『半七捕物帳(五)』光文社時代小説文庫 #岡本綺堂:著『新装版 半七捕物帳(五)』光文社文庫「新カチカチ山」「唐人飴」「かむろ蛇」「河豚太鼓」「幽霊の見世物」「菊人形の昔」「蟹のお角」「青山の仇討」「吉良の脇指」「歩兵の髪切り」岡本綺堂:著『半七捕物帳(六)』光文社時代小説文庫 #岡本綺堂:著『新装版 半七捕物帳(六)』光文社文庫「川越次郎兵衛」「廻り燈籠」「夜叉神堂」「地蔵は踊る」「薄雲の碁盤」「二人女房」「白蝶怪」*【追記】そういえば、ちくま文庫には、もともと「岡本綺堂の怪談集」も入っているんだった!今から、そっちで揃え直す? 岡本綺堂:著/日下三蔵:編『怪奇探偵小説傑作選(1) 岡本綺堂集/青蛙堂鬼談』ちくま文庫「青蛙神」「利根の渡」「兄妹の魂」「猿の眼」「蛇精」「清水の井」「窯変」「蟹」「一本足の女」「黄いろい紙」「笛塚」「竜馬の池」「木曾の旅人」「水鬼」「鰻に呪われた男」「蛔虫」「河鹿」「麻畑の一夜」「経帷子の秘密」「慈悲心鳥」「鴛鴦鏡」「月の夜がたり」「西瓜」「影を踏まれた女」「白髪鬼」* 岡本綺堂:著/北原亞以子:編『半七捕物帳』講談社:大衆文学館「十五夜御用心」「金の蝋燭」「正雪の絵馬」「新カチカチ山」「河豚太鼓」「菊人形の昔」「青山の仇討」「吉良の脇指」「歩兵の髪切り」「二人女房」 岡本綺堂:著/縄田一男:編『半七捕物帳【続】』講談社:大衆文学館「お文の魂」「石灯籠」「勘平の死」「湯屋の二階」「お化け師匠」「春の雪解」「三河万歳」「熊の死骸」「張子の虎」「弁天娘」「冬の金魚」「むらさき鯉」「三つの声」「大衆文学館」の『半七』には手を延ばすつもりがないように、小学館文庫の怪談集にも、手を出す気はありません。 岡本綺堂:著/結城信孝:編『岡本綺堂怪談選集』小学館文庫「利根の渡」「猿の眼」「蛇精」「清水の井」「蟹」「一本足の女」「笛塚」「影を踏まれた女」「白髪鬼」「妖婆」「兜」「鰻に呪われた男」「くろん坊」
2009.07.17
コメント(2)
![]()
『9の扉 リレー短編集』マガジンハウス「くしゅん」北村薫(「ウフ.」2008.01)「まよい猫」法月綸太郎(「ウフ.」2008.03)「キラキラコウモリ」殊能将之(「ウフ.」2008.05)「ブラックジョーク」鳥飼否宇(「ウフ.」2008.07)「バッド・テイスト」麻耶雄嵩(「ウフ.」2008.09)「依存のお茶会」竹本健治(「ウフ.」2008.11)「帳尻」貫井徳郎(「ウフ.」2009.01)「母ちゃん、おれだよ、おれおれ」歌野晶午(「ウフ.」2009.03)「さくら日和」辻村深月(「ウフ.」2009.05)もし「ウフ.」が今年の5月号で休刊していなかったら、『9の扉』にとどまらず、『10の扉』でも『11の扉』でも『12の扉』でも、もっと長く続いていたんでしょうか?
