全14件 (14件中 1-14件目)
1

波照間島は、日本で唯一南十字星が見られる島です。天文ファンに有名。日本最南端之碑から少し離れた所に、ドーム付きの白い建物=天文台が見えます。行ってみることにしました。星空観測タワー夜の部の開館もあって、星が見られるようです。知っていれば波照間島で泊まったのに・・・冒頭の南十字星と星空観測タワーがデザインされた物の写真ですが、実はこれはマンホールのフタ「日本最南端 南十字星が輝く島」「はてるま おすい」(笑星空観測タワーを離れると、道端にヤギがいました。可愛い紐で繋がれています(与那国島とは違って)
2007.04.30
コメント(0)

有名な「日本最南端之碑」の周りはどうなっているかというと・・・すぐ隣に「最南端平和の碑」という竹富町の建てた碑があります。波照間島なのになぜ「竹富」町?と無知な私は思いましたが、竹富島以外の周りの島も竹富町なのでした。少し離れて見てみると・・・右側の「最南端平和の碑」の方が巨大で目立ちます。左側の「日本最南端之碑」は小さくて、気をつけないと見落とすかも。写真の左の方が南なので、数mだけ「日本最南端之碑」の方が南にあり、やはり「最南端」之碑なのでした。(ちょうど昼頃に撮った写真なので、おむすびの様な形の「最南端平和の碑」右側面が影になっていて、字が読みづらいですね)更にその先を南の海の方に歩いて行くと・・・ごつごつとした火山性の黒い岩が続き、その先は断崖絶壁です。断崖絶壁の下には、波が渦を巻いて叩きつけていました。(丁度、サイパンのダイビングポイントでも有名な バンザイ・クリフに似た感じ)その先の群青の海は、水平線まで果てしなく続きます。
2007.04.21
コメント(0)

「日本最南端之碑」です。波照間島は、小さく高低差があまりないため、レンタサイクルで巡りました。日本最南端之碑までは、石がはめ込まれた白い小道があります。先には、岸壁越しに青い海が広がります。米国からの沖縄返還に際し、日本全国の都道府県から採った石を集めここに埋め込んだそうです。このブロックには、青森、岩手、秋田、山形などのプレートが見られます。東北ブロックの様です。
2007.04.13
コメント(0)

未明の切符売場@石垣島日本最南端の島、波照間島の2回目です。波照間島へは、石垣島から船で向かいました。船の本数は数本と少ない上に欠航も多いそう。翌日の天気が良さそうなので、気軽な気持ちで翌日の切符を買いに切符売場に行くと、明日波照間まで行くのは一社しかない。しかも、話を聞くと「当日売りしかありません。10数席しかないので、当日は朝6時に開店しますが、売り切れたら終わりです。開店前の5時頃から切符を買いに並んでいることもあります。」との返事でビックリ買えないと大変なので、朝5時起きで、6時にお店に着きました。日本の西の端の方だけあって、まだ真っ暗。結局、並んでいるお客はいなくて、一番のりで無事に切符を買えました。食事をとって、8時過ぎに乗船。高速艇です。波照間行途中、島々を離れ外洋部に出ると急に波が高くなります。座席の窓に、ガンガン波しぶきがかかる。無事に波照間島に到着。レンタカーやレンタサイクルのお店の人が数社、看板を持って待っています。
2007.04.12
コメント(0)

日本最南端の島、波照間島の浜辺です。白い砂浜に、透明の海水に透ける水色の浅瀬が彩りも鮮やか。この世のものとは思えないぐらい美しい。ずっと眺めていても飽きない。うっとりです。
2007.04.11
コメント(0)

北アルプスで有名な「立山」。ずっと疑問に思っていたんです。「立山」という山がどれか現地に行っても、地図にも、案内板にも「この山が立山」と書いてないんですよ。皆さんは、知っていますかそうしたら、疑問が解決しました。散策道に説明板がありました。正に「どの山が立山?」正解は、「立山という名前の山はなく、雄山、大汝山、富士ノ折立を総称して立山と呼ぶ」とのこと。あースッキリ「みくりが池温泉」は、今回でおしまい
2007.04.10
コメント(0)

