全27件 (27件中 1-27件目)
1

老婆が自殺した家を片付ける『特殊清掃』業者の社員やバイトらと、葬儀社の女の見たものは・・・。池田さん、古田さんを中心に「人が死んだ現場を片づける職業」を軸に作られた「ちょっと怖いけど笑ってしまう話」。※松重さん怖すぎです・・・。このタイトルは、もちろん映画「28日後...」と四十九日を引っ掛けたものでしょうね。うまい!映画「28日後...」と今回の劇のポスターの雰囲気から、勝手にホラー系を想像します。冒頭の場面転換というか、雨戸を開けるだけなのですが、一瞬にして世界が変わるようで驚きました。それに続く、最近はやり?の映像場面。タイトルがバーンと映されるところは「快感」です。実はここにも結末のヒントがあったようですが(ですよね?)、ちょっと見えにくくて何が映っているか判別しにくかったです。話の内容については・・・個人的には、やるならもっと、とことん怖いほうに持っていってほしかった感じもありますが(一瞬だけそういう場面があるので)、ホラー・コメディなので、わざとそっちには持っていかなかったのでしょう。今回は、あて書きに近いようなところもあって、4人の男優のイメージは自ずと決まってしまいます。それぞれの役も、そのままあえていじらずに、それぞれの役柄での対話が楽しめるようにしている感じです。そこで、キーになるのは、やはりミステリアスな役柄の小田茜さんです。あの4人を相手に、一人で引っ張っていく感じで、がんばってました。(女優さんにはどうしても点が甘くなります)※写真を見ると、なぜか、右となりの「うた魂」のポスターまでギザギザにゆがんでしまっていて怖い・・・。▼「49日後…」〈PARCO presents〉◇作:竹内佑(デス電所)◇出演・演出:池田成志◇出演:古田新太/八嶋智人/松重豊/小田茜公式: http://www.parco-play.com/web/play/49/☆
2008.04.29
コメント(0)
![]()
昨年7月から流れていた「土曜ワイド劇場」の新エンディングテーマ「Smile again」が12月に、BoAのニューシングルのC/Wとしてリリース。BoA本人の作詞によるスローバラードです。「土曜ワイド劇場」は1977年の放映開始以来、1996年から「火曜サスペンス劇場」にならって枠で統一したエンディングテーマを採用。辛島美登里、松田聖子、TRF、ZARD、ゴスペラーズ、Kiroro の順に、有名アーティストのバラードを使用してきました。※歴代「土曜ワイド劇場」エンディングテーマ リスト:http://plaza.rakuten.co.jp/itoyaonline555/6000特にZARDの「promised you」では”土曜日”が歌詞にも歌われています。そして、現在はBoAの起用。個人的には、BoAにバラードのイメージがないので、最初はしっくりきませんでしたが、最近はなじんできました。ドラマは毎週、主人公や話がまったく異なるために、どんな話にも合う曲である必要があり、また、何人も人が死んだ話(しかも毎週)の最後に流れる歌であり、無理にでも爽やかに終わらせるという使命があります。その点では、BoAの声質は、軽やかで爽やかという点でぴったりです。なお、タイトルになっているほうの曲「LOSE YOUR MIND」は、BoA得意のダンスナンバーですが、そちらは個人的には興味ありません^^;)。※限定盤のDVDは、収録時間約10分。うち約4分は「Lose Your Mind-Music Clip」、約6分はそのメイキングです。メイキングには、撮影風景の他、PVの未使用・未公開カット、撮影中スタジオで迎えた「BoAの誕生日祝いの模様」も収録。【10%OFF!】【CD】【DVD付】LOSE YOUR MIND feat.Yutaka Furukawa from DOPING PANDA【DVD付】/BoA【CD】LOSE YOUR MIND feat.Yutaka Furukawa from DOPING PANDA/BoA【収録曲】1.LOSE YOUR MIND feat.Yutaka Furukawa from DOPING PANDA2.Smile again ※テレビ朝日系「土曜ワイド劇場」エンディングテーマ3.LOSE YOUR MIND feat.Yutaka Furukawa from DOPING PANDA (instrumental)4.Smile again(instrumental)【DVD収録曲】Lose Your Mind-Music Clipレーベル: エイベックス・エンタテインメントCD (2007/12/12)-----◎NTVの「火曜サスペンス劇場(火サス)」無き今、2時間ドラマ統一のエンディングテーマ曲は、テレ朝の「土曜ワイド劇場(土ワイ)」とテレ東の「水曜 ミステリー9」だけになってしまい、私の”エンディングテーマコレクション”の楽しみが一つ減ってしまいました。(TBS「月曜」とフジ「金曜」は統一主題歌がありません。)歴代「土曜ワイド劇場」エンディングテーマ リスト:http://plaza.rakuten.co.jp/itoyaonline555/6000歴代「水曜 ミステリー9」エンディングテーマ リスト:http://plaza.rakuten.co.jp/itoyaonline555/5000歴代「火曜サスペンス劇場」エンディングテーマ リスト:http://plaza.rakuten.co.jp/itoyaonline555/3000☆
2008.04.28
コメント(0)

サンパール荒川も三度目でおなじみになってきました。都電荒川線が少し不便なのですが、情緒と思えばOK。今日の演目は。にぎやか寿司 桂三段誕生日 桂三枝<中入り>青い瞳をした会長さん 桂三歩七段目 春風亭小朝私にとって初の生、桂三枝師匠。枕では、例の「金屏風」ネタにも触れ、放送38年目の「新婚さんいらっしゃい」のエピソードも楽しい。同一司会者でのバラエティ番組では、最長記録とのことです。ほんのちょっと泣かせる創作落語(新作落語)「誕生日」はさすがです。小朝師匠も、辺見えみりと離婚ネタから。「七段目」は、初めて聞きましたが、芝居の語り口がお見事。元は上方落語だったそうで。 【日時】2008年4月27日(日) 午後1時30分開演 【会場】サンパール荒川(正式名称:荒川区荒川区民会館)1階大ホール ☆
2008.04.27
コメント(0)

実は最初は演出の河原雅彦さん、脚本の倉持裕の芝居を観て、その関連で予約購入。河原さんは、昨年の赤坂RED/THEATERでの「真心一座 身も心も第二章 流れ姉妹~ザ・グレートハンティング」の演出と出演、プロペラ犬旗揚げ公演「マイルドにしぬ」では水野美紀さんと二人芝居。(そしてTV「ハリ系」や、映画「スシ王子!ニューヨークへ行く」では監督の堤幸彦と共同脚本までしているという)倉持さんは、昨年のペンギンプルペイルパイルズの「ワンマン・ショー」「ゆらめき」の脚本。「空中ブランコ」には、この2作にも出ていた同じくペンギンプルペイルパイルズの小林高鹿さん、ぼくもとさきこ さん(今回は猛獣使い!という珍しい役柄)も出演。個人的に勝手に、倉持さんは、河原さんは小劇場の印象が強く、これだけの大きな規模の舞台だとは思っておりませんでした。話は、空中ブランコ乗りの特別往診にサーカスに乗り込んだ精神科医と看護婦の、はちゃめちゃな治療が巻き起こす騒動。この医者が、ただの出たがりとしか思えないのに、サーカスという閉鎖社会に無神経にあがりこんで暴れているうちに、自然と周囲の閉塞感をぶち破っていくところが面白い。舞台上には、空中ブランコの装置と網もあり、宮迫さん、坂元さんらのブランコや落下もある仕掛けの大きなにぎやかな芝居でした。(※ピンボケになっちゃいました)他の出演者も、さまざまな方面から実にバラエティに富んでいて、その混ざり合いによる化学反応が芝居の妙でしたか。永山たかし さんは昨年の新国立劇場小劇場「スイッチを押すとき~君たちはなぜ生きているんだ?~」主演。酒井敏也さんは、ダンダンブエノ「砂利」に出演、団長役。「中野ブロンディーズ」に出てた千明由佳さんは、他G-Rocketsの方とアクション担当。高橋由美子さんは「モーツァルト!」「星屑の町~新宿歌舞伎町篇~コマ劇場SPECIAL~」に出てましたが、今回のアクロバット担当役もうまい。宮迫博之さんは軽々と演じているように見える。佐藤江梨子さんが舞台にあがると、ついついスタイルのほうにばかり目が行ってしまう。【原作】奥田英朗(「空中ブランコ」文藝春秋刊) 【脚本】倉持裕 【演出】河原雅彦【出演】宮迫博之(雨上がり決死隊) 佐藤江梨子 坂元健児高橋由美子 小林高鹿 永山たかし 上山竜司(RUN&GUN) 汐崎アイル YUKO(FLIP-FLAP)AIKO(FLIP-FLAP)太田緑ロランス 中島徹 山中陽子(G-Rockets)関根あすか(G-Rockets)齋藤久美子(G-Rockets)千明由佳(G-Rockets)塚越志保(G-Rockets)吉田望(G-Rockets)今奈良孝行 ぼくもとさきこ川原正嗣 吉田メタル (劇団☆新感線)酒井敏也 尾藤イサオ■詳細/アトリエ・ダンカン公式サイト http://www.duncan.co.jp/web/works/buranco/branco.html-----※原作:“精神科医・伊良部一郎”シリーズ 第1弾『イン・ザ・プール』第2弾『空中ブランコ』第3弾『町長選挙』 空中ブランコ空中ブランコイン・ザ・プール町長選挙☆
2008.04.26
コメント(2)