2009.07.17
コメント(0)
![]()
北村薫:著/謡口早苗:絵『野球の国のアリス』講談社:ミステリーランド「野球」と、「美少女」と、「お笑い芸人」と、ボクらの大好きなものが3つとも揃って出てきて、なおかつジュブナイルSFだ…なんて、構成要素カンペキな話は、なかなか読めませんよ!ちょっとしか出てこないけど、いまどき珍しい、シルクハットの気違い芸人さんは、髭男爵というより「タキシードカンカン」っぽい。*【追記】「北村薫は面白い」と言いたいだけなのに!この流れじゃ、まるでアニメの『大正野球娘。』にエノケン名曲選が出てこなくなっちゃったことを、暗に責めているみたいだネッ!(【参照】) 神楽坂淳:著/小池定路:イラスト『大正野球娘。 土と埃にまみれます』徳間書店:トクマノベルズEdge 神楽坂淳:著/小池定路:イラスト『帝都たこ焼き娘。 大正野球娘。3』徳間書店:トクマノベルズEdge
2009.07.17
コメント(0)
![]()
いきものがかり『ホタルノヒカリ』(CD)ありがとーおっ!ただ一言、水色をありがとーおっ!!*【追記】ありがたい水色は、↓こっちのジャケの衣装だったのか! いきものがかり『ふたり』(CD)http://ent2.excite.co.jp/music/special/ikimonogakari/http://blog.excite.co.jp/ikimono-kiyoe/
2009.07.16
コメント(0)
![]()
ししとう『男達のメロディー』(CD)(【参照】)(【参照】)赤星昇一郎さん、おでん屋のオヤジ役で熱演!やっぱり水曜日の深夜には、あのド迫力フェイスを観ておかなくちゃ、「な~んか物足んねェなあ。」 怪物ランド:著『ウソップランド』青銅社*村松さんの怪演は、とくに不必要。(でも、大家さんの役だった、ということは レギュラーで出演するのかなあ。とくに要らないよなあ悪いけど。 南無…。 昔でいえば、長さん=下川辰平の役どころ、ってことだもんなあ。)
2009.07.16
コメント(3)
![]()
北村薫:著『鷺と雪』文藝春秋「不在の父」「獅子と地下鉄」「鷺と雪」↓コレのシリーズの3冊目(完結篇)なんだけどなー。 北村薫:著『街の灯』文春文庫(【参照】)「虚栄の市」「銀座八丁」「街の灯」 北村薫:著『玻璃の天』文藝春秋「幻の橋」「想夫恋」「玻璃の天」みんな、完結篇から(完結篇だけ)読むんですネッ!「運転手付きの外車で送迎される社長令嬢」が登場する3巻本は、3冊目の完結篇を読んでもらわなくちゃ話になりませんからネッ!
2009.07.16
コメント(0)
![]()
逢空万太:著/狐印:イラスト『這いよれ!ニャル子さん(2)』ソフトバンクGA文庫第2巻では、ニャルラトホテップの「ニャル子さん」(【参照】)とクトゥグアの「クーちゃん」(【参照】)が【幻夢境】を舞台に大暴れ!ただし、ランドルフ・カーターは、名前が触れられているだけで直接には登場してくるわけではない。 H・P・ラヴクラフト:著/大瀧啓裕:訳『ラヴクラフト全集(6)』創元推理文庫「白い帆船」「ウルタールの猫」「蕃神」「セレファイス」「ランドルフ・カーターの陳述」「名状しがたいもの」「銀の鍵」「銀の鍵の門を越えて」「未知なるカダスを夢に求めて」名前だけなら、日本における『ニャル子さん』の先輩、『妖神グルメ』も出てくる。 菊地秀行:著/天野喜孝:画『妖神グルメ』ソノラマ文庫 # 菊地秀行:著/天野喜孝:画『妖神グルメ』ソノラマ文庫NEXT第2巻の敵キャラとして「ニャル子さんの兄・ニャル夫」というのが現われるんだけど、ソイツは『妖神グルメ』の「内原富手夫(ないはら・ふてお)」とは無関係なんだろうなあ。*【追記】『這いよれ!ニャル子さん(2)』の宇宙人の世界には、 ※『黄衣の王』文庫版 ※『フサンの謎の七書』文庫版 ※『セラエノ断章』文庫版 ※桃尻語訳『エイボンの書』…などという、宇宙ベストセラーがあるそうです。