全22件 (22件中 1-22件目)
1
風が爽やかで、気持ちの良い季節ですね最近、インドのお香に凝っていて、いろいろ試しています。インド香を焚くと、部屋が一気にオリエンタルなムードになって、リラックスや気分転換に良い感じですζζζインドには、本当にいろんな種類のお香、沢山のお香会社があるんです。初めのうちは種類が多すぎて、何を買ったら良いのか分からなくて困ります。私も色々なサイトで、購入者の感想やお店のお勧めなんかで探し、試したもんです。そこで今回、「これからインド香を始めようか」と思う人とか、インド香が好きな人向けに、いろいろ試したお香の中で、お勧めの1つを紹介しようと思います。パドミニ香/PADMINI PADMINI/お香/インセンス■1箱100円! 【送料:メール便で6箱まで84円!】インドのPADMINI社の社名を冠した「パドミニ香」です。PADMINI社は、創業50年を超える老舗メーカーで、独特のオリエンタルな香りはアーティスト、ミュージシャン、作家などの人々に人気を得てきたそうです。さて、そのパドミニ香の感想ですが、白檀、沈香的なエキゾチックな感じの中に、微妙にスッキリ系の感覚がある、かなり良い香りです。瞑想したいとき、リラックスしたいときに向いた感じです。いろいろ試した中でも、かなり好きな1品です。ζζζ◆インド香を買うならこのお店がお勧めHAPPY HOUR現在、楽天中最安値です!PADMINI社のお香は、他のお店では1箱約200円、300円以上等で売っている物ですが、このお店ではなんと1箱100円で買えます!このお店を見つけたときは、びっくりしました。また送料も、6箱までメール便で84円とこれまた格安です!これなら、気軽にちょっと試してみることもできますね。最近、品揃えも次第に充実してきています。お店のお香の紹介文や、購入者の感想も多めで参考になりますよ。
2007.10.30
コメント(0)
昨日、協栄ジム会長と、亀田家を代表して長男の亀田興毅の2名が謝罪会見をしました。父親の史郎は欠席 父史郎は、最後まで卑怯者で終りましたな。長男興毅は、大方しっかりと謝罪した様に思います。多少おかしな事は言っているが、今の彼には出来るだけの事はしたといった感じです。でも、今回の問題で最も謝罪すべき2名が欠席しており、なんともスッキリしない幕切れです。反則の張本人の大毅は、前回の会見で無言で退席したまま謝罪しておらず、家に引篭って朝青龍状態のまま。大毅については、あのような父親に育てられたこともあり、まだ10代の若さであるから、ある程度しょうがないと思える部分はあるものの、父史郎は本当に情けない。父史郎は、彼らの父であり、またトレーナー&セコンドとして監督する立場にあり大きな責任があるはずなのに、辞職したとはいえ、まともな謝罪もできず逃げ回って終り。いい歳をした社会人として、そして彼らの父として、恥ずかしい。今回の件では、父史郎が一番情けなかった。亀田兄弟は、父を反面教師として、人前で謝ることよりも、ちゃんと謝りもせずにこのように逃げ回る事の方が何倍も恥ずかしい事であることを学んで欲しい。そしてこれを期に親離れをして、真っ当な良いボクサーとして育って欲しいもんです。長年トレーニングを積んできた事は事実であり、ボクサーとしての素質もあるのだから。
2007.10.27
コメント(0)
今日の午後に金平会長が亀田家を訪問し、その後夕方に協栄ジム会長が会見しました。明朝9:00、会見し協栄ジムからの処分を言い渡すとのこと。出席は、金平会長と亀田家代表として長男の亀田興毅。史郎氏は、拒否したため欠席の予定。金平会長は、史郎氏の再度の謝罪を求めており、それが出来ない場合は解雇も考えられるとのことですから、出席を拒否したというということは、解雇かもしれませんね。ただ、ジムに残ってもライセンス停止じゃ何もできることはありませんが。どういう処分になるんでしょうかね。世界タイトルマッチであれだけ酷い反則をしたので、ここでしっかりとした対応をしないと、協栄ジムも日本プロボクシングも取り返しのつかない事になるから、かなり厳しい処分になるでしょう。反則を認めたら、スポーツではなくなりますから。
