全191件 (191件中 1-50件目)
★解答速報 <修正版>※ 解答に一部訂正があります。平成 20 年度 総合旅行業務取扱管理者試験 解答例1. 旅行業法及びこれに基づく命令(1)b (2)d (3)d (4)c (5)d(6)c (7)b (8)b (9)c (10)d(11)c (12)d (13)c (14)c (15)b(16)b (17)c (18)b (19)b (20)d(21)d (22)c (23)a (24)a (25)b2. 旅行業約款、運送約款及び宿泊約款 (1)b (2)d (3)c (4)d (5)c(6)d (7)d (8)c (9)b (10)c(11)d (12)a (13)d (14)c (15)b(16)c (17)d (18)b (19)a (20)b(21)a (22)a (23)a (24)a (25)a(26)a (27)a (28)b (29)b (30)b3. 国内旅行実務 (1)b (2)a (3)b (4)b (5)d(6)a (7)c (8)a (9)d (10)c(11)b (12)a (13)a (14)a (15)c(16)c (17)c (18)d (19)d (20)d(21)c (22)d (23)a (24)a (25)c(26)d (27)c (28)a (29)b (30)a(31)a (32)c4. 海外旅行実務(1)b (2)b (3)d (4)c(5)d (6)c (7)b (8)c(9)a ※(10)c (11)a (12)c(13)b (14)b (15)b (16)c(17)c (18)a (19)a (20)b (21)d (22)d (23)b (24)b(25)d (26)a (27)a (28)c (29)c(30)b (31)b (32)c (33)d (34)b(35)c (36)d (37)c (38)c (39)c(40)d (41)d (42)b (43)b (44)d(45)d (46)a (47)b (48)a(49)b (50)c (51)d (52)d※ 解答訂正: 4.海外旅行実務・問10は 「 C 」 が正解となります。 お詫びして訂正いたします。 ('08.10.17)※ 注: これは解答例です。正式には協会発表の公式解答をご覧下さい。 配点は問題用紙又は公式解答を参照下さい。
2008.10.17
コメント(0)
★解答速報平成 20 年度 総合旅行業務取扱管理者試験 解答例1. 旅行業法及びこれに基づく命令(1)b (2)d (3)d (4)c (5)d(6)c (7)b (8)b (9)c (10)d(11)c (12)d (13)c (14)c (15)b(16)b (17)c (18)b (19)b (20)d(21)d (22)c (23)a (24)a (25)b2. 旅行業約款、運送約款及び宿泊約款 (1)b (2)d (3)c (4)d (5)c(6)d (7)d (8)c (9)b (10)c(11)d (12)a (13)d (14)c (15)b(16)c (17)d (18)b (19)a (20)b(21)a (22)a (23)a (24)a (25)a(26)a (27)a (28)b (29)b (30)b3. 国内旅行実務 (1)b (2)a (3)b (4)b (5)d(6)a (7)c (8)a (9)d (10)c(11)b (12)a (13)a (14)a (15)c(16)c (17)c (18)d (19)d (20)d(21)c (22)d (23)a (24)a (25)c(26)d (27)c (28)a (29)b (30)a(31)a (32)c4. 海外旅行実務(1)b (2)b (3)d (4)c(5)d (6)c (7)b (8)c(9)a (10)c (11)a (12)c(13)b (14)b (15)b (16)c(17)c (18)a (19)a (20)b (21)d (22)d (23)b (24)b(25)d (26)a (27)a (28)c (29)c(30)b (31)b (32)c (33)d (34)b(35)c (36)d (37)c (38)c (39)c(40)d (41)d (42)b (43)b (44)d(45)d (46)a (47)b (48)a(49)b (50)c (51)d (52)d※ 注: これは解答例です。正式には協会発表の公式解答をご覧下さい。 配点は問題用紙又は公式解答を参照下さい。(08解答速報 以上)(修正済み。'08.10.17)
2008.10.14
コメント(2)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第24回】 <最終回>4.海外旅行実務(7)<実戦問題>5.旅行業務実務 (1) 問題第8問 以下の問45.~問48.の各設問について該当するものを、それぞれの 選択肢から一つ選びなさい。問 45. 次の航空会社コードと航空会社名の組み合わせのうち、誤っているも のはどれか。 a. AA ― アメリカン航空 b. CX ― コンチネンタル航空 c. DL ― デルタ航空 d. NW ― ノースウエスト航空問 46. 次の空港コードと国名の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。 a. YYC ― カナダ b. DUS ― ドイツ c. AKL ― オーストラリア d. NAN ― フィジー問 47. 次の(ア)~(エ)の記述から、正しいもののみをすべて選んでいるも のはどれか。(ア) I-94Wとは、日本人がアメリカに査証免除の適用を受けて入国する際に 必要となる出入国記録カードの書式である。(イ)海外旅行についての危険情報は4段階あり、海外安全ホームページを通じ、 国土交通省から発出している。 (ウ)英国はEU加盟国であり、シェンゲン協定にも加盟している。(エ)カルガリーから航空機でサンフランシスコに行く場合、アメリカの入国審査、 税関検査はカルガリーにて出発前に行われる。a. (ア)(イ) b. (ア)(エ) c. (イ)(ウ) d. (ウ)(エ)問 48. 次の記述のうち、正しいものはどれか。 a. ヨーロピアン・プランとは、ホテルのミール・プランで室料と3食込みの料金をい う。 b. アメリカン・ブレックファーストとは、ホテルの朝食で、コーヒー、紅茶などの飲 み物とパンが付いた簡単な朝食のことをいう。 c. ユーレイルグローバルパスとは、欧州の主要鉄道に有効な1等用パスで、寝 台料金も含まれる。 d. 空港内にある LOST AND FOUND とは、航空会社に預けた委託手荷物が紛 失、破損した場合に届け出る航空会社の手荷物苦情処理窓口である。※注: 時差、OAG、トーマスクックは省略 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問45. b. 問46. c. 問47. b. 問48. d. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「4.海外旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。今年度の講義(記事)は今回で終了となります。ご愛読ありがとうございました。引き続き、来年度に向けて基礎講義をスタートします。頑張りましょう!【4.海外旅行実務(7)/ 08年度 終了】
2008.10.10
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第23回】4.海外旅行実務(6)<実戦問題>4.海外観光地理(2) (1) 問題第7問 以下の問35.~44.の各設問について該当するものを、それぞれの選択 肢から一つ選びなさい。(地名については、原則として「コンサイス外国地名事典 第3版」による。)問35. 太平洋に面するメキシコ南部の( )は伊達政宗の使節として支 倉常長がローマへ向かう途中で上陸した地で、ラ ケブラダ岬の断崖絶壁で 行われるダイビングショーはこのビーチリゾートの名物となっている。 a. アカプルコ b. カンクン c. メリダ d. ロスカボス問36. アメリカ合衆国発祥の地として古い歴史を持つ北東部の都市( ) には旧州会議事堂やキングスチャペルなど建国当時の建物や史跡が多く、 これらを巡る観光コースはフリーダムトレイルと呼ばれている。 a. ウィリアムズバーグ b. フィラデルフィア c. ボストンd. ワシントンD.C.問37. 映画やCMがよく撮られる( )は、多くの島々をセブンマイルブ リッジなど42の橋でフロリダ半島と結ばれたアメリカ合衆国本土最南端の 地で、晩年をここで過ごしたヘミングウェーの家が博物館となっている。 a. オーランド b. キーウェスト c. キーラーゴ d. マイアミ問38. 鉄道としては標高5,000mを超える世界で最も高所を走ることで話題と なっている青蔵鉄道は、青海省の西寧とポタラ宮で知られるチベット自治 区の( )を結ぶ鉄道で、この鉄道を旅するツアーが日本でも注目さ れている。 a. カトマンズ b. ティンプー c. ポカラ d. ラサ問39. およそ400年間都として栄えた( )は、17世紀には日本人町も 形成され山田長政が活躍した地で、ワットプラスィサンペットをはじめ多数 の寺院や仏塔などがライトアップされ、それを見学するツアーも催行されて いる。a. アユタヤ b. スコータイ c. チェンマイ d. バンコク問40. 香港に隣接する経済特区であり、中華民族文化村や広大なテーマパ ークで人気のある( )は、現在開発が進められており、香港からの 日帰り観光名所として注目されている。a. 廈門(アモイ) b. 広州(コウシュウ) c. シンセンd. 澳門(マカオ) 問41. ミャンマーのほぼ中央に位置する( )はビルマ王朝最後の都 があった都市で、この地にあるクトードパゴダは、経典を刻んだ石板が1枚 ずつ納められているという700を超える白い小パゴダ群である。a. パガン b. バゴー c. マンダレー d. ヤンゴン問42. クィーンズランド州北東部の世界自然遺産である湿潤熱帯地域を巡る キュランダ観光鉄道の始発地( )は、世界最大のサンゴ礁が連な るグレートバリアリーフへの観光拠点でもある。a. ゴールドコースト b. ケアンズ c. ダーウィンd. ブリスベーン問43. 次の遊覧船の運航している場所とその観光拠点都市及び所在国の 組み合わせのうち、誤っているものはどれか。 運航場所 観光拠点都市 所在国a. トンレサップ湖 ― フ エ ― ベトナムb. ボスポラス海峡 ― イスタンブール ― トルコc. ミルフォード サウンド ― テ アナウ ― ニュージーランドd. リコウ ― 桂 林 ― 中 国問44. 次の列車名/路線名とその起点・終点都市との組み合わせのうち、 誤っているものはどれか。 列車名/路線名 起点・終点都市a. インディアン パシフィック ― シドニー←→ パースb. ザカナディアン ― トロント←→ バンクーバーc. 氷河特急 ― グリンデルワルト←→ サンモリッツd. ブルートレイン ― ケープタウン←→ プレトリア ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問35. a. 問36. c. 問37. b. 問38. d. 問39. a. 問40. c. 問41. c. 問42. b. 問43. a. 問44. c. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「4.海外旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ総合旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【4.海外旅行実務(6) 以上】
2008.10.06
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第22回】4.海外旅行実務(5)<実戦問題>4.海外観光地理(1) (1) 問題第7問 以下の問26.~34.の各設問について該当するものを、それぞれの選択 肢から一つ選びなさい。(地名については、原則として「コンサイス外国地名事典 第3版」による。)問 26. セーヌ川をはさんでシャイヨー宮に相対し、シャンドマルス公園の西端に ある( )は、1889年のパリ万博を記念して建てられた当時は街の景観 をめぐって賛否両論があったが、現在ではパリの風景に不可欠の存在となって いる。 a. アンヴァリッド(廃兵院) b. エッフェル塔 c. オペラ座 d. オルセー美術館問 27. 次の国、遺跡、その国が接する海または湖の組み合わせがすべて正し いものはどれか。 国 遺跡 海または湖a. イラン ― エフェス遺跡 ― 紅海 b. シリア ― パルミラ遺跡 ― 黒海 c. トルコ ― トロイ遺跡 ― カスピ海 d. ヨルダン ― ペトラ遺跡 ― 死海問 28. 凱旋門に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a. 凱旋門の起源は古代ローマに遡り、軍事的勝利をたたえ、その勝利をもたらし た将軍や皇帝が凱旋式を行うために造られた。 b. ローマ最大の凱旋門であるコンスタンティヌス帝の凱旋門はコロッセオに隣接 して建ち、ローマ歴史地区の一部として世界文化遺産に登録されている。 c. パリのエトワール凱旋門はナポレオン 1世の命を受けて建設が始まり1836年 に完成したが、現在では観光客は屋上にエレベーターで昇ることができる。 d. ベルリンのブランデンブルク門も凱旋門のひとつであり、ツェッペリン広場とあ わせてナチスドイツ時代に造られた。問 29. 聖アウグスティヌスが修道院を創建し、イギリス国教会の総本山があ る( )は、美しいステンドグラス「聖書の窓」を持つゴシック様式の大 聖堂が町の象徴となっている。 a. ウィンザー b. カンタベリー c. ケンブリッジ d. ヨーク問 30. イタリア北部に位置する( )はシェークスピアの「ロミオとジュ リエット」の舞台として有名で、中心部にある円形競技場跡のアレーナでは 毎年夏に野外オペラが開催され、多くのオペラファンが集まる芸術都市で ある。a. ベルガモ b. ベローナ c. ボローニャ d. ミラノ 問 31. ディズ二-映画「白雪姫」の城のモデルとなった( )やロー マ時代の原型を留める水道橋などの歴史的建造物を遺すセゴービアは、 マドリード北西部に位置し、町全体が城壁で囲まれたスペインを代表する 観光地のひとつである。 a. アルカサール b. アルハンブラ宮殿 c. ヒラルダの塔d. メスキータ 問 32. モロッコ最大の都市( )は、大西洋に面する港町で、前国王 ハッサン2世が「北アフリカの象徴とする」として建造した高さ約200mのミ ナレット(尖塔)を持つ巨大で壮麗なハッサン2世モスクで知られている。 a. カサブランカ b. フェズ c. マラケシュ d. ラバト問 33. カウアイ島北西部にあり、陸路で訪れるのは困難な( )は、 断崖絶壁の海岸線が長く連なり、その自然そのままの壮大な景観は、ハ ワイの島々を周遊するクルーズなどで楽しむことができる。 a. カアナパリビーチ b. サンセットビーチ c. ナパリコースト d. プナルウ黒砂海岸問 34. セントローレンス川沿いの都市( )は、16世紀以降フランス 人によって開拓され、旧市街のダルム広場を中心とした歴史地区は石畳 の街並みや教会が美しく、1985年北米唯一の城壁都市として世界文化 遺産に登録された。 a. オタワ b. ケベックシティ c. トロント d. モントリオール ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問26. b. 問27. d. 問28. d. 問29. b. 問30. b. 問31. a. 問32. a. 問33. c. 問34. b. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「4.海外旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ総合旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【4.海外旅行実務(5) 以上】
2008.10.02
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第21回】4.海外旅行実務(4)<実戦問題>3.出入国法令(2) (1) 問題第6問 以下の問21.~問24.の各設問について該当するものを、それぞれの選 択肢から一つ選びなさい。問21. 日本に在留する外国人(仮上陸の許可を受けている者及び上陸の特例 により上陸の許可を受けている者を除く。)の再入国の許可に関する次の記 述のうち、正しいものはどれか。 a. 再入国の許可は、当該許可に係る者が旅券を所持しているときは、旅券に再入 国の許可の証印がなされ、旅券を所持していないときは、外国人登録証明書の交 付をもって当該許可とされる。 b. 再入国の許可は、当該許可を申請しようとする者が居住する都道府県の窓口で 申請手続きを行うことができる。 c. 再入国の許可は、当該許可を申請しようとする者が自ら出頭して行わなければな らず、当該申請者に代わる者が、代理で申請することは認められない。 d. 再入国の許可を受けて出国した者が、当該許可の有効期間内に再入国すること ができないときは、日本国領事官等に当該許可の有効期間の延長を申請すること ができる。問22. 日本人旅行者の日本出入国時に関する次の記述のうち、誤っているもの はどれか。 a. 課税価格とは、旅行者が海外において物品を購入したとき実際に支払った額の ことで、簡易税率が適用される物品については、この額に税率を乗じて課税される。 b. 海外において購入した土産品などのうち、携帯して持ち込む物品のほかに別送 品がある場合、携帯して持ち込む物品と合わせて免税範囲の適用を受けようとす るときは、入国時に「携帯品・別送品申告書」2通を税関に提出し申告をしなけれ ばならない。 c. 現在使用している外国製の時計や貴金属を持ち出す場合、帰国時に課税され ることがないようにするため、「外国製品の持出し届」に持ち出す物の品名、数量、 特徴などを記入し、税関に現品を提示の上、確認を受ける必要がある。 d. 出国時に100万円を超える現金を携帯する場合には、税関への届出が必要であ るが、入国時において100万円を超える現金を携帯する場合にも、同様に届出が 必要となる。問23. 20歳以上の日本人旅行者が帰国時に携帯又は別送して輸入する物品の 通関に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a. 旅行者個人が使用するために持ち込むことができる化粧品は、標準サイズで1品 目24個以内に限られる。 b. 腕時計、ゴルフクラブ、パソコンなどの関税無税品について免税範囲を超えて課 税対象となった場合、その課税価格に対して消費税及び地方消費税の合計5%の みが課税される。 c. 免税店で購入した1個6万円の香水(1個 1/2オンス)4個を持ち込む場合、4個 すべてが免税となる。 d. 25万円で購入したハンドバッグ1点のみを持ち込む場合、免税枠20万円が適用 され、5万円について課税される。問24. 旅行者がタイのバンコクスワンナプーム国際空港にて購入した「観賞用ラ ンの切花」を日本に携帯して持ち込む場合について、次のうち正しいものはど れか。 a. 植物検疫検査を受けずに持ち込むことができる。 b. タイ国発行の植物検査証明書があれば、植物検疫検査を受けずに持ち込むこと ができる。 c. 植物検疫検査を受けたうえで持ち込むことができる。 d. 持ち込みが禁止されているため持ち込むことができない。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問21. d. 問22. a. 問23. d. 問24. c. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「4.海外旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ総合旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【4.海外旅行実務(4) 以上】