きっと、宇宙角川文庫の【白-500】番台で、背表紙はオレンジ色だろう! H・P・ラヴクラフト 他:著/大瀧啓裕:編『暗黒神話大系シリーズ クトゥルー(3)』青心社文庫「カルコサの住民」アンブローズ・ビアス/東谷真知子:訳「黄の印」ロバート・W・チェンバース/大瀧啓裕:訳「彼方からのもの」クラーク・アシュトン・スミス/東谷真知子:訳「邪神の足音」オーガスト・ダーレス&M・スコラー/森川弘子:訳「暗黒のファラオの神殿」ロバート・ブロック/三宅初江:訳「サンドウィン館の怪」オーガスト・ダーレス/後藤敏夫:訳「妖術師の帰還」クラーク・アシュトン・スミス/三宅初江:訳「丘の夜鷹」オーガスト・ダーレス/岩村光博:訳「銀の鍵の門を越えて」H・P・ラヴクラフト/大瀧啓裕:訳 ラヴクラフト&ダーレス 他:著/大瀧啓裕:編『暗黒神話大系シリーズ クトゥルー(5)』青心社文庫「ピーバディ家の遺産」H・P・ラヴクラフト&オーガスト・ダーレス/東谷真知子:訳「ティンダロスの猟犬」F・B・ロング/大瀧啓裕:訳「墓はいらない」ロバート・E・ハワード/児玉喜子:訳「臨終の看護」ヒュー・B・ケイブ/後藤敏夫:訳「闇の魔神」ロバート・ブロック/植木和美:訳「無貌の神」ロバート・ブロック/森川弘子:訳「戸口の彼方へ」オーガスト・ダーレス/岩村光博:訳「谷間の家」オーガスト・ダーレス/岩村光博:訳「魔道士エイボン」クラーク・アシュトン・スミス/大島令子:訳「アタマウスの遺言」クラーク・アシュトン・スミス/大瀧啓裕:訳
2009.07.15
コメント(0)
![]()
「乗り鉄」「撮り鉄」「集め鉄」など、各種あるのなら、「挟まれ鉄」がいてもいいじゃないか! 森本美絵:写真/谷郁雄:詩/横見浩彦:路線監修『pictorial book キミト、ドコカヘ Vol.1』マーブルトロン:マーブルブックス/中央公論新社「小湊鐵道×貫地谷しほり」「JR飯田線×小林涼子」「上信電鉄×藤井美菜」
2009.07.15
コメント(1)
![]()
イワオは来ないそうです。 佐藤有記:著『孕み 白い恐怖』角川ホラー文庫
2009.07.15
コメント(0)

まだ霊になっていない、生きて動いている大先生に、来られる!恐怖!怪奇!戦慄! 新倉イワオ:著『あなたの知らない世界/心霊怪奇 恐怖体験への招待状』河出書房新社:KAWADE夢文庫 新倉イワオ:著『あなたの知らない世界/怪奇現象 ゾッとする不気味な出来事の数々……』河出書房新社:KAWADE夢文庫新倉イワオ:著『あなたの知らない世界/心霊怪奇(2) 今夜も震えが止まらない……』河出書房新社:KAWADE夢文庫新倉イワオ:著『日本列島心霊怪奇スポット 恐ろしい心霊現象が次々と起こる!』河出書房新社:KAWADE夢文庫新倉イワオ:著『あなたの知らない世界/心霊怪奇(3) 背すじも凍りつく恐怖実話』河出書房新社:KAWADE夢文庫新倉イワオ:著『あなたの知らない世界/心霊怪奇(4) また今夜も眠れなくなる……』河出書房新社:KAWADE夢文庫新倉イワオ:著『新倉イワオの心霊診断 この霊現象は何を訴えているのか?』雄鶏社:ON SELECT # 新倉イワオ:著『あなたの知らない世界/心霊体験 この霊現象は何を訴えているか』河出書房新社:KAWADE夢文庫
2009.07.15
コメント(1)

『恐怖小説コレクション II/魅』新芸術社「くだんのはは」小松左京(【参照】)(【参照】)「月夜蟹」日影丈吉(【参照】)「箪笥」半村良(【参照】)(【参照】)「鬼の末裔」三橋一夫「無花果屋敷」島田一男「からす」多岐川恭「夜歩く者」生島治郎(【参照】)「蝋人」山田風太郎(【参照】)作品解説「戦後の恐怖小説」縄田一男『恐怖小説コレクション III/夢』新芸術社「ひと夏の肌」連城三紀彦「寝るなの座敷」高橋克彦(【参照】)「いなかった男」久野四郎「鬼女の面」倉橋由美子(【参照】)「少女と武者人形」山田正紀「鬼走り」夢枕獏「氷の時計」田中小実昌「黄金の腕」阿佐田哲也「Uターン病」式貴士(【参照】)(【参照】)作品解説/関口苑生『迷』と『妄』は、いつ出るの?出ないの?
2009.07.15
コメント(1)

岡本綺堂を読んでると、スイカも喰えなくなるし(【参照】)ウナギだって喰えなくなるよ! 『恐怖小説コレクション I/魔』新芸術社「踊る一寸法師」江戸川乱歩(【参照】)(【参照】)(【参照】)(【参照】)(【参照】)(【参照】)(【参照】)(【参照】)「七時〇三分」牧逸馬(【参照】)「魔」地味井平造(【参照】)(【参照】)「猫町」萩原朔太郎「柘榴病」瀬下耽(【参照】)「魔像」蘭郁二郎「人花」城昌幸「ココァ山の話」稲垣足穂「鰻に呪われた男」岡本綺堂(【参照】)「人面疽」谷崎潤一郎(【参照】)作品解説「戦前の恐怖小説」長谷部史親そう言っておけば何も喰わなくて済む。
2009.07.14
コメント(0)
全96件 (96件中 1-50件目)
![]()

![]()