JR渋谷駅ハチ公口の看板です。この場所は目立ちます!!なにしろ「渋谷ハチ公前」という重要な場所なので、この周辺は特に新番組の時期は、各局宣伝合戦・激戦区です。基本、おすすめをレビューするブログのつもりなのですが・・・。第一回は「犬神家の一族」、第二回は「八つ墓村」と、使い古されたわかりやすいパロディ。そこでの他愛のない、ゆる~い謎解きは「トリック」、主人公は石原ひとみ演じる、ごくせん風?教師。脚本の蒔田光治は「トリック」「富豪刑事」の人だからですね。『テレビ朝日系ドラマ「パズル」(金曜後9・0)』演出: 片山修 宮下健作 木村政和 高橋伸之 脚本: 蒔田光治 大野敏哉 遠藤彩見 林壮太郎 主演: 石原さとみ テレ朝公式: http://puzzle.asahi.co.jp/『パズル』といっても以前同じテレ朝でやっていた、山田悠介の小説とは無関係です。-----※主題歌「Moon Crying」倖田來未発売日:2008/06/11【送料無料選択可!】【初回仕様あり!】MOON [CD+DVD/ジャケットA] / 倖田來未☆
2008.04.25
コメント(0)

東急百貨店渋谷東横店(JR渋谷駅南口ロータリー側)に貼られた「おせん」「ホカベン」の巨大ポスターです。UPし損ねておりました。北村一輝の、いつもと違う普通の役の演技がいいですね。主題歌とサントラ買います!特に、毎回ラストで主題歌の入り方が気持ちいい。---主題歌:「涙をとどけて」トータス松本発売日:2008/06/04【送料無料選択可!】涙をとどけて / トータス松本---サントラ:金子隆博(音楽)発売日:2008/05/28【メール便なら送料無料】ホカベン オリジナルサウンドトラック 【オリコンチャート調査店】---原作:中嶋博行/作画:カワラニサイ☆
2008.04.24
コメント(0)
![]()
サスペンススリラーの巨匠ブライアン・デ・パルマによる、伝説のロック・カルト・ムービー。有名な「オペラ座の怪人」をベースに、ロックミュージック業界を舞台に翻案した奇抜なミュージカル。楽天レンタルで「ファントム・オブ・パラダイス」を借りよう若き天才作曲家ウィンスロウは、悪魔に魂を売った音楽プロデューサー・スワンに、曲を盗まれる。レコード会社に忍び込んだ彼は、誤って顔半分と声をつぶすはめになり(しかも、「レコードのプレス機」につぶされるといった念の入りよう)、恋人までも奪われてしまう。ロックミュージックに乗せて描かれる、ウィンスロウの復讐劇。何よりもロックスター、奇才ポール・ウィリアムズの存在感が抜群!ポール・ウィリアムスは、映画の音楽、作詞曲・編曲・ヴォーカルも担当、音楽プロデューサーであるスワン役を「怪演」し、曲と共に強烈な印象を残しました。本作で、アカデミー賞の主題歌賞候補にノミネート。そうそう、ちなみに、ポール・ウィリアムスは「最後の猿の惑星」にも出演していました!作品自体は、全体的ににぎやか、70年代の空気とパワーがあふれる作品なのですが、その中、美しい曲もあり、ウィンスロウの優しさ愚かさ、その顔と叫びが忘れられない「悲しい」作品の印象が強いのです。※DVD発売日:20080319<FOX&MGM カルト・コレクション 第4弾>[DVDソフト] ファントム・オブ・パラダイス※発売日:20071026<今だけ2枚で\1,990(税込)>[DVDソフト] ファントム・オブ・パラダイス (期間限定生産)監督・脚本: ブライアン・デ・パルマ出演: ポール・ウィリアムズ、ウィリアム・フィンレイ、ジェシカ・ハーパー音楽: ポール・ウィリアムスアヴォリアッツ国際ファンタスティック映画祭グランプリ受賞。-----※サントラ盤(廃盤)ファントム・オブ・パラダイス-----お買得!《中古DVD》ブライアン・デ・パルマ DVDコレクションBOX 【未開封】『ミッドナイト・クロス』『フューリー』『ファントム・オブ・パラダイス』『キャリー 特別編』の4枚組。-----※ぽすれんにリンクファントム・オブ・パラダイス監督:ブライアン・デ・パルマ出演者:ポール・ウィリアムズ、 ウィリアム・フィンレイ、 ジェシカ・ハーパー、 ジョージ・メモリー収録時間:92分レンタル開始日:2003-04-25Storyブライアン・デ・パルマによる『オペラ座の怪人』のロックミュージカル版。自分の曲を盗作された上に冤罪を被せられた青年音楽家・ウィンスローは、復讐のため刑務所を脱走する。彼をだました張本人・スワンに再会するが、恐ろしい契約を迫られ…。 (詳細はこちら)☆人気ブログランキングへ☆↑ランキングに参加してます。↑もし少しでも気に入っていただけましたら、1クリック投票いただけると嬉しいです。m(_ _)m
2008.04.23
コメント(0)
![]()
あの映像の魔術師ブライアン・デ・パルマの、ロックミュージカルのサントラ盤。音楽は、スワン役を怪演している、奇才ポール・ウィリアムスが担当。ポール・ウィリアムス自身は、「5. ファントムのテーマ(美女と野獣)」「9. ファウスト」「10. この世は地獄さ」の3曲を歌っています。5,9,も美しいメロディがいいのですが、「10.この世は地獄さ」が特にいいです。映画のエンディングに流れ、なぜか明るく楽しい曲調と、間に入る恐怖の音調、そしてまた終わりのほうの陽気なピアノという取り合わせが印象的です。(短いのが残念)※サントラ盤(廃盤)ファントム・オブ・パラダイス曲目:1.グッバイ・エディ・グッバイ[3:35]2.ファウスト[3:31]3.人生なんて[2:53]4.スペシャル・トゥ・ミー[2:50]5.ファントムのテーマ(美女と野獣)[4:43]6.君はリーダー[4:33]7.ライフ・アット・ラスト[2:17]8.愛は永遠の灯り[2:45]9.ファウスト[5:07]10.この世は地獄さ[3:46]アーティスト: ポール・ウィリアムス(Paul Williams)レーベル: ユニバーサルミュージック(株)(旧ポリドール)販売元: ユニバーサル ミュージック(株)発売日: 1993年10月01日発売日: (2001/12/5) 紙ジャケット仕様で限定盤として再リリース収録時間: 36分-----※ぽすれんにリンクファントム・オブ・パラダイス監督:ブライアン・デ・パルマ出演者:ポール・ウィリアムズ、 ウィリアム・フィンレイ、 ジェシカ・ハーパー、 ジョージ・メモリー収録時間:92分レンタル開始日:2003-04-25Storyブライアン・デ・パルマによる『オペラ座の怪人』のロックミュージカル版。自分の曲を盗作された上に冤罪を被せられた青年音楽家・ウィンスローは、復讐のため刑務所を脱走する。彼をだました張本人・スワンに再会するが、恐ろしい契約を迫られ…。 (詳細はこちら)☆人気ブログランキングへ☆↑ランキングに参加してます。↑もし少しでも気に入っていただけましたら、1クリック投票いただけると嬉しいです。m(_ _)m
2008.04.22
コメント(0)
![]()
今年1月末に、30年間営業の渋谷店舗を終了した、サウンドトラック専門店「 すみや渋谷店 」が、何と楽天で復活しました。amazon,HMV,タワーレコードなど、現在ではサントラ輸入盤CDを扱う競合する店が増えて、大変と思いますが、より一層レアな品を揃えてくれるように期待します※以下ランダムに、話題のCDの一部をリストします。見て楽しめるように【画像あり】のCDだけにしました。ただし、Amazonや、別のショップのほうが安い場合や、日本盤がある場合もありますので要注意です。(すみやさんごめんなさいm(_ _)m)---「ダーティ・ハリー4」原題:SUDDEN IMPACT【輸入盤 CD】レーベル:ALEPH【アーティスト名:LALO SCHIFRIN】【発売日:2008/05/06】※「ダーティ・ハリー1~3」は、それぞれ日本盤が売っているので、これも待てば、日本盤が出るかもしれません。※発売日は目安です。ご注意ください。【予約商品】ダーティー・ハリー4---「ゴジラ/生誕50周年記念ゴジラ完全盤 50thアニバーサリーゴジラ・サウンドトラック・パーフェクトコレクション VOL.5 」【国内盤 CD】内容は、『ゴジラVSメカゴジラ』『ゴジラvsスペースゴジラ』『ゴジラVSデストロイア』(これまで3作2枚組)『ゴジラ2000 ミ・レ・ニ・ア・ム』各サウンドトラックと復刻、特典盤CD1.『SF特撮映画音楽の夕べ SF交響ファンタジー』,特典盤CD2.『オスティナート』がセットになったCD9巻組。◎特典盤目当てで買いました。このシリーズも、次のVol.6で終了。ゴジラ/生誕50周年記念ゴジラ完全盤 50thアニバーサリーゴジラ・サウンドトラック・パーフェ...※収録曲詳細 ==>> 売り切れの場合こちらでも購入可能:東宝ミュージック http://www.thm-store.jp/cnts/st01-05.html---「エイリアン/ALIEN(2CD)(完全盤126分)」【輸入盤 CD】【アーティスト名:Jerry Goldsmith】【発売日:2007/11/26】エイリアン/ALIEN(2CD)(完全盤126分)-----※関連旧HP:すみや渋谷店HP:(閉店のお知らせ) http://mediamax.sumiya.co.jp/st_store/サウンドトラック・ファインダーHP:(閉店のお知らせ) http://mediamax.sumiya.co.jp/soundtrack/※関連日記:2008年01月21日 店頭『サントラの聖地 すみや渋谷店』2008.1.13.撮影 ついに閉店!!さらば、青春の思い出、サントラの宝庫!!かなしい(;_;) 「ニュース(132490)」http://plaza.rakuten.co.jp/itoyaonline555/diary/200801210000/2007年06月12日サントラの聖地 『すみや渋谷店』 http://tb.plaza.rakuten.co.jp/itoyaonline555/diary/200801210000/2cda5/☆
2008.04.21
コメント(0)