2008.09.28
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第20回】4.海外旅行実務(3)<実戦問題>3.出入国法令(1) (1) 問題第5問 以下の問17.~問20.の数次往復用一般旅券に関する各設問について 該当するものを、それぞれの選択肢から一つ選びなさい。(緊急に渡航する 必要のある者及び戸籍に記載される前の者が旅券の発給申請をする場合を除く ものとする。)問17. 旅券の発給申請に当たり、本人確認のため、住民票の写し及び申請者 の氏名、住所をあて名とした郵便はがきに加え、都道府県知事から提示又 は提出を求められる書類として、次の(ア)~(エ)のいずれかを提示又は提 出した場合、必要かつ十分であるとされているもののみをすべて選んでいる ものはどれか。(ア)「国民健康保険被保険者証」1点(イ)「宅地建物取引主任者証」1点(ウ)「一般旅券発給申請書に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書」と「登録印」の 2点(エ)「国民年金手帳」と「在籍している大学の学生証(写真付き)」の2点a. (ア)(イ) b. (ア)(ウ) c. (イ)(エ) d. (ウ)(エ)問18. 次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a. 旅券の発給申請に当たり、同一の戸籍内にある2人以上の者が同時に申請をす る場合、そのいずれか1人の者が戸籍謄本を提出すれば、他の者については戸籍 謄本(抄本)の提出を省略することができる。 b. 残存有効期間が1年未満となった旅券を返納のうえ、旅券の発給申請をする場 合、当該返納する旅券の記載事項に変更がないときは、戸籍謄本(抄本)の提出 を省略することができる。 c. 旅券の名義人の姓が婚姻により変更となり、当該旅券の記載事項の訂正を申 請する場合、当該記載事項に変更が生じた事実を立証する書類として戸籍謄本 (抄本)を提出する必要がある。 d. 旅券を有していない者が、住民基本台帳ネットワークシステムによる住民コード を利用して旅券の発給申請をする場合、戸籍謄本(抄本)の提出を省略することが できる。問19. 次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a. 旅券の名義人が、渡航先の追加、記載事項の訂正又は査証欄の増補を申請し た場合、当該旅券については、名義人の指定する者が出頭して受領することがで きる。 b. 旅券の発給申請に当たり、「一般旅券発給申請書」の「所持人自署」欄に、当 該申請者が署名することが困難な場合は、当該申請者の1.法定代理人、2.配 偶者、3.海外渡航に同行を予定しているもの、4.都道府県知事又は領事官が 当該申請者に代わり記名することが適当であると認めるものが、1.から4.の順 位により、当該申請者に代わって記名することができる。 c. 旅券の査証欄の増補申請については、当該旅券の査証欄に余白がなくなった 場合に限り申請することができる。 d. 旅券の名義人が外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在しようとすると きは、遅滞なく、当該住所又は居所を管轄する領事官に「在留届」1通を提出しな ければならない。問20. 次の(ア)~(ウ)の記述から、正しいもののみをすべて選んでいるもの はどれか。(ア)旅券の発給を申請した者が、当該旅券の発行の日から6か月以内に当該旅券 を受領しない場合には、その6か月を経過したとき当該旅券はその効力を失う。(イ)旅券の名義人が旅券を紛失した場合、国内においては都道府県に出頭の上都 道府県知事を経由して外務大臣に、国外においては最寄りの領事館に出頭の上 領事官に、その旨届出を行ったとき、当該旅券はその効力を失う。(ウ)旅券はその有効期間が満了したときに失効するが、国外において当該旅券の 満了日を迎えた場合、当該旅券は名義人が日本に帰国するまでその効力を有す る。a. (ア)(イ) b. (ア)(イ)(ウ) c. (ア) d. (イ)(ウ) ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問17. c. 問18. d. 問19. c. 問20. a. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「4.海外旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ総合旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【4.海外旅行実務(3) 以上】
2008.09.22
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第19回】4.海外旅行実務(2)<実戦問題>2.英 語 (2) (1) 問題第4問 次の英文を読み、問13.~問16.の各設問について該当するものを、それ ぞれの選択肢から一つ選びなさい。 Grand Canyon West, a destination owned and operated by the Hualapai Tribe at the Grand Canyon's western rim, announces March 28, 2007 as the official public pening date of The Skywalk. The Skywalk will be the first-ever cantilever※ shaped glass walkway to( ア )more than 4,000 feet above the canyon's floor and extend 70 feet from the canyon's rim. Access to The Skywalk will run from( イ )to dusk and will cost $25 per person in addition to the cost of a Grand Canyon West entrance package. One hundred and twenty people will be( ウ )on the bridge at a time. Admittance is( 1 )for walk-up visitors; however, reservations can be made. Guests will enter and exit the walkway via temporary buildings while the adjacent visitor's center is being completed. Grand Canyon West plans to issue numbered shoe covers-in order to avoid scratches and slipping-to each visitor that enters the open-air walkway.※cantilever: a projecting horizontal beam fixed at one end only問13. 本文中の空欄(ア)(イ)(ウ)に入る英語の組合せのうち、正しいもの はどれか、選択肢から選びなさい。 (ア) (イ) (ウ) a. suspend sunset accompanied b. suspend dawn allowed c. stretch day prevented d. stretch beginning prohibited問14. 空欄(1)に入る適切な英語を選択肢から選びなさい。 a. first-in first-out b. first and last c. first and foremost d. first come, first served問15. Skywalk は本文でいくつかの言い方で表現されているが、以下のうち Skywalk とはまったく異なるものはどれか、選択肢から選びなさい。 a. bridge b. glass walkway c. canyon's floor d. open-air walkway問16. 次の記述のうち、英文の内容と合致しないものを選択肢から選びなさい。 a. スカイウォークは崖から 70 フィート張り出している。 b. スカイウォークの入場は予約できる。 c. スカイウォークへは今のところビジターズセンターを通って入場する。 d. スカイウォークでは入場者に靴カバーを着用してもらうことを予定している。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問13. b. 問14. d. 問15. c. 問16. c. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「4.海外旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ総合旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【4.海外旅行実務(2) 以上】
2008.09.16
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第18回】4.海外旅行実務(1)<実戦問題>2.英 語 (1) (1) 問題第3問 次の英文は英字新聞の記事です。これを読み問9.~問12.の各設問につい て該当するものを、それぞれの選択肢から一つ選びなさい。 Visitors to Hawaii are paying record-high room rates ( ) a sharp drop in hotel occupancy this year. The softening has prompted many hotels to offer deals andincentives-from complimentary surfboard rentals to free room upgrades-monthsbefore they normally do. Marsha Wienert, a state tourism liaison, said such specials are traditionally offered during the spring, or the so-called “shoulder”period, but hotels started advertising them as early as mid-January this year. Hotel occupancy in Hawaii fell to 77 percent for the first two months of the year compared with 84 percent for the same period in 2006, according to the latestreport by Hospitality Advisors. But the statewide average room rate surged 8 percentto $201, which is among the highest in the United States. Some chains set theirroom rates a year in advance for wholesalers.問9.下線部の部分が述べていることの直接の原因と考えられるものはどれか、 選択肢から選びなさい。 a. a sharp drop in hotel occupancy this year b. the statewide average room rate among the highest in the United Sates c. the wholesale rates set a year in advance by some chains d. the specials traditionally offered during the spring問10.空欄に入る最も適切な語句を選択肢から選びなさい。 a. due to b. except for c. despite d. as問11.下線部 themが指す内容として適切でないものはどれか、選択肢から選 びなさい。 a. deals and incentives b. complimentary surfboard rentals c. free room upgrades d. visitors to Hawaii問12.この記事の見出しとして最もふさわしいものはどれか、選択肢から選びなさい。 a. Special campaign for shoulder season started this year too b. Hawaiian hotels set record-high room rates again c. Occupancy of Hawaiian hotels dropped 8 percent d. Drop in hotel occupancy brings early specials ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~(2)解答正解= 問9.a. 問10.c. 問11.d. 問12.d. ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 注: 1. 国際航空運賃 (省略)(∴ 第1問、第2問 問1~問8: 省略) ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「4.海外旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【4.海外旅行実務(1) 以上】
2008.09.13
コメント(0)

☆ ☆ ☆ お薦めの参考書(問題集) ☆ ☆ ☆★ 私のおすすめ 国内・総合旅行業務取扱管理者試験の「お薦めの参考書(問題集)」を紹介します。★「平成20年度版 総合旅行業務取扱管理者 過去問題集」 (TAC出版)★「平成20年度版 国内旅行業務取扱管理者 過去問題集」 (TAC出版) ● 過去5年分の全問題集 ● すべての選択肢にわたって、詳細な解説が施されている点が秀逸。 ● 解説が懇切丁寧で、初心者にも非常に解かり易く、超お薦め!! ● この講座でもテキストとして使用してます。<問題集> ★ 発行元: 「TAC出版」 TAC出版書籍販売サイト http://bookstore.tac-school.co.jp/book/category/4104/ ●同サイトから購入すると10%割引になる。以上
2008.09.12
コメント(0)
★解答速報平成 20 年度 国内旅行業務取扱管理者試験 解答例1. 旅行業法及びこれに基づく命令(1)イ (2)ア (3)イ (4)イ (5)ウ(6)エ (7)エ (8)エ (9)イ (10)ウ(11)ウ (12)ア (13)エ (14)エ (15)イ(16)エ (17)ア (18)イ (19)エ (20)エ(21)イ (22)イ (23)ウ (24)エ (25)エ2. 旅行業約款、運送約款及び宿泊約款1.(1)ア (2)ウ (3)ウ (4)ア (5)エ (6)ウ (7)ウ (8)ウ (9)エ (10)エ (11)ウ (12)ア (13)ウ (14)エ (15)エ (16)イ (17)エ (18)ア (19)イ (20)ア2.ウ 3.ウ 4.ア 5.イ 6.ア3. 国内旅行実務1.(1)ウ (2)イ (3)エ (4)イ2.エ 3.エ 4.ア 5.ウ6.(1)ア (2)ウ (3)エ (4)エ7.(1)ケ (2)ク (3)カ (4)エ (5)イ8.(1)ク (2)オ (3)キ (4)サ9.(1)ウ (2)ア (3)イ (4)ア (5)ウ10.(1)ウ (2)エ (3)イ (4)ア11.(1)ア (2)ウ (3)イ (4)イ12.(1)イ (2)ウ (3)イ (4)ウ※ 注: これは解答例です。正式には協会発表の公式解答をご覧下さい。 配点は問題用紙又は公式解答を参照下さい。(解答速報 以上)
2008.09.08
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第17回】3.国内旅行実務(6)<実戦問題>2.国内運賃・料金(2) (1) 問題第1問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から選びなさい。(6)国内航空2社(日本航空・全日空)に関する次の記述のうち、正しいものは どれか。 (注)国内旅客運送約款によるものとする。ア.航空券は、券面上に記載された本人のみしか使用できないが、航空引換証は第 三者に譲渡できる。イ.旅客運賃または料金の払戻しは、当該航空券または航空引換証と引換えにその 有効期間満了後10日以内に限り行うことができる。ウ.委託手荷物は、旅客1人につき3個までで、持込手荷物を含めた総重量20キロ グラムまで無料である。エ.果物ナイフは、機内持込手荷物として機内に持ち込むことができる。 (7)JRにおいて、在来線普通列車の普通車自由席に乗車する場合の乗車券 に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。ア.小学校1年生(満6歳)1人に幼稚園児(満6歳)2人が同行する場合、購入する 必要があるのは、小児乗車券1枚である。イ.小学校6年生(満12歳)2人で乗車する場合、購入する必要があるのは、大人 乗車券2枚である。ウ.中学生(満12歳)1人に幼稚園児(満6歳)3人が同行する場合、購入する必要 があるのは、大人乗車券1枚及び小児乗車券2枚である。エ.大人1人に小学校6年生(満12歳)1人が同行する場合、購入する必要がある のは、大人乗車券1枚である。(8)JRの特急料金の乗継割引に関する次の記述のうち、誤っているものはど れか。なお、いずれも最初の列車の乗車日に乗り継ぐものとし、途中下車 はしないものとする。また、特急料金は通常期の指定席特急料金の額とす る。 しらさぎ ひかり わかしおア.福井駅――――――米原駅――――――東京駅――――――安房鴨川駅 在来線特急 東海道新幹線 在来線特急 (特急料金1,660円) (特急料金1,810円)◇しらさぎ及びわかしおに割引が適用される。 ひかり リレーつばめ つばめイ.京都駅――――――博多駅――――――新八代駅――――――鹿児島中央駅 東海道・山陽新幹線 在来線特急 九州新幹線◇リレーつばめに割引が適用される。 北斗 白鳥 はやてウ.札幌駅――――――函館駅――――――八戸駅――――――仙台駅 在来線特急 在来線特急 東北新幹線◇北斗及び白鳥に割引が適用される。 かもめ のぞみ (ワイドビュー)しなのエ.長崎駅――――――博多駅――――――名古屋駅――――――松本駅 在来線特急 東海道・山陽新幹線 在来線特急 (特急料金2,180円) (特急料金2,610円)◇(ワイドビュー)しなのに割引が適用される。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= (6)イ. (7)ア. (8)ア. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「3.国内旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ国内旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【3.国内旅行実務(6) 終了】