2007.10.25
コメント(0)
「面白かったTV番組」として、10月11日の私のブログで紹介した番組が今晩22:00~23:00 NHK総合で放送されますよ!必見ですでも、放送時間が1時間だから、BSハイビジョンの時(110分)の短縮版かな?10月22日(月)22:00~23:00 NHK総合NHKスペシャル▽百年の難問はなぜ解けたか▽数学者失そうのなぞ▽ポアンカレ予想の魔力に取りつかれた天才の悲劇◇100年にわたって誰も解けなかったという世紀の難問「ポアンカレ予想」の証明に挑んだ天才数学者たちの頭脳をCGと実写の合成で映像化しながら、彼らの人間模様をたどる。昨年、ポアンカレ予想はロシアの数学者グリゴリ・ペレリマン氏によって証明された。それにより、宇宙がどんな形をしているのかを解き明かす手掛かりが見つかった。ペレリマン氏は数学界最高の栄誉とされる「フィールズ賞」の受賞が決まったが、彼はそれを拒否し失跡。その行動は、真意をめぐるさまざまな憶測を生んでいる。多くの天才たちが挑み、挫折したポアンカレ予想の証明を成し遂げながら、ペレリマン氏はなぜ栄誉に背を向け、表舞台から姿を消したのか。
2007.10.22
コメント(0)
「このグラフ変じゃない」とTVを視ているとき、何度か気付く事がありました。正しいデータが命のニュース番組や、健康生活をテーマにした家庭情報番組でも。ちょっと前にも、嘘の情報をベースに番組を作って、大きな社会問題になった事件もありました(「納豆で痩せる」ってやつ)。当たり前ですが、情報番組は正しいデータを基にしなければ存在価値がありません。それどころか、視聴者、大衆の判断を誤らせる、大きな悪影響のある悪質な問題です。ところが、誤ったグラフを示して、印象を操作している場合が結構あるんですな。TV番組は、どんどん画面が切り替わるから、グラフの細かな誤りに気が付かない。紙の資料じゃ、じっくり読まれてバレちゃうんですが。例えば、棒グラフで2つを比較して、ぱっと見2倍の差があるように見えて、実は1割の差しかなかったり。種を明かせば、良く見ると基線がゼロではないんですな(=ゼロから始まるグラフでない)。または、途中を2重波線で省略している。つまり、10と9を比べると1割の差ですが、基線を8でグラフを作ると、2と1であるかの様な印象となり、ぱっと見10は9の2倍に見えてしまうんです。グラフがゼロから始まっていないことに気が付かなければ・・・差の部分だけを虫眼鏡で拡大して強調して見せて、「こんなにも大きな差があるんですよ」と言っている様なもんです。そういったTV番組のグラフ誤りをテーマにしたブログがありました。わりとメジャーな番組で使われたグラフ画面を実例に、誤りを指摘しています。これが、かなり沢山あるんですなーニュースも信じられないなんて、恐ろしい。見てみてください。日本図表審査機構 [JGRO]誤ったグラフを審査し、情報発信者に正しいグラフの書き方を、消費者へ正しいグラフの見方をPRする。このブログは、単にグラフの書式や体裁を指摘しているのではありません。(書式は重要な要素ですが)縦軸の省略等により、棒の長さを変化(数値が改ざんされたのと同じ)させ、嘘の情報を消費者に公開しているものを指摘しています。
2007.10.21
コメント(0)

