全85件 (85件中 1-50件目)
![]()
#ishikawasei1 わが「熟女捜索隊」は、総裁のオレに著書がないのに、かつての隊員ばかりが本を出しています! 8:36 PM Nov 29th webで 樋口毅宏:著『さらば雑司ヶ谷』新潮社
2009.11.30
コメント(0)

#ishikawasei1 「あけおめ」も「メリクリ」も発祥は『オモタメ情報局』の所サンなんですよね。 10:50 PM Nov 28th webで 所ジョージ『正男という名で小学生』(EP)(【参照】)(【参照】)「正男という名で小学生(みんな不良少年だった)」「ごもっとも音頭」 アルフィー『恋人になりたい』(EP)(【参照】)「恋人になりたい」「CHECK OUT」 高見知佳『ビコーズ・ビコーズ』(EP)(【参照】)「ビコーズ・ビコーズ」「失恋ばなれ」
2009.11.30
コメント(1)
![]()
↓こっちの『淋しい熱帯魚』が淋しいのも、要するにオ マン コってことでしょ! W『デュオU&U』(CD)(【参照】)「恋のバカンス」「サウスポー」「渚の『……』」「白い色は恋人の色」「大阪ラプソディー」「待つわ」「淋しい熱帯魚」「かけめぐる青春」「渚のシンドバッド」「恋のインディアン人形」「好きよキャプテン」「センチ・メタル・ボーイ」「お誂え向きのDestiny」「Give Me Up」「情熱の花(PASSION FLOWER)」仲間の結婚披露宴に出席できる人と出席できない人がいるのも、要するにオマ ンコだ!* キララとウララ『センチ・メタル・ボーイ』(EP)「センチ・メタル・ボーイ」「恋のアドリブ」(【参照】)ここで無理矢理につなげますが、『センチ・メタル・ボーイ』の「♪ひとよひとよにひとみごろ」をそのまま現代に継承しているのが『おやすみパラドックス』ですネ! やくしまるえつこ『おやすみパラドックス』(CD)「おやすみパラドックス」「ジェニーはご機嫌ななめ」「おやすみパラドックス(off vocal)」「ジェニーはご機嫌ななめ(off vocal)」「水兵リーベ僕の船」!
2009.11.30
コメント(0)
![]()
『夏のあらし! ~春夏冬中~(4)』(DVD)第9話『淋しい熱帯魚』のサブタイトル画像は、↓コレと似た絵だった。 Wink『淋しい熱帯魚』(EP)「淋しい熱帯魚」「Five Hundred Miles」CDシングルじゃなかった。まだ、この頃にも同時発売でドーナツ盤が出ていたのか。(【参照】)まあ、どっちだっていい。言っちゃ悪いけど要するにオマンコだ!*次週の第10話は『昭和ブルース』!『非情のライセンス』! 天知茂『昭和ブルース』(EP)「昭和ブルース」「非情のライセンス」 天知茂『昭和ブルース』(EP)「昭和ブルース」「酒」 天知茂『昭和ブルース』(EP)「昭和ブルース」「非情のライセンス」『非情のライセンス』は第3シーズンまであったので、エンディングテーマ曲のジャケ写も3種類ある。どれが来てもイイぞ!! 天知茂『スーパー・バリュー/天知茂』(CD)「昭和ブルース」「非情の街」「うしろ姿」「夜霧のブルース」「おまえのひざ」「流れの雲に」「北帰行」「ちえこ」「止り木」「酒」「柳ヶ瀬ブルース」「ゴンドラの唄」やっぱり急激に、ライバル(?)の『そらのおとしもの』を意識してきてるんでしょうか。 『刑事魂 刑事ドラマソング・ベスト』(CD)(【参照】)「太陽にほえろ!/メイン・テーマ」「太陽にほえろ!/マカロニ刑事のテーマ」「太陽にほえろ!/ジーパン刑事のテーマ」「俺たちの勲章/ああ青春」トランザム「大都会・闘いの日々/メイン・テーマ」「大都会PART II/メイン・テーマ」「大都会PART II/ひとり」渡哲也「大都会PART III/日暮れ坂」渡哲也「西部警察/メイン・テーマ」「西部警察PART II/ワンダフル・ガイズ」「あぶない刑事/冷たい太陽」舘ひろし「あいつがトラブル/SHOUT」PICASSO「刑事くん/コンクリート・ジャングル」桜木健一「非情のライセンス/メイン・テーマ」「非情のライセンス/非情の街」天知茂「非情のライセンス/昭和ブルース」天知茂「Gメン'75/メイン・テーマ」「特捜最前線/メイン・テーマ」「特捜最前線/私だけの十字架」F・チリアーノ「夜明けの刑事/夜明けの街」石橋正次「二人の事件簿/街のともしび」牧美智子「新・二人の事件簿 暁に駆ける/暁に駆ける」牧美智子「噂の刑事トミーとマツ/ワンダフル・モーメント」松崎しげる「熱中時代・刑事編/カリフォルニア・コネクション」水谷豊「大空港/大空港のテーマ」「大捜査線/君は人のために死ねるか」杉良太郎 『刑事魂プロファイル 刑事ドラマソング・ベストセレクション』(CD)「太陽にほえろ!/メイン・テーマ '01」大野克夫バンド「非情のライセンス/メイン・テーマ」「非情のライセンス/昭和ブルース」天知茂「特捜最前線/メイン・テーマ」「特捜最前線/私だけの十字架」F・チリアーノ「ピンクパンサー/ピンクパンサーのテーマ」クインシー・ジョーンズ「鬼警部アイアンサイド/アイアンサイド」クインシー・ジョーンズ「オースティン・パワーズ/ソウル・ボサ・ノヴァ」クインシー・ジョーンズ「特別狙撃隊S.W.A.T./反逆のテーマ」リズム・ヘリテイジ「特捜刑事マイアミ・バイス/マイアミ・バイスのテーマ」ヤン・ハマー「大都会・闘いの日々/メイン・テーマ」「大都会PART II/メイン・テーマ」「大都会PART III/メイン・テーマ」「刑事物語 '85/メイン・テーマ」「太陽にほえろ!/愛のテーマ1」大野克夫バンドただ、最後の最後の土壇場で、無分別に日和って、けっきょく出てきたのは↓このジャケと似た絵でした…なんて事態も起こりかねません。 ザ・ブルーベル・シンガーズ『昭和ブルース』(EP)「昭和ブルース」「杉の木の下で」それはそれで、外れではないけどね。↓こっちにつながるから。果てしなく遠いけど! ザ・ブロードサイド・フォー『若者たち』(EP)「若者たち 空にまた陽が昇るとき」(【参照】)「青い鳥が泣いている」 『佐藤勝ソングブック』(CD)「狂った果実」石原裕次郎(日活『狂った果実』)「山の男の歌」三船敏郎(東宝『ならず者』)「街燈」旗照夫(日活『街燈』)「THE MAGIC BEGINS」マーサ三宅(東宝『美女と液体人間』)「頑張れゴキゲン娘」中島そのみ(東宝『頑張れゴキゲン娘』)「独立愚連隊マーチ」佐藤允、加山雄三と独立愚連隊員(東宝『独立愚連隊西へ』)「粋な大尉」佐藤允、加山雄三と独立愚連隊員(東宝『独立愚連隊西へ』)「月を消しちゃえ」トリオ・アミーゴス(東宝『暗黒街の対決』)「太平洋のかつぎ屋」小林旭(日活『太平洋の担ぎ屋』)「100発100中」布施明(東宝『100発100中』)「若者たち」ブロードサイド・フォー(俳優座/新星映画『若者たち』)「昭和ブルース」ブルーベル・シンガーズ(俳優座/松竹『続 若者たち・若者はゆく』)「風の舟唄」加藤登紀子(松竹『故郷』)「夜明けを呼ぶもの」ピートマック・ジュニア(日本テレビ『水滸伝』)「乱世」千石八郎(喜八プロ/ATG『吶喊』)「あゝ野麦峠」アルル(新日本映画/東宝『あゝ野麦峠』)「遠い空のボレロ」ささきいさお(東京12チャンネル/東宝『英霊たちの応援歌』)「夢のあとさき」山口百恵(【参照】)「恋文」由紀さおり(【参照】)「みちゆき」菅原洋一「馬車馬のように」佐藤勝「一本のえんぴつ」佐藤千恵子
2009.11.30
コメント(1)
#ishikawasei1 半田健人みたいな若者が、たとえば夏目漱石の研究家だったとしても「その頃オマエ生まれてなかっただろ!」と言うのか? 8:24 AM Nov 28th webで小林秀雄:著『本居宣長(上)』新潮文庫小林秀雄:著『本居宣長(下)』新潮文庫
2009.11.30
コメント(1)
![]()
あずまきよひこ:著『よつばと!(9)』アスキー・メディアワークス:電撃コミックス3億円が入っていたケースと、機動隊のタテ以外で「ジュラルミン」という単語を聞いた覚えがありません!*その昭和感覚は、もちろん、↓こういうタイトルをつけてしまうセンスとも通底しているわけです。 よつばスタジオ:編『大阪万博』アスキー・メディアワークス日本列島七曲り!
2009.11.29
コメント(0)