2008.09.05
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第16回】3.国内旅行実務(5)<実戦問題>2.国内運賃・料金(1) (1) 問題第1問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から選びなさい。(1)旅行者は、8月22日出発予定の旅行代金10万円の本邦内の募集型企画旅 行を申し込んだが、自己都合により8月20日に旅行契約を解除した。この場合、 取消料の最高額はいくらか。 (注)標準旅行業約款によるものとする。ア.0円 イ.2万円 ウ.3万円 エ.4万円 (2)旅行者は、8月22日出発予定の旅行代金10万円の本邦内の募集型企画旅 行を申し込んだが、契約書面に定められた8月15日になっても確定書面が交 付されなかったので、その翌日旅行業者に旅行契約の解除を申し入れた。こ の場合の取消料はいくらか。 (注)標準旅行業約款によるものとする。ア.0円 イ.2万円 ウ.3万円 エ.4万円 (3)貸切バスに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (注)一般貸切旅客自動車運送事業標準運送約款によるものとする。ア.午前10時出発が午前10時30分を過ぎても旅客が自己の都合により乗車について の意思表示をしなかったので、運送契約に係る運送の全部が終了したものとみなし、 バス会社は、収受した運賃・料金の払戻しをしない。イ.運賃及び料金は、乗車時において地方運輸局長に届け出ているものによる。ウ.契約責任者は、配車日の7日前までに所定の運賃・料金全額をバス会社に支払 わなければならない。エ.最初の目的地到着後、バスが故障し、運行を中止した。この場合バス会社は、 運行を中止した区間に係る運賃及び料金の払戻しをする。 (4)フェリーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (注)フェリー標準運送約款によるものとする。ア.指定制の座席又は寝台を1人で使用する場合を除いて、1歳未満の小児の運賃 及び料金は無料とする。イ.唖重量の和が30キログラム以下の手回り品の料金は無料とする。ウ.旅客が使用する車椅子の料金は無料とする。エ.運賃及び料金には、旅客の食事代金は含まれていない。 (5)次の空港名と空港コードについて該当する答をそれぞれ1つ選びなさい。1.中部国際空港(セントレア)の空港コードはどれか。ア.CTS イ.MSJ ウ.NGO エ.NGS 2.秋田空港の空港コードはどれか。ア.AKJ イ.AOJ ウ.ASJ エ.AXT 3.佐賀空港の空港コードはどれか。ア.HAC イ.HKD ウ.HNA エ.HSG 4.宮古空港の空港コードはどれか。ア.MMB イ.MMJ ウ.MMY エ.MYE ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= (1)ウ. (2)ア. (3)ウ. (4)イ. (5)1.ウ. 2.エ. 3.エ. 4.ウ. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「3.国内旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ国内旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【3.国内旅行実務(5) 以上】
2008.09.03
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第15回】3.国内旅行実務(4)<実戦問題>1.国内観光地理(4) (1) 問題第2問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から選びなさい。4.次の峠と、そこから眺められる湖または山岳について、( )に該当する 答えを下記の語群からそれぞれ1つ選びなさい。 (峠) (湖または山岳)(1)仁田峠(長崎県) ― ( ) (2)美幌峠(北海道) ― ( ) (3)発荷峠(秋田県) ― ( )〔語群〕ア.昭和新山 イ.石鎚山 ウ.普賢岳 エ.中禅寺湖オ.屈斜路湖 カ.田沢湖 キ.十和田湖5.次の記述について、( )に該当する答をそれぞれ1つ選びなさい。 (1)霧島屋久国立公園の薩摩半島最南端にある( )は、開聞岳を望み、近くに は砂むし風呂で有名な指宿温泉がある。ア.長崎鼻 イ.佐田岬 ウ.都井岬 エ.辺戸岬 (2)( )古戦場は、武田信玄と上杉謙信が激しい戦いを繰り広げた場所である。 同古戦場を望む千曲川堤防の脇には軍師山本勘助の墓がある。ア.長篠 イ.桶狭間 ウ.関ケ原 エ.川中島 (3)武家屋敷や白壁の旧家が並び、山陰の小京都と呼ばれる小さな城下町である ( )は、作家森鴎外の生地としても知られ、掘り割りの鯉が有名である。ア.萩 イ.松江 ウ.津和野 エ.鳥取 (4)2009年に開港150周年を迎える( )は、開港以来、商業貿易都市として発 展し、さらに工業都市としても歩んできた。現在では、外人墓地、中華街の他に赤 レンガ倉庫やみなとみらい21等の新旧観光スポットが融合している港街である。ア.函館 イ.横浜 ウ.神戸 エ.長崎 6.以下の各設問について、それぞれの選択肢の中から答を1つ選びなさい。(1)中禅寺湖の水が断崖を一気に落下する姿は圧巻で、日本三大名瀑のひとつと言 われている。堅い岩盤をくり抜いて造ったエレベーターを使えば間近に観察できる。ア.華厳滝 イ.竜頭滝 ウ.浄蓮の滝 エ.白糸の滝 (2)熊野川の支流に位置し、原生林が生い茂る峡谷で、ウォータージェット船に乗って 秘境の美しさを見学できる。ア.寸又峡 イ.耶馬溪 ウ.瀞峡 エ.保津峡 (3)数少ない海の国立公園でリアス式海岸と呼ばれる複雑に入り組んだ海岸線を形 成しており、1年を通して気候は温暖である。英虞湾を中心に真珠の養殖が有名 である。ア.陸中海岸国立公園 イ.伊勢志摩国立公園 ウ.瀬戸内海国立公園エ.西海国立公園 7.「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に関 し、世界遺産(文化遺産)の登録に含まれていない建造物を選択肢の中から 1つ選びなさい。ア.厳島神社 イ.日光東照宮 ウ.法隆寺 エ.出雲大社 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 4.(1)ウ. (2)オ. (3)キ. 5.(1)ア. (2)エ. (3)ウ. (4)イ. 6.(1)ア. (2)ウ. (3)イ. 7.エ. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「3.国内旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ国内旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【3.国内旅行実務(4) 以上】
2008.08.31
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第14回】3.国内旅行実務(3)<実戦問題>1.国内観光地理(3) (1) 問題第2問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から選びなさい。1.次の各観光地とJRの主要な最寄り駅の組み合わせのうち、最寄り駅が所在 する路線名を下記の語群からそれぞれ1つ選びなさい。 (1)昇仙峡 ― 甲府駅 (2)高千穂峡 ― 延岡駅 (3)中尊寺 ― 一ノ関駅 (4)道成寺 ― 御坊駅 (5)偕楽園 ― 水戸駅 (6)青海島 ― 長門市駅 (7)兼六園 ― 金沢駅〔語群〕ア.函館本線 イ.東北本線 ウ.常磐線 エ.東海道本線 オ.中央本線カ.信越本線 キ.北陸本線 ク.高山本線 ケ.関西本線 コ.紀勢本線サ.山陽本線 シ.山陰本線 ス.日豊本線 セ.鹿児島本線 2.次の祭・行事の開催月について、空欄に該当する答を下記の語群からそれぞ れ1つ選びなさい。 (祭り・行事) (開催月) (都道府県)(1)チャグチャグ馬コ ( ) 岩手県 (2)三社祭 ( ) 東京都(3)おわら風の盆 ( ) 富山県(4)若草山焼き ( ) 奈良県〔語群〕ア.1月 イ.2月 ウ.3月 エ.4月 オ.5月カ.6月 キ.7月 ク.8月 ケ.9月 コ.10月サ.11月 シ.12月 3.以下の各設問について、それぞれの選択肢の中から答を1つ選びなさい。 (1)次の温泉地と郷土料理(郷土食)の組み合わせのうち、同じ都道府県にない ものはどれか。 (温泉地) (郷土料理・食)ア.男鹿温泉 ― きりたんぽ鍋イ.宇奈月温泉 ― ほたるいか料理ウ.伊香保温泉 ― 野沢菜漬エ.由布院温泉 ― 関サバ、関アジ (2)次の民芸品と観光地の組み合わせのうち、同じ都道府県にないものはどれか。 (民芸品) (観光地)ア.大館曲げわっぱ ― 五稜郭イ.赤べこ ― 鶴ヶ城ウ.越前竹人形 ― 永平寺エ.ビードロ ― グラバー園 (3)次の民芸品と観光地の組み合わせのうち、同じ都道府県にないものはどれか。 (民芸品) (観光地)ア.西陣織 ― 平安神宮イ.芭蕉布 ― 首里城ウ.黄八丈 ― 浅草寺エ.伊予絣 ― 金刀比羅宮 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 1.(1)オ. (2)ス. (3)イ. (4)コ. (5)ウ. (6)シ. (7)キ. 2.(1)カ. (2)オ. (3)ケ. (4)ア. 3.(1)ウ. (2)ア. (3)エ. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「3.国内旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ国内旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【3.国内旅行実務(3) 以上】
2008.08.28
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第13回】3.国内旅行実務(2)<実戦問題>1.国内観光地理(2) (1) 問題第1問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から選びなさい。 (地名表記については、原則として「コンサイス日本地名事典第4版」による。)問11. “山陰の小京都”と言われる( )は森鴎外の旧宅に代表される古い家屋 と武家屋敷が遺され、この地で夏に奉納される鷺舞神事は国の重要無形文化財で ある。 a.津和野 b.萩 c.松江 d.米子問12. 日本で本格的にオリーブ栽培が開始された( )は、瀬戸内海に浮かぶ 島で、古くから醤油が製造され、小説「二十四の瞳」の舞台としても知られている。 a.淡路島 b.厳島 c.大三島 d.小豆島 問13. 大分方面からは、やまなみハイウェイを経由して到達できる( )は平成 18年10月に完成した長さ390m、高さ173mの日本一の人道大吊橋で、橋から震 動の滝を見ることができる。 a.綾の照葉大吊橋 b.回顧の吊橋 c九重夢大吊橋d.竜神大吊橋問14. 次はある都道府県について述べたものであるが、一つだけ他の都道府県につ いて述べたものがある。それはどれか。 a.400年の歴史をもつ情熱的な阿波踊りは、旧盆に行なわれる。 b.吉野川の支流の渓谷には、祖谷のかずら橋が架かっている。 c.源平の古戦場として知られる屋島がある。 d.国の天然記念物の土柱を見ることができる。問15. 次の観光地と温泉と観光施設の組合せで、すべて同一都道府県内にあるも のはどれか。 a.十三湖 ―定山渓 ―旭山動物園 b.二見浦 ―湯の山 ―志摩スペイン村 c.蒜山高原―湯原 ―足立美術館 d.満濃池―道後 ―金丸座問16. 次の世界遺産と温泉地の組合せで、同一都道府県内にないものはどれか。 a.日光の社寺―湯西川 b.姫路城―有馬 c.石見銀山遺跡―城崎 d.屋久島―指宿問17. 次の温泉地の組み合わせで、3つのうちすべてが同一都道府県内にないも のはどれか。 a.三朝―皆生 ―吉岡 b.湯涌―和倉 ―片山津 c.男鹿―玉川 ―湯瀬 d.嬉野―黒川 ―湯布院問18. 次の観光地で世界文化遺産に登録されていないものはどれか。 a.玉陵 b.宮良殿内 c.首里城跡 d.今帰仁城跡問19. 次の岬の中で一つだけ同一都道府県内にないものがある。それはどれか。 a.佐多岬 b.残波岬 c.辺戸岬 d.知念岬問20. 次の空港名と空港コードとの組合せで誤っているものはどれか。 a.新潟空港 ― KIJ b.宮崎空港 ― KMJ c.仙台空港 ― SDJ d.広島空港 ― HIJ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問11. a. 問12. d. 問13. c. 問14. c. 問15. b. 問16. c. 問17. d. 問18. b. 問19. a. 問20. b. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「3.国内旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ国内旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【3.国内旅行実務(2) 以上】
2008.08.24
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第12回】3.国内旅行実務(1)<実戦問題>1.国内観光地理(1) (1) 問題第1問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から選びなさい。 (地名表記については、原則として「コンサイス日本地名事典第4版」による。)問1.札幌ドームの近くにあり、広大な石狩平野をバックに観光施設として造られた ( )は、敷地内にクラーク博士のブロンズ像が立ち、市民の憩いの場とし て親しまれている。 a.大通公園 b.五稜郭 c.羊ヶ丘展望台 d.藻岩山 問2.大雪山国立公園内にあり、大函・小函の景勝地が連なる紅葉の名所( ) では、柱状節理の断崖絶壁を流れ落ちる銀河の滝や流星の滝を見ることができる。 a.層雲峡 b.天人峡 c.最上峡 d.竜王峡 問3.青森市の郊外にあり、日本最大級の縄文集落遺跡である( )からは竪 穴住居跡や縄文土器が多く出土し、大型掘立柱建物が再現されている。 a.亀ヶ岡遺跡 b.三内丸山遺跡 c.登呂遺跡 d.吉野ヶ里遺跡問4.平泉にある天台宗の寺院( )は、金色堂をはじめ数多くの国宝や重要 文化財を所蔵し、奥州藤原氏三代の栄華を伝える寺として名高い。 a.瑞巌寺 b.中尊寺 c.毛越寺 d.立石寺問5.戦場ヶ原の南方にあり、男体山の火口噴火物で堰き止められてできた( ) の流出口からは日本三大名瀑の一つである華厳滝が流れ落ちる。 a.猪苗代湖 b.河口湖 c.中禅寺湖 d.山中湖 問6.平成19年3月にグランドオープンした( )は、ザ・リッツ・カールトン東京 をはじめ個性あふれるショップや高級レストランが集まり、今話題の新名所となっ ている。 a.アークヒルズ b.新丸の内ビルディング c.東京ミッドタウンd.六本木ヒルズ 問7.甲府盆地を中心とする地域で作られる郷土料理( )は、野菜と平打ち の麺を味噌仕立てで煮込んだもので、その由来は中国から禅宗と共に渡来した と言われている。 a.きしめん b.きりたんぽ c.けんちん汁 d.ほうとう問8.福井市の東方にある、道元禅師によって開創された曹洞宗大本山( ) には、七堂伽藍をはじめとする70余棟の建物が静かに佇み、一般の拝観者も 寺院の施設内で説法を聴くことができる。 a.永平寺 b.延暦寺 c.善光寺 d.那谷寺 問9.20年に一度の式年遷宮が平成25年に予定され、用材を奉曳する御木曳行事 が平成18年と19年に行われた( )は、域内を五十鈴川が流れ、この川の 流れを型どった赤福餅は土産品として有名である。 a.熱田神宮 b.伊勢神宮 c.橿原神宮 d.平安神宮問10.天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して造営が始められ、世界文化遺産に登 録されている( )は、「龍宮造り」と言われる金堂をはさんで対をなす東西 の塔が美しい。 a.唐招提寺 b.東大寺 c.法隆寺 d.薬師寺 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問1. c. 問2. a. 問3. b. 問4. b. 問5. c. 問6. c. 問7. d. 問8. a. 問9. b. 問10. d. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「3.国内旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【3.国内旅行実務(1) 以上】
2008.08.20
コメント(0)

お薦めの参考書(問題集)★ 私のおすすめ ★国内・総合旅行業務取扱管理者試験の「お薦めの参考書(問題集)」を紹介します。★「平成20年度版 総合旅行業務取扱管理者 過去問題集」 (TAC出版)★「平成20年度版 国内旅行業務取扱管理者 過去問題集」 (TAC出版) ● 過去5年分の全問題集 ● すべての選択肢にわたって、詳細な解説が施されている点が秀逸。 ● 解説が懇切丁寧で、初心者にも非常に解かり易く、超お薦め!! ● この講座でもテキストとして使用してます。<問題集> ★ 発行元: 「TAC出版」 TAC出版書籍販売サイト http://bookstore.tac-school.co.jp/book/category/4104/ ●同サイトから購入すると10%割引になる。以上
2008.08.18