今や視聴率男と呼ばれる 小島よしお を有名にした、日本テレビ系番組「ぐるぐるナインティナイン」の1コーナー、おもしろ荘。旅していると、ある日見つけました、実在のおもしろ荘を!シャレで付けた名前ではなく、実在の地名にちなんで付けた名前であるところが本物です。どうやら、右がわのそば屋の名前の様です。山の上の方からの俯瞰面白山のふもとにあります。
2007.10.20
コメント(0)
![]()
「夜回り先生」として知られる元高校教師の水谷修さんが、来年度から花園大学(京都市中京区)社会福祉学部の客員教授に就任するそうです。臨床心理士や社会福祉分野を目指す学生に、青少年の問題に対する取り組みや解決策などについて講義するらしい。夜回り先生・水谷修のメッセージ2生きていてくれてありがとう「いいんだよ」の言葉で有名な人ですな。口ひげをたくわえた、ダンディな方です。机上の勉強だけでなく、現場で様々な現実と葛藤し実体験を積み上げてきた人の講義は迫力がありそうで、一度聴いてみたいもんです。こういう方が、大学で教授になる事は大変喜ばしい。しかし、何年か前にTVで「自分は、もうすぐ不治の病で死ぬ」とか言っていたが、もう治ったのかな?医学も日進月歩で進んでるし。そして、水谷修さんの「夜回り」に感銘を受けて、自分も夜回りを始めた元ヤクザの組長がいるんだよな。その人は、石原伸司と言い、現在は堅気の作家。こちらは元ヤクザの組長だけあって、スキンヘッドで厳つい顔の人です。人生の半分近くを刑務所で過ごしたアウトロー。同じ「夜回り」でも、こちらは「毒を以って毒を制す」タイプですな。ドラクエで言うところの、「遊び人」がレベルアップして「賢者」になるようなもんです。俺が話を聞いてやる―元ヤクザ組長が非行少年たちと向き合った912日間の記録(単行本)石原 伸司 (著) 結構サラサラと読めて面白い本でした。この人が夜回りする様子をTVで見たときは、厳つい雰囲気を和らげるためか、明るい色のジャージ上下を着て、スキンヘッドを隠すかの様に野球帽を被って、夜の町の若者達に話かけてました。この2人は直接の親交があって、水谷修さんが以前TVで「夜回りしていて身に何かあったら、石原伸司が飛んで助けに来てくれる」と言ってました。
2007.10.19
コメント(0)
経済産業省所管の産業技術総合研究所・特許生物寄託センターで、人間に被害の出るおそれのある病原体を内規に違反して受け入れ、十分な設備を持たない状態で保管・培養していたことが分かったそうです。世界保健機関(WHO)の国際基準を満たす十分な感染防止設備がないため、受入れてはならない病原体、人が感染すると発熱などを起こし、最悪の場合は死に至ることもあるブルセラ菌と鼻疽菌(びそきん)も扱っていたとのこと。さらに当時、非常勤女性職員は、危険な菌であることは知らされずに、無防備なまま試験し、同センターには通常の実験室しかなく外部からの出入りも自由だったそうです。恐ろしいですね。細菌は、兵器にもなりうる恐ろしいもの。バイオハザードは、ゲームの世界、遠い外国の話じゃなくて、リアルで身近の問題にもなりそうですな。
2007.10.18
コメント(0)
あるブログで、試合前のこんな記述(2007年10月04日付)を見つけました。この予想通りの展開になりましたね。「まともにボクシングをすれば、勝ち目がないことが分かっているからこそ、何かをしでかしそうで怖いです。例えば、ボクシングを喧嘩と捉えている父史郎氏のことですから、自分が勝手に決めたルールで試合を行うかもしれません。つまり、反則などなんでもありの喧嘩状態。頭から内藤の鼻あたりをつぶしに掛かり、兄弟得意の相撲技で押し倒したり、投げをうったりするかもしれません。」<一部抜粋>ボクシング・ジャーナル内藤-大毅は、試合になるのか?見る人から見れば、当然の結果ということでしょうか・・・JBCも、そんな反則を予想される選手、セコンドを野放しにしておいてはいけませんでしたね。もっと前に、何か手を打って事前に防げなかったんでしょうか?
