全8件 (8件中 1-8件目)
1

縦スクロールが億劫になってきて、一覧でみえるように縦長ディスプレイを導入。表示内容が増え、スクロールは減るが、カーソルの移動は長くなるみたい。さて、どっちが楽か。別々のPCで使うよりも、一台のPCで、マルチディスプレイの「表示画面を拡張する」とする設定が、勝手がよいみたい。カーソルがディスプレイの間を行き来できてなかなか便利。ディスプレイを縦にすると机上の設置面積も小さくなり、机が広く使えるようになった。付属のスタンドは、軽い動きで簡単に調整できるものでうまくできている。 iiyama ProLite XUB2493HS-B4 [23.8インチ]
Jul 31, 2022
コメント(0)

砂湯から見上げたダムの堤頂からの景色は、壮観だった。眼下の釣り堀の先に砂湯が小さく見えた。思いきってこの位置にダムをよく決めたものだ。 1955年竣工以来、半世紀以上、水力発電と旭川の洪水調整を続けている。再生可能な資源活用の真骨頂にあると思う。short
Jul 29, 2022
コメント(2)

正しく育てたものは必ず開花する。安倍さんが育てた苗は、歪な史観を乗り越えて、正しく咲き続けるはず。カサブランカは、日本由来のユリがオランダで改良され、人気を博すほどになったらしい。いくつもの蕾が満を持している。ひとつ、1時間後に音をたてて開いた。夜が明けると満開に
Jul 22, 2022
コメント(0)

宝を創りだし、へだてなく人々の手の届く水準で供給し続ける営みは尊い。様々な分野で宝を産み、普及させる生産活動を営める国であることは誇らしい。こうした日本を、それを支える人を敬い、慕い、護り、大切にする社会であり続けたいと思う。宝のひとつ、Shine Muscatの夏今の新聞、テレビは、無い方が社会にとっては良いと思うまでになってしまった。残念。
Jul 21, 2022
コメント(0)

日本に献身した安倍さんを敬い、弔らうことができる国でよかった。雑音に惑わされない国でよかった。 「事実を通じて真実を、現象を通じて本質を」との姿勢で物事を捉えながら、仲間と日本を愛して、遂にはシベリア強制労働収容所にて潰えた山本幡男さんの遺書を思い起こした。 子供たちへの遺書の一節「日本民族こそは将来、東洋、西洋の文化を融合する唯一の媒介者、東洋のすぐれた道義の文化---人道主義を以って世界文化再建に寄与し得る唯一の民族である。この歴史的使命を片時も忘れてはならぬ。 また、君達はどんなに辛い日があろうとも、人類の文化創造に参加し、人類の幸福を増進するという進歩的な思想を忘れてはならぬ。偏頗で矯激な思想に迷ってはならぬ。どこまでも真面目な、人道に基く自由、博愛、幸福、正義の道を進んで呉れ。」 辺見じゅんの「ラーゲリから来た遺書」の中には、日本は世界がうらやむ国になるとの言葉ものこされたとの記載があったかと思う。 安倍さんは、山本さんの遺志に合致する業績を残されたと思う。「収容所から来た遺書」辺見じゅん(1989)の読後感「囚われぬ精神」
Jul 16, 2022
コメント(0)

2022.7.8 は、悲しい日
Jul 8, 2022
コメント(2)

1973年、ECMレーベルで録音されたもの。熱のこもった演奏が溢れていた時代、このアルバム写真のように静けさを奏でているような音色には、当時はかえって新鮮な気持ちになった。半世紀近く経つが、静かに透き通るように奏でられる響きは未だに心地よい。少ない評を読むとECMの原音ではないかと感じている人もいるらしい。当時の心持ちが蘇ってくる気がする。今も健在らしく、静かに音楽を愛でているようだ。
Jul 6, 2022
コメント(0)

大手のキャリア回線と安心していたが、ここんとこ三社とも大規模障害を起したことに。KDDIによると今回は以下と。3.影響エリア 全国4.原因 2022年7月2日(土)未明の設備障害により VoLTE交換機でトラヒックの輻輳が生じております。5.影響 トラヒックの輻輳を軽減するため、流量制御などの対処を講じており、 個人・法人のお客さまの音声通話およびデータ通信がご利用しづらい状況が発生しております。蜘蛛の巣のはった公衆電話ボックスで引き出しの奥にあったテレカが使えてびっくり。保全してきたキャリアに感謝。無用の長物の様なボックスは、今日ばかりは、企業の社会的責任を果たす証に見えた。スマホの通信ができない表示は、×が付くものらしい。わかりやすい。同地点同時刻で、スマホが駄目でもモバイルルータはなぜか受信表示。不安定と言う事か。もしや、前世紀かしらん・・・ 7月3日、KDDIの社長と担当役員の記者会見があり、ツイッターで評判がよかったので、録画を見てみたところ、真摯で明快で好感がもてる会見だった。感じがいいので、やっぱり、KDDIを使い続けることにしよう。 日経系の各紙の記者やフリーランスの記者達もいい質問をしていたが、朝日、毎日、NHKの記者は、勉強不足で、賠償、人為ミス、経営責任、高齢者への影響などの質問をして、お騒がせネタを探してる印象。明快な説明もあったので、幾度も繰り返されている事実逸脱の煽動記事は、今回は書きづらいかとは思うが、白を黒と垂れ流す角度報道はいくらでも書く会社なので何をかくのだろう。 全国に配置した18の交換機でトラフィックをさばいていて、そのうちの多摩の交換機に付随するコアルータの交換作業が成功せず、事前に設計された手順に従って、元に戻す作業をはじめたところ、トラフィックが滞留しはじめ、「輻輳」となり、全国に拡がったらしい。 流量を制限しながら滞留をへらして輻輳を解消させる作業を、18台の交換機について、順番に行うので時間がかかったらしい。加えて、トラフィック毎に、顧客情報データベースと通話関係のデータベースの両方に情報を書き込みながら制御するシステムとなっていて、輻輳により通信が滞留して、いちトラフィックについて両者のデータベースの内容の同期がとれないものが発生してしまったらしい。この同期とりの処理にも時間を要したとのことだ。 原因箇所は、ハードウェアの故障ではなく、更新と切り戻しの手順の中にあると。定例のハードの更新作業とのこと。何が誤まりだったのか、再発防止はどうするか、回復後に子細に分析して報告すると。 明快な会見でコンティンジェンシーのマネジメントができている印象。
Jul 2, 2022
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1