全5件 (5件中 1-5件目)
1

今年、お世話になった温泉。一番利用したのは小森温泉で十回、そのほかの湯は何れも一回のみ。いずこもいいお湯でした。二年振りの与一温泉。この湯の肌ざわりは実になめらかで、潤沢にかけ流す勢いも変わらない。地元の皆さんがくつろぐ様子も変わっていなかった。これで今年の湯納めかな。最寄りの矢板インター近くから雪をかぶった山が見えた。あの山向こうに湯西川温泉があるはず。湯けむりがさかんにあがるお湯を思い出す。
Dec 29, 2022
コメント(2)

皆さん忙しそう。寒波襲来の中、夕日は変わらず、少しあったまる。
Dec 23, 2022
コメント(4)

格安のモバイル通信サービスは、お値段どおり、サービス速度に差。お値段以下のキャリアもあるが・・・大容量の利用には、PC・PADではpovo、スマホではmineoのマイそくが、速度と価格で相応だった。
Dec 20, 2022
コメント(0)
これまで長編で見切れずにいたが、ボクシング中継でdTVをみたら、この映画が今月末まで公開されていた。 新田次郎の孤高の人を読んだ時、凍てつく谷に命が消えてゆく描写に震撼とした記憶がある。 黒沢明監督のデルスウザーラを見た時、襲い掛かる冬の嵐に枯草を必死に刈り集めて体を覆い、体温が失われて凍死することを防いだシーンに身震いした記憶がある。 白痴は、それらより前の1951年公開の映画だが、極寒の描写には身震いした。震えたのは、寒さだけでなく、描かれる激しい情念、ほとばしる激情と、それらの熱を奪い去るかのような研ぎ澄まされた氷の世界との対比にだった。 火と躍動と閉ざされた凍る世界とが描かれ、この世と思えぬ空気に満ちていた。不気味な衣装をまとって登場する場面には、別世界に引きずりこまれた。日常と隣りあわせの非日常、華麗な世界と極貧の世界、光のない世界と閃光を放つ世界など、対称的なシーンが構成されている。 演技しかり、動と静の演技が見事で、原節子の熱の籠る演技に驚いた。東京物語のイメージしかなかったが、名女優たる理由がわかった。 演技、舞台、脚本、撮影、音響、全てが揃っている名画だった。監督 黒澤明 助監督 野村芳太郎、中平康、二本松嘉瑞 キャスト原節子(女優) 那須妙子森雅之(男優) 亀田欽司三船敏郎(男優) 赤間伝吉久我美子(女優) 大野綾子志村喬(男優) 大野東山千栄子(女優) 里子柳永二郎(男優) 東畑千秋実(男優) 香山睦郎千石規子(女優) 孝子高堂国典(男優) 順平左卜全(男優) 軽部三好栄子(女優) 香山の母爆弾小僧(男優) (クレジット「横山準」)岸恵子(女優) (ノンクレジット)原作 フョードル・ドストエフスキー「白痴」脚本 久板栄二郎、黒澤明 音楽 早坂文雄 撮影 生方敏夫 企画 本木荘二郎 配給 松竹 美術 松山崇 編集 杉原よ志 録音 妹尾芳三郎 (みんなのシネマレビュー)
Dec 16, 2022
コメント(0)