2007.10.17
コメント(0)
今日夕方に亀田父子の謝罪会見@JBCがありました。反則をした本人の亀田大毅は一言もしゃべらず終いで、数分で先に退場と、本当に情けない坊主頭にはしていたが、真に謝罪の気持ちがあるのかは甚だ疑問に感じる態度であった。亀田大毅は、反則して謝る事もできず、やることなすこと筋を通せずに、とことん不甲斐ないなぁ。潔さのかけらもない。亀田父は「大毅は、ああゆう状態なんで」って言い訳してたけど、朝青龍の真似か?って思っちゃいました。試合前にあれだけ大きな態度しておいて、反則で負けて処分されたら、精神病で逃げるのか? 本当に情けない奴だ。まだ相手の内藤選手にも謝罪していないのに、先に協会に謝罪してるし。時太山死亡事件のときに先に親に謝りに行かずに協会に謝罪した元時津海親方と重なりますな。プロスポーツでは、相手への謝罪で筋を通すより、自分の管理団体の方が怖いのか、と思えます。スポーツマンシップとは、何なんでしょうね?あれじゃ、本当に謝罪の気持ちがあるとは感じられないな。すまないとは思ってないが、ボクシング界から追放されるのはまずいから渋々口先で謝り、謝ったという形式を整えただけという感じ。協栄ジムの金平会長も「負けたのだから言い訳をしない」とか言っていたけど、じゃあもしもギリギリ反則もとられず、内藤選手が出血多量で試合中止となって亀田がTKO勝ちでもしていたら、それもありということか?なんだかなー、協栄ジム自体もそういう体質なんでしょうかね。情けない。
2007.10.17
コメント(0)
協栄ジムの金平会長も会見で昨日言っていましたが、亀田ファミリーは、まずは内藤に謝るべきでしょうね。あれだけ試合前に失礼な事(ゴキブリ発言とか)を言い、試合では相次ぐ反則で内藤選手に怪我を負わせ(サミングで出血を悪化させ)、選手生命に関わりかねない危険な行為(レスリング行為)をしたのですから。大きな事を言っておいて、ここで逃げ回る様では、もうボクシングは辞めた方が良いですな。どちらにしろここできちんとした対応をしないと、ファンも離れ、プロボクサーとしてもやって行けなくなるでしょうね。金平会長も謝りに一緒に行かなかったら、処分(クビ?)も考えているような発言をしてますし。ジムを追い出されたら、亀田父はセコンド無期限禁止だし、実質廃業でしょう。ここどう動くかが亀田ファミリーにとって最後のチャンス、土壇場ですね。
2007.10.17
コメント(1)
1年間のライセンス停止処分を、JBC倫理委員会が決めました。その他セコンドの父親の亀田史郎: 無期限のセコンドライセンス停止亀田興毅選手 : 厳重戒告協栄ジムの金平桂一郎会長: クラブオーナーライセンスの3か月停止でした。さすがに、世界戦タイトルマッチであれだけ堂々と反則したら、ライセンス停止は避けられないでしょうね。処分しなかったら、JBCが反則を認めるようなもんだし。ガラが悪いのも笑って見ていられる程度なら良いけど、ちょっと調子に乗りすぎた。ここで少し頭を冷やした方が良いですね。まともにボクシングすれば、結構良い試合もできそうなのに、勿体ないとも思います。
2007.10.15
コメント(0)
赤ちゃんサンゴを沖縄の海に植え付け、サンゴを増やす活動を沖縄県恩納村でやっているそうです。一般のダイバーも参加できるんですよ!体験ダイビングやスノーケリングでも可能らしい!やり方は非常に簡単で、説明を受けた後、小さな赤ちゃんサンゴを受け取って、潜って岩に植えて、オニヒトデ等から守る網をかぶせるんですな。サンゴ毎にシリアルNo.をふるので、しばらく月日が経ってから再び潜って、自分の植えたサンゴがどれだけ成長したかも確かめられる。素晴らしーここ↓で、サンゴの成長記録が写真で見られるんですが、2、3年でも結構大きくなるんですね。チーム美らさんごダイビングする人が、記念に1本ずつ植えただけでも、数年でサンゴがいっぱいの海になることを夢想すると、なんだかワクワクしますね。あなたも、1つどうですか?今まで沖縄でダイビングをすると、まだうまくコントロールができないダイビング初心者がバキバキとサンゴを折っている様子を何度も見て、ダイビングで「自然に親しむ」と言いつつ、自然を破壊しているなーと、矛盾を感じ、心の葛藤があったんですよ。