#ishikawasei1 田野倉(中→ロ)が出てくるならBGMに『燃えよドラゴンズ'79』か『燃えよドラゴンズ'82』を使えばいいのに。使ってくれないと誰だか分かんないよ。オレは門倉(中→近→巨)と間違えていた。 11:43 PM Nov 27th webで 山本正之『はばたけ小松!』(EP)「はばたけ小松!」「燃えよドラゴンズ!'79」 板東英二『燃えよドラゴンズ!!』(EP)「燃えよドラゴンズ!!」「中日小唄」#ishikawasei1 グローブを使うところで「どこまでも~♪」とglobeを流すくらいの洒落っ気があるなら! 11:44 PM Nov 27th webで#ishikawasei1 田野倉のBGMは1976年の『燃えよガッツだドラゴンズ』でもいいのか。たまたま東芝EMIのオムニバスCD『えっ!あの人がこんな歌を』を買って持っている時に、四谷の「あぶさん」へ飲みに行ったら、ちょうど客で鈴木孝政がいて、持ってたCDを見せたことがある。見せただけ。 11:52 PM Nov 27th webで 板東英二『燃えよガッツだドラゴンズ』(EP)「燃えよガッツだドラゴンズ」「竜の神様頼みます」 『えっ!! あの人がこんな歌を』(CD)「トップ屋」丹波哲郎「ブブンブンブン ジャイアンツ」柴田勲「梅新ブルース」藤田まこと「男の紋章」高橋英樹「バチ・バチ サイケデリックソングNO.1」林家三平「何処かにお前が」萩本欽一(【参照】)「まるっきりでたらめに ほんの少しインテリに」コント55号「つくしの子守唄」近藤正臣「さすがわかってらっしゃる」大橋巨泉「子連れ狼」若山富三郎「ニポポ」菅原文太「一番星ブルース」菅原文太、愛川欽也「燃えよガッツだドラゴンズ」板東英二「赤と黒の哀歌」野坂昭如「おてんとさん」勝新太郎「想い出の糸車」三田村邦彦「木綿の愛情」西田敏行「スーパー・ジェシー」高見山大五郎(【参照】)「マンマンマーチ」愛川欽也、うつみ宮土理「セニョリータ・マリア」藤竜也#ishikawasei1 オレが田野倉の名前を覚えている最大の根拠は、『夜明けの紙風船』(パート1)にルーキー田野倉選手の追っかけファンからの投書が収録されていたこと。 8:14 AM Nov 28th webで ニッポン放送 オールナイト・ニッポン:編『夜明けの紙風船』ペップ出版/八曜社
2009.11.29
コメント(0)
![]()
#ishikawasei1 森繁邸はマンションになっていたらしい。アレか、アレだったのか! http://stock.home4u.jp/detail/view/0002401 「世田谷テヴィエ」。テヴィエとは『屋根の上のバイオリン弾き』の役名。やっぱり死因は森繁病だ。なぜ「メゾン石松」にしない。 6:29 PM Nov 27th webで森繁久彌:著『森繁自伝』中公文庫 # 森繁久彌:著『森繁自伝』中公文庫
2009.11.29
コメント(0)

#ishikawasei1 森繁通りに森繁邸がない。(アニサキス寿司はあったので写真はそこで撮った) 5:05 PM Nov 27th webで森繁久彌:著『こじき袋』中公文庫
2009.11.29
コメント(1)

#ishikawasei1 「坂口電熱株式会社の蜂谷真弓社長」と聴くとビクッとする。http://www.sakaguchi.com/ 6:19 PM Nov 26th webで 『真由美 政治犯・金賢姫 犯罪史上衝撃の大韓航空858便爆破事件』(VHS)
2009.11.28
コメント(1)
![]()
#ishikawasei1 暴走してんのも迷走してんのも日村だよなー? 12:44 AM Oct 9th webで 『バナナ炎 vol.1』(DVD) 『バナナ炎 vol.2』(DVD)
2009.11.27
コメント(1)