「星に一番近い駅」室堂駅にトロリーバスで到着です。ちなみに「トロリーバス」とは、道路上に電車の様に張られた架線から取った電気を動力とする電気バスで、排気ガスやエンジン騒音が無く、環境に優しい乗り物です。北アルプスにぴったり。黒部アルペンルートです。中央の一番高いところが「室堂」ここ室堂までのルートは、上写真右下から、JR信濃大町駅(標高:712m) →→扇沢(1,433m) →→黒部ダム(1,470m) →→黒部湖(1,455m) →→黒部平(1,828m) →→大観峰(2,316m) →→室堂(2,450m) 朝から乗り継いで、やっとたどり着いたーちなみに反対側(日本海側。図の左下)に降りると、立山駅、宇奈月温泉、富山に行きます。駅を出ると「立山」の石碑があります。室堂平の散策道を、高原の綺麗な風景を眺めながらしばらく歩きます。流石に標高が高く少し寒かったけど、空気が清々しく気持ち良い。山の天気は変わり易く、雲がガンガン流れて、ガスったり陽が射したり小雨が降ったりと、刻一刻と変化します。みくりが池越しに、温泉の建物(左上)が見えてきました。↑手前に根雪が残っています。みくりが池みくりが池温泉テラスにイス、テーブルがあって、ソフトクリームなぞ食しながら、周りの山々の風景や地獄谷が望めます。ここまで約15分。
2007.04.09
コメント(0)
今朝、早々に東京都知事選の投票に行ってきた。しかし、あんなに係員の人が必要なのだろうか。相談係1人、受付2人、投票用紙渡す人2人、投票の前で見張っている人4、5人と計10人ぐらいはいた。投票所は全部で幾つあるのか知らないが、投票所数×10人としても膨大な人数だなぁ。膨大な金もかかるのだろう。もう少し減らせると思うけどなー。もう少し効率的で確実な方法はないものか。
2007.04.08
コメント(0)
明日は東京都知事選の投票日。流石に今回は投票に行く。今回は、14人も立候補してるのに近所の掲示板には4人分しかポスター貼ってないし、政見放送全員分見たけど悪の組織の募集や外人のモノ真似等々怪しげな候補が多いから、放っておくとどうなるのか心配だ。Dr.中松や桜金蔵の政見放送がマトモに見えたのだから、本当に驚いた。TVに良く出た4人だって、怪しげな人が多い。候補者を見ていて素朴な疑問を持った。候補者達は、本気で「都知事」に、なりたいのだろうか?「都知事」になるつもりがあるのだろうか?オリンピックではないのだから、参加する事に意義があるわけじゃないのに。また、政治家の話を聞いたり、選挙の演説を聴くと常々思うのは、他人の批判よりも「自分なら具体的にどうするつもりか」を聞きたいと思うこと。他人の批判など、自分に実行能力なくても誰にでもできるしね。評論家を選ぶのではなくて、知事として実行するリーダーを選びたいのだから。今回もそういう視点で投票する。皆さんも投票に行ってね
2007.04.07
コメント(0)

みくりが池温泉には食堂もあり、北アルプスの風景を眺めながら湯上りの冷えた生ビールはもちろん、なんと凄い事に山の上でありながら、富山直送の新鮮な海の幸も食すことができます。「北アルプス山上のかけ流し温泉+富山の海の旨いもん」で、なんとも幸せでした私の食した「蜃気楼御膳」内容は、富山の旨いもんセット \1,200 ・白えびの刺身 ・自家製ほたるいかの沖漬 ・げんげのから揚げ(富山湾の深海魚) ・ご飯、味噌汁、お新香付き
2007.04.06
コメント(0)

みくりが池温泉は、日本では1番、世界では2番めに高所にある温泉です。北アルプス連峰を貫く「立山黒部アルペンルート」の、1番高い駅(室堂駅)から歩いて15分の所にあります。富山県。みくりが池の前にあります。周りの風景はやはり高山(こうざん)白馬(長野県)で前泊し、早朝から電車、バス、ロープウェイ、ケーブルカー、トロリーバスなど乗り継ぎ、半日かけてようやく辿りつきました。泉質は、私の好きな硫黄泉の白いにごり湯。木の浴槽が2つあり、丁度良い湯加減でとても気持ち良かった。源泉名 みくりが池温泉泉質 単純硫黄泉泉質名 酸性硫黄泉(ph3.1)源泉掛け流し100%加水 なし加温 なし入浴剤 使用せず色 白いにごり湯この先、湯船の写真は断念。他のお客さんがいて、カメラのレンズも湯気で曇ったので。湯船からは、地獄谷が見下ろせます。湯上りは、冷えた生ビールで天国のダブルパンチ!この後、旨いもんも食べたんだけど、続きはまた後日・・・ここは山の上なのに、なんと!富山の海で採れる新鮮な海の幸が食せます最高の温泉に、新鮮な海の幸と、至れり尽くせりです
2007.04.05
コメント(0)

与那国島に到着。翼のむこうに見えるのが、与那国空港の建物全景です。小さい。東京羽田→与那国間は、JTA(日本トランスオーシャン航空)の直行便で行きました。空港内待合所です。こじんまりとしています。島内道路は、おおむね良く舗装されていて走り易いです。白い岩で縁取られた海沿いの道。レンタカーの他に、バイクにも乗りました。バイクでも空気がサラっとしていて風が気持ち良いです。250ccのスクーターにしました。スクーターはどんな服装でも汚れず気軽に乗れて便利。ちなみに自転車で島内巡りはちょっときついです。 与那国島は案外広く、アップダウンも多いので。牛や馬の群れによく会います。のほほんとしています。島の海沿いの周回道路を縦横に結ぶ島内の山の道も狭いけど舗装されています。町中はこんな感じ。与那国を去る時がきました。与那国→石垣間は、RAC(琉球エアコミューター)の小型機で向かいます。さらば与那国!
2007.04.04
コメント(0)

与那国島で一番栄えた村のほぼ全景です。展望台から見たところです。ここが島最大(唯一?)のスーパーマーケットです。こういうもんを売っています。こういう現地で作るお菓子以外は、船で荷物を運んでくる場所柄、ほとんどがパックされて常温で何日も保存できるものです。おにぎり、生菓子などは無かったです。
2007.04.03
コメント(0)

与那国島はTVドラマ「Dr.コトー」のロケ地です。浜辺に舞台となった診療所の建物があります。階段で屋上に上れる様になっていて、間近で旗を撮りました。TV実在のモデルの医師は、こんな方です。すぐ隣に小学校があって、校庭で2頭(白、茶色)の子ヤギがメーメー鳴いていてカワユかった。
2007.04.02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