ダイバーなら、少なからず同じ思いがあるはず!その点この活動は、素晴らしいですな。潜れば潜るほど、自然が豊かになる可能性がある!参加したいなーと思ったら、上記のHPで「今後の予定」のところをチェックしてみてください。おっと、「植え付けダイバー募集」はあったけど、10月分はもう募集終了してしまってるなー。残念。沖縄なんて冬でも温かいから、もっと募集して欲しいな。恩納村だけでなくもっと沖縄のあちこちの海にや、沖縄以外でもサンゴの育つ温かい海で、サンゴの植え付けができるようになると良いなー
2007.10.14
コメント(0)
ボクシング内藤×亀田大毅 戦は、酷いもんでしたな。世界タイトルマッチとして、世界に醜態を晒して恥ずかしい。あれが日本のボクシングと思われるのは、非常に迷惑な話だ。亀田はレスリング技で投げ、タックルなんて、見たこともない。その時点で反則負けが妥当でしょう。相手選手が怪我でもしたら、選手生命を絶たれることも十分に考えられる危険な事だ。終始まともに打ち合いもせず、挑戦者がガードばっかりして本当につまらない試合でした。切腹とか大きな事を言って、あんな事しかできない卑怯者の亀田は本当に情けない。朝青龍問題も根底に、強ければ、横綱なら何をやっても良いと勘違いしてるのではないか。サッカーの国際試合を見ても、相手の服を引っ張ったり、わざと足を蹴ったりと、酷いもんで、もううんざりです。勝つためなら、何をやっても良いのか。スポーツを見ていても、爽快な健康的な気持ちになるどころか、醜悪でドロドロした気持ちで嫌になることが多いです。そもそも対戦スポーツは、ルーツを辿れば原点は殺し合いですからね。ルールを守らなければ、スポーツでなく、ただの殺し合いになってしまう。殺し合いにしないために、ルールを守る事が重視され、審判もいて大きな権限を持っているわけです。根本にそういうダークな部分があるだけに、正々堂々としたスポーツマン精神が尊重されるのですな。見ていてすがすがしく楽しい、健康的なスポーツ戦を見たいもんです。
2007.10.13
コメント(0)
先日、なんとなくTVを視ていたら、面白くて終りまでみてしまった番組です。「宇宙はどんな形をしているのか数学で証明」とか、「マゼランが地球一周をして元の場所に戻ったから地球が丸い(球)とされたが、球じゃなくてドーナツ型であっても一周できてしまうので丸いことの証明にはならない。数学的に地球の形を証明するには」とかやっていたので、興味をもって見始めました。100年間誰も解けなかった数学の難問(=ポアンカレ予想)が、昨年証明されたそうです。2000年に「ミレニアム懸賞問題」とされ100万ドルの懸賞金がかけられている7つの数学上の未解決問題があるのですが、これはその1つでした。また、アメリカの科学誌「サイエンス」の「2006年の科学的成果トップ10」の第一位に、この「ポアンカレ予想の解決」が選ばれたそうです。そして、ここからがオカルトぽくて面白いんですが・・・その証明を果たした天才数学者グレゴリ・ペレリマンは、数学界のノーベル賞とも呼ばれるフィールズ賞の受賞が決まったが、彼は受賞を拒否し、行方をくらましてしまうんですな。どうやら、以前は明るい社交的な性格であったのが、この難問の研究に携わった途端に研究室に閉じこもって誰とも話さなくなり、性格が変わってしまったらしい。そして論文をインターネット上に発表した後、研究所を辞めて無職になり、今は好きなキノコ狩りをしてブラブラしているらしい。番組では、彼の昔の数学の恩師が、彼の家の近くまで行って、ようやく携帯電話がつながって会おうと話をするが、嫌がって会わない。番組では、何故そうなったかは解明されない。そして、ポアンカレによって予想されてから、これまでの100年間の間にも、この難問にとり憑かれた数々の数学者が研究に没頭し、体を壊して死んでしまったり、危うく家族に支えられてなんとか命を保ったりと、なんだかピラミッドの呪いの様なんですよ。番組内容は、こんな感じ。(NHKのHPより)「宇宙に果てはあるのか?宇宙は一体どんな形なのか? 