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第11回】2.約 款(6)<実戦問題>2.運送・宿泊約款(2) (1) 問題 <総合旅行管理者のみ>第2問 航空2社(日本航空インターナショナル、全日空)の国際運送約款に関 する問21.~問25.について、その内容が正しいものはa.を、誤っているも のはb.を選びなさい。問21.「途中降機」とは、運送人が事前に承認したもので、出発地と到達地との間の 地点で旅客が行う旅行の計画的中断をいう。問22.航空券は、航空券の有効期間満了日の24時に失効するものであり、各搭乗用 片による旅行は、航空会社の規則に別段の定めのない限り、満了日の24時までに 終了しなければならない。問23.航空会社は一旅客に対して二つ以上の予約がされており、かつ、搭乗区間が 同一で搭乗日が近接している場合、当該旅客の予約の一部を取り消すことはでき るが、その全部を取り消すことはできない。問24.ペット等の動物は旅客が所定の容器に入れ、携帯し保管する場合には、持込 手荷物として無料で運送される。問25.モントリオール条約が適用となる運送の場合、航空会社の手荷物責任限度は、 旅客1人当たり1,000SDRを限度とする。第3問 航空2社(日本航空インターナショナル、全日空)の国内旅客運送約款 に関する問26.~問28.について、その内容が正しいものはa.を、誤ってい るものはb.を選びなさい。問26.旅客が病気その他の事由で旅行不能の場合は、航空券又は航空引換証の 有効期間を延長することができるが、当該旅客の同伴者が所持する航空券又は航 空引換証について、有効期間の延長をすることはできない。問27.航空会社は、旅客が不正の申告により運賃の特別扱いを受けて搭乗したとき は、不正搭乗として、当該旅客に適用される不正搭乗区間の運賃および料金と、搭 乗時の当該区間に設定された最も高額な運賃および料金の2倍相当額を合わせて 当該旅客から収受する。問28.手荷物および旅客が装着する物品の価額の合計が15万円を超える場合には、 旅客はその価額を申告することができ、その場合において、航空会社は、従価料 金として、申告価額の15万円を超える部分について1万円毎に10円の支払いを受 ける。第4問 モデル宿泊約款に関する問29.~30.について、その内容が正しいもの はa.を、誤っているものはb.を選びなさい。問29.ホテル(旅館)が宿泊客に契約した客室を提供できず、宿泊客の了解を得た にもかかわらず、できる限り同一の条件による他の宿泊施設のあっ旋ができない 場合で、違約金相当額の補償料を宿泊客に支払うときは、その補償料は損害賠 償額に充当される。問30.ホテル(旅館)が宿泊客に客室を提供し、使用が可能となったのち、宿泊客 が任意に宿泊しなかった場合においても、ホテル(旅館)は宿泊料金を請求する ことができる。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問21. a. 問22. b. 問23. b. 問24. b. 問25. a. 問26. b. 問27. a. 問28. a. 問29. a. 問30. a. (注: 上記は「総合旅行管理者」の本試験問題 ) ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「2.約 款」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【2.約 款(6) 終了】
2008.08.16
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第10回】2.約 款(5)<実戦問題>2.運送・宿泊約款(1) (1) 問題 <国内旅行管理者のみ>第2問 運送・宿泊約款に関する以下の各設問について該当するものを、それぞれ の選択肢から一つ選びなさい。1.一般貸切旅客自動車運送事業標準運送約款に関する次の記述のうち、誤って いるものはどれか。ア.旅客は、バス会社の運転者、車掌その他の係員が運送の安全確保と車内秩序の 維持のために行う職務上の指示に従わなければならない。イ.運送契約は、バス会社が乗車券を契約責任者に交付したときに成立する。ウ.運送契約の成立後において、契約責任者が運送申込書に記載した事項を変更し ようとするときは、緊急の場合及びバス会社の認める場合を除き、あらかじめ書面に よりバス会社の承諾を求めなければならない。エ.バス会社は、当該バス会社の自動車の運行によって、旅客の生命又は身体を害 した場合は、その損害が車内において生じたときに限り損害を賠償する責に任じる。 2.フェリー標準運送約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ア.フェリー会社は、営業所において所定の運賃及び料金を収受し、これと引き換え に乗船券を発行する。イ.フェリー会社は、気象又は海象が船舶の航行に危険を及ぼすおそれがある場合、 予定していた船便の発航を中止し、既に締結した契約を解除することができる。ウ.フェリー会社は、特別急行料金を収受する船便が、当該船便の所定の所要時間 以内でフェリー会社が定める時間以上遅延して到着した場合において、旅客が特 別急行料金の払戻しの請求をしたときは、フェリー会社が定める額の手数料の支 払いを受け、収受した特別急行料金を払い戻す。エ.旅客は、船室に持ち込んだ手回り品を自己の責任において保管しなければなら ない。 3.国内旅客運送約款(日本航空、全日空)に関する次の記述のうち、誤っている ものはどれか。ア.航空券は、旅客が有効期間の満了する日までに搭乗しなければ無効となり、航空 会社は、有効期間の満了する日以降において旅客運賃または料金の払戻しに応じ ない。イ.旅客は、座席予約の取消申出の際は、航空券または航空引換証を呈示しなけれ ばならない。ウ.幼児については、無料手荷物許容量の適用はない。エ.航空会社は、持込手荷物その他の旅客が携行しまたは装着するものの破壊、滅 失、紛失または毀損の場合に発生する損害については、航空会社またはその使用 人に過失があったことが証明された場合にのみ賠償の責に任じる。 4.JR旅客営業規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ア.鉄道の大人の団体旅客運賃は、その全行程に対する1人当り大人普通旅客運賃 から割引額を差し引いた額をは数整理し、これに団体旅客運賃の収受人員を乗じた 額とする。イ.グリーン料金、寝台料金とも、小児料金は大人料金の半額である。ウ.指定券を必要とする小口団体(旅客車専用扱の団体及びその他特別の手配をし て運送する団体を除く。)には、指定保証金を収受することを条件としてその運送の 引受けがなされる。エ.旅客の運送等の契約は、所定の運賃・料金を支払い、乗車券類等の交付を受け た時に成立する。ただし、その成立について別段の意思表示があった場合を除く。 5.モデル宿泊約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ア.宿泊客がフロントに預けた現金及び貴重品については、当ホテル(館)が、その 種類及び価額の明告を求めた場合に、宿泊客がそれを行わなければ、当ホテル (館)は、その損害を賠償しない。イ.宿泊客がチェックアウトしたのち、宿泊客の手荷物又は携帯品が当ホテル(館) に置き忘れられていた場合で、所有者の指示がないとき又は所有者が判明しな いときは、当ホテル(館)は、発見日を含め7日間保管し、その後最寄りの警察署 に届ける。ウ.宿泊客が当ホテル(館)の駐車場を利用する場合、当ホテル(館)は車両のキー の寄託の如何にかかわらず、車両の管理責任を負わないが、駐車場の管理に当 たり、当ホテル(館)の故意又は過失によって損害を与えたときは、その賠償の責 めに任じる。エ.宿泊客の故意又は過失により当ホテル(館)が損害を被ったときは、当該宿泊 客は当ホテル(館)に対し、その損害を賠償しなければならない。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 1. エ. 2. ウ. 3. ア. 4. イ. 5. ア. (注: 上記は「国内旅行管理者」の本試験問題 ) ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「2.約 款」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【2.約 款(5) 以上】
2008.08.12
コメント(0)
☆ 総合本試験・願書提出 締切り迫る!●【伝達事項】 重要なお知らせです!★今年度の「「総合旅行業務取扱管理者」本試験の「願書」の提出期限が 迫っています。まだ、未提出の人は、至急、手続きをして下さい!◎ 本試験受験手続き概要 1.「日本旅行業協会」より願書を取り寄せる。または、サイトよりダウンロードする。2.銀行等より指定の振込用紙にて「受験料」を振込む。3.願書記入、写真貼付、領収書貼付、等「願書」を完成させ、郵便局より 「配達記録」か「簡易書留」で郵送する。◎ 締め切り : ~8月12日(火) ※詳細は「受験要項」をご覧下さい。 ○講座受講生は、授業時に願書を配布してます。 ○一般の方々は、「日本旅行業協会」のサイトにて詳細をご確認の上、 各自で手続きをお願いします。 日本旅行業協会: http://www.jata-net.or.jp/ ★国内試験の「全国旅行業協会」とは異なります。以上
2008.08.10
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第9回】2.約 款(4)<実戦問題>1.旅行業約款(4) (1) 問題第1問 標準旅行業約款に関する以下の各設問について該当するものを、それぞれ の選択肢から一つ選びなさい。問16.受注型企画旅行契約における団体・グループ契約に関する次の(ア)~(ウ) の記述から、正しいもののみをすべて選んでいるものはどれか。(ア)契約責任者は、旅行業者が定める日までに、構成者の人数を旅行業者に通知 しなければならない。(イ)旅行業者は、契約責任者と契約を締結する場合において、申込金の支払いを受 けることなく契約の締結を承諾することができる。(ウ)旅行業者は、契約責任者が団体・グループに同行しない場合、旅行開始後にお いては、あらかじめ契約責任者が選任した構成者を契約責任者とみなす。a.(ア)(イ) b.(ア)(イ)(ウ) c.(ア)(ウ) b.(イ)(ウ)問17.手配旅行契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.手配旅行契約とは、旅行業者が旅行者の委託により、旅行者のために代理、媒 介又は取次をすること等により旅行者が運送・宿泊機関等の提供する運送、宿泊 その他の旅行に関するサービスの提供を受けることができるように、手配すること を引き受ける契約をいう。 b.旅行業者は、旅行開始前において、運送・宿泊機関等の運賃・料金の改訂、為 替相場の変動その他の事由により旅行代金の変動を生じた場合は、当該旅行代 金を変更することができる。 c.旅行業者が旅行サービスを手配するために、運送・宿泊機関等に対して支払っ た費用で旅行者の負担に帰すべきもの及び取扱料金が旅行代金として既に収受 した金額に満たないときでも、旅行業者は旅行者にその差額を払い戻さなくてよ い。 d.旅行業者が善良な管理者の注意をもって旅行サービスの手配をしたときは、満 員、休業、条件不適当等の事由により、運送・宿泊機関等との間で旅行サービス の提供をする契約を締結できなかった場合であっても、旅行業者がその義務を果 たしたときは、旅行者は、旅行業者に対し、所定の旅行業務取扱料金を支払わな ければならない。問18.次の手配旅行契約において、旅行者が(1)及び(2)のそれぞれの状況 で契約を解除した場合に、旅行業者が旅行者に払い戻すべき金額の組合せ のうち、正しいものはどれか。 (旅行代金は全額収受済とする。)● 旅行サービスに係る運送・宿泊機関等に支払う費用 100,000円● 旅行業務取扱料金(変更手続料金及び取消手続料金を除く。) 5,000円● 取消手続料金 5,000円● 旅行者が既に提供を受けた旅行サービスの対価 40,000円● 旅行者がいまだ提供を受けていない旅行サービスに係る運送・宿泊機関等に支 払う取消料、違約料 20,000円(1)旅行業者の責に帰すべき事由により、旅行者が旅行開始後に契約を解除した 場合(旅行業者に対する損害賠償の請求は考慮しないものとする。)(2)旅行者の都合により、旅行者が旅行開始後に契約を解除した場合 (1) (2) a. 60,000円 30,000円 b. 65,000円 35,000円 c. 60,000円 35,000円 d. 65,000円 30,000円問19.渡航手続代行契約に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 a.旅行業者が契約を締結する旅行者は、当該旅行業者と募集型企画旅行契約、受 注型企画旅行契約若しくは手配旅行契約を締結した旅行者又は当該旅行業者が 受託している他の旅行業者の募集型企画旅行について当該旅行業者が代理して 契約を締結した旅行者である。 b.契約は、いかなる場合も旅行業者が契約の締結を承諾し、旅行者から当該旅行 業者所定の申込書を受理した時に成立するものとする。 c.旅行業者は、契約の成立後旅行者に、当該契約により引き受けた代行業務の内 容、代行料金の額、その収受の方法、旅行業者の責任その他必要な事項を記載し た書面を交付しなくてもよい。 d.旅行業者は、契約の履行に当たって、故意又は過失により旅行者に損害を与え た場合は、損害発生の翌日から起算して 2年後に旅行業者に対して通知があった ときでも、損害賠償責任を負わなければならない。問20.旅行相談契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.旅行業者は、その作成した旅行の計画に記載した運送・宿泊機関等について、 当該運送・宿泊機関等が満員のため実際に手配できなかったとしても、その責任 を負わない。 b.旅行に必要な経費の見積りや旅行地及び運送・宿泊機関等に関する情報提供 は契約の対象業務に該当しない。 c.旅行業者は、申込書の提出を受けることなく電話、郵便、ファクシミリその他の 通信手段による契約の申込みを受け付けることがある。 d.旅行業者は、業務上の都合があるとき又は旅行者の相談内容が公序良俗に 反し、若しくは旅行地において施行されている法令に違反するおそれがあるもの であるときは、契約の締結に応じないことがある。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問16. d. 問17. c. 問18. b. 問19. a. 問20. b. (注: 海外旅行に関する事項は「総合管理者試験」の範囲) ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「2.旅行業約款」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のお薦め総合旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【2.旅行業約款(4) 終了】
2008.08.08
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第8回】2.約 款(3)<実戦問題>1.旅行業約款(3) (1) 問題第1問 標準旅行業約款に関する以下の各設問について該当するものを、それぞれ の選択肢から一つ選びなさい。問11.特別補償規程に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 a.旅行者があらかじめ定められた企画旅行の行程から離脱する場合において、離 脱及び復帰の予定日時をあらかじめ旅行業者に届け出ていたときでも、その離脱 中は企画旅行参加中としない。 b.企画旅行参加中に遭遇した交通事故により身体に傷害を被り、その結果として、 平常の業務に従事すること又は平常の生活ができなくなり、入院した旅行者が当 該事故発生の日から 90日目に死亡した場合は、死亡補償金のみ支払う。 c.旅行業者は、旅行者が被った携帯品の損害に対して保険金を支払うべき保険契 約がある場合でも、その支払うべき損害補償金の額を減額することはない。 d.旅行業者は、いかなる場合においても、事故の日から 180日を経過した後の通 院に対しては、通院見舞金を支払わない。問12.次の(ア)~(ウ)の物品から、特別補償規程に定める損害補償金の支払い 対象とならないもののみをすべて選んでいるものはどれか。(ア)海外企画旅行参加中に発生した津波により水びたしになり、機能に支障をきた したデジタルカメラ(イ)観光中に旅行者が過って落としたため、破損したコンタクトレンズ(ウ)宿泊したホテルのロビーのソファーに置き忘れたハンドバッグa.(ア)(イ) b.(ア)(ウ) c.(イ)(ウ) d.(ア)(イ)(ウ)問13.旅程保証の変更補償金に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.契約内容に重要な変更があったために、旅行業者が変更補償金を旅行者に支払 った後に、当該変更が旅行業者の責に帰すべきものであることが明らかになった場 合、旅行者は当該変更補償金を旅行業者に返還しなければならない。 b.契約内容の重要な変更が生じたことを旅行開始日に旅行者に通知した場合であっ て、旅行者が旅行に参加した場合の変更補償金の算出にあたって旅行代金に乗ず る変更1件あたりの率は旅行開始後のものを適用する。 c.契約内容の重要な変更が生じた場合、当該変更が手配代行者の過失によるもの であることが明らかであるときは、旅行業者は変更補償金を支払わない。 d.変更補償金は、旅行者から旅行業者に契約内容の重要な変更があった旨の申出 があった場合にのみ支払えばよい。問 14. 次の記述のうち、旅程保証の変更補償金の支払いが必要となるものはど れか。 a.確定書面には、利用列車の等級が「グリーン車」と記載されていたものの、当該 列車が車両故障により運休となったため後続列車の普通車への変更。 b.確定書面には、昼食場所が「一ツ星クラスのYレストラン」と記載されていたもの の、Yレストランの過剰予約受付のため、三ツ星クラスのZレストランへの変更。 c.確定書面には、利用航空会社が「A航空のビジネスクラス」と記載されていたも のの、A航空の過剰予約受付のため、B航空のファーストクラスへの変更。 d.確定書面には、ツアー・タイトル中に「犬吠埼から見る初日の出」と記載されてい たものの、悪天候で初日の出を見ることができなかったこと。問15.受注型企画旅行契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.旅行業者は、契約の申込みをしようとする旅行者からの依頼があったときは、業 務上の都合があるときを除き、当該依頼の内容に沿って作成した旅行日程、旅行 サービスの内容、旅行代金その他の旅行条件に関する企画の内容を記載した書 面を交付する。 b.旅行業者は、企画書面において旅行代金の内訳として企画に関する取扱料金で ある企画料金の金額を明示することができる。 c.旅行業者は、旅行開始前において運送・宿泊機関等の運賃・料金の改訂、為替 相場の変動により旅行代金の変動を生じた場合は、当該旅行代金を変更すること ができる。 d.企画書面に記載された企画の内容に関し、旅行業者に通信契約の申込みをしよ うとする旅行者は、会員番号その他の事項を旅行業者に通知しなければならない。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問11. d. 問12. c. 問13. d. 問14. b. 問15. c. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「2.旅行業約款」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【2.旅行業約款(3) 以上】