ココリコの田中直樹の初舞台。「莫逆」とは極めて親密な関係のことで、このタイトルは、劇中、外出できない男を「室内犬」に例えたことから付いたものです。ある事件をきっかけに,彼女のアパートにかくまわれ、そのアパートから一歩も出ない男の10年間を描く。舞台上、次々に月日が経っていき、登場人物たちの周囲も移り変わるが、アパートの一室でその男の世界は変わらない、静かな狂気。展開としては、きわめて当たり前な方向に進み、端々に小さな変化があるものの、意外な出来事も起きないまま追い詰められていく日々。彼女にとっては忘れるほどの小さな日常も、男にとってはそれこそが数々の思い出だといい、また、アパートの前の桜の木を、一度、外で下から見上げたかった…というのも哀しい。 和田ひろこ以外の登場人物には,何処か嫌なところがあるのは、狙いかどうか気になるところでした。ONEOR8 新作公演「莫逆の犬」(ばくぎゃくのいぬ)2008年4月17日(木)~27日(日) 新宿THEATER/TOPS 公式: http://oneor8.com/作・演出: 田村孝裕出演: 田中直樹(ココリコ)/野本光一郎・恩田隆一・和田ひろこ・冨田直美・冨塚智・平野圭・伊藤俊輔/関川太郎/小林隆☆
2008.04.20
コメント(0)
![]()
1968年12月10日に発生し、放送された1975年12月10日に未解決のまま時効を迎えた『三億円強奪事件』をモチーフとした作品。しかし、時効を待たずに、打ち切られ終了したとのことです。豪華なキャスティングと、ベッドシーンや退廃的な描写など、当時のテレビドラマとしては挑戦的な内容でした。ひたすらジュリーが美しい。カッコイイ。毎回、エンディングでジュリーが歌う、「時の過ぎ行くままに」と、「時効まであとXX日」のクレジットが懐かしい。 楽天レンタルで「悪魔のようなあいつ 1」を借りよう後に、このドラマの演出:久世光彦が発端で、1978年11月24日放映の「七人の刑事」(新シリーズ)28話「悲しきチェイサー」が生まれ、ここでもジュリーは同じ雰囲気をたたえた役柄を好演。(原作・脚本:栗本薫/演出:久世光彦/ゲスト:沢田研二,内田裕也)そして、ジュリーは1979年に、今度は「悪魔のような…」の脚本:長谷川和彦の監督映画、『太陽を盗んだ男』にも主演します。この3つの作品での役柄と演技は、まさしく当時のジュリーの孤独で退廃的な美しさもつキャラクターを作りあげていました。本ドラマも、もちろん、当時の演出で作られたものなので、あの静かで「アンニュイな雰囲気」?は、今の目でみると、展開が遅くて観ていられないかもしれません。DVDを観ても、当時の時代に戻れるわけではない。「そのとき」は、その時代にしかなかったと。「時の過ぎ行くままに」を聴きながら、しみじみ思います。主題歌:沢田研二「時の過ぎゆくままに」作詞:阿久悠/作曲:大野克夫/編曲:大野克夫ポリドール DR 1965/1975年08月21日発売/当時\500【レコード・EP盤】(中古) 沢田研二/時の過ぎゆくままに沢田研二の「時の過ぎゆくままに」制作:1975年脚本:長谷川和彦製作:久世光彦監督:久世光彦、他原作:阿久悠 , 上村一夫音楽:井上尭之、大野克夫出演:沢田研二、三木聖子、藤竜也、荒木一郎安田道代(現:大楠道代)、篠ヒロコ(現:篠ひろ子)若山富三郎、尾崎紀世彦、浦辺粂子、金田龍之介悠木千帆(現:樹木希林)、伊東四朗、細川俊之岸部修三(現:岸部一徳)、長谷直美、他※DVDBOX悪魔のようなあいつ DVDセット1(通常版)(DVD) ◆20%OFF!悪魔のようなあいつ DVDセット2(通常版)(DVD) ◆20%OFF!販売元: パイオニアLDCDVD発売日: 2001/11/22---※「時の過ぎ行くままに」も収録したベスト盤。紙ジャケット仕様の復刻盤。昔買った通常盤より500円も高い!【送料無料選択可!】ロイヤル・ストレート・フラッシュ [初回生産限定盤] / 沢田研二(CD発売日:2007/03/07)--------------------------------------------ぽすれんにリンク。悪魔のようなあいつ 1出演者:沢田研二、 藤竜也、 若山富三郎、 荒木一郎収録時間:94分レンタル開始日:2001-12-21Story68年に東京都府中市で起きた“三億円事件”をベースに、沢田研二が扮する犯人の姿を描いたTVドラマをDVD化。犯人は三億円強奪後、持病の発作と戦いながら孤独に時効を待ち続ける。脚本は、『太陽を盗んだ男』の監督・長谷川和彦が担当した。全2話収録。 (詳細はこちら)太陽を盗んだ男監督:長谷川和彦出演者:沢田研二、 菅原文太、 池上季実子、 北村和夫、 神山繁、 佐藤慶、 伊藤雄之助、 風間杜夫収録時間:149分レンタル開始日:2002-02-22Story79年公開の長谷川和彦監督作品第2弾。原爆を製造した主人公の物理教師は、国家を敵にまわし孤独な戦いを開始する。映画人が選んだオールタイムベスト100(キネマ旬報/1999年)日本映画篇では13位に選ばれた、映画史に残る作品。 (詳細はこちら)☆
2008.04.19
コメント(0)