人類が長年、問い続けてきた謎に大きく迫るヒントが去年見つかった。百年もの間、誰も解けなかった数学の難問「ポアンカレ予想」が証明され、宇宙がとりうる複数の形が初めて明らかになったのだ。世紀の難問を解いたのはロシアの数学者グレゴリ・ペレリマン(40)。その功績により、数学界最高の栄誉とされるフィールズ賞の受賞が決まったが、彼は受賞を拒否し、数学の表舞台から消え去ってしまった。その真意をめぐってさまざまな憶測を生んでいる。「ポアンカレ予想」にはこれまで、幾多の天才たちが魅了され、人生のすべてを賭けて挑み、そして敗れ去ってきた。ペレリマンがその栄誉に背を向け、失踪したのはなぜか。そもそも数学者はなぜ難問に挑み続けるのか。番組は、ポアンカレ予想が解けるまでの百年にわたる天才たちの格闘のドラマを追い、ともすれば取りつきにくい純粋数学の世界と数学者たちの数奇な人間模様を描いていく。CGと実写の合成を駆使し、“天才の頭の中”を映像化する知的エンターテイメント番組。 」(NHK BSハイビジョン)http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2007-10-01&ch=10&eid=25723でも何故、性格が変わったり、体を壊して死んでしまったりしたんでしょうね。ペレリマンが人に会わなくなったのは、もしかすると最近話題のうつ病かもしれませんね。来る日も来る日もあまりの難問に対し脳のエネルギーを使い果たして。そういえば、ニュースで「小学生10人に1人がうつ傾向」とかもやっていました。現代の生活には、何かそうなりやすい要因が隠されているのかもしれないとも思ったり。再放送されたら、是非見てみてください。
2007.10.11
コメント(0)
今、地震がありました。最近地震が多いなあ。日本全国で見ても、北海道から沖縄まで1週間丸々どこも地震の無い週はここ数ヶ月ないような感じがする。先日は、与那国島でも地震があったし。関東大震災が起こってもおかしくない、と子供の頃から言われ続けていまだにないが、そろそろ危ないのかなぁ。小さい地震でちょっとずつ揺れてエネルギーを減らして、大震災は起こらないというのなら良いのになー。
2007.10.10
コメント(0)
時津海が現役引退届を提出し、年寄「時津風」の襲名と部屋継承が日本相撲協会の理事会で承認されたようです。名門部屋は、消滅を免れました。時太山の死亡事件で師匠が解雇される異例の事態とはいえ、まだ現役で相撲をとりたかっただろうに、時津海は可哀そうだなあ
2007.10.09
コメント(0)

窓からそよ風が吹いてくると、甘い良い香りがするなーと思ったら、いつの間にか金木犀の花が咲いていました。先日まで暑い暑いと思っていたら、ここ数日で急に涼しくなって、もう秋なんですね。でも金木犀の甘い香りは、これから寒くなる秋というより、どちらかというと明るい甘さから春っぽいイメージなんだよな。風がカーテンを揺らすたびに、幸せな気分になります今夜は金木犀の酒、桂花陳酒でも飲もうかな。桂花陳酒[桂花陳酒]■白ワインに金木犀を漬け込み3年間熟成させた果実酒です。■口の中に広がる葡萄と金木犀の香りは濃厚で味わい深く、女性にお薦めの甘口のお酒です。■楊貴妃が愛飲したといわれ、北京の酒造りの名人の姜文巨がそのままの味を再現しました。■キンモクセイの開花の季節に摘み取った花を極上の白ワインに浸して醸造。■ストレート又はオンザロックでOK。
2007.10.09
コメント(0)

やっと届いたー! 3月に予約してから待ちに待った「ウゴウゴルーガおきらくごくらく15年!不完全復刻DVD-BOX」昨日10月5日(発売日=番組誕生15周年日)の朝に届きました!「初回出荷限定完全予約限定生産」版セット ・テレビくんジャンボフィギュアDVD-BOX (9枚組デジスタック収納可能)(初回のみ)・本体DVD 9枚組み (8枚+特典ディスク1枚) ←写真の青い箱 合計1570分!・ウゴウゴルーガオリジナルグッズ(初回のみ) 1.最終放送日 放送台本 ←写真の左下の白い本 2.