荒木由美子イイ!30年前よりイイ!(【参照】) 荒木由美子『渚でクロス』(EP)(【参照】)(【参照】)「渚でクロス」「季節風」ホリプロの寮で一緒に住んでいた4人のタレントというのは、郁恵と荒木由美子と、あとの2人は三谷晃代と久木田美弥です! 三谷晃代『絶交』(EP)「絶交」「天使の涙は雨になる」 久木田美弥『少女自身』(EP)「少女自身」「てのひらの恋」それと、ホリプロの寮では男女交際厳禁というのは本当で、これを破ると確実にクビになります!↓なってます! 西村まゆ子『天使の爪』(EP)「天使の爪」(【参照】)「手紙は書きません」 西村まゆ子『ひと恋初めし』(EP)「ひと恋初めし」「風になって」西村まゆ子みたいな割り切った非処女ギャルを追い出してしまったおかげで、それからホリプロのアイドルというのは、みんな野暮ったい、垢抜けない、いなたい娘ばっかりになってしまって、そのために後々まで、かなり苦労します!そのへんが、ハロプロの打ち出しているカラーとも共通していますが、実際はイマドキ、追い出される西村まゆ子が続出で、そのために苦労しています!(【参照】)
2009.11.27
コメント(4)
![]()
HISAYA @tadokoro 清よ、良い声も悪い声も共に聞くな。RT @A6: @tadokoroさんに人を突き飛ばすような拒絶の仕方をされました。orz 約50年前 Tweenで tadokoro宛uekiya @A6が来てるんなら雰囲気悪くなるはずだw 約50年前 webでA6 @tadokoroさんに人を突き飛ばすような拒絶の仕方をされました。orz 約50年前 webで 小林信彦:著『おかしな男 渥美清』新潮文庫
2009.11.26
コメント(1)

#ishikawasei1 え? だって原作者の筒井さんが『玄笑地帯』で「小便をかける少女」を言っているのに? 6:10 AM Nov 25th webで 筒井康隆:著『玄笑地帯』新潮社 # 筒井康隆:著『玄笑地帯』新潮文庫
2009.11.26
コメント(0)

ジョン・アーヴィング:著/村上春樹:訳『熊を放つ』中央公論社#ishikawasei1 『熊を放つ』は川合俊一のカミさん(天上院滝子)の愛読書。(@『スケバン刑事 III』) 9:10 PM Nov 24th webで
2009.11.26
コメント(0)
![]()
保阪正康:著『死なう団事件 軍国主義下のカルト教団』角川文庫#ishikawasei1 「死なう団」のことは、『SF作家オモロ大放談』で小松左京が「マスかこう団」と冗談にしていたことで知りました。 4:49 PM Nov 24th webで 小松左京、筒井康隆、星新一 ほか:著『SF作家オモロ大放談』いんなあとりっぷ社 # 小松左京、筒井康隆、星新一 ほか:著『おもろ放談 SFバカばなし』角川びっくり文庫(【参照】)
2009.11.26
コメント(0)
![]()
尾田栄一郎:著『ONE PIECE(55) 地獄に仏』集英社:ジャンプコミックス名義こそ「ヘキサゴンファミリー」にはなっているらしいが、この『ワンピース』の主題歌を歌っているのは実質、矢口!ということは、ついに、「モーニング娘。が『ワンピース』を歌った」ことになる!おめでとう、ようやくコレで解散できる!お疲れサマで~ス!(【参照】)*【追記】↓こういう名前になったんですな。 矢口真里とストローハット『風をさがして』(CD+DVD)
2009.11.25
コメント(0)
![]()
#ishikawasei1 調布駅南口のドトールで2階の喫煙席に入ったら、隣りのテーブルに俳優のK・Mさんが、夫婦でいた。眼鏡をかけて、キャップを深く被って顔を隠していたが、普段のプライベートから、奥さんと小声で子育ての問題について相談している時でも「渡部篤郎のものまね」で喋っているんだなー。 6:02 PM Oct 6th webで*【追記】はっ、↑こっちは弟の話題だった。 甲本ヒロト:著『日曜日よりの使者の詩 甲本ヒロト全詞集』ジー・ビー
2009.11.24
コメント(0)
#ishikawasei1 Pascoのパンを食べていると『ブルーハーツのしおり』を思い出すなあ。スポンサーだからスタジオではパン食べ放題。 1:20 PM Nov 23rd webで甲本ヒロト、真島昌利、河口純之助、梶原徹也:著『ブルーハーツのしおり』角川書店甲本ヒロト、真島昌利、河口純之助、梶原徹也:著『ブルーハーツのしおり ひと夏の経験編』角川書店
2009.11.24
コメント(1)
![]()
水無月すう:著『そらのおとしもの(5)』角川コミックス・エースギャハハハハ、こりゃ大当たり~!「ルールを守って安全に」! ノンストップ『ワイルド7』(EP)「ワイルドセブン」(作詞:阿久悠/作曲:森田公一)「つむじかぜ」(作詞:阿久悠/作曲:森田公一)こっちの路線に進んでくれさえすれば「当たり!」と喜んじゃうんだから、客としては相当にチョロいよな、オレって!!(【参照】)(【参照】)(【参照】)(【参照】)でも、どうせ、銃弾ドンパチ・荒くれ30分番組のエンディングに使って、「ルールを守って安全に!」でイケシャアシャアと〆めるのなら、曲は「♪ワイルドセブン ワイルドライダー やって来た来た つむじ風~」のほうにしてもらいたかったなあ。たぶん、そっちが使われなかったのは、↓このCDに入ってなかったせいなんだろうけど。 『阿久ちゃんねる 阿久悠作詞のTVテーマ・CMソング集』(CD)「宇宙戦艦ヤマト」ささきいさお、ロイヤル・ナイツ「ピンポンパン体操」杉並児童合唱団、金森勢「ピンポンパン体操(その2)」東京荒川少年少女合唱隊「ピンポンパン体操 '74」金森勢、東京荒川少年少女合唱隊「ウルトラマンタロウ」武村太郎、少年少女合唱団みずうみ「ウルトラマンレオ」真夏竜、少年少女合唱団みずうみ「戦え!ウルトラマンレオ」ヒデ夕樹、少年少女合唱団みずうみ「デビルマンのうた」十田敬三、ボーカル・ショップ「今日もどこかでデビルマン」十田敬三「ミクロイドS」ヤング・スターズ「ワイルドセブン」ノンストップ「ファイヤーマン」子門真人「パジャママンのうた」石毛恭子、東京ちびっこ合唱団「スーパーモンキー孫悟空」ピンク・レディー「ハッピーじゃないか」笠井紀美子、デューク・エイセス「赤いキッス」はしだのりひこ&エンドレス「あなたに今夜はワインをふりかけ」沢田研二「サンタモニカの風」桜田淳子「さらば涙と言おう」森田健作「鳥の詩」杉田かおる「東京下町あたり」森光子「リンゴがひとつ」小林亜星、いけだももこ「世迷い言」日吉ミミ「街の灯り」堺正章「テレビ朝日の歌」ピーカブー&ムーン・ドロップスコロムビアのアニソン名曲集なら水木一郎でCMが打てるけど、そうじゃない、角川映画名曲集とか、嘉門達夫名曲集とか、阿久悠名曲集とか、なかなか売れそうにないコロムビアのオムニバスCDは、ここで新作アニメを使って宣伝する!それが『そらのおとしもの』エンディング曲の目的だ!絶対そうだ、そうに違いない!!*【追記】『ワイルドセブン』に興奮して、ゲラゲラ笑っていた後、テレビ朝日で「高知白バイ事件」のドキュメントをやっていて、一気に背筋が凍りつきました! 山下洋平:著『あの時、バスは止まっていた 高知「白バイ衝突死」の闇』ソフトバンククリエイティブオートバイは正しく乗りましょう…。何の因果かマッポの手先…。
2009.11.24
コメント(1)