1974年のパニック超大作『タワーリング・インフェルノ』のサウンドトラック。音楽は、後にスターウォーズやスピルバーグ映画で有名になる前の、ジョン・ウィリアムスが担当。同じアーウィン・アレン作品のパニック映画「ポセイドンアドベンチャー」も手がけていました。オーケストラによるスケールの大きな音楽、特にエンディング・フィナーレが聴きどころです。曲が美しく感動的なのですが、これだけの大惨事の締めくくりの曲のタイトルが、『設計者の夢』( An Architect's Dream ) という点も泣かせます。モーリン・マクガヴァンが歌った主題歌「愛のテーマ」 "We May Never Love Like This Again" は、見事、アカデミー賞を獲得。彼女は、「ポセイドンアドベンチャー」の主題歌「モーニングアフター」も歌っていました。しかし、映画会社が2社絡んでいるための権利問題のせいで、残念ながら、日本でも海外でも、正規サントラ盤が出ていません。海賊盤・ブート盤のみが出回っていましたが、先日、FSMというレーベルで作成された、限定の正規盤を購入しました。以下、ジャケット写真集です。※FSM盤(プロモ盤) LP収録曲(主題歌含む)に加え、未収録曲、組曲まで完全収録!!2枚組。John WILLIAMS The Towering Inferno OST Film Score Monthly Silver Age Classics FSM Vol. 4 No. 3 [76:16] ※これのみ楽天でも購入可能。主題歌 "We May Never Love Like This Again" を収録したCD "Millennium Collection"(輸入盤CD) 。「ポセイドンアドベンチャー」の主題歌「モーニングアフター」も収録。【Aポイント+メール便送料無料】モウリーン・マクガバン Maureen McGovern / Millennium Colle...2005/5/24 発売アメリカ盤※当時買ったLPレコードジャケット裏。この映画のメインのキー・アートである、ロゴと燃えるグラスタワーのデザインがカッコイイ。※LPジャケット表。ビデオなんてありませんでしたから、何度も何度も聞いて、映画のシーンを思い浮かべました。※オビに「ロードショー誌推薦」とありますが、この頃公開されたメジャー作品のサントラLPはほとんどが「ロードショー誌推薦」。提灯持ちの推薦みたいなもので、当てにはなりませんでした。※これはamazonなどで購入可能。ジャケットにオリジナルデザインを使っていますが、「タワーリング・インフェルノ」の曲はカヴァー演奏。最近のマイナー3作品だけオリジナル・サウンドトラック。タワーリング・インフェルノ~グレイト・デザスター・ムービーズThe Towering Inferno: Great Disaster Movies※FSM盤のジャケット違い(入手困難)。 ※サントラのboot盤、海賊盤(やはり入手困難)。☆人気ブログランキングへ☆↑ランキングに参加してます。↑もし少しでも気に入っていただけましたら、1クリック投票いただけると嬉しいです。m(_ _)m
2008.04.18
コメント(6)

パニック映画ブームを決定的にした、オールスター・パニック・スペクタクル映画の決定版。ハリウッド2大映画会社、20世紀フォックスとワーナーブラザーズ、前代未聞の共同製作作品!両社とも高層ビル火災映画を企画していたから、競合するくらいならいっそのこと、一緒に作っちゃえ、というのが実現してしまうのがすごい。138階建ての世界最大のビル「グラスタワー」がその落成パーティの日に、大火災に見舞われ、逃げ場のない超高層ビルは、数百人の生命を巻き添えに炎の地獄と化す。史上最大の火災事故に巻き込まれた人々の運命と、救助のために活躍する消火隊隊長とビルの設計者の活躍を描く。巨大スケール、コンクリートで本格的に建てられたミニチュアと、大セットによる特殊撮影、S・マックィーン×P・ニューマン、ダブル主演と超豪華ハリウッドスター勢ぞろいの夢の競演がみどころ。※このポスターのマックィーン×ニューマン2人のどっちを右に、どっちを少し上に配置するかという、微妙なスターの”格”の扱いがルールで決められています。楽天レンタルで「タワーリング・インフェルノ」を借りよう他のオールスター映画とは、スターたちのグレードが違う。犠牲になる人、助かる人、それぞれの役者にも、ちゃんと見せ場を用意しているのが、心憎いです。ハリウッド映画のスケールの大きさ、底力を感じさせる、今では絶対に作れない作品。超おすすめ、必見です。そして、後にスターウォーズやスピルバーグ映画で有名になる直前の、ジョン・ウィリアムスのスケールの大きな映画音楽が聴きものです。サントラ等CDの詳細については、また別途。※やはり映画会社2社が絡んだせいで、権利問題がクリアにならず、本作品のサントラは、正規販売されていません。(言わんこっちゃない・・・)下は、【やたらカッコイイ!!】サントラではないコンピレーションCDのジャケット。タワーリング・インフェルノ~グレイト・デザスター・ムービーズThe Towering Inferno: Great Disaster Movies楽天には無くて、amazonなどで購入可能。ジャケットにオリジナルデザインを使っていますが、「タワーリング・インフェルノ」の曲はカヴァー演奏。最近のマイナー3作品だけオリジナル・サウンドトラック。※販売DVD。タワーリング・インフェルノ(DVD) ◆20%OFF!■発売日:2008/4/11監督:ジョン・ギラーミン製作・アクションシーン監督:アーウィン・アレン脚色:スターリング・シリファント出演:ポール・ニューマン/スティーブ・マックィーン/フェイ・ダナウェイ/フレッド・アステア/ウィリアム・ホールデン/ジェニファー・ジョーンズ/ロバート・ボーン/ロバート・ワグナー/スーザン・ブレークリーリチャード・チェンバレン/O・J・シンプソン音楽:ジョン・ウィリアムズ主題歌:モーリン・マクガヴァン "We May Never Love Like This Again"原作:(以下wikipediaより引用)●『そびえたつ地獄』(ISBN 4150401993, The Tower, 1973)原題「ザ・タワー」日本発売時の表紙は映画のワンシーンの写真を使用。リチャード・マーティン・スターン(Richard Martin Stern)著ワーナー・ブラザーズが映画化しようとした小説●『タワーリング・インフェルノ』(ISBN 4150402043, The Glass Inferno, 1974)原題「ガラスの地獄」日本発売時の表紙は映画のポスターにも使用された絵を使用。トーマス・N・スコーシア(Thomas N. Scortia)、フランク・M・ロビンスン(Frank M. Robinson)共著20世紀フォックスが映画化しようとした小説※記憶の中では、「大地震」「エアポート'75」「ゴールド」「サブウェイパニック」「ジャガーノート」などとパックになっていますね。---ぽすれんにリンクタワーリング・インフェルノ監督:ジョン・ギラーミン出演者:スティーブ・マックィーン、 ポール・ニューマン、 ウィリアム・ホールデン、 フェイ・ダナウェイ収録時間:165分レンタル開始日:2000-10-13Story138階建て超高層ビルの落成パーティが大火災に襲われた!地下の発電機から発生した炎は、執拗に攻め上がりながら世界最大のビルを、数百人の生命を飲み込む炎の地獄へと変えていった。逃げ惑う人々を救出すべく、消火隊隊長オハラハンは超人的な離れわざで、ビルの設計者ロバーツは研ぎ澄まされた知性で、生死を賭けた闘いに挑む。スティーブ・マックィーン、ポール・ニューマンら超豪華スターが共演し、アカデミー賞撮影賞など3部門に輝いた。危機に瀕した人間のドラマを鮮烈に描ききったスペクタクル超大作。 (詳細はこちら)☆
2008.04.17
コメント(0)