2008.08.04
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第7回】2.約 款(2)<実戦問題>1.旅行業約款(2) (1) 問題第1問 標準旅行業約款に関する以下の各設問について該当するものを、それぞれ の選択肢から一つ選びなさい。問6.募集型企画旅行契約における旅行開始前の旅行業者による解除に関する 次の(ア)~(ウ)の記述から、誤っているもののみをすべて選んでいるものは どれか。(ア)旅行者が契約書面に記載する期日までに旅行代金を支払わないときは、当該 期日の翌日において旅行者が契約を解除したものとして、旅行者は旅行業者に 対し、取消料に相当する額の違約料を支払わなければならない。(イ)旅行業者は、旅行者が他の旅行者に迷惑を及ぼし、又は団体旅行の円滑な実 施を妨げるおそれがあると認められるために契約を解除しようとするときは、国内 日帰り旅行にあっては、旅行開始日の前日から起算してさかのぼって3日目に当 たる日より前に、その旨を旅行者に通知しなければならない。(ウ)旅行者が病気、必要な介助者の不在その他の事由により、当該旅行に耐えら れないと認められるときは、旅行業者は旅行者に理由を説明して、契約を解除す ることができる。a.(ア)(イ) b.(ア)(ウ) c.(イ) d.(ウ)問7.募集型企画旅行契約における旅行代金の払戻しに関する次の(ア)~(ウ) の記述から、正しいもののみをすべて選んでいるものはどれか。(ア)旅行開始前に、契約内容の変更により旅行代金を減額した場合、旅行業者は、 旅行者に対し当該減額した金額を契約書面に記載した旅行終了日の翌日から起 算して30日以内に払い戻さなければならない。(イ)旅行者の数が契約書面に記載した最少催行人員に達しなかったため、旅行業 者が契約を解除する場合、旅行業者は、解除の翌日から起算して7日以内に旅 行者に対し当該旅行代金を払い戻さなければならない。(ウ)旅行業者は、通信契約が解除された場合において、旅行者に対して払い戻す べき金額が生じたときは、提携会社のカード会員規約に従って旅行者に対し当 該金額を払い戻しする。a.(ア)(イ) b.(ア)(イ)(ウ) c.(ア)(ウ) d.(イ)(ウ)問8.募集型企画旅行契約における旅程管理に関する次の記述のうち、誤ってい るものはどれか。 a.旅行業者は、旅行中の旅行者が、疾病、傷害等により保護を要する状態にあると 認めたときは、必要な措置を講ずることがあるが、その場合、それが旅行業者の責 に帰すべき事由によらないものであっても、当該措置に要した費用は旅行業者の負 担となる。 b.旅行業者は、旅行の内容により添乗員その他の者を同行させて、旅程管理業務 その他当該旅行に付随して旅行業者が必要と認める業務の全部又は一部を行わ せることがある。 c.旅行業者は、旅行者が旅行中旅行サービスを受けることができないおそれがあ ると認められるときは、契約に従った旅行サービスの提供を確実に受けられるため に必要な措置を手配代行者を通じて講ずることがある。 d.旅行者は、旅行開始後旅行終了までの間において、団体で行動するときは、旅 行を安全かつ円滑に実施するための旅行業者の指示に従わなければならない。問9.募集型企画旅行契約における旅行者の責任に関する次の(ア)~(ウ)の 記述から、正しいもののみをすべて選んでいるものはどれか。(ア)旅行者の過失により旅行業者が損害を被ったときでも、当該旅行者はその損 害を賠償しなくてもよい。(イ)旅行者は契約の締結に際しては、旅行業者から提供された情報を活用し、旅 行者の権利義務や契約の内容について理解するよう努めなければならない。(ウ)旅行者は、旅行開始後において、契約書面に記載された旅行サービスを円滑 に受領するため、万が一契約書面と異なる旅行サービスが提供されたと認識し たときは、旅行終了後速やかにその旨を旅行業者に申し出なければならない。a.(ア)(イ) b.(イ) c.(ウ) d.正しいものはない問10.募集型企画旅行契約における旅行業者の責任に関する次の記述のうち、 誤っているものはどれか。 a.国内旅行参加者が旅行業者の過失により手荷物に損害を被ったときは、損害発 生の翌日から起算して 14日以内に旅行業者に対して通知があったときに限り、旅 行業者はその損害の賠償責任を負う。 b.手配代行者の重大な過失により、旅行者が手荷物に損害を被ったときは、旅行 業者が支払うべき損害賠償金の額は旅行者 1名につき 15万円を限度としない。 c.旅行業者が契約の履行に当たり、故意又は過失により旅行者の身体に損害を 与えた場合は、旅行者が損害発生の翌日から起算して 2年以内に旅行業者に対 して通知をしたときに限り、旅行業者はその損害の賠償責任を負う。 d.旅行者が自由行動時間中に被った損害については、旅行業者の過失によるも のであっても、旅行業者はその損害の賠償責任を負わない。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問6. c. 問7. b. 問8. a. 問9. b. 問10. d. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「2.旅行業約款」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ国内旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【2.旅行業約款(2) 以上】
2008.08.01
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第6回】2.約 款(1)<実戦問題>1.旅行業約款(1) (1) 問題第1問 標準旅行業約款に関する以下の各設問について該当するものを、それぞれ の選択肢から一つ選びなさい。問1.募集型企画旅行契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。a.旅行業者は、契約において、旅行者が旅行業者の定める旅行日程に従って、運 送・宿泊機関等の提供する運送、宿泊その他の旅行に関するサービスの提供を受 けることができるように、手配し、旅程を管理することを引き受ける。 b.法令に反せず、かつ、旅行者の不利にならない範囲で書面により結んだ特約は、 約款に優先して適用される。c.「通信契約」とは、旅行業者又はその受託旅行業者が提携するクレジットカード 会社のカード会員との間で電話、郵便、ファクシミリその他の通信手段による申込 みを受けて締結する契約であって、旅行代金等に係る債権又は債務を当該クレジ ット会社の会員規約に従って決済することについて、旅行者があらかじめ承諾し、 かつ、旅行代金等を所定の伝票への旅行者の署名なくして支払うことを内容とす る契約をいう。 d.旅行業者は、契約の履行に当たって、手配の全部を本邦内又は本邦外の他の 旅行業者、手配を業として行う者その他の補助者に代行させることはできない。問2.募集型企画旅行契約の締結に関する次の記述のうち、誤っているものはど れか。 a.第3種旅行業者が実施する旅行に契約の申込みをしようとする旅行者は、旅行業 者所定の申込書に所定の事項を記入の上、旅行代金の 20%以内で旅行業者が 別に定める金額の申込金とともに、旅行業者に提出しなければならない。 b.電話、郵便、ファクシミリその他の通信手段による契約の予約を受け付けた場合 において、旅行業者が定める期間内に申込書と申込金の提出があったときの契 約の締結の順位は、旅行業者が当該申込金を受理した順位による。 c.旅行業者は、応募旅行者数が募集予定数に達したときは、契約の締結を拒否す ることができる。 d.第3種旅行業者が実施する旅行について旅行者と契約を締結する場合、当該旅 行業者は、申込金を除く旅行代金を旅行開始日より前に収受することはできない。問3.募集型企画旅行契約における契約書面、確定書面に関する次の記述のう ち、誤っているものはどれか。 a.旅行業者は、契約の成立後速やかに、旅行者に、旅行日程、旅行サービスの内 容、旅行代金その他の旅行条件及び旅行業者の責任に関する事項を記載した書 面を交付しなければならない。 b.確定書面を交付した場合には、旅行業者が手配し旅程を管理する義務を負う旅 行サービスの範囲は、当該確定書面に記載するところに特定される。 c.旅行業者は、契約書面において、利用予定の宿泊機関及び表示上重要な運送 機関の名称を限定して列挙することはできない。 d.旅行業者は、あらかじめ旅行者の承諾を得て、契約書面又は確定書面の交付に 代えて、情報通信の技術を利用する方法により当該書面に記載すべき事項を提供 したときは、旅行者の使用する通信機器に備えられたファイルに記載事項が記録 されたことを確認しなければならない。問4.募集型企画旅行契約の変更に関する次の記述のうち、誤っているものはど れか。 a.契約を締結した旅行者が、契約上の地位を第三者に譲り渡すときは、旅行業者所 定の用紙に所定の事項を記入の上、所定の金額の手数料とともに、旅行業者に提 出し、その承諾を得なければならない。 b.旅行業者は、運送・宿泊機関等の利用人員により旅行代金が異なる旨を契約書 面に記載した場合において、契約成立後に旅行者からの申し出により当該利用人 員が変更になったときは、旅行代金の額を変更することができる。 c.契約書面に記載した宿泊機関が過剰予約受付をしたため当該宿泊機関より宿泊 料金の高い宿泊機関に変更したことにより、旅行の実施に要する費用が増加した 場合には、旅行業者は、当該契約内容の変更の際にその範囲内において旅行代 金の額を増額することができる。 d.旅行業者は、著しい経済情勢の変化等により、利用する運送機関について適用 を受ける運賃・料金(以下「適用運賃・料金」という。)が、募集の際に明示した時 点において有効なものとして公示されている適用運賃・料金に比べて、通常想定 される程度を大幅に超えて増額されるため、旅行代金を増額するときは、旅行開 始日の前日から起算してさかのぼって 15日目に当たる日より前に旅行者にその 旨を通知しなければならない。問5.次の記述のうち、旅行者が旅行開始前に取消料を支払うことなく募集型企 画旅行契約を解除することができる事由に該当しないものはどれか。(いずれ も、取消料の支払いを要する期間内の解除とする。) a.天災地変、戦乱、暴動、運送・宿泊機関等の旅行サービス提供の中止、官公署 の命令その他の事由が生じた場合において、旅行の安全かつ円滑な実施が不可 能となり、又は不可能となるおそれが極めて大きいとき。 b.旅行業者が旅行者に対し、契約書面に定める期日までに、確定書面を交付しな かったとき。 c.旅行業者から、契約書面に記載した旅行開始日が変更になる旨の通知があった とき。 d.旅行者の配偶者の父親が死亡したとき。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問1. d. 問2. b. 問3. c. 問4. c. 問5. d. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「2.旅行業約款」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【2.旅行業約款(1) 以上】
2008.07.28
コメント(0)

お薦めの参考書(問題集)★ 私のおすすめ ★国内・総合旅行業務取扱管理者試験の「お薦めの参考書(問題集)」を紹介します。★「平成20年度版 総合旅行業務取扱管理者 過去問題集」 (TAC出版)★「平成20年度版 国内旅行業務取扱管理者 過去問題集」 (TAC出版) ● 過去5年分の全問題集 ● すべての選択肢にわたって、詳細な解説が施されている点が秀逸。 ● 解説が懇切丁寧で、初心者にも非常に解かり易く、超お薦め!! ● この講座でもテキストとして使用してます。<問題集> ★ 発行元: 「TAC出版」 TAC出版書籍販売サイト http://bookstore.tac-school.co.jp/book/category/4104/ ●同サイトから購入すると10%割引になる。以上
2008.07.24
コメント(0)
総合本試験・願書配布中!【伝達事項】★今年度の「総合旅行業務取扱管理者」本試験の「願書」が、「日本旅行業協会」より 配布されています。● 本試験受験手続き概要 1.「日本旅行業協会」より願書を取り寄せる。または、サイトよりダウンロードする。2.銀行等より「受験料」を振込む。3.願書記入、写真貼付、領収書貼付等「願書」を完成させ、封書にて郵便局より 「配達記録」又は「簡易書留」で郵送する。● 締め切り : ~8月12日(火) (郵送は既に受付中) ◎詳細は「受験要項」をご覧下さい。 ★各自で必ず手続きをして下さい。忘れずに! ※注: 「国内」本試験受験手続きは終了しました。 ○講座受講生は、授業時に願書を配布してます。 ○一般の方々は、「日本旅行業協会」のサイトにて取り寄せ方法等をご確認の上、 各自で手続きをお願いします。 日本旅行業協会: http://www.jata-net.or.jp/ ☆注: 国内試験の「全国旅行業協会」とは異なります。
2008.07.22
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第5回】1.法 令(5)<実戦問題>1.旅行業法令(5) (1) 問題第1問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から一つ選びな さい。問21.旅程管理業務を行う者に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。a.本邦外の企画旅行に参加する旅行者に同行する者にあっては、本邦外の旅行に 関する旅程管理業務に従事した経験に限り実務の経験とみなされる。 b.旅行業者は、3年前に旅行業務に関して不正な行為をした者を、旅程管理を行う 主任の者に選任することはできない。 c.旅程管理業務を行う主任の者の指導による旅程管理業務に相当する実務の研修 を受けた経験は、当該研修を受けた地域を目的地とする旅行に係る旅程管理業務 に従事した経験とみなされる。 d.本邦外の企画旅行に同行して旅程管理を行う主任の者は、所定の研修の課程を 修了した日の前後1年以内に2回以上、又は研修の課程を修了した日から3年以 内に3回以上の本邦外の旅行に関する旅程管理業務に従事した経験が必要であ る。問22.禁止行為に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。a.「旅行者に対し、旅行地において特定の物品を購入することを強要する行為」は、 旅行者の保護に欠け、又は旅行業の信用を失墜させるものとして国土交通省令 で定められた禁止行為である。 b.旅行業者等は、旅行業務に関し取引をした者に対し、その取引によって生じた 債務の履行を、いかなる場合も遅延させてはならない。 c.旅行業者等は、旅行業務に関し取引をする者に対し、その取引に関する重要な 事項について、故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為をしてはなら ない。 d.旅行業者等は、その営業所において掲示した旅行業務の取扱いの料金を超え て料金を収受してはならない。問23.受託契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.旅行業者代理業者は、自ら受託契約を締結することはできない。 b.委託旅行業者及び受託旅行業者は、受託契約において、委託旅行業者を代理 して企画旅行(参加する旅行者の募集をすることにより実施するものに限る。)契 約を締結することができる受託旅行業者又はその受託旅行業者代理業者の営業 所を定めておかなければならない。 c.第3種旅行業者は、第1種旅行業者の受託旅行業者となることができる。 d.第1種旅行業者は、第3種旅行業者の受託旅行業者となることはできない。問24.旅行業者代理業者に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.所属旅行業者は、旅行業者代理業者が旅行業務につき旅行者に加えた損害を 賠償する責めに任ずる。 b.旅行業者代理業者の所属旅行業者がその事業を廃止し、旅行業の登録を抹消 されたときは、当該旅行業者代理業者の登録は失効する。 c.旅行業者代理業者は、登録の日から起算して5年目以降も引き続き旅行業を営 もうとする場合は、有効期間の更新の登録を受けなければならない。 d.旅行業者代理業者は、旅行業務に関し取引をしようとするときは、所属旅行業者 の氏名又は名称及び旅行業者代理業者である旨を取引の相手方に明示しなけれ ばならない。 問25.次の記述のうち、旅行業協会が適正かつ確実に実施しなければならない 業務として定められていないものはどれか。 a.旅行業務に関し社員である旅行業者又は当該旅行業者を所属旅行業者とする旅 行業者代理業者と取引をした運送等サービスを提供する者に対しその取引によっ て生じた債権に関し弁済をする業務 b.旅行業務の適正な運営を確保するための旅行業者等に対する指導 c.旅行者及び旅行に関するサービスを提供する者からの旅行業者等の取り扱った 旅行業務に対する苦情の解決 d.旅行業務に関する取引の公正の確保又は旅行業及び旅行業者代理業の健全な 発達を図るための調査、研究及び広報 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問21. d. 問22. b. 問23. d. 問24. c. 問25. a. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「1.旅行業法令」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ国内旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【1.旅行業法令(5) 終了】
2008.07.20