#ishikawasei1 こら宮迫、FUJIWARA! 角川春樹は33年前から映画に出演し続けているんだぞ! 素人はソッチだ。 2:36 AM Nov 22nd webで 『犬神家の一族』(EP)(【参照】)「愛のバラード」大野雄二とファンタスティック・ブルー「憎しみのテーマ」大野雄二とファンタスティック・ブルー 塚田三喜夫『愛の女王蜂』(EP)(【参照】)「愛の女王蜂 東宝映画『女王蜂』智子のテーマ」「少女夜曲」 『悪魔が来りて笛を吹く』(EP)(【参照】)「黄金のフルート」演奏:植村泰一「旅ゆく者よ」榎本るみ センチメンタル・シティ・ロマンス&村岡雄治『金田一耕助の冒険』(EP)「金田一耕助の冒険・青春編」「金田一耕助の冒険・サーカス編」 ザ・ビートルズ『レット・イット・ビー 『悪霊島』主題歌』(EP)(【参照】)「レット・イット・ビー」「ゲット・バック」 『横溝正史 MM(ミュージック・ミステリー)の世界 金田一耕助の冒険【特別版】』(CD)「金田一耕助のテーマ」作曲・編曲:高田弘「八つ墓村」作曲・編曲:成田由多可「仮面舞踏会」作曲・編曲:高田弘「本陣殺人事件」作曲・編曲:高田弘「獄門島」作曲・編曲:成田由多可「悪魔の手毬唄」作曲・編曲:羽田健太郎「迷路荘の惨劇」作曲・編曲:羽田健太郎「悪魔が来りて笛を吹く」作曲・編曲:羽田健太郎「三つ首塔」作曲・編曲:羽田健太郎「犬神家の一族」作曲・編曲:羽田健太郎※「愛のバラード」金子由香利(映画『犬神家の一族』より)※「仮面」金子由香利(映画『犬神家の一族』より)※「愛の女王蜂」塚田三喜夫(映画『女王蜂』より)※「少女夜曲」塚田三喜夫※「まぼろしの人」茶木みやこ(MBS『横溝正史シリーズ』主題歌)※「あざみの如く棘あれば」茶木みやこ(MBS『横溝正史シリーズ II』主題歌)※「あなたは何を」茶木みやこ(MBS『横溝正史シリーズ II』挿入歌)※「糸電話」古谷一行(TBS『金田一耕助シリーズ』主題歌)※「見えない雨の降る街を」古谷一行(TBS『金田一耕助シリーズ』主題歌) 『悪魔の調べ ~ミステリー映画の世界~』(CD)『獄門島』オリジナルサウンドトラックより「愛のテーマ」 「獄門島のテーマ」 「金田一耕助のテーマ」 「巡礼の旅」『八つ墓村』より「落武者のテーマ」(編曲:神保正明) 「道行のテーマ」(編曲:神保正明)『犬神家の一族』より「愛のバラード」(編曲:神保正明) 「憎しみのテーマ」(編曲:神保正明)『本陣殺人事件』より「本陣殺人事件のテーマ」(編曲:神保正明)『悪魔の手毬唄』オリジナルサウンドトラックより「哀しみのバラード」 「仙人峠」 「愛と憎しみの間」『女王蜂』オリジナルサウンドトラックより「女王蜂のテーマ」 「秀子のテーマ 閉された想い」 「愛と憎しみ」 「智子のテーマ 愛の女王蜂」『病院坂の首縊りの家』オリジナルサウンドトラックより「病院坂の首縊りの家のテーマ」 「怒れる海賊たち」 「呪われた運命」 「何処へ」*【追記】もちろん『本陣殺人事件』『八つ墓村』は角川映画ではないので、ハルキは出ていない。 芥川也寸志:指揮/新日本フィルハーモニー交響楽団『八つ墓村 オリジナルサウンドトラック』(EP)「道行のテーマ」「落武者のテーマ」それで言ったら、『悪魔の手毬唄』『獄門島』『女王蜂』『病院坂の首縊りの家』も東宝映画であって、角川映画ではないからハルキは出てこないんだけど。*『蔵の中』で主題歌に使われていた桃山晴衣『遊びをせんとや生まれけん』は、当時、シングルカットされなかったのかな? 桃山晴衣『遊びをせんとや生まれけん 「梁塵秘抄」の世界』(CD)「君が愛せし綾藺笠」「舞え舞えかたつむり 居よ居よ蜻蛉よ」「遊びをせんとや生まれけん」「そよや、小柳によな」「わが恋は、おととい見えずきのう来ず」「恋しくば、疾う疾うおわせわが宿は」「恋い恋いて、たまさかに逢いて寝たる夜の」「からすは見る世に色黒し」「わが子は十余になりぬらん」「熊野へ参らんと思えども」「結ぶには」「仏は常に居ませども」
2009.11.23
コメント(1)