13日(日)、新宿紀伊國屋サザンシアターの帰りに、16日(水)スタートの新ドラマ『ホカベン』の宣伝イベントに出くわしました。16日、第一回を途中から観ましたが(ゲストは依頼人役、富田靖子)、上戸彩がほぼスッピンで、特に、ラストでは、ぐちゃぐちゃの泣き顔で熱演していて印象に残りました。最近軽いドラマの多い中、この番組は身近な問題にあらためて着目し、比較的リアルに、重くても一応真面目に作られておりましたが、今後も、より真摯に作られることを期待します。やるときは徹底してやらないと、うわべだけの作品になってしまいます。競演の方々の中では、平成の女形、篠井英介さんが、男役で出演。まあ普通の演技なんですが、つい注目してしまいます。他の方も、普段の役のイメージどおりの役で、このまま舞台を有名大学付属病院にしたり、エリート進学校にしても、成立する配役でいささかパターン化してきてます。しかし、北村一輝さんは、以前のような如何にも作られたクールな役ではなく、やっと普通の役になってきている気がしました。「おせん」「ごくせん」「ホカベン」・・・と、日テレは今クール、特にドラマに力を入れているようです。日本テレビ系「ホカベン」4月16日、水曜よる10:00スタート。公式: http://www.ntv.co.jp/hokaben/原作:中嶋博行(作画はカワラニサイ)「ホカベン」(講談社刊) 脚本:阿相クミコほか/脚本監修:秦建日子/演出:佐久間紀佳ほか 出演:上戸彩、北村一輝、加藤成亮、戸田菜穂、りょう、かとうかず子、篠井英介、大杉漣ほか主題歌:「涙をとどけて」トータス松本(6月リリース予定)【送料無料選択可!】【初回仕様あり!】涙をとどけて / トータス松本発売日:2008/06/04---サントラ:金子隆博(音楽)【送料無料選択可!】「ホカベン」オリジナル・サウンドトラック / サントラ発売日:2008/05/28---原作:・・・心なしか目元が”楳図かずお”風。☆
2008.04.16
コメント(2)
![]()
前回(前日)、入りきらなくなりましたので、その続きです。映画秘宝 2008年 05月号 [雑誌]出版社:洋泉社 発売日:2008年03月21日なぜ引っ張ったかといいますと、モノクロ3ページだけですが、「ハレンチ学園」特集は、素通りできません。^^;)>児島美ゆき さんインタビュー(現在の写真なしの配慮)半ページ掲載。当時のモノクロスチールをみると、かわいい姿を久しぶりに思い出します。原作ハレンチ学園(1)ヒゲゴジラハレンチ学園(2)そして、当時は気にしてなかった漫画でのアナーキーな展開!まだ子供だったので、漫画は実際にはほとんど読んだことはありませんでした。実社会でのPTAのバッシングを反映して、マンガの中では[PTA+大人]VS[生徒たち]の「大戦争」が勃発!多くのキャラクターたちの死屍累々の展開に・・・。後の永井豪の独特のスプラッターは、ここからはじまったのですね。テレビは・・・家では隙をみて見てましたが、そんなには見れないですよねぇ。でも、主題歌はよ~~~っく憶えてます!■送料無料■サウンドトラック CD【映画ハレンチ学園(実写映画版)】 08/3/26発売2008/3/26発売日活配給映画「ハレンチ学園」4作の歌唱曲&BGM集。音楽:山本直純 鏑木創 ・・・ おおーっ。映画なんて、当時は存在自体知りませんでした。おとなのものでしたから。主演は、児島美ゆき(柳生みつ子)、渡辺やよい(柳生十兵衛) でしたが、他の出演者がすごい!宍戸錠(マカロニ)、藤村俊二(ヒゲゴジラ)、高松しげお(ヒゲゴジラ)、牧伸二(ヒゲゴジラ)、なべおさみ、左ト全(用務員)、鳳啓助、京唄子、小松方正、由利徹、なべおさみ、うつみみどり、大泉滉、他、東西の喜劇俳優陣を中心に各作品に出演。マンガそのまんまの、とんでもない衣装の人もいます。【送料無料選択可!】ハレンチ学園 ズビズバDVD-BOX [初回限定生産] / 邦画【DVD】ハレンチ学園/児島美ゆき【DVD】ハレンチ学園 身体検査の巻/児島美ゆき【DVD】ハレンチ学園 タックル・キッスの巻/児島美ゆき【DVD】新ハレンチ学園/宍戸錠おなじみの作者キャラ↓ハレンチ学園(6)永井豪デビュー40周年記念!だったんですね。ますます活躍されそうです。あーっ「封印作品の謎」の『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』にふれる字数が無くなってしまいました。ざんねん。☆
2008.04.15
コメント(0)

こんな表紙も秘宝ならでは。思い入れも、ひとしおです。永久保存版追悼・市川崑!・・・日本映画最後のモダニスト、その華麗なる世界!このことだけ取り上げるのはまことに失礼とは思いますが、映画「火の鳥」でピンクレディーのUFOのベタギャグを見たときは、さすがに凍りつきました。未知とかぐや姫の遭遇も。その後の作品では吉永小百合の正体、「つる」のハリボテとも遭遇。竹取物語(DVD) ◆20%OFF!スタローン・インタビュー『ランボー 最後の戦場』の真実とは!?・・・スタちゃんがんばってます。ロッキーはともかくランボーは、最後とは限らないそうです。蛇足ですが、「ランボー」は日本独自の邦題だったのが(原題"FIRST BLOOD")、大ヒットしてから2作目以降、原題に採用されたことが、ウンチクとして最近よく聞きます。デストロイ映画の新世紀-他誌では書けない『クローバーフィールド/HAKAISHA』大事典!必見の大怪獣映画を、徹底解剖!観るまで読めないのがつらいです。首の無い自由の女神が、怪獣化して大暴れ!!・・・じゃないですよね。※ノベライズ本クローバーフィールド映画秘宝 2008年 05月号 [雑誌]出版社:洋泉社発売日:2008年03月21日-----「あっしには関わりの無いことで・・・」といいながら、毎回深く関わってしまうくせに、最後は何もできない・・・。【送料無料選択可!】木枯し紋次郎 DVD-BOX I 市川崑劇場 木枯らし紋次郎編 / TVドラマ[DVDソフト] 木枯し紋次郎 DVD-BOX(2)~市川崑劇場 木枯し紋次郎編木枯し紋次郎 DVD-BOX 3(DVD) ◆20%OFF![DVDソフト] 木枯し紋次郎 DVD-BOX(4)~新・木枯し紋次郎編2003年07月24日発売木枯し紋次郎 DVD-BOX4 〈新・木枯し紋次郎編〉【◎メ在庫30台以上 】木枯し紋次郎オリジナル・サウンド・トラック 【CD★その他】 KINGRECORD KICS-2396【○メ在庫~30台 】新・木枯し紋次郎オリジナル・サウンド・トラック 【CD★その他】 KINGRECORD KICS-2397リンクを張りすぎて、字数が入りきらないので、次回に続きます。m(_ _)m☆
2008.04.14
コメント(0)

ジュリーは、大阪あきんど、ぼんぼんの役を楽しんで演じているよう。演技の端々、仕草に軽いノリ(良くも悪しくも)が感じられます。おもてでは、女遊びをしながらも、商売はしっかりやる、そういう甲斐性のある男を、大阪では「ぼんち」と言うそうです。その様な大阪の商い、船場商家の古い厳しい家族制度、女遊びや、風習などが興味深く観れました。原作、山崎豊子とは思いませんでした。大阪出身、大阪を愛する、わかぎゑふ脚本の、大阪の物語。大阪らしくにぎやかで軽く楽しめる音楽劇でしたが、幕切れが物足らないところがありました。土田早苗さんは、野川由美子並みの貫禄の演技でした。※あ、なぜ?パンフレットを売ってませんでした!!無いと寂しい。作ってない?売り切れ?↓↓↓このスタッフの面々が、なんか豪華です。脚本:わかぎ ゑふ 演出:マキノ ノゾミ 音楽:coba 振付:南流石原作:山崎豊子(「ぼんち」新潮文庫刊)出演:沢田研二 土居裕子 土田早苗 加納幸和 田中隆三 木下政治 野田晋市小椋あずき 出口ルナ 佐藤 綾 原 尚子 有馬自由 山口智恵 宴堂裕子公式: http://www.co-colo.com/live/bonti.html-----原作:山崎豊子(「ぼんち」新潮文庫刊)ぼんち改版ページ数:649p発行年月:2005年08月☆
2008.04.13
コメント(2)