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第4回】1.法 令(4)<実戦問題>1.旅行業法令(4) (1) 問題第1問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から一つ選びな さい。問16.企画旅行に参加する旅行者を募集するための広告に関する表示事項として 定められていないものはどれか。a.旅程管理業務を行う者の同行の有無 b.旅行者が旅行業者等に支払うべき対価に関する事項 c.企画旅行の参加者数があらかじめ企画者が定める人員数を下回った場合に当該企 画旅行を実施しないこととするときは、その旨及び当該人員数 d.旅行業務取扱管理者の氏名問17.企画旅行に参加する旅行者を募集するための広告に関する次の記述のうち、 誤っているものはどれか。a.旅行者が旅行業者等に支払うべき対価が当該企画旅行の出発日により異なる場合 において、その最低額を表示するときは、併せてその最高額を表示すること。 b.企画者以外の者の氏名又は名称を表示する場合にあっては、文字の大きさ等に留 意して、企画者の氏名又は名称の明確性を確保すること。 c.国土交通省令で定める事項が記載してある取引条件説明書面が広告とは別に用 意してあれば、募集するための広告に「取引条件の説明を行う旨」は表示しなくてよ い。 d.第 3種旅行業者は、企画旅行に参加する旅行者を募集するための広告を行うこと ができる。問18.誇大表示をしてはならない事項として定められているもののみをすべて選 んでいるものはどれか。(ア)感染症の発生の状況その他の旅行地における衛生に関する事項(イ)旅行者に対する損害の補償に関する事項(ウ)旅行地における旅行者の安全の確保に関する事項(エ)旅行業者等の業務の範囲、資力又は信用に関する事項a.(ア)(イ)(エ) b.(ア)(ウ)(エ)c.(イ)(ウ)(エ) d.(ア)(イ)(ウ)(エ)問19.標識に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。a.標識は、旅行業者等の営業所内において旅行者に見やすいように掲示することで 足りる。 b.旅行業者等以外の者が標識やこれに類似する標識を掲示することは禁じられてお り、これに違反した場合は罰せられる。 c.標識は、旅行業と旅行業者代理業との別に応じて国土交通省令で様式が定めら れているが、業務範囲の別による様式の区別はない。 d.標識には、旅行業者等が法人である場合にあっては、その代表者の氏名及び選 任した旅行業務取扱管理者の氏名を記載しなければならない。問20.企画旅行の円滑な実施のための措置に関する次の記述のうち、正しいも のはどれか。 a.旅行業者は、本邦外の旅行において、契約の締結の前に旅行者に旅程管理のた めの措置を講じない旨を説明し、かつ、当該旅行に関する計画に定めるサービスの 提供を受ける権利を表示した書面を交付した場合は、旅行地において旅行に関する 計画に定めるサービスの提供を受けるために必要な手続きの実施その他の措置を 講じなくてもよい。 b.旅行業者は、旅行に関する計画における 2人以上の旅行者が同一の日程により 行動することを要する区間における円滑な旅行の実施を確保するために必要な集 合時刻、集合場所その他の事項に関する指示については、必ず旅程管理業務を 行う主任の者を同行させて行わなければならない。 c.旅行業者は、旅行に関する計画に定めるサービスの旅行者への確実な提供を確 保するために旅行の開始前に必要な予約その他の措置を講じなければならない。 d.旅行業者は、本邦内の旅行において、旅行に関する計画に定めるサービスの内 容の変更を必要とする事由が生じた場合は、いかなる場合も代替サービスの手配 及び当該サービスの提供を受けるために必要な手続きの実施その他の措置を講じ なければならない。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問16. d. 問17. c. 問18. d. 問19. b. 問20. c. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「1.旅行業法令」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集を使い同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ総合旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【1.旅行業法令(4) 以上】
2008.07.15
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第3回】1.法 令(3)<実戦問題>1.旅行業法令(3) (1) 問題第1問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から一つ選びな さい。問11.旅行業約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.他の旅行業者を代理して企画旅行 (参加する旅行者の募集をすることにより実施 するものに限る。)契約を締結することができる旅行業者等にあっては、当該他の旅 行業者の旅行業約款をその営業所において、旅行者に見やすいように掲示し、又は 旅行者が閲覧すること ができるように備え置かなければならない。 b.旅行者の個人情報の保護に関する事項は旅行業約款の記載事項として定められ ていない。 c.旅行業者が、国土交通大臣が定めて公示した標準旅行業約款よりも旅行者にとっ て有利な内容の旅行業約款を定めた場合、その約款については登録行政庁の認可 を受けることを要しない。 d.旅行業者が現に認可を受けている旅行業約款について、契約の解除に関する事 項を変更しようとするときは、登録行政庁の認可を受けなければならない。問12.企画旅行契約を締結しようとする場合の取引条件の説明事項として定め られていないものはどれか。 a.旅行業務の取扱いの料金に関する事項 b.旅行に参加する資格を定める場合にあっては、その旨及び当該資格 c.旅行の目的地を勘案して、旅行者が取得することが望ましい安全及び衛生に関 する情報がある場合にあっては、その旨及び当該情報 d.企画者以外の者が企画者を代理して契約を締結する場合にあっては、その旨問13.書面の交付に代えて情報通信の技術を利用する方法に関する次の記述 のうち、誤っているものはどれか。a.旅行業者等は、書面の交付に代えて、電磁的方法により、書面に記載すべき事 項を提供しようとするときは、あらかじめ、旅行者に対し、電磁的方法の種類及び 内容を示し、書面又は電磁的方法による承諾を得なければならない。 b.磁気ディスク等をもって調整するファイルに記載事項を記載したものを交付する方 法は、書面の交付に代えて用いる方法に該当する。 c.旅行者の使用に係る電子計算機に記載事項を記録するためのファイルが備えら れていない場合に、旅行業者等の電子計算機に備えられた顧客ファイルに記録さ れた記載事項を電気通信回線を通じて旅行者の閲覧に供する場合、その記載事 項は、旅行に関するサービスの提供が終了すれば消去することができる。 d.電子情報処理組織を利用する方法のうちで、旅行業者等の使用に係る電子計算 機から電気通信回線を通じて旅行者の使用に係る電子計算機に記載事項を送信し、 当該電子計算機に備えられたファイルに記録する方法は、書面の交付に代えて用 いる方法に該当する。問14.企画旅行契約を締結したときに交付する書面に記載が必要な事項にあた るもののみをすべて選んでいるものはどれか。(ア)契約の申し込み方法及び契約の成立に関する事項(イ)旅程管理業務を行う者が同行しない場合にあっては、旅行地における企画者 との連絡方法(ウ)旅行業務の取扱いの料金に関する事項 (エ)契約締結の年月日 a.(ア)(ウ) b.(イ)(エ) c.(ア)(エ) d.(イ)(ウ)問15.外務員に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。a.外務員は、旅行者が悪意であったときでも、その所属する旅行業者等に代わっ て、旅行者との旅行業務に関する取引についての一切の裁判外の行為を行う権 限を有するものとみなされる。 b.外務員の証明書は、国土交通省令に定められた様式により当該外務員の所属 する旅行業者等が発行しなければならない。 c.旅行業者等は、その役員又は使用人のうち、その営業所以外の場所でその旅 行業者等のために旅行業務について取引を行う者に、外務員の証明書を携帯さ せなければ、その者を外務員として業務に従事させてはならない。 d.外務員とは、勧誘員、販売員、外交員その他いかなる名称を有する者であるか を問わず、旅行業者等の役員又は使用人のうち、その営業所以外の場所でその 旅行業者等のために旅行業務について取引を行う者をいう。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問11. c. 問12. a. 問13. c. 問14. b. 問15. a. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「1.旅行業法令」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集を使い同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【1.旅行業法令(3) 以上】
2008.07.10
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第2回】1.法 令(2)<実戦問題>1.旅行業法令(2) (1) 問題第1問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から一つ選びな さい。問6. 旅行業等の登録に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.平成19年4月1日に新規登録を受けた旅行業者の登録の有効期間満了日は、平成 24年3月31日である。 b.第3種旅行業者が、その登録を旅行業者代理業に変更する場合には、その主たる 営業所の所在地を管轄する都道府県知事に変更登録の申請を行わなければならな い。 c.登録行政庁は、旅行業者等が登録を受けてから1年以内に事業を開始せず、又は 引き続き1年以上事業を行っていないと認めるときは、登録を取り消すことができる。 d.平成19年4月1日に登録期間が満了となる旅行業者に対して、同年3月20日に有 効期間の更新の登録がなされた場合、その登録の有効期間は同年4月2日から起 算して5年間である。 問7. 営業保証金に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。a.旅行業者が供託すべき営業保証金の額は、当該旅行業者の前事業年度における 旅行業務に関する旅行者との取引の額に応じ、業務の範囲の別ごとに国土交通省 令で定めるところにより算定した額である。 b.旅行業者は、毎事業年度終了後において、その供託している営業保証金の額が規 定する額に不足することとなるときは、その不足額を毎事業年度終了の日の翌日か ら100日以内に追加して供託しなければならない。 c.旅行業者は、営業保証金を供託し、供託物受入れの記載のある供託書を受領した 後は、直ちに、その事業を開始することができる。 d.旅行業者と旅行業務に関し取引をし、その取引によって生じた債権に関し、当該旅 行業者が供託している営業保証金について、その債権の弁済を受ける権利を有する 者は旅行者に限定される。問8. 旅行業務取扱管理者に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 a.旅行業務取扱管理者は、登録行政庁の業務改善命令により、解任を命ぜられるこ とがある。 b.3人以上選任している旅行業務取扱管理者のうち1人が欠けるにいたったときは、 新たにその後任の旅行業務取扱管理者を選任するまでの間は、その営業所におい て旅行業務に関し旅行者と契約を締結することはできない。 c.旅行業者代理業者の営業所の旅行業務取扱管理者は、その所属旅行業者の営 業所の旅行業務取扱管理者が兼務することができる。 d.第1種旅行業者は、その営業所のうちに本邦内の旅行についてのみ取扱う営業所 があっても、全ての営業所に総合旅行業務取扱管理者試験に合格した者を旅行業 務取扱管理者に選任しなければならない。問9. 旅行業務取扱管理者の職務として定められているもののみをすべて選んで いるものはどれか。(ア)契約の内容に係る重要な事項についての明確な記録又は関係書類の保管に 関する事項(イ)旅行に関する計画の作成に関する事項(ウ)旅行業約款の掲示及び備置きに関する事項(エ)旅行に関する苦情の処理に関する事項a. (ア)(イ)(ウ) b. (ア)(イ)(エ)c. (イ)(ウ)(エ) d. (ア)(イ)(ウ)(エ)問10. 旅行業務の取扱いの料金(企画旅行に係るものを除く。)に関する次の記 述のうち、誤っているものはどれか。a.旅行業者は、事業の開始前に、旅行者から収受する旅行業務の取扱いの料金を定 め、これをその営業所において旅行者に見やすいように掲示しなければならない。 b.旅行業者代理業者は、その営業所において、所属旅行業者の定めた旅行業務の取 扱いの料金を旅行者に見やすいように掲示しなければならない。 c.旅行業務の取扱いの料金は、契約の種類及び内容に応じて定率、定額その他の方 法により定められ、旅行者にとって明確なものでなければならない。 d.旅行業者が、旅行業務の取扱いの料金を変更する場合は、登録行政庁に届け出な ければならない。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問6. b. 問7. c. 問8. a. 問9. d. 問10. d. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「1.旅行業法令」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集を使い同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【1.旅行業法令(2) 以上】
2008.07.05
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第1回】1.法 令(1)<実戦問題>1.旅行業法令(1) (1) 問題第1問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から一つ選びなさい。問1. 次の記述のうち、旅行業法の目的として定められているもののみをすべて選ん でいるものはどれか。(ア)旅行業務に関する取引の公正の維持(イ)旅行者の利便の増進 (ウ)国民経済の発展と国民生活の向上(エ)旅行業等を営む者の業務の適正な運営の確保a. (ア)(イ)(ウ) b. (ア)(イ)(エ)c. (イ)(ウ)(エ) d. (ア)(ウ)(エ)問2. 次の行為を報酬を得て事業として行う場合、旅行業等の登録が必要なものは どれか。 a. 土産品店が、旅行者に対して遊覧船の船会社を代理して乗船券を販売する行為 b. バス会社が旅行者に対して自ら所有するバスを利用して他人が経営するテーマパーク 施設に入場する日帰り旅行を実施する行為 c. 旅館の案内所が旅行者の依頼により旅行者に無料で旅館を手配し、これによる割戻し を旅館から受ける行為 d. 添乗員の派遣会社が、旅行業者の依頼により、宿泊を伴う旅行の添乗員を派遣する 行為問3. 登録制度に関する次の記述のうち、正しいもののみをすべて選んでいるものは どれか。(ア)旅行業者等が法人である場合で、その代表者の氏名の変更が生じたときは、登録行 政庁に対し、変更登録の申請を行わなければならない。(イ)旅行業者代理業者は、代理する旅行業者(以下「所属旅行業者」という。)は1つに限 られており、所属旅行業者を変更するためには、改めて登録の申請を行わなければな らない。(ウ)営業所、出張所、連絡所、サービスステーション等の名称の如何を問わず、実質的 に旅行業務を取り扱う場所は営業所としての登録を受ける必要があるが、専らパンフ レットの配布のみを行う場所は登録を要しない。 (エ)旅行業の更新登録の申請は、有効期間の満了の日の 2か月前までに行わなければ ならない。a. (ア)(イ) b. (ウ)(エ)c. (ア)(イ)(ウ) d. (イ)(ウ)(エ)問4. 登録業務範囲に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 a. 第 3種旅行業者は、本邦外の企画旅行(参加する旅行者の募集をすることにより実施す るものに限る。本肢において以下同じ。)は実施できないが、国土交通省令に定める条件 を満たす本邦内の企画旅行は実施できる。 b. 第 2種旅行業者は、総合旅行業務取扱管理者を選任している営業所においては、本邦 外の企画旅行(参加する旅行者の募集をすることにより実施するものに限る。)を実施で きる。c. 第 1種旅行業者は、国内旅行業務取扱管理者を選任している営業所においては、本邦 外の企画旅行のうち旅行者の依頼により旅行計画を作成し、実施するものに限って取り 扱うことができる。 d. 旅行業者代理業者は、企画旅行の取り扱いは一切できない。問5. 次の記述のうち、旅行業等の登録の拒否事由に該当しないものはどれか。 a. 旅行業者代理業を営もうとする者であって、その代理する旅行業を営む者が 2つである もの b. 第 2種旅行業を営もうとする者であって、その基準資産額が 700万円であるもの c. 法人であって、その役員のうちに申請時の 4年前に旅行業務に関し不正な行為をした 者があるもの d. 営業所ごとに旅行業務取扱管理者を確実に選任すると認められない者 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問1. b. 問2. c. 問3. d. 問4. a. 問5. b. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「1.旅行業法令」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集を使い同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【1.旅行業法令(1) 以上】
2008.06.30
コメント(0)

お薦めの参考書(問題集)★ 私のおすすめ ★国内・総合旅行業務取扱管理者試験の「お薦めの参考書(問題集)」を紹介します。★「平成20年度版 総合旅行業務取扱管理者 過去問題集」(TAC出版)★「平成20年度版 国内旅行業務取扱管理者 過去問題集」(TAC出版) ● 過去5年分の全問題集 ● すべての選択肢にわたって、詳細な解説が施されている点が秀逸。 ● 解説が懇切丁寧で、初心者にも非常に解かり易く、超お薦め!! ● この講座でもテキストとして使用してます。<問題集> ★ 発行元: 「TAC出版」 TAC出版書籍販売サイト http://bookstore.tac-school.co.jp/book/category/4104/ ●同サイトから購入すると10%割引になる。
2008.06.29
コメント(0)
国内本試験・願書配布中!【伝達事項】★今年度の「国内旅行業務取扱管理者」本試験の「願書」が、「全国旅行業協会」より 配布されています。● 本試験受験手続き概要 1.「全国旅行業協会」より願書を取り寄せる。または、サイトよりダウンロードする。2.銀行等より「受験料」を振込む。3.願書記入、写真貼付、領収書貼付等「願書」を完成させ、所定の封筒(グレー) にて郵便局より「配達記録」で郵送する。● 締め切り : 7月7日~7月14日(月) ◎詳細は「受験要項」をご覧下さい。 ★各自で必ず手続きをして下さい。忘れずに! ○講座受講生は、授業時に願書を配布してます。 ○一般の方々は、「全国旅行業協会」のサイトにて取り寄せ方法等をご確認の上、 各自で手続きをお願いします。 全国旅行業協会: http://www.anta.or.jp/
2008.06.29