#ishikawasei1 ♪近所の版元のオッチャンは「オッチャン、印税なんぼ?」「三・十・万・円!」 10:47 AM Nov 22nd webで 嘉門達夫『アホが見るブタのケツ』(EP)「アホが見るブタのケツ」「あったらコワイセレナーデ2」 嘉門達夫『お調子者で行こう』(CD)「業界人間ベム」「涙のモデルはギザギザハート ~いかにも私はモデルです」「天才でバカボンを」「トキメキのオバンチュール」「お前らには負けへんで」「アホが見るブタのケツ」「私はバッテラ」「ツッコミ ドレミファ・ドン」「あったらコワイセレナーデ2」「どう見ても山田君」(【参照】)
2009.11.23
コメント(1)
![]()
『夏のあらし! ~春夏冬中~(3)』(DVD+CD)第8話『コンピューターおばあちゃん』のサブタイトル画像は案の定、↓コレと似た絵だった。 酒井司優子『コンピューターおばあちゃん』(EP)「コンピューターおばあちゃん」酒井司優子「フォト・ムジーク」坂本龍一(【参照】)近田→高橋→坂本で、つながってしまった。 やくしまるえつこ『おやすみパラドックス』(CD)「おやすみパラドックス」「ジェニーはご機嫌ななめ」「おやすみパラドックス(off vocal)」「ジェニーはご機嫌ななめ(off vocal)」近田→細野では、つながらなかった。近田→細野で連結していたら、その次には、いとうせいこうにもつなげられたのに。 F.O.E. featuring HARUOMI HOSONO with President BPM and SEIKOH ITOH『COME★BACK』(12inch EP)「COME★BACK」F.O.E. featuring HARUOMI HOSONO with President BPM and SEIKOH ITOH(【参照】)「Cold Getting Down」M.I.D.近田→細野がつながる先には、昭和の日本を代表するロックの大物たちがゴロゴロと無限の彼方までつながっているんですよ。「セーラー服エロ映像が売り物の、三文ポルノのサントラ盤」には、そっちの路線こそが不可欠ですよ! 高浪敬太郎:選曲・監修『GO!CINEMANIA REEL:5/エロチカ狂想曲』(CD) # 『GO!CINEMANIA(5)/エロチカ狂想曲』(CD)「エロスは甘き香り Part.1」樋口康雄「(秘) 肉体調教師」近田春夫&ハルヲフォン「いちどは行きたい女風呂 Part.1」坂田晃一「教師 女鹿」コスモス・ファクトリー「赤い通り雨」三枝成章「でんきくらげ 可愛い悪魔」渥美マリ「実録おんな鑑別所 性地獄」ダウンタウン・ブギウギ・バンド「残酷おんな情死 Part.1」猪俣猛士「謎の女B(『華やかな女豹』より)」平岡精二「危険な関係」クリエイション「宵待草」細野晴臣「黒い牝豹M」小沢典仁「関係(『夫婦秘戯くらべ』より)」三上寛(【参照】)「少女娼婦けもの道」新井英一「残酷おんな情死 Part.2」猪俣猛士「東京エマニエル夫人 Part.1」エディ潘&オリエントエクスプレス「宵待草のテーマ 漂流記」細野晴臣「女風呂の唄(『いちどは行きたい女風呂』より)」南雲修治「実録不良少女 姦」クリエイション「夕ぐれ族」本田俊之「エロスは甘き香り Part.2」樋口康雄「残酷おんな情死 Part.3」猪俣猛士「東京エマニエル夫人 Part.2」エディ潘&オリエントエクスプレス「令嬢肉奴隷」峰善雅「桃尻娘」ピンク・ヒップ・ガール「Mr.ジレンマン 色情狂い」ダディ竹千代&東京おとぼけCATS「いちどは行きたい女風呂 Part.2」坂田晃一「四畳半青春硝子張り」樋口康雄「冬の出逢い 三時の子守歌(『宵待草』より)」細野晴臣最終的には、ドクター南雲までつながってほしかった。(【参照】) 南雲修治『女風呂の唄』(EP)「女風呂の唄」「東京へ行きたい」(↑古谷三敏先生、ジャケ絵を熱筆!)奥山センセイにつながって、橋本センパイにまでつながるのは御勘弁。 ピンク・ヒップ・ガール『桃尻娘』(EP)「桃尻娘」「しあわせごっこ」*アニメの本篇は、ひたすら延々と「エアコンのリモコンを捜す」だけの話で、それじゃ、↓コレの真似ッコではありませんか。 上田誠:原作/進藤良彦:著『サマータイムマシン・ブルース』竹書房文庫時間を移動する話なのに、時間を移動してエアコンのリモコンを捜しに行かなかったのは、時間を移動してエアコンのリモコンを捜すと、ますます完全な真似ッコになってしまうから?なら、せめて、スプーンを曲げろ! 上田誠:著『曲がれ!スプーン』早川書房:ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション戯曲「曲がれ!スプーン」戯曲「サマータイムマシン・ブルース」短篇「犬も歩けば」(【参照】)*次週の第9話は『淋しい熱帯魚』だって。初めて、CDシングルのジャケ写と似た絵が出てくるのか。 Wink『淋しい熱帯魚』(CDシングル)(【参照】)「淋しい熱帯魚」「Five Hundred Miles」レヴィ=ストロース追悼か。そうじゃないのか。(【参照】)いや、そんなことより来週は、Wink対近田春夫!因縁のカード!萩原健太はどう出る!?言っちゃ悪いけど、要するに、あれ、オマンコってことでしょ!!(【参照】)
2009.11.23
コメント(1)
![]()
バーネット:作/秋川久美子:訳『小公女』ポプラ社:ポプラポケット文庫#ishikawasei1 斉藤由貴の靴が、いつも裸足みたいに見える。 8:11 PM Nov 21st webで#ishikawasei1 ゆけ、そこでヨーヨーだ! 8:11 PM Nov 21st webで#ishikawasei1 これは『少年アシベ』でオナジミの「博愛固め」! 8:12 PM Nov 21st webで 森下裕美:著『少年アシベ(1)』集英社文庫
2009.11.23
コメント(0)

ザ・ビートルズ『レット・イット・ビー 『悪霊島』主題歌』(EP)「レット・イット・ビー」「ゲット・バック」『あそびにおいでョ!』ジャケの『HELP!』って、ないの?*(カバーバージョンのサントラCDはある。) 『"月9" ミュージックファイル Vol.1/君の瞳をタイホする!~教師びんびん物語 II』(CD)「君の瞳をタイホする!/NICE!GUYS&LADYS」「 /DOUGEN-ZAKA POLICE STATION I」「 /TENDERNESS」「 /TAKE IT EASY」「 /TROUBLE」「 /RUN&RUN!」「 /DOUGEN-ZAKA POLICE STATION II」「 /HEARTBREAK CITY」「 /FINE DAYS」「教師びんびん物語/徳川龍之介登場!(『抱きしめてTonight』アレンジBGM)」「 /愛という名の宝石」「 /絆(『抱きしめてTonight』アレンジBGM)」「 /放課後のスケッチ」「 /教育は愛だ!(『抱きしめてTonight』アレンジBGM)」「 /熱血!龍之介(『抱きしめてTonight』アレンジBGM)」「あそびにおいでョ!/ピアノによる『HELP!』」(編曲:奥慶一)「 /ストリングスによる『HELP!』」(編曲:奥慶一)「君が嘘をついた/PARTY TIME(『GET CRAZY』アレンジBGM)」「 /DAYBREAK」「 /LOVE THEME」「 /MA-JI」「 /STEADY」「 /WHITE EVE(『GET CRAZY』アレンジBGM)」「君の瞳に恋してる!/T-WAVE #1」「 /どうしようもなく恋愛(ラヴ・アフェアー)」村井麻里子「 /HITOMI'S THEME」「 /GIRLS CONVERSATION I」「 /GIRLS CONVERSATION II」「 /BOY'S CONVERSATION」「 /MISTERY NIGHT」「 /LOVE AFFAIR(『どうしようもなく恋愛』アレンジBGM)」「 /T-WAVE #2」「教師びんびん物語 II/新たな場所で(『ごめんよ涙』アレンジBGM)」「 /海」「 /夢」「 /祐子のテーマ」「 /愛」「 /龍之介の未来(『ごめんよ涙』アレンジBGM)」*【追記】だって、『サティスファクション』には『花のあすか組!』ジャケがあるんですよ。 ザ・ローリング・ストーンズ『サティスファクション 『花のあすか組!』主題歌』(EP)「サティスファクション(SATISFACTION)」「クモとハエ(THE SPIDER AND THE FLY)」
2009.11.22
コメント(3)
![]()
宮崎駿:原作・絵/亀岡修:文『小説 天空の城ラピュタ(前篇)』徳間書店:アニメージュ文庫 宮崎駿:原作・絵/亀岡修:文『小説 天空の城ラピュタ(後篇)』徳間書店:アニメージュ文庫#ishikawasei1 ある日、遠藤康子が空から落ちてきた。 12:14 AM Nov 21st webで#ishikawasei1 ある日、岡田有希子が空から落ちてきた。 12:14 AM Nov 21st webで#ishikawasei1 ある日、可愛かずみが空から落ちてきた。 12:14 AM Nov 21st webで 「DELUXEマガジン No.10」講談社(1984.10)#ishikawasei1 山海塾がゴミのようだ。 12:18 AM Nov 21st webで
2009.11.22
コメント(1)