やっと観ました。松本幸四郎が市川染五郎のとき、1969年の初演からの1100回以上の上演回数にいたるライフワーク。自ら演出と、セルバンテス/ドン・キホーテを演じ、アルドンサ役の松たか子と父娘共演のミュージカルです。3年ぶりの再演とのことです。16世紀末のスペイン、教会を冒涜した罪で投獄されたセルバンテスが、囚人たちと共にドン・キホーテについて語る即興劇を演じる。芝居自体が、実際に獄中(冤罪)でドン・キホーテの着想を得たというセルバンテスの歴史的事実を元に、あたかもそれを再現する構造になっている点が面白い。ドン・キホーテの物語で描かれている・・・ 本当の「狂気」は、夢におぼれることよりも、現実をただ受け入れて戦わないことではないか、というテーマは永遠普遍です。松本幸四郎演じるセルバンテスは、牢での即興芝居で、自分を騎士ドン・キホーテと思い込む男を演じるという、複雑な二重、三重構造の演じ分けが見事。松たか子も、まさに体当たり演技で粗野な面と、ドン・キホーテに純粋な部分を見出される様を熱演。けなげな従僕、サンチョ・パンサの佐藤輝の主を思う気持ちもいい。この回は、松本幸四郎さんがカーテンコールで、「見果てぬ夢」を英語で披露。これは、ブロードウェイのオリジナルの演出家、アルバート・マールさん、初代のアントニア役のミミ・タークさんが来ていたため。松たか子さん、月影瞳さんから花束贈呈がありました。また、今公演では、<牢名主及び宿屋の主人>役の上條恒彦がお休みのため、瑳川哲朗が参加。良く考えると、この牢名主の様な役は、他の芝居も含めて、ほとんどといっていいほど、上條さんが演じていた気がします。脚本:デール・ワッサーマン 作詞:ジョオ・ダリオン音楽:ミッチ・リー 訳:森 岩雄/高田蓉子 訳詞:福井 崚演出:松本幸四郎出演:松本幸四郎/松たか子/佐藤輝/瑳川哲朗/福井貴一/月影瞳/ 石鍋多加史/荒井洸子/駒田一/他公式: http://www.tohostage.com/lamancha/index.html-----※ブロードウェイ版CD。ラ・マンチャの男 オリジナル・ブロードウェイ・キャスト盤※ミュージカルのヒットを受けての映画版。セルバンテス/ドン・キホーテを、ピーターオトゥール、アルドンサを、ソフィア・ローレン!!という豪華版。【送料無料選択可!】ラ・マンチャの男 / 洋画※あのジョン・リスゴー主演、ピーター・イエーツ監督、SFX使用という異色作?なんか変。ドン・キホーテ~ラ・マンチャの男~☆
2008.04.12
コメント(0)
![]()
2005年、NHK放送80周年を記念してリリースされた「イマージュ」(癒し音楽オムニバス)の「朝ドラ版」です。同様のCD『朝ドラ~NHK連続テレビ小説テーマ集~』より前になりますが、「朝ドラ~」は、NHK朝の連続テレビ小説、第一作「娘と私」(1961年4月3日)から47作「おんなは度胸」(1992年)までのオープニング曲すべてをオリジナル・サントラで収録しましたが、本CDはそれ以降の作品のうちから数曲を抜粋し、また歌はインストに替えたりして作られた、ドラマテーマ曲オムニバスアルバムです。「ひらり」以降、近年は、主題歌に有名なミュージシャンを起用したりしているので、版権上、「朝ドラ~」のようなCDを作るのは難しいための処置と思われます。収録している、第48作の「ひらり」は、主題歌がドリカム「晴れたらいいね」、音楽をその中村正人が担当し、これ以降、有名アーティストによる主題歌も採用されるようになりました。(歌入りは収録されていませんが。)「ちゅらさん」は、あのリチャード・クレイダーマンが演奏、「ほんまもん」は音楽が千住明、ヴァイオリンを妹さんが演奏、「すずらん」は服部隆之の曲に、吉田美奈子のヴォイスと赤坂達三のクラリネット、など、バラエティに富んだ構成になっています。こうしてみると(下記曲目リスト参照)、このCDでも作曲は、映画・ドラマ音楽の有名作曲家ばかりで、宮川泰、小六禮次郎、千住明、溝口肇、大島ミチル、服部隆之、岩代太郎、山下達郎、久石譲、日向敏文他、そうそうたるメンバーです。いろいろな作曲家の曲をまとめて聴ける、イメージアルバムとして楽しめます。『ドラマージュ ザ・モーニング ~NHK連続テレビ小説テーマ集~』【最大ポイント3倍!!】ドラマージュ ザ・モーニング~NHK連続テレビ小説テーマ集~/テレビ主題...■発売日:2005/6/29収録時間:60分46秒販売元:ソニーミュージック※曲目リスト: No. 曲名 (何作目)「ドラマのタイトル」 作曲者(演奏者) 01. 名前のない空を見上げて (70)「天花」村松崇継 02. オープニング・テーマ (69)「てるてる家族」宮川泰 03. こころ (68)「こころ」吉俣良 04. この街 (67)「まんてん」 05. まんてん (67)「まんてん」川崎真弘 06. SAKURA (66)「さくら」小六禮次郎(須川展也) 07. 君を信じて (65)「ほんまもん」千住明(千住真理子) 08. Best Friend (64)「ちゅらさん」丸山和範(リチャード・クレイダーマン) 09. Reach For The Sky -orch.ver.- (63)「オードリー」溝口肇 10. 私の青空 (62)「私の青空」溝口肇(チェコ・フィルハーモニー室内管弦楽団) 11. 風笛 (61)「あすか」大島ミチル (宮本文昭) 12. すずらんのテーマ -long ver.- (60)「すずらん」服部隆之(吉田美奈子、赤坂達三) 13. 素晴らしき日々へ (56)「あぐり」岩代太郎(矢部達哉) 14. Dreaming Girl (54)「ひまわり」山下達郎(デイヴィッド・サンボーン) 15. ぴあの (51)「ぴあの」久石譲 16. カナディアン・アコーデオン (50)「かりん」渡辺俊幸 17. 悠希のテーマ (49)「ええにょぼ」日向敏文 18. 晴れたらいいね ~ボサノバ・オーケストラ・ヴァージョン~ (48)「ひらり」中村正人---『朝ドラ~NHK連続テレビ小説テーマ集~』【ポイント2倍●11日am9:59迄】朝ドラ~NHK連続テレビ小説テーマ集~/テレビ主題歌[CD]-----最近の単体サントラ盤。NHK連続テレビ小説「瞳」オリジナル・サウンドトラック78ちりとてちん オリジナル・サウンドトラック77連続テレビ小説 どんど晴れ オリジナル・サウンドトラック76【CD】NHK連続テレビ小説「どんど晴れ」主題歌日小田和正 / ダイジョウブ <2007/4/25>76《送料無料》栗山和樹(音楽)/NHK連続テレビ小説 芋たこなんきん オリジナル・サウンドトラック(CD)75【CD】NHK連続テレビ小説「芋たこなんきん」挿入歌林明日香 / 心のままに <2007/3/21>75☆
2008.04.11
コメント(0)
![]()
NHK朝の連続テレビ小説、第一作「娘と私」(1961年4月3日)から47作「おんなは度胸」(1992年)までのオープニング曲すべてを、オリジナル・サントラで収録した画期的なCD。その昔、出かけ間際のせわしい朝食をかきこんで、ばたばた出かける時間に毎朝時計代わりに、流れていた番組たち。あるときは、バイト先の工場の社員食堂で、またあるときは出張先の客先の休憩室で、毎日、決まりきったように映されていた、NHKの12時のお昼のニュース、昼のバラエティ、12:45から朝ドラの再放送。その終了と共にお昼休みが終わりました・・・。常に、国民のほとんど皆が当たり前のように見ていた、生活の一部だったNHKの朝ドラも、生活の多様化とともに視聴率も落ちてきているようです。その曲を早速、実際に聴いてみると、想像以上に覚えている曲が少なかったことに驚きました。もっとすぐに分かる曲ばかりだろうと思ってましたが、きっと、本当によく見ていたのは、ごく一時期だけだったのかもしれません。それでも、作曲者は有名な方ばかりです。ざっとあげても、三枝成章、池辺晋一郎、大野雄二、羽田健太郎、冬木透、坂田晃一、小川寛興、山本直純・・・さすがNHKです。懐かしいので、今回は全曲目リストを載せます。すべてオープニング・テーマです。『朝ドラ~NHK連続テレビ小説テーマ集~』【ポイント2倍●11日am9:59迄】朝ドラ~NHK連続テレビ小説テーマ集~/テレビ主題歌[CD]品 番:MHCL-722発売元:Sony Music Direct発売日:2006年02月01日発売曲目リスト:(()内は演奏時間)01(1:15) おんなは度胸 作曲:中村暢之 第47作目02(0:59) 君の名は 作曲:池辺晋一郎 4603(1:21) 京、ふたり 作曲:高橋洋一 4504(1:39) 凛凛と 作曲:堀井勝美 4405(1:21) 和っこの金メダル 作曲:田村洋 4306(1:31) 青春家族 作曲:羽田健太郎 4207(1:20) 純ちゃんの応援歌 作曲:朝川朋之 4108(1:29) ノンちゃんの夢 作曲:渡辺俊幸 4009(1:25) はっさい先生 作曲:南安雄 3910(1:16) チョッちゃん 作曲:坂田晃一 3811(1:22) 都の風 作曲:中村滋延 3712(1:20) はね駒 作曲:三枝成章 3613(1:30) いちばん太鼓 作曲:大野雄二 3514(1:22) 澪つくし 作曲:池辺晋一郎 3415(1:15) 心はいつもラムネ色 作曲:朝川朋之 3316(2:39) 夢こそ人生(ロマンス) アーティスト:芹洋子/アーティスト:榎木孝明/作詞:岩谷時子/作曲:山本直純/編曲:山本直純 3217(1:22) おしん 作曲:坂田晃一 3118(1:15) よーいドン 作曲:高山光晴 3019(1:19) ハイカラさん 作曲:千野秀一 2920(1:20) 本日も晴天なり 作曲:三枝成章 2821(1:06) まんさくの花 作曲:桑原研郎 2722(1:25) 虹を織る 作曲:田中正史 2623(1:25) なっちゃんの写真館 作曲:宮本光雄 2524(1:11) 鮎のうた 作曲:小倉博 2425(1:27) マー姉ちゃん 作曲:大野雄二 2326(1:16) わたしは海 作曲:南安雄 2227(1:18) おていちゃん 作曲:玉木宏樹 2128(1:16) 風見鶏 作曲:奥村貢 2029(1:19) いちばん星 作曲:小森昭宏 1930(1:11) 火の国に 作曲:田中正史 1831(1:14) 雲のじゅうたん 作曲:坂田晃一 1732(1:15) おはようさん 作曲:ヴィヴァルディ/編曲:奥村貢 1633(1:10) 水色の時 作曲:桑原研郎 1534(0:57) 鳩子の海 作曲:冬木透 1435(1:01) 北の家族 作曲:三枝成章 1336(1:09) 藍より青く 作曲:湯浅譲二 1237(1:08) 繭子ひとり 作曲:柳澤剛 1138(1:08) 虹 作曲:広瀬量平 1039(1:28) 信子とおばあちゃん 作曲:田中正史 940(1:06) あしたこそ 作曲:桑原研郎 841(1:01) 旅路 作曲:依田光正 742(1:19) おはなはん 作曲:小川寛興 643(1:04) たまゆら 作曲:崎出伍一 544(1:06) うず潮 作曲:田中正史 445(0:48) あかつき 作曲:斎藤一郎 346(0:47) あしたの風 作曲:斎藤高順 247(1:28) 娘と私 作曲:斎藤一郎 148(3:21) 耳をすましてごらん 歌:本田路津子/作詞:山田太一/作曲:湯浅譲二/編曲:湯浅譲二 「藍より青く」主題歌-------朝ドラは「おんなは度胸」のあと、ひらり、ええにょぼ、かりん、ぴあの、春よ、来い・・・と続くのですが、近年は、主題歌に有名なミュージシャンを起用したりしているので、版権上、今後このようなCDを作るのは難しいと思います。そしてできたのが、最近の曲を数曲を抜粋し、また歌はインストに替えたりした、下記のアルバム「ドラマージュ」でした。こちらは、テレビのオリジナルオープニング集とは違い、癒し音楽オムニバス「イマージュ」の朝ドラ版です。(また別途取り上げます)CD『ドラマージュ ザ・モーニング~NHK連続テレビ小説テーマ集~』【最大ポイント3倍!!】ドラマージュ ザ・モーニング~NHK連続テレビ小説テーマ集~/テレビ主題...-------※最近でこそ、各単体作品でサントラが出ていますが、以前はありませんでした。下は、大ヒットから例外的に作られた「おしん」の単体サントラ盤です。連続テレビ小説 おしん オリジナルサウンドトラック☆
2008.04.10
コメント(2)