ホームルーターとの接続がよく切れるので、何が何やらわかりませんが、ネットで調べるままに無手勝にやってみたら今のところ収まるには収まりましたが・・・チャネルの競合 ホームルーターのチャネルを自動から固定の番号指定に変更してなるべく重ならないようにしたところ、安定するにはしましたが、ご近所からのWi-Fi電波も来るので、様子が変わったらまた変えねばならないらしい。やれやれ。 モバイルルータ mineo(ギガ無制限、1.5Mbps、990円/月) 5GHzでチャネル52固定ホームルーター povo(ギガ無制限、20~70Mbps、330円/2日) 2.4GHzでチャネル7固定 5GHzでチャネル36固定ホームルータ nifmo(3ギガ/月、3~5Mbps、990円/月) 2.4GHzでチャネル12固定電波の干渉 デスクトップPCにUSB3.0の無線子機を装着してWi-Fiと接続してたが、5GHzの電波は繋がりますが、2.4GHzの電波が繋がらなくなってしまった。 PCの無線子機のドライバーを最新に更新しても改善せず、アクセスポイントのルーターを別機械に変えても同じで、残るは、家電との電波干渉かなと。 周りにはエアコンの室内機と照明器具くらいしかなく、いつも留守のお隣の家電との干渉も考えづらい。 となると遠くまで電波の届かない5GHzを使用するしかないとあきらめ、アクセスポイントのルーターを近くに置くことに。 PCのデータ複写用にポータブルSSDをPCのUSB3.0に装着していたが、作業が終わったので外したところ、なぜか2.4GHzでの接続が回復。そのSSDを再度、USBに装着すると2.4GHzの接続は切れ、SSDを外すと接続が回復。 SSDってモーターもないのに干渉電波がでるのか、SSDの小さいLEDランプから干渉電波がでるのか、無線子機と隣合うUSBに装着してたせいなのか、全くわかりませんが、とにかく解消して、2.4GHzが使えるように。 PCもSSDもアクセスポイントのルーターも皆、Made in Japanだが、こんなものかな。 通信にはよくわからない話があって、第五世代の通信5Gは通信キャリアが超高速と謳っているが、現在、提供されてるのは、ほとんど「5Gもどき」の通信らしい。5Gの技術はミリ波と呼ばれる28GHzの電波を使って高速通信を実現するらしいが、今、販売されている最新の機器でもこの電波には対応していないらしい。5G対応といっても現行の倍くらいの周波数4GHzに対応した5Gもどきらしい。 ちなみに、Pixel6aでお昼12時ちかくにSpeedTestで測ってみると、下り速度は、4Gで 69Mbps 5Gで 68Mbps 違いはなかった。5Gはアンテナ表示がひとつ欠けてたが。 超高速は、ミリ波(28GHz、バンド257)の基地局が近くにあって、ミリ波を受信できる機器を使う時の話みたい。AQUOS sense7もPixel7もdocomoやUQのホームルーターも仕様をみてみたらミリ波には対応してないようだが、5Gもどきで超高速を実現するために複数のアンテナで複数の通信を使って単位時間あたりの通信量を増やしているみたい。 同じ地点で、楽天モバイルの容量無制限のサービスでの通信を試みると、楽天自身が高速と宣伝する回線には繋がらず、楽天がauから借りてる回線に繋がるだけで、その場合、auなので速度は速いのだが、使用量が5ギガを超えると1Mbpsの低速に制限されてしまうらしい。 楽天のサービスエリアの地図をみると、使用地点は楽天の回線使用エリア内にあるのだが。駅に近い住宅地でかような接続実態では、「楽天回線エリアはどれだけ使っても最大2980円/月(税込3,280円)」のメリットはなかった。 障害物を迂回して遠方まで電波が届く周波数の低い「プラチナバンド」を楽天が欲しがっているのはこういうことなのね。後発社と既存キャリアとの設備投資の差による回線能力の差はまだまだ大きいみたい。 都区内と川を隔てた住宅地のマンション七階でUQmobile回線で測ったところ 5G 下り 204Mbps 上り 27Mbps Speed Test 5G 下り 59 30 USEN GATE2 4G 下り 20 12 Speed Test となりに見える中層マンションの上に大きなアンテナがある場所で日曜日の昼下がりにはかったもの。アンテナ表示はフルで、5Gは4Gよりもべらぼうに速い。計測するサーバーによっても速度差が著しい。5Gは当たり外れの落差がとても大きいみたい。7階の高さでもWi-Fiは飛び交っているみたい。
Dec 10, 2022
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