16年前の「生前葬」の頃に出た、↓この本がメチャクチャ面白かったんですよ。 中山千夏:著『タアキイ 水の江瀧子伝』新潮社戦前のSKD(松竹歌劇団)とNDT(日劇ダンシングチーム)の対立が主眼になっていて、芸能界の女同士の争いをリアルに描いているところ、さすがは『子役の時間』の著者だなーと思った。(オレは、千夏の本で今まで感心したことがあるのは 『タアキイ』と『子役の時間』だけだよ。)中山千夏:著『子役の時間』文春文庫で、そのSKDとNDTの対立は、ファン同士の対立にまで話が拡がるんですね。時まさに1993年、オレも「ファン同士の対立」をリアルに目撃していた最中でしたから、何十年経っても、ヲタってのは変わんねーなー!…そういう部分で興味深かった。「SKDファンとNDTファンが対立する」本を、対立しているTPDファンとMSKファンとSKIファンの皆様にこそ読んでいただきたかった。(だから白夜の連載だけではなく、 「BOMB!」の【みかわ憲作】でも、『タアキイ』を紹介した)つまりオレは、この本を『アイドルバビロン』の元祖として読んだわけです。 金井覚:著『アイドルバビロン 外道の王国』太田出版:¥800本でも、いま現在のヲタの皆さんには、もう『タアキイ』を薦める必要はないのかなー。それはタアキイが死んじゃったからじゃなくて、最近は、アレのファンも、アレのファンも、アレのファンも、みんな仲が良いんだもん。対立したりしてないんだもん。(twitterで眺めている限り。)対立してる場合じゃないほど、全体の景気が悪くなってるから? 地盤が下がってるから?だとしたら「外道」業界、70年来の危機! 半村良:著『妖星伝(二) 外道の巻』講談社文庫
2009.11.21
コメント(4)
![]()
ユンナ『好きなんだ』(CD)#ishikawasei1 この韓国人歌手の女の子が平山綾みたいになっているのは、韓国では大山倍達映画のおかげで平山綾が人気トップ女優になっていてファッションリーダーのような扱いを受けているせいなんじゃないか、という想像。100%想像。 7:44 AM Nov 20th webで 『風のファイター(インターナショナル・バージョン)』(DVD) 『風のファイター(完全版)』(DVD×2)
2009.11.21
コメント(0)
![]()
#ishikawasei1 『1ばんスクラム!!』の前田あっちゃんの使い方は、『ひょうきん族』の宇宙船コントの宇沙美ゆかりの使い方(役名が「アイドル」だった)に近い。 11:19 AM Nov 19th webで 宇沙美ゆかり『宇沙美ゆかり BEST』(CD)「蒼い多感期」「SHOCK!」「ツライ キライ クライMAX」(【参照】)「アルカリ少年」「風のプリマドンナ」「恋はDancing」「Com'on Whistle!」「恋のパトロール」「ちっぽけな悪戯」「颱風前夜」「夕映えのラブシャワー」「星のパートナー」「半分だけ恋」「恋とギャルソン」「初めての旅」「ファースト・スノウ・キッス」
2009.11.21
コメント(2)

森高千里『雨』(シングルCD)(【参照】)「雨」「カップ・ミュードル」シングルカットしてもらえませんかね?全部は要らないので。 稲垣潤一『男と女2 TWO HEARTS TWO VOICES』(CD) 稲垣潤一『男と女2 TWO HEARTS TWO VOICES(Special Edition)』(CD×2)「雨」稲垣潤一&森高千里「悲しみは雪のように」稲垣潤一&中村あゆみ「世界中の誰よりきっと」稲垣潤一&寺田恵子「真夏の夜の夢」稲垣潤一&岡本真夜「夢の途中」稲垣潤一&沢田知可子「けんかをやめて」稲垣潤一&小林明子「Yes‐No」稲垣潤一&藤田恵美「フレンズ」稲垣潤一&遊佐未森「PRIDE」稲垣潤一&大橋純子「恋におちて Fall in love」稲垣潤一&尾崎亜美「クリスマスキャロルの頃には」稲垣潤一&広瀬香美「雨」オリジナルカラオケ「悲しみは雪のように」オリジナルカラオケ「世界中の誰よりきっと」オリジナルカラオケ「真夏の夜の夢」オリジナルカラオケ「夢の途中」オリジナルカラオケ「けんかをやめて」オリジナルカラオケ「Yes‐No」オリジナルカラオケ「フレンズ」オリジナルカラオケ「PRIDE」オリジナルカラオケ「恋におちて Fall in love」オリジナルカラオケ「クリスマスキャロルの頃には」オリジナルカラオケ
2009.11.20
コメント(0)
![]()
バーネット:著/伊藤整:訳『小公女』新潮文庫#ishikawasei1 やっぱりお母さん荒木由美子だ。顔ちぢんだなー。 10:01 PM Nov 14th webで#ishikawasei1 顔ちぢんだおかげで初めて分かったが、美人だったんだなー。 12:39 AM Nov 15th webで
2009.11.20
コメント(0)
![]()
今週のシゲさんも面白かったです。(【参照】) 坂東眞理子:著『幸せの作法 働く女性に贈る61のヒント』アスキー・メディアワークス:アスキー新書シゲさんの制服コスプレ写真に「あら、ウチ(昭和女子学附属)の制服じゃないわね」という反応も、どうかと思うが、まあ、そう答えざるを得ないんだろうな。アレは、もちろん「東京都K高校」の制服ですからネ!*来週からの荒木由美子は、たぶん「介護生活評論家」の文化人として出演してくるんだろう。 荒木由美子:著『覚悟の介護 介護20年─愛と感動の家族物語』ぶんか社 湯原昌幸×荒木由美子:著『夫婦力 22章』バジリコそういう出演がアリなら、「婦人病評論家」の文化人で、ピカが出てくるのもアリですな。御相伴役は圭ちゃんで!
2009.11.20
コメント(0)