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第18回】国内旅行実務(17)<重要ポイント>「1.国内観光地理」 (基礎) 【最終回】 3)国内観光地理のまとめ(12)12.国内観光地理のまとめ1.「国内旅行実務」の概要(1) 試験概要1)「総合試験」では、例年、「運賃・料金」の出題は、5点×12問の60点。「国内観光地理」が2点×20問の40点で、「国内旅行実務」全体では100点満点。 60点が合格基準。2)「国内試験」では、例年、「運賃・料金」の出題は、3~5点×12~13問の50点。「国内観光地理」が2点×25問の50点で、「国内旅行実務」全体では100点満点。 60点が合格基準。2.国内観光地理の概要国内観光地理は、四者択一で、以下のような広範囲からの出題となっている。1)地域別・都道府県別1 北海道の地理2 東北地方の地理3 関東地方の地理4 中部地方の地理5 近畿地方の地理6 中国・四国地方の地理7 九州地方の地理2)項目別・テーマ別・温泉 ・半島・岬 ・川・渓谷・滝 ・料理・名産品・祭り・行事 ・海岸 ・城 ・陶磁器・国立公園 ・島 ・庭園 ・JR駅・路線・世界遺産 ・湖沼 ・民謡 ・その他・神社・仏閣 ・山・高原 ・伝統工芸品3) 基本的には暗記科目。まず、その所在地(都道府県名)を暗記し、 次にその内容・特徴を暗記する。3. 国内地理の勉強法(参考例)※「旅行・地理」に興味を持つ。※「地図帳」は常に傍らに。※必ず「地域別・都道府県別」の地理と「項目別・テーマ別」の地理をやる。*必ずやろう! 1.「テキスト」を繰り返し読む。 2.「過去問」を繰り返し解く。どんな問題が出ているかよく把握しておく。*自分の暗記しやすい方法で! 1.「その他の問題集」を繰り返しやる。 2.「サブノート」を作成し、地域別や項目・テーマ別などにまとめる。 3. 暗記項目を「単語カード」にし、繰り返しやる。 4.「白地図」に観光箇所を書き込む。 5.「地図帳」にマーク・チェックを入れる。*常日頃から! 1.「旅行パンフレット」を熟読する。 2. ガイドブック、時刻表、日本史の教科書などに慣れ親しむ。 3. テレビの旅行番組、雑誌の旅行記事、ネットの旅行情報などに触れる。 4. 旅行プランを大量に作成する。*その他各自好きな、やりやすい、覚えやすい方法で!※ 繰り返す!! 何度でも繰り返す! ひたすら繰り返す!【国内実務(17) 基礎編 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:基礎編の「項目別・テーマ別国内観光地理」は終了しますが、引き続きその他の項目に関しても、お持ちのテキスト等を使い、ご自分で学習を進めて下さい。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.05.05
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第17回】国内旅行実務(16)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(11)11.郷土料理・名物、伝統工芸品・名産、陶磁器問題1.以下の郷土料理・名物等について、その都道府県名を答えなさい。1.のっぺい 2.朴葉(ほおば)みそ3.ずんだ餅 4.かるかん5.安倍川餅(あべかわもち) 6.ラフテー7.ままかり 8.卓袱(しっぽく)料理9.三平汁(さんぺいじる) 10.しょっつる11.きりたんぽ 12.石狩なべ13.じぶ煮 14.サーターアンダギー15.ほうとう 16.柿の葉ずし17.辛子レンコン 18.讃岐(さぬき)うどん19.皿鉢(さわち)料理 20.ルイベ問題2.以下の伝統工芸品・名産等について、その都道府県名を答えなさい。1.小千谷縮(おぢやちぢみ) 2.西陣織(にしじんおり)3.黄八丈(きはちじょう) 4.加賀友禅(かがゆうぜん)5.丹後ちりめん 6.伊予絣(いよかすり)7.結城紬(ゆうきつむぎ) 8.紅型(びんがた)9.因州和紙(いんしゅうわし) 10.丸亀(まるがめ)うちわ 問題3.以下の陶磁器について、その窯元の都道府県を答えなさい。1.瀬戸焼(せとやき) 2.信楽焼(しがらきやき)3.備前焼(びぜんやき) 4.清水焼(きよみずやき)5.唐津焼(からつやき) 6.萩焼(はぎやき) 7.有田焼(ありたやき) 8.九谷焼(くたにやき)9.越前焼(えちぜんやき) 10.常滑焼(とこなめやき) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕【問題1】1.新潟 2.岐阜3.宮城 4.鹿児島 5.静岡 6.沖縄 7.岡山 8.長崎9.北海道 10.秋田 11.秋田 12.北海道13.石川 14.沖縄 15.山梨 16.奈良17.熊本 18.香川 19.高知 20.北海道 【問題2】1.新潟 2.京都3.東京 4.石川5.京都 6.愛媛7.茨城 8.沖縄9.鳥取 10.香川【問題3】1.愛知 2.滋賀 3.岡山 4.京都 5.佐賀 6.山口 7.佐賀 8.石川9.福井 10.愛知 【国内実務(16) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.04.06
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第16回】国内旅行実務(15)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(10)10.城・城跡問題 以下の説明に該当する「城・城跡」の名称とその所在する都道府県名を答え なさい。1.国宝の一つで、別名「白鷺城(しらさぎじょう)」と呼ばれ、世界遺産に登録されてい る。2.国宝の一つで、別名「深志城(ふかしじょう)」と呼ばれる。3.星形の城郭にちなむ。榎本武揚がたてこもり官軍と戦った激戦地でもある。4.白虎隊(びゃっこたい)の悲劇の舞台として有名で、別名「鶴ガ城」と呼ばれる。5.伊達政宗が築城し、以後伊達氏の居城で別名「青葉城」と呼ばれる。6.前田利家が高山右近に命じて修築を行う。加賀百万石の伝統文化がうかがえ、別 名「尾山城」と呼ばれる。7.柴田家の築城と伝えられ、わが国最古の現存天守で、別名「霞ガ城(かすみがじょ う)」と呼ばれる。8.国宝の一つで、織田信長の築城と伝わる。別名「白帝城(はくていじょう)」と呼ばれ る。9.国宝の一つで、別名「金亀城(きんきじょう)」と呼ばれる。10.毛利輝元の築城で、別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれる。11.毛利輝元が指月山の麓に着工し、長州政治の中心であり、別名「指月城(しづきじょ う)」と呼ばれる。12.讃岐の大名生駒親正が高松城の出城として築城し、別名「亀山城」と呼ばれる。13.市の中心勝山の山頂にある日本三大山城の一つで、別名「勝山城」と呼ばれる。14.藩主寺沢広高が築城し、虹の松原を対岸に見る城となる。別名「舞鶴城」と呼ばれ る。15.藩主松浦鎮信が築城したが消失し、再建されたもの。天守からは平戸湾を一望で き、別名「亀岡城」と呼ばれる。16.作曲家滝廉太郎の「荒城の月」のモデルになった城で、別名「竹田城」と呼ばれる。17.14世紀に北部一帯を支配した北山王朝の居住跡で、本丸からは東シナ海が望め る。18.加藤清正が完成させた城で、大阪城・名古屋城と並ぶ日本三名城の一つ。別名 「銀杏城(ぎんなんじょう)」と呼ばれる。19.豊臣秀吉が天下統一のため築城したが消失。その後改修し、日本最大規模の巨 城となっており、別名「錦城(きんじょう)」と呼ばれる。20.藩主津軽信枚の築城で春の枝垂れ桜(しだれざくら)の鑑賞は必見であり、別名 「高岡城」と呼ばれる。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕1.姫路城/兵庫 2.松本城/長野 3.五稜郭/北海道 4.会津若松城/福島 5.仙台城/宮城 6.金沢城/石川 7.丸岡城/福井 8.犬山城/愛知9.彦根城/滋賀 10.広島城/広島11.萩城跡/山口 12.丸亀城/香川 13.松山城/愛媛 14.唐津城/佐賀 15.平戸城/長崎 16.岡城跡/大分 17.今帰仁城跡(なきじんじょう)/沖縄 18.熊本城/熊本19.大阪城/大阪 20.弘前城/青森【国内実務(15) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.03.23
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第15回】国内旅行実務(14)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(9)9.河川・渓谷・峡谷問題1 以下の説明に該当する「渓谷・峡谷」の名称とその所在する都道府県名を 答えなさい。1.黒岳の麓に位置し、銀河の滝、流星の滝が趣を添えている峡谷。2.十和田湖を源流とし、その景勝地の一つとして銚子大滝がある。3.大井川の支流で、その峡谷名となっている川沿いにあり、最近は大井川鉄道を利 用して訪れる観光客も多い。4.吉野川が石鎚(いしづち)・剣の山脈を横切る所が景勝地となっている。5.日豊本線の延岡駅から峡谷の名で知られる鉄道に乗り換えて訪れる観光客も散 見される。真名井(まない)の滝周辺が必見の場所となる。6.熊野川支流・北山川にある長さ31kmの渓谷の総称で、JR新宮駅から路線バス で向かうこともできる。7.JR飯田線の飯田市にもこの峡谷の駅名があり、この駅から徒歩で舟の発着場へ 向かうことができる。8.JR山陰本線の亀岡駅から嵯峨野(さがの)観光鉄道のトロッコ電車で、この峡谷 を眺めることもできる。9.英彦山(ひこさん)に源を発する山国川を中心に、東西36km,南北32kmに及び地域 を占め、この渓谷へはJR日豊本線の中津駅から路線バスで向かうこともできる。10.石鎚山(いしづちさん)の南麓、この渓谷の名前に由来する川の上流10kmにわたる 渓谷。11.二十四の瞳映画村の文化的な見所に対し、銚子渓(ちょうしけい)とこの渓谷はこ の地の名勝と言える。12.JR東北本線の一ノ関駅の西方約8kmにある渓谷で、その渓谷を流れる磐井川(い わいがわ)は北上川に注ぐ。問題2 以下の説明に該当する「河川」の名称を答えなさい。13.九州一の大河で、筑紫(ちくし)次郎の異名をもつ川。 14.北海道では最長・最大の流域面積をもつ川。15.四国三郎で知られる四国随一の大河。16.坂東(ばんどう)太郎で知られる日本最大の流域面積をもつ川。17.新潟市内を流れる日本最長の大河。18.仙台市内を流れ市民の憩い場として親しまれている。19.酒田市内が河口となり、三急流の一つにもなっている。20.島崎藤村ゆかりの小諸の懐古園(かいこえん)から望むことができる。21.南アルプスを水源がとなる川で、その支流の寸又(すまた)川沿いの寸又温泉は 有名。22.桂川の亀岡市外から京都市右京区までの部分の川で、舟下りと峡谷美を味わ うことができる。23.日本最後の清流として知られ、四国山脈の西部を源として土佐湾に注ぐ。24.日本三急流の一つで、八代海に注ぐ。25.湧水が豊富なことで知られる日本最短の一級河川で狩野川(かのがわ)に注ぐ。 JR東海道本線の三島駅から路線バスで5分程のところに湧水を生かした公園も ある。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕問題11.層雲峡(そううんきょう)/北海道 2.奥入瀬(おいらせ)渓流/青森 3.寸又峡(すまたきょう)/静岡 4.大歩危(おおぼけ)/徳島 5.高千穂峡(たかちほきょう)/宮崎 6.瀞峡(どろきょう)/和歌山7.天竜峡/長野 8.保津峡(ほづきょう)/京都 9.耶馬溪(やばけい)/大分 10.面河渓(おもごけい)/愛媛11.寒霞渓(かんかけい)/香川 12.厳美渓(げんびけい)/岩手 問題213.筑後川 14.石狩川 15.吉野川16.利根川 17.信濃川 18.広瀬川 19.最上川 20.千曲川 21.大井川 22.保津川 23.四万十川 24.球磨(くま)川 25.柿田川【国内実務(14) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.03.14
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第14回】国内旅行実務(13)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(8)8.滝・山問題1.以下の説明に該当する「滝」の名称とその所在する都道府県名を答えなさい。1.中禅寺湖からの大尻川(おおじりがわ)が一気に落下し、これが滝となっている。2.立山連峰のこの滝の名前となっている川が、上半は3段、下半は一枚岩に沿って 一気に落下している滝。3.JR日豊本線の都城(みやこのじょう)駅から路線バスで40分程のところに位置し、 大滝・男滝・女滝に別れて飛沫を上げている滝。4.吉野熊野国立公園内にあり、落差日本一を誇り、日本三名瀑に数えられている滝。5.斜里町(しゃりちょう)にある秘湯にもなっている滝で、世界遺産にも指定されたこ とからその人気も高い。また、オホーツク海を望むこともできる。6.層雲峡(そううんきょう)の中にあり、流星の滝と並びこの滝が代表的な滝となる。7.奥入瀬(おいらせ)渓流最大の滝となる。8.JR上越線の沼田駅から路線バスで、老神(おいがみ)温泉経由で1時間程に位置 し、東洋のナイアガラとも呼ばれる滝。9.八重山諸島に属し、浦内川の上流のカンピラー滝があり、下流にはこの滝がある。10.狩野川上流の天城山系にある滝で、修善寺から路線バスも運行されている。11.久慈川(くじがわ)支流の滝川にかかる日本三名瀑の一つと言われる滝で、JRの 水郡線にもこの滝の駅名があり、ここから路線バスで10分程のところにある。12.滝が酒になった孝子(こうし)伝説で知られる滝。JR東海道本線の大垣駅から民鉄 に乗り換えて行くのが便利である。問題2.以下の説明に該当する「山」の名称とその所在する都道府県名を答えなさい。1.錦江湾(きんこうわん)に突き出し、陸続きとなっている火山群。南岸の古里温泉 からの夕日は絶景。2.中禅寺湖北岸にそびえ、二荒山(ふたらさん)とも呼ばれる山。3.池田湖、長崎鼻から富士山型の美しい姿を眺めることができる山。4.真言宗の総本山である金剛峰寺(こんごうぶじ)がある山。5.秀麗な円錐形から蝦夷(えぞ)富士と呼ばれる山。6.世界最大級のカルデラであり、その中に位置する草千里が有名である山。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕【問題1.】1.華厳滝(けごんのたき)/栃木2.称名(しょうみょう)の滝/富山 3.関之尾(せきのお)の滝/宮崎4.那智の滝/和歌山 5.カムイワッカの滝/北海道6.銀河の滝/北海道7.銚子大滝(ちょうしおおだき)/青森8.吹割(ふきわれ)の滝/群馬 9.マリュドウ滝/沖縄10.浄蓮(じょうれん)の滝/静岡11.袋田(ふくろだ)の滝/茨城12.養老(ようろう)の滝/岐阜 【問題2.】1.桜島(さくらじま)/鹿児島2.男体山(なんたいさん)/栃木3.開聞岳(かいもんだけ)/鹿児島4.高野山(こうやさん)/和歌山5.羊蹄山(ようていざん)/北海道6.阿蘇山/熊本【国内実務(13) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.03.05
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第13回】国内旅行実務(12)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(7)7.湖・沼問題 以下の説明に該当する「湖・沼」の名称とその所在する都道府県名を答えなさい。1.上高地にある梓川がせき止められたためにできた湖で、シラカバなどの枯れ木が 林立する光景が美しい。 2.檜原湖(ひばらこ)と秋元湖の間にある大小の沼の総称で、最大の沼は毘沙門 (びしゃもん)沼である。3.紅葉の美しさは有名であるが、湖岸西端の高村光太郎作の「乙女の像」はこの湖 のシンボルとなっている。(2県にまたがる)4.越後平野にある湖で、冬場における白鳥が飛来することで有名。 5.霧が発生し、その姿を見せないことから神秘の湖とよばれ、昭和の初期には世界 第1位の透明度を誇ったこともある。6.旧期指宿(いぶすき)火山のカルデラ湖で、湖面に開聞岳(かいもんだけ)を映す夕暮 れの景色は美しい。7.由布岳南西麓の盆地にある湖で、朝もやにけむる湖面は圧巻である。8.庄川をさかのぼったところの人造湖で、この湖と世界遺産の白川郷は白川街道で 結ばれ、車窓からも湖面を眺めることができる。9.湖水に落ちる夕日は有名で、その南岸奥には玉造(たまつくり)温泉が控えている。10.湖底からナウマンゾウの化石が出土したことで有名となった湖。11.阿寒国立公園中最大の湖で、美幌峠(びほろとうげ)の展望台からの眺めることが できる。12.若狭湾の東岸、常神(つねかみ)半島の付け根にある湖で、JR北陸本線の敦賀駅、 小浜線の美浜から路線バスが運行されている。13.湖近くの歴史遺産の関所もさることながら、正月の大学駅伝では往路と復路と分 岐する地点となっている。14.湖の観光とともに、野口英世の生家と展示室となっている記念館を訪れる観光客 が多い。15.特別天然記念物のマリモの棲む湖として知られている。16.日本一の深度をもつ湖で、辰子(たつこ)姫伝説に因みその像がシンボルとなって いる。17.千歳空港からバスで1時間以内のところにある湖で、日本で2番目の深度をもつ。18.日光国立公園の中にある最大の湖で、男体山とともにこの地域の中心的存在と なる。19.蓼科山と霧ガ峰の鞍部にできた人造湖で、キャンプ場やスケート場が人気を博し ている。20.南岸に昭和新山がある湖で、かつて有珠山(うすざん)が噴火したときには、一時 期観光客が途絶えたこともあった。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕1.大正池/長野 2.五色沼(ごしきぬま)/福島 3.十和田湖/青森・秋田 4.瓢湖(ひょうこ)/新潟 5.摩周湖/北海道 6.池田湖/鹿児島 7.金鱗湖(きんりんこ)/大分 8.御母衣湖(みぼろこ)/岐阜 9.宍道湖(しんじこ)/島根 10.野尻湖/長野 11.屈斜路湖/北海道 12.三方(みかた)五湖/福井 13.芦ノ湖/神奈川 14.猪苗代湖(いなわしろこ)/福島 15.阿寒湖/北海道 16.田沢湖/秋田 17.支笏湖(しこつこ)/北海道 18.中禅寺湖/栃木 19.白樺湖/長野 20.洞爺湖(とうやこ)/北海道【国内実務(12) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.02.22
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第12回】国内旅行実務(11)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(6)6.島問題 以下の説明に該当する「島」の名称とその所在する都道府県名を答えなさい。1.絹織物の黄八丈が特産で、俗称でこの島の名前が冠につく富士山がある。2.洲本海岸の景勝地を控え、大鳴門橋がかかる対岸の島となっている。3.小説「二十四の瞳」の舞台であることは有名であり、寒霞渓(かんかけい)からの眺 めもよい。4.西海国立公園に属し、五島列島最大の島。5.夏には色とりどりの花が咲き乱れことから「花の浮島」と呼ばれ、利尻島とともに訪 れる観光客が多い。6.かつて金山を発掘しそれに関わる哀史も多く、真野御陵(まのごりょう)などの見所 もある。また、尖閣湾(せんかくわん)も景勝地となっている。7.かつては村上水軍が支配していたことから水軍城をはじめ、史跡の宝庫となる。8.ザビエルの上陸により歴史的な見所も多く、松浦史料博物館には歴史的な資料 が集約されている。 9.日本の総鎮守とよばれる大山祇(おおやまずみ)神社があり、しまなみ街道の橋 脚の島にもなっている。10.自然の景観もさることながら、伝統行事の「牛突き」は必見である。11.JR山陰本線の長門市駅から路線バスが運行され、本州と橋で結ばれている。12.隠れキリシタンにまつわる崎津天主堂をはじめとする史跡があるが、最近は五 和町(いつわまち)沖合の「イルカ・ウオッチング」が人気である。13.西の東照宮とよばれる耕三寺(こうさんじ)があり、日本を代表する画家「平山郁 夫」の美術館もある。 14.玄海灘に浮かび、「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」と刻した金印を発見 した島として有名。15.佐世保港沖から平戸にかけて点在している島々で、「西の松島」と言われている。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕1.八丈島/東京 2.淡路島/兵庫 3.小豆島(しょうどしま)/香川 4.福江島/長崎 5.礼文島(れぶんとう)/北海道 6.佐渡島/新潟 7.因島(いんのしま)/広島 8.平戸島(ひらどしま)/長崎 9.大三島(おおみしま)/愛媛 10.隠岐諸島(おきしょとう)/島根 11.青海島(おうみしま)/山口 12.天草諸島/熊本 13.生口島(いくちじま)/広島 14.志賀島(しかのしま)/福岡 15.九十九島(くじゅうくしま)/長崎【国内実務(11) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.02.09