ポスターのデザインがやたらカッコイイ。今度は「マチベン」ならぬ、「ホカベン」か。いつぞやは、「弁護士のくず」「マチベン」「7人の女弁護士」の3本の弁護士ドラマが同じ時期にバッティングしましたが、今回も、第2シーズンとして甦った「7人の女弁護士」と時間は違えど、ぶつかります。弁護士ものは、作りやすいのかもしれません。上戸彩(22)が新米弁護士役。日本テレビ系「ホカベン」4月16日、水曜よる10:00スタート。正義感にあふれる、なりたてホヤホヤの弁護士だから“ホカベン”。原作:中嶋博行(作画はカワラニサイ)「ホカベン」(講談社刊) 脚本:阿相クミコほか/脚本監修:秦建日子/演出:佐久間紀佳ほか 出演:上戸彩、北村一輝、加藤成亮、戸田菜穂、りょう、かとうかず子、大杉漣ほか主題歌:「涙をとどけて」トータス松本(6月リリース予定)公式: http://www.ntv.co.jp/hokaben/☆
2008.04.09
コメント(0)

気がつくと1か月経ってしまい、すでに5月号出ていますが・・・。個人的に注目の記事は、・特報! NYを再び惨劇が襲った!! 『クローバーフィールド/HAKAISHA』洋画大怪獣映画らしい? http://www.04-05.jp/・監督本人はコメディではないなどと言っていたが、絶対コメディな『ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発』(河崎実監督、今年7月下旬公開) http://www.cinemacafe.net/official/guilala/・HIHO Girls SHOOTING 夏帆・中川翔子、原幹恵(「キューティーハニー THE LIVE」)・大政絢(「シリーズ最後の舞台!!遂に公開!後悔しないよ!死の航海! ~超豪華客船キングアンドリウII世号殺人事件」)、特集『この切株残酷映画を見せろ!』 ・・・スプラッターは苦手です。・井口昇『片腕マシンガール』 ・・・このビジュアルが強烈。・ダリオ・アルジェント『マザース・オブ・ティアー』 ・・・巨匠がんばってます。などです。表紙のインパクト大!こんな表紙は「映画秘宝」だけでしょう。他の特集は・・・映画でみるニッポン戦後事件史-赤軍、帝銀、三億円・・・昭和の大事件はスクリーンで知った!『ナイトライダー』復活!『ターミネーター』ドラマ化! アメリカ映画の最先端はドラマにあり! これだけは見逃すな!海外TVドラマ30選映画秘宝 2008年 04月号 [雑誌]映画秘宝 2008年 04月号 [雑誌]出版社:洋泉社発売日:2008年02月21日-----※今月号: 映画秘宝 2008年 05月号 [雑誌]☆
2008.04.07
コメント(0)