#ishikawasei1 video killed the sanuki udon 11:02 AM Nov 17th webで ザ・バグルズ『ラジオ・スターの悲劇』(EP)(【参照】)「ラジオ・スターの悲劇」「キッド・ダイナモ」
2009.11.19
コメント(0)
![]()
#ishikawasei1 『ザ・ベストテン』に最初に出演した黒人は、もんた&ブラザースのドラムのヤツ、でいいのか? 最初に出演した白人はゴダイゴだと思うけど…。(スポットライトにABBAが出た、というのはナシで。)(「シャネルズは黒人のくせに…」というのもナシで。) 7:14 AM Nov 17th webで 『ザ・ベストテン 1978-79』(CD)「ザ・ベストテンのテーマ」「ミラーゲートのテーマ」「UFO」ピンク・レディー「しあわせ芝居」桜田淳子「微笑がえし」キャンディーズ「プレイバック Part2」山口百恵「かもめが翔んだ日」渡辺真知子「Mr.サマータイム」サーカス「林檎殺人事件」郷ひろみ・樹木希林「銃爪」世良公則&ツイスト「季節の中で」松山千春「チャンピオン」アリス「HERO(ヒーローになる時、それは今)」甲斐バンド「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」西城秀樹「魅せられて」ジュディ・オング「きみの朝」岸田智史「カリフォルニア・コネクション」水谷豊「銀河鉄道999」ゴダイゴ「関白宣言」さだまさし「セクシャルバイオレットNo.1」桑名正博「ハイ、ポーズ」 『ザ・ベストテン 1980-81』(CD)「ザ・ベストテンのテーマ」「ミラーゲートのテーマ」「異邦人」久保田早紀「大都会」クリスタルキング「贈る言葉」海援隊「ランナウェイ」シャネルズ「昴」谷村新司「ダンシング・オールナイト」もんた&ブラザーズ「哀愁でいと」田原俊彦「青い珊瑚礁」松田聖子「パープルタウン」八神純子「さよならの向う側」山口百恵「ルビーの指環」寺尾聰「長い夜」松山千春「お嫁サンバ」郷ひろみ「スマイル・フォー・ミー」河合奈保子「ハイスクールララバイ」イモ欽トリオ「ギンギラギンにさりげなく」近藤真彦「ハロー・グッバイ」柏原よしえ「セーラー服と機関銃」薬師丸ひろ子「ハイ、ポーズ」
2009.11.19
コメント(0)

#ishikawasei1 昔のサントリービールのCMで、加山雄三が相撲取りを接待して、旭国と麒麟児がサントリービールを美味い美味いと呑んで「もう一人も来ればよかったのに」というのがあった。札幌山なんて力士はいなかったからね。だったら、四股名に札幌を入れておいたのなら、どんなペーペーでもCMに出られたのか。 7:10 AM Nov 17th webで嵯峨島昭:著『札幌夫人』実業之日本社 # 嵯峨島昭:著『札幌夫人』廣済堂出版:ブルーブックス # 嵯峨島昭:著『札幌夫人』光文社文庫 嵯峨島昭:著『湘南夫人』光文社:カッパノベルス # 嵯峨島昭:著『湘南夫人』光文社文庫 嵯峨島昭:著『軽井沢夫人』光文社:カッパノベルス # 嵯峨島昭:著『軽井沢夫人』光文社文庫
2009.11.19
コメント(0)
![]()
#ishikawasei1 池袋東武には『あすか組』時代のピカを観に行ったことがあるんですが、後年、ヤンマガの巻末目次コメントで風間やんわり先生が「小5ぐらいの頃に池袋東武の屋上で石田ひかりを観た」と書いておられて、愕然としました。 9:28 PM Nov 17th webで 風間やんわり:著『食べれません(1)』講談社:ワイドKC
2009.11.19
コメント(0)

つボイノリオと近田春夫を混同して間違えて、「ツカダミキオ」と呼んでしまう病。 塚田三喜夫『愛の女王蜂』(EP)「愛の女王蜂 東宝映画『女王蜂』智子のテーマ」「少女夜曲」誤訳=川本三郎。(【参照】) ロザリンド・アッシュ:著/工藤政司:訳『蛾』サンリオSF文庫
2009.11.18
コメント(1)

#ishikawasei1 いくら何でも『なつめでごじゃいます!』というタイトルはないだろう、とずっと思っていた。 6:11 AM Nov 16th webで 大浦みずき:著『なつめでごじゃいます!』小学館阪田寛夫:著『おお宝塚!』文春文庫
2009.11.17
コメント(0)
![]()
水無月すう:著『そらのおとしもの(4)』角川コミックス・エース当たり外れが激しいと言うより、あんまり当たりを期待しちゃいけないような番組なんだろうなー。(【参照】)(【参照】)(【参照】) ザ・バーズ(1976)『ふり向くな君は美しい』(EP)「ふり向くな君は美しい」「きらめきの日々」 ザ・バーズ(1977)『高校サッカーのうた/ふり向くな君は美しい』(EP)「ふり向くな君は美しい」「きらめきの日々」「作詞:阿久悠/作曲:三木たかし」というところに追悼の意味なんかないと思う。それは第3話の『太陽がくれた季節』も、そうだけど、スタッフに「日テレ・青春系」みたいなものを大好きな人がいるんでしょうねー。 青い三角定規『太陽がくれた季節』(EP)「太陽がくれた季節」「青春の旅」↑このジャケ、「コスチューム:三宅一生 撮影:十文字美信」 …だそうです。*【追記】 横山光輝:原作/藤川桂介:著『六神合体ゴッドマーズ』集英社コバルト文庫 横山光輝:原作/藤川桂介:著『六神合体ゴッドマーズ(2)』集英社コバルト文庫 横山光輝:原作/藤川桂介:著『六神合体ゴッドマーズ(3)』集英社コバルト文庫遥かな太古の昔に、『六神合体ゴッドマーズ』のパロディで「6人脱退・日テレバーズ」というのを考えたけれども、バーズの個々のメンバーなんか全く把握していなかったので、日々、何人が抜けて、何人が入ってくるのが普通なのか、そのあたりの機微が皆目わからず、けっきょくネタには使えませんでした。 横山光輝:原作/藤川桂介:著『六神合体ゴッドマーズ 十七歳の伝説』徳間書店:アニメージュ文庫 横山光輝:原作/藤川桂介:著『六神合体ゴッドマーズ 十七歳の伝説』角川文庫
2009.11.17
コメント(2)

#ishikawasei1 東京ビッグサイトでは自分用に『45歳で同人で2』を購入。夏コミの新刊だったらしい。70年代コミケ(台東館とかの時代)のコピー資料まで掲載されていて、どんどん貴重な文献に成長している。乞う永続。 9:45 PM Nov 15th webで 伊吹めぐる:著『45歳で同人で2』(¥400)(【参照】)(【参照】)
2009.11.16
コメント(0)