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第11回】国内旅行実務(10)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(5)5.神社・仏閣問題 以下の説明に該当する「神社・仏閣」の名称とその所在する都道府県名を答え なさい。1.日本三景の一つで、海中に立つ朱の鳥居と平清盛建立の、華麗な社殿が美しい神 社である。2.学問の神、天神様の全国総本社。合格祈願の受験生が集まるころは約6,000本の 梅も真っ盛り。3.縁結びの神として知られる日本有数の古社。神無月には、全国の神様がこの神社 に集まると言われる。4.JR日豊本線にもこの神社と同じ駅があるが、全国の八幡宮の総本社となっている。5.源頼朝が源氏の守護神として、関東の八幡宮の総鎮守社。JR鎌倉駅から徒歩圏 内にある。6.三種の神器の一つ草薙の剣を祀り、古来皇室から崇敬を受けている。名鉄神宮前 駅から徒歩圏内にある。7.東山の中心に位置し、祇園さんの名で親しまれる全国祇園社の根本神社。8.藤原三代が築いた金色堂が有名な寺。9.1253年に創建された臨済宗の一大道場で、鎌倉五山の第一に位する寺。10.道元禅師が開山した曹洞宗の大本山で、芦原温泉から路線バスも頻繁に運行さ れている。11.天台宗の本山で、最澄がこの比叡山にこの寺を開いた。12.お水とりで有名であるが、わが国屈指の大寺院の一つである。13.前田家が加賀百万石の威信をかけて再興して観音の寺で、JR北陸本線の小松駅 から路線バスが運行されている。14.武田信玄をはじめとする武田氏菩提の禅寺で、のちに徳川家康により再興した。15.聖徳太子ゆかりの世界最古の木造建築がとなる寺で、その五重塔はまりにも有名 である。16.庶民が参詣に押し寄せる民間信仰の総本山で、「牛に曳かれて○○○参り」で有 名な寺。17.芭蕉が奥の細道の旅の途中で訪れ「閑かさや・・・・蝉の声」と詠んだ寺で、別称 山寺としても有名。18.正しくは園城寺(おんじょうじ)といい、天台宗寺門派の総本山で、銅鐘が日本三名 鐘の一つとなる。JR湖西線西大津駅下車が最寄り駅となる。19.松下村塾があった所に神社が造営され、萩観光では必ず訪れる神社となっている。20.古くから越後一の宮としてあがめられた古社である。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕1.厳島(いつくしま)神社/広島 2.大宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)/福岡 3.出雲大社/島根 4.宇佐神宮/大分5.鶴岡八幡宮/神奈川 6.熱田(あつた)神宮/愛知 7.八坂神社/京都 8.中尊寺/岩手 9.建長寺(けんちょうじ)/神奈川 10.永平寺/福井11.延暦寺(えんりゃくじ)/滋賀 12.東大寺/奈良 13.那谷寺(なたでら)/石川 14.恵林寺(えりんじ)/山梨 15.法隆寺/奈良 16.善光寺/長野 17.立石寺(りっしゃくじ)/山形 18.三井寺(みいでら)/滋賀19.松陰(しょういん)神社/山口 20.弥彦(やひこ)神社/新潟【国内実務(10) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.01.27
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第10回】国内旅行実務(9)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(4)4.国立公園問題1.以下の観光資源が属する国立公園を語群より選び、記号で答えなさい。1.大菩薩峠(だいぼさつとうげ) 2.ニ見浦(ふたみがうら)3.やまなみハイウェイ 4.美幌峠(びほろとうげ) 5.安達太良山(あだたらやま) 6.旭岳(あさひだけ)7.日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう) 8.瀞峡(どろきょう) 9.大三島(おおみしま) 10.出雲大社11.池田湖 12.竹富島(たけとみじま) 13.羊蹄山(ようていざん) 14.鬼押出(おにおしだし)15.宍道湖(しんじこ) 16.九十九島(くじゅうくしま) 17.猪苗代湖(いなわしろこ) 18.えびの高原19.戦場ケ原(せんじょうがはら) 20.志賀高原 21.父島(ちちじま) 22.立山(たてやま)問題2.以下に説明する国立公園を語群より選び、記号で答えなさい。23.鳥羽一帯の真珠の養殖も必見の観光地となる24.世界最大級のカルデラを擁し、近くの黒川温泉はたいへん人気がある25.石狩・胆振の2支庁にまたがる火山・湖・温泉の自然公園26.谷川岳、妙高・戸隠高原などの山岳と高原が中心27.十勝岳・石狩山地を主体に、天人峡や然別湖が加わる山岳地帯28.乗鞍岳・穂高岳・黒部峡谷などの高山が連なる29.北部の八甲田山は登山・スキー基地・温泉で知られる30.三瓶山などの山々に加え、島々の美しさの両面をもつ海陸の変化に富む ― ― ― ― ― ― ― ― 〔国立公園 語群〕ア.利尻礼文サロベツ イ.知床 ウ.阿寒 エ.釧路湿原 オ.大雪山 カ.支笏洞爺 キ.十和田八幡平 ク.陸中海岸 ケ.磐梯朝日 コ.日光 サ.上信越高原 シ.秩父多摩甲斐 ス.小笠原 セ.富士箱根伊豆 ソ.中部山岳タ.白山 チ.南アルプス ツ.伊勢志摩 テ.吉野熊野 ト.山陰海岸ナ.瀬戸内海 ニ.大山隠岐 ヌ.足摺宇和海 ネ.西海 ノ.雲仙天草 ハ.阿蘇くじゅう ヒ.霧島屋久 フ.西表 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕1.シ 2.ツ 3.ハ 4.ウ 5.ケ 6.オ 7.シ 8.テ 9.ナ 10.ニ 11.ヒ 12.フ 13.カ 14.サ 15.ニ 16.ネ 17.ケ 18.ヒ 19.コ 20.サ 21.ス 22.ソ 23.ツ 24.ハ 25.カ 26.サ 27.オ 28.ソ 29.キ 30.ニ【国内実務(9) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.01.14
コメント(0)
★ 新年のごあいさつ◎年頭にあたりあけましておめでとうございます。いつも「旅行管理者試験・合格への道」をお読みいただきありがとうございます。旧年中のご愛顧に感謝します。本年もよろしくお願い致します。今年も国家試験の勉強に役立つ情報その他を配信していきます。是非ご活用下さい。そして、秋の国家試験『合格』を目指して、共に頑張りましょう。旅行管理者試験の最大のポイント(難問)が、全て暗記であるということは、たびたび申し上げてきました。年頭に当たり、また、楽に合格するために、大まかな勉強計画を立ててみましょう。1月~3月 基礎勉強(「地理」を中心に)4月・5月 (新年度版テキストの購入) 4月・5月~7月 基本書学習(テキストを繰り返し読む、基本問題をやる等)7月・8月 (願書提出)8月~10月 実戦問題・過去問題演習(問題を徹底的に繰り返す)9月上旬 (国内国家試験)10月上旬 (総合国家試験)上記日程なら、週2~3回、1回2~3時間の勉強で、量的には試験範囲の勉強は、楽に仕上がるはずです。試験直前の詰め込み勉強だけという計画は絶対に避けましょう。誰もがそれで失敗してます。いずれにしても、少しずつコツコツと、というスタイルが合格の秘訣です。そして、国家試験 『合格』 を必ず勝ち取りましょう!
2008.01.05
コメント(0)
★ 年末のごあいさつ◎年末にあたりこんにちは。いつも「旅行管理者試験・合格への道」をお読みいただきありがとうございます。今年も残すところあとわずかになりましたが、いかがお過ごしでしょう。何かと気ぜわしい時期ですが、来年の合格を目指して基礎勉強をしていきましょう。前回まで、試験対策講座の基礎編として、「国内旅行実務」の「地域別・都道府県別観光地理、項目別・テーマ別観光地理」についての解説講義をしてきましたが、チェックはお済みでしょうか。「地理」は積み重ねです。コツコツと確実に、知識をどんどんプラスしていきましょう。そして、冬休み中は「地理」の勉強をたっぷりやりましょう。この時期は「地理」の基礎力がとにかく大事です。また、今回は今年最後の配信となります。1年間のご愛顧ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。よいお年を!
2007.12.29
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第9回】国内旅行実務(8)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(3)3.祭・行事問題 以下の「祭・行事」が実施される都道府県名、開催月及び関連事項を答えなさい。〔祭・行事〕1.チャグチャグ馬コまつり 2.おわら風の盆3.御柱祭 4.お水取り5.祇園祭 6.三社祭7.ねぶた祭 8.竿灯祭9.百万国まつり 10.葵祭11.黒船祭 12.唐津くんち13.時代まつり 14.玉せせり15.ウェストン祭 16.吉田の火祭17.おはら祭 18.信玄公祭19.山鹿灯篭まつり 20.天神祭〔関連事項語群〕1.筥崎宮 2.ペリー来航3.京都御所~平安神宮 4.からくり人形の屋台5.東大寺 6.竹竿に提灯7.浅草神社 8.武者人形灯籠9.八坂神社 10.武田神社11.上賀茂・下鴨神社 12.滝沢村13.赤獅子・青獅子・鯛・龍などの曳山 14.胡弓と三味線の哀感 15.7年に1度の大祭 16.平安絵巻さながらの雅楽演奏17.競漕レース 18.上高地の初夏を告げる19.天満宮 20.忠臣蔵パレード21.天文館電車通 22.西都原の御陵墓 23.前田利家 24.和紙と糊だけで作った伝統工芸品25.富士山の山じまいで、町中たいまつで火の海と化す - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕 祭・行事名 都道府県名 開催月 関連事項1.チャグチャグ馬コまつり 岩手 6月 122.おわら風の盆 富山 9月 143.御柱祭 長野 4~5月 154.お水取り 奈良 3月 55.祇園祭 京都 7月 96.三社祭 東京 5月 77.ねぶた祭 青森 8月 88.竿灯祭 秋田 8月 69.百万国まつり 石川 6月 2310.葵祭 京都 5月 1111.黒船祭 静岡 5月 212.唐津くんち 佐賀 11月 1313.時代まつり 京都 10月 314.玉せせり 福岡 1月 115.ウェストン祭 長野 6月 1816.吉田の火祭 山梨 8月 2517.おはら祭 鹿児島 11月 2118.信玄公祭 山梨 4月 1019.山鹿灯篭まつり 熊本 8月 2420.天神祭 大阪 7月 19【国内実務(8) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2007.12.26
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第8回】国内旅行実務(7)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(2)2.温泉問題 以下の説明に該当する温泉地名とその温泉地の所在する県名を答えなさい。1.北陸温泉郷の一つで、東尋坊(とうじんぼう)や永平寺(えいへいじ)などへの拠点と なっている。2.1961年にブドウ園から湧出した新興温泉。笛吹川(ふえふきがわ)での釣り、ブドウ 狩りは一興。3.松本市の北郊、北アルプスを西に望む古くからの温泉街。北アルプス、美ヶ原(うつくし がはら)の探勝基地としてにぎわう。4.江戸時代から湯治場として栄え、草津、有馬と並ぶ日本三名泉の一つ。朴葉(ほうば) みそ、笹ずしといった素朴な郷土料理を楽しむことができる。5.807年に弘法大師により発見されたと伝えられる。伝説の「独鈷(とっこ)の湯」は健在 である。6.東北有数の歓楽温泉で、鳴子、秋保とともに奥州三名湯の一つ。7.日本書記にも登場するほどの古湯で一大歓楽温泉。海岸の中心は白良浜(しららはま) であり、海水浴客にも人気である。8.熊野灘に向かって大きく口を開いている「忘帰洞(ぼうきどう)」とよばれる大岩窟風呂 は人気を博している。9.JRの倉吉駅から路線バスで30分程の位置にあり、ラジウムの含有量に日本一と言わ れる療養向けの温泉となっている。10.美術館や映画祭など芸術文化が盛んであり、朝霧が立ちこむ金鱗湖(きんりんこ)を 散策するのも風情がある。11.白根火山東麓にある高原の温泉で、「湯もみ」の体験ができる。 12.近くには玄武洞(げんぶどう)などの見所があり、文人・志賀直哉の小説でも有名。13.伊予国風土記にも記載があり、文人・夏目漱石の「坊ちゃん」もこの共同浴場に通った。14.湧出量が日本一で、鉄輪(かんなわ)温泉はこの温泉郷の一つとなる。15.札幌の奥座敷と呼ばれる温泉地で、豊平川(とよひらがわ)上流に位置する。16.榛名山の中腹にある名湯。町の中心は311段の石段があり、その両側に旅館や土産 物屋が並ぶ。17.七尾湾に突出した弁天崎にあり、近代的な旅館やホテルが立ち並ぶ。18.六甲山北麓に湧き、日本書記にも登場するわが国屈指の古湯である。阪神の奥座敷 として親しまれる。19.五稜郭(ごりょうかく)観光の拠点として、またこの街から見下ろすイカ漁最盛期の漁火 は美しい。20.北上川支流の台川沿いにあり、近くには宮沢賢治設計による日時計花壇などがある。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕1.芦原(あわら)/福井 2.石和(いさわ)/山梨 3.浅間(あさま)/長野 4.下呂(げろ)/岐阜 5.修善寺/静岡 6.飯坂/福島 7.白浜/和歌山 8.勝浦/和歌山 9.三朝(みささ)/鳥取 10.由布院(ゆふいん)/大分 11.草津/群馬 12.城崎(きのさき)/兵庫 13.道後/愛媛 14.別府/大分 15.定山渓(じょうざんけい)/北海道 16.秋保(あきう)/宮城 17.和倉(わくら)/石川 18.有馬(ありま)/兵庫 19.湯川(ゆのかわ)/北海道 20.花巻/岩手 【国内実務(7) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2007.12.21
コメント(0)

旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第7回】国内旅行実務(6)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(1)1.都道府県※各都道府県の名称とその都道府県庁所在地の名称をすべて正確にチェックする。 以下のような白地図を利用する。(各自) - - - - - - - - - - - -【国内実務(6) 以上】
2007.12.16
コメント(1)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第6回】国内旅行実務(5)<重要ポイント>「1.国内観光地理」 1.国内観光地理(基礎)1)地域別・都道府県別観光資源(4)※以下の観光資源について、所在地と内容・特徴をチェックする。 ★印については読み方にも注意する。7.九州地方の主な観光地1) 平戸島 2) ハウステンボス3) 嬉野温泉 4) 吉野ヶ里遺跡5) 柳川 6) 太宰府天満宮7) 杖立温泉 8) 耶馬溪9) 国東半島 ★(くにさき) 10) 由布院温泉11) 別府温泉 12) 臼杵石仏13) 内牧温泉 14) 高千穂峡15) 阿蘇山 16) 水前寺公園17) えびの高原 18) サボテン園19) 鵜戸神宮 20) 霧島温泉21) 都井岬 22) 桜島23) 佐多岬 24) 屋久島25) 指宿温泉 ★(いぶすき) 26) 開聞岳 ★(かいもん)27) 知覧 28) 磯庭園29) 球磨川下り ★(くまがわ) 30) 天草諸島31) 雲仙温泉 32) 小浜温泉33) 九十九島 34) 沖縄 - - - - - - - - - - - -2)項目別・テーマ別観光資源※以下の各項目について、全国的にその所在地と内容・特徴をチェック する。(各自)・温泉 ・半島・岬 ・川・渓谷・滝 ・料理・名産品・祭り・行事 ・海岸 ・城 ・陶磁器・国立公園 ・島 ・庭園 ・JR駅・路線・世界遺産 ・湖沼 ・民謡 ・その他・神社・仏閣 ・山・高原 ・伝統工芸品 【国内実務(5) 以上】
2007.12.11
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第5回】国内旅行実務(4)<重要ポイント>「1.国内観光地理」 1.国内観光地理(基礎)1)地域別・都道府県別観光資源(3)※以下の観光資源について、所在地と内容・特徴をチェックする。 ★印については読み方にも注意する。5.近畿地方の主な観光地1) 三方五湖 2) 雄琴温泉3) 蘇洞門 ★(そとも) 4) 比叡山5) 天橋立 6) 城崎温泉 ★(きのさき)7) 湯村温泉 8) 玄武洞9) 有馬温泉 10) 六甲山11) 宝塚温泉 12) 鳴門海峡13) 淡路島 14) 紀三井寺15) 法隆寺 16) 白浜温泉17) 川湯温泉 18) 那智山19) 潮岬 20) 那智滝21) 勝浦温泉 22) 十津川温泉23) 瀞峡 ★(どろきょう) 24) 高野山25) 吉野山 26) 英虞湾 ★(あごわん)27) 伊勢神宮 28) 二見浦29) 東大寺 30) 湯の山温泉31) 保津川下り 32) 平等院33) 琵琶湖 - - - - - - - - - - - -6.中国・四国地方の主な観光地1) 三朝温泉 ★(みささ) 2) 鳥取砂丘3) 皆生温泉 ★(かいけ) 4) 枡水高原5) 松江温泉 6) 宍道湖 ★(しんじこ)7) 出雲大社 8) 日御碕 ★(ひのみさき)9) 玉造温泉 10) 隠岐11) 青海島 12) 長門湯本温泉13) 秋吉台 14) 秋芳洞15) 湯田温泉 16) 錦帯橋17) 宮島 18) 倉敷美観地区19) 後楽園 20) 鷲羽山 ★(わしゅうざん)21) 瀬戸大橋 22) 小豆島23) 屋島 24) 栗林公園 ★(りつりん)25) 金刀比羅宮 26) 祖谷渓 ★(いや)27) 大歩危・小歩危 28) 室戸岬29) 龍河洞 30) 桂浜31) 道後温泉 32) 面河渓 ★(おもご)33) 足摺岬【国内実務(4) 以上】
2007.12.07
コメント(0)
全191件 (191件中 1-50件目)