「どん底」などは、私ごときがレビューというか感想など書けないと思わせるほど、高尚なイメージがありますが。このパンフレットやチラシの、しりあがり寿のイラストを見ると、そのようなイメージを払拭したいという意志がうかがえます。1901年頃のロシアの悲惨な貧困と失望、それでも逞しく生きる様を見事に描いていると思います。現在の目で観て、理解しにくい分かりにくかったりする部分が省かれ、音楽と配役の妙・会話の内容など大幅なアレンジが施され、非常に観やすく受け入れやすくなっていました。それでも肝心な部分は残したままであり、かえってそのことにより、テーマが明確に伝わるようになったのではないかとも思います。その上で、ただ単に悲惨さを提示するだけではなく、希望すら感じさせる明るさがあるようにも感じました。皆で合唱する「カチューシャ」の歌が重く心に響きます。(白井晃さんが来てました。)広告コピー原作の持つ重低音と、KERA独特の軽妙なリズム、曲者揃いの出演者が出会い、まったく新しい群像劇、《演劇史上、最も軽やかで切実な、そしてスリリングな「どん底」》が誕生します!どうぞご期待ください!原作:マクシム・ゴーリキー上演台本・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ出演: 段田安則 江口洋介 荻野目慶子 緒川たまき大森博史 大鷹明良 マギー 皆川猿時 三上市朗 松永玲子池谷のぶえ 黒田大輔 富川一人 あさひ7オユキ大河内浩 犬山イヌコ 若松武史 山崎一シアターコクーンプロデュース第三弾公式: http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/shosai_08_donzoko.html---黒澤明監督作品でも有名。舞台を江戸時代の長屋に置き換えた映画「どん底」(1957年公開)。黒澤明DVDコレクション::どん底---ゴーリキーの名作戯曲を原作に黒澤明監督が脚色!江戸時代の棟割長屋に暮らす貧しい庶民たちの話に置き換えユーモラス&シニカルに描いたエンターテイメント大傑作!■どん底■☆
2008.04.06
コメント(4)

キャラメルボックス史上初の休憩時間をはさんでの2幕もの。・・・という理由で(時間が長くなるから)か?、私の好きな「前説」が無かった!楽しみにしてたのに、声だけでした。肝心の舞台は、シリーズ4作目にあたるそうですが、前3作はまったく知らなかったのですが問題なかったです。原作は、「黄泉がえり」「この胸いっぱいの愛を」の梶尾真治。なるほど。タイムマシン「クロノス・スパイラル」という実験中のタイムマシンに乗り、愛する人を救うべく、1970年に旅立つ。そう、機会の制限で39年前にしかトラベルできないため、彼女に出会うためには、39年も待たなくてはいけない。本作のポイントはここにあって、テーマとしてはやりつくされた感のあるタイムトラベルものであっても、話の中心は、愛する人を長年にわたって見守る想いにあり、切なさに涙します。さすが、キャラメルだけあって期待通りの完成度、非常に楽しめました。疾走感のある音楽も健在です。偶然、観たこのステージが、西川浩幸さんの2,500回目のステージでした。おめでとうございます。記念手ぬぐいが全員に配られました。超ラッキー!元気と運を分けてもらった気がします。(カーテンコールでの上川さん曰く、本当にこの後、手ぬぐいは売ってたんでしょうかねぇ。)そして、11月、シアターコクーンでは、主演:上川隆也×作:井上ひさし×演出:蜷川幸雄 音楽劇『表裏源内蛙合戦』を上演予定。楽しみです。※サンシャインへ行くまでの地下通路も広告が一杯。演劇集団キャラメルボックス2008スプリングツアー「きみがいた時間 ぼくのいく時間」原作:梶尾真治 (朝日新聞社刊「クロノス・ジョウンターの伝説∞インフィニティ」所収)クロノス・ジョウンターの伝説∞インフィニティ脚本・演出:成井豊出演:上川隆也 西山繭子 西川浩幸 坂口理恵 岡田達也 岡内美喜子 青山千洋 温井摩耶 三浦剛 筒井俊作 左東広之 渡邊安理 阿部丈二 小林千恵公式: http://www.caramelbox.com/stage/kimijikan/index.html---《送料無料》(オムニバス) 演劇集団キャラメルボックス音楽集[BLUE](CD)---【送料無料選択可!】CARAMELBOX SOUNDBOOK: OPENINGS ~ 演劇集団キャラメルボックス・オープニング曲集~ / オムニバス---【送料無料選択可!】CARAMELBOX SOUNDBOOK: ENDINGS ~ 演劇集団キャラメルボックス・エンディング曲集~ / オムニバス---<NHK DVD>演劇集団キャラメルボックス[DVDソフト] カレッジ・オブ・ザ・ウィンド 1992年版☆
2008.04.05
コメント(0)

ゴーオンジャー、仮面ライダーキバ、出演女優のグラビアとインタビュー記事は、変わらず充実。「グラビア写真」のレベルが、毎回毎回向上しているように思えます。先日も書きました「炎神戦隊ゴーオンジャー」の敵キャラ、及川奈央も掲載。つい注目してしまいます。そして、女性の声優さん(ゴーオンジャー;中川亜紀子、井上美紀)、女性のスーツアクトレス(ゴーオンイエロー;人見早苗)もとりあげ、さらに、(キバ)の女性チーフ・プロデューサー武部直美まで【みなカラーで!】紹介する徹底ぶり!!まさに「東映ヒロインMAX」ですねぇ。(失礼ながら武部さんをカラーにするなら、別の人を…)普通は紹介されないコアなところでは、モノクロ特集読み物記事「東映不思議コメディシリーズヒストリーver.2」。シリーズ全作に携わった佐伯 孚治(たかはる)監督(「帰ってきたウルトラマン」も後半の数作を監督)のインタビューを交えて、「ロボット8ちゃん」から「有言実行姉妹シュシュトリアン」まで、シリーズ後半の作品を紹介。子供向けとは割り切れない、コミカルでシュールな展開のシリーズは、とてもユニークな存在でした。「愛ある限り戦いましょう、命、燃え尽きるまで!」とか、【東映まつり!特撮】★美少女仮面ポワトリン VOL.1(DVD) ◆23%OFF!「人生は二度ない。三度ある。」とか、「乙女心に命を懸けて、風に逆らう三姉妹、花と散ろうか咲かせよか」「古人曰く…」【東映まつり!国内TV】★有言実行三姉妹シュシュトリアン VOL.1(DVD) ◆23%OFF!不思議で愉快な決めゼリフが、とっても懐かしいです。-----東映ヒロインmax(vol.06)綴じ込みピンナップ:逢沢りな・小池里奈出版社:辰巳出版発行年月:2008年03月☆
2008.04.04
コメント(0)

またまた、こちらもUPし損ねておりましたので・・・。とにかくド派手!渋谷109PART2,tsutayaのハチ公前スクランブル交差点での巨大広告。渋谷東急東横店ビル、ハチ公側壁面の大広告。☆
2008.04.03
コメント(0)

雑誌で「休刊」といえば、廃刊と同じ意味で、その時点でその雑誌の歴史は終わるのが普通です。しかし、「宇宙船」は帰ってきました。発行元の出版社すらなくなってしまったのに。まさに、奇跡の復活です!その表紙は、昔の創刊号の表紙を飾ったロボット(?)が、今度は離陸しているところ(絵も昔と同じ、開田裕二)。新世代と旧世代の間を、どのように飛んでいくことになるか・・・。勝負はこれからでしょう。『老舗』としては、昔の後輩、現行の競合誌「特撮ニュータイプ NEWTYPE THE LIVE」「東映ヒーロー(ヒロイン)MAX」などと、どう差別化が図られるかが、見ものです。記事紹介の詳細データは、ホビージャパン社「宇宙船」公式HP: http://www.hobbyjapan.co.jp/uchusen/ 参照。『無限の宇宙を飛び続けるビジュアルSF世代の雑誌』 宇宙船 vol.120 2008春[復活号]宇宙船(vol.120)●発売日/2008年4月1日●価格/1,800円(税込)●A4変型・総132ページ<別冊付録>宇宙船YEARBOOK2008ホビージャパン社「宇宙船」公式HP: http://www.hobbyjapan.co.jp/uchusen/-----☆
2008.04.01
コメント(3)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()