ブルーバックスのマーチン・ガードナーも、「イラスト:永美ハルオ」だった。 マーチン・ガードナー:著/高木茂男:訳『数学ゲーム I 楽しい数学へのアプローチ』講談社:ブルーバックス マーチン・ガードナー:著/高木茂男:訳『数学ゲーム II 楽しい数学的思考のすすめ』講談社:ブルーバックス欲しい欲しい~。(【参照】)
2009.11.16
コメント(1)
![]()
『夏のあらし! ~春夏冬中~(3)』(DVD)第7話『天城越え』のサブタイトル画像は、↓コレと似た絵だった。 石川さゆり『天城越え』(LP)「お吉物語」「長崎物語」「湯島の白梅」「星の流れに」「おんなの宿」「矢切の渡し」「夢芝居」「夢一夜」「北の蛍」「魅せられて」「ジェラシー」「天城越え」アルバムだよ!↓この、シングル盤のジャケ写じゃなかったよ! 石川さゆり『天城越え』(EP)「天城越え」「隠れんぼ」(【参照】)誰かの無分別のツケが廻ってきているようだ…。アニメの内容は、シングルだろうがLPだろうが、どっちにしろ『天城越え』とは何の関係もないのである。一貫して「夫婦茶碗」の話なのである。だったらサブタイトルは、↓コレにしろ! 吉田照美&リリーズ『夫婦茶碗』(EP)「夫婦茶碗」「バナナ・トリップ」ジャケ写の撮影、佐々木教先生!!*次週の第8話は『コンピューターおばあちゃん』。ジャケ写があるもの…ということになると、たぶん、↓コレと似た絵が出てくるんだろうなあ。 プロデュース:坂本龍一『コンピューターおばあちゃん』(EP)「コンピューターおばあちゃん」(作詞・作曲:伊藤良一/補作曲・編曲・演奏:坂本龍一)歌:酒井司優子(東京放送児童合唱団)「フォト・ムジーク」(作曲・編曲・演奏:坂本龍一)オリジナルバージョンではなくて、教授がリアレンジした『みんなのうた』バージョン。そうなると、オープニング曲のC/Wがユキヒロの編曲であるところと、つながってまいります。 やくしまるえつこ『おやすみパラドックス』(CD)「おやすみパラドックス」「ジェニーはご機嫌ななめ」(作詞:沖山優司/作曲:近田春夫/編曲:高橋幸宏)「おやすみパラドックス(off vocal)」「ジェニーはご機嫌ななめ(off vocal)」それなら、この次には細野サンが入ってくるよなー。『ねらわれた少女』かな『ハートブレイク太陽族』かな、などとワクワクしてきたり…は、しません!そんなつなげ方はノーサンキュー!ここは、近田春夫でつなげてほしいよ!だから『コンピューターおばあちゃん』は、オリジナルのコスミック・インベンション版に限るよ!ジャケ写はないけど! コスミック・インベンション『COSMORAMA』(CD)「SPACE FIGHTING」「愛 Love Come On」「ちょっとホントあとはウソ」(作詞:近田春夫/作曲・編曲:小田啓義)「ゆでたまごちゃん」(作詞・作曲:近田春夫/編曲:小田啓義)「YA*KI*MO*KI」「コンピューターおばあちゃん」(作詞・作曲:伊藤良一/編曲:小田啓義)「Trouble」「Little Darling」「Cosmic Fantasy」「ひこうき雲」「それはシークレット」(作詞:目時裕和/補作詞:近田春夫/作曲:井上能征/編曲:小田啓義)「この次に細野サンが入ってきてワクワク」するのも、↓コレであってほしいよ! コスミック・インベンション『プラトニック学園』(EP)「プラトニック学園」(作詞:近田春夫/作曲・編曲:細野晴臣)「コズミック・サーフィン」(作詞:近田春夫/作曲・編曲:細野晴臣)
2009.11.16
コメント(1)

寒い冬の夜になると古本屋で『怪人同盟』を買いたくなる。毎年。毎年、冬になるたび。 石森章太郎:著『SFコミックス 怪人同盟』秋田書店:サンデーコミックス 石森章太郎:著『怪人同盟』秋田漫画文庫 石ノ森章太郎:著『怪人同盟』メディアファクトリー:Shotaro world
2009.11.15
コメント(0)

#ishikawasei1 祝勝がドラムセットの陰で弁当を食べているようになったのは後期のドンキーカルテットで、その前には、日曜大工で和式便器のフタを造っていたのではなかったか。 1:40 AM Nov 13th webで ドンキー・カルテット『宮本武蔵』(EP)「宮本武蔵」「夕べ酒場で聞いたうた」 ドンキー・カルテット『ドンキーの歌げんか』(EP)「ドンキーの歌げんか」「トン馬節」 ドンキー・カルテット『男のまごころ/さいはての渚』(EP)「男のまごころ」「さいはての渚」
2009.11.14
コメント(0)
![]()
シゲさんは、どんな大物にもズケズケと鋭くツッコんでいく!シゲさんは、カメちゃんが大好きで、すぐカメちゃんの話になる!シゲさんのネタ帳は完全に非公開!ただし、本が200万部も売れている相手には弱い。自分が●千部だから? 坂東眞理子:著『女性の品格 装いから生き方まで』PHP研究所:PHP新書
2009.11.13
コメント(1)
![]()
#ishikawasei1 ついに寧々ちゃん現わる。もっと現われろ。 12:21 PM Nov 11th webで#ishikawasei1 『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』コミカライズ版は、『ちどり』の岸みきお先生が作画。 1:45 PM Nov 11th webで 黒井勇人:著『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』新潮文庫 黒井勇人:原作/岸みきお:作画『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』竹書房:バンブーコミックス#ishikawasei1 あの現場に「大阪最後の野犬・南港フェリータ」はいるのか? 3:01 PM Nov 11th webで#ishikawasei1 ええっ、南果歩の『鉄人28号』って「東京最後の野犬・有明フェリータが殺される」話だったの!? 知らなかった。押井守も『東京漂流』マニアか。 3:17 PM Nov 11th webで(【参照】)#ishikawasei1 ええっ、ドーナツ買ってきてくれる優しい奥さんは、『メメント・モリ』からにしか影響受けてないの!? 3:22 PM Nov 11th webで(【参照】) 藤原新也:著『メメント・モリ 死を想え』情報センター出版局 藤原新也:著『メメント・モリ 死を想え』情報センター出版局 藤原新也:著『メメント・モリ 死を想え』三五館
2009.11.13
コメント(0)

#ishikawasei1 トンちゃんが表紙の『あばしり一家』がスリーエフにあったよ。3:28 AM Nov 11th webで#ishikawasei1 でも楽天のポイントで買う。4:05 AM Nov 11th webで 永井豪&ダイナミックプロ:著『あばしり一家(1) パラダイス中学暴動編』小池書院:漫画スーパーワイド(【参照】)
2009.11.12
コメント(1)
![]()
ロバート・J・ソウヤー:著/内田昌之:訳『フラッシュフォワード』ハヤカワ文庫SFこっちだって「寝てるだけ」の役かも知んないよ。
2009.11.11
コメント(1)
![]()
いきものがかり『なくもんか』(CD+DVD) いきものがかり『なくもんか』(CD)VIVA、チョコレヱト・ウイーク!出てくるたびに、どんどん太くなっている。増量大歓迎。嬉しいものの量が増えるのは嬉しい。
2009.11.11
コメント(0)
![]()
たしかに、オレだってアイドリング!!!派ですからねえ。 ぷよぷよアイドリング!!!『ラブマジック フィーバー』(CD)
2009.11.11
コメント(1)
全85件 (85件中 1-50件目)
![]()

![]()