おきらくごくらく手ぬぐい ←下に敷いてあるもの 「おやじむし」が描かれてます 右上の紙は、手ぬぐいが包装してあった紙◆「特典ディスク」が、番組見ていた人には必見の面白さ! 自分的には、本体と同じぐらいの価値がある内容でした。 当時7、8才位だったルーガちゃん、ウゴウゴくんが22才の大人になって出ています!ルーガちゃんは、グラビア本なんかも出していて、ウゴウゴくんは、あご髭を生やして「芋焼酎が好き」とか言っていて笑える大人になったルーガちゃん***思いおこせば、15年程前のある日、ふと夜明けに目が覚めてTVを付けたら、カラフルなCGをバックに、妙に可笑しい子供番組のようなそうでないようなシュールな番組をやっていました。笑えて、新鮮な映像感覚で、すごく面白い!当時の放送時間は、AM6:10~6:40。毎朝6:00に目覚ましをかけて起きて、見て、それから2度寝をする毎日となりました。「最も早い深夜番組」とか、「大人向け子供番組」とか言われていましたなー。センスとか、才能の切れを感じる、ハイテンポで濃密な番組でした。今見ても、感覚が古くなっていなくて面白い!毎朝夜明けにゲラゲラ笑いながら見つつ「これを毎日作ってる連中は、過労で死ぬんじゃなかろうか」とも思いました。今回付属のの解説書の当時のディレクターの文を読むと、やっぱり合宿生活みたいなもんだったらしい。やっぱり、長続きしなくて1994年3月には番組が終わっちゃうんだよな。強烈な勢いでエネルギー出し過ぎたんだな。(その後、NHKで見た目をパクッた「天才てれびくん」とか言う番組を作ったが、中身の出来が全然ダメな所詮まがい物だったな)ライブとCGを組み合わせた映像システムの先進実験的な番組でもあり、2006年「文化庁 日本のメディア芸術100選」に選ばれたり、それ以前もニューヨーク近代美術館や、ルーブル美術館での展示もされていたらしい。Amigaなんかで作られたんだったよね。「おしりかじり虫」で今ブレーク中の「うるまでるび」さんなんかも参加してるんだよな。「おしりかじり虫」見たとき、なんとなくこの番組や「おやじむし」を思い出したのにも頷けるな。この番組で生み出したキャラクターでは、「シュールくん」と「トマトちゃん」と「おやじむし」が好きだったな。「みかん星人」が有名だけど、なんだか不気味なだけで嫌いだ。千秋もこの番組で、初めて印象に残った人だったなー。(「ノンタンといっしょ」が版権の関係とかで収録されていないらしいのが残念)ウゴウゴ・ルーガの語源は、ゴーゴー・ガールのTV業界読みらしい。これだけの奇跡的な番組は、これからもなかなか生まれないだろうなー。***こんな箱に梱包されてきました箱の反対側DVDと解説冊子解説冊子には、当時の番組作製の様子や思いが当時の番組プロデューサーやディレクターによって書かれていて興味深い手ぬぐいには「おやじむし」が描かれてます最終放送日 放送台本手書きメモもそのままに縮小コピーされたもの。そういえば番組終わりの頃は、7:00~の放送時間だったな手ぬぐい包紙テレビくんジャンボフィギュア内にDVDも全部しまえますさて、これからの秋の夜長、1570分のDVDをゆっくり見て楽しむか・・・何と!「初回出荷限定完全予約限定生産」となっていたが、発売日の10月5日を過ぎた今日10月6日現在でも、まだ在庫があって買えるみたいです!!限定品は無くなると買えないので、欲しい人は急げ!ここ↓が楽天最安値(送料無料、26%OFF)◆ウゴウゴルーガおきらくごくらく15年!不完全復刻DVD-BOX ~以下、楽天ブックスの説明文抜粋~発売日:2007年10月05日メーカー品番: ZMSH-3300ディスク枚数: 9枚JAN:4935228070497通常価格 29,400円 (税込) のところ、特別価格 20,720円 (税込 21,756 円) 送料別1992年10月よりフジテレビ系列にて放送された伝説のこども番組<ウゴウゴルーガ>遂に、遂に、ファン待望のDVD化決定!きっかり15周年記念日となる10月5日リリース!ミカンせいじんやトマトちゃん、シュールくんにプリプリはかせ!あれもこれも収録!全369回の放送と特番から選りすぐりの内容を、当時のスタッフがセレクトし、再編集をした充実の内容!今見ても、何度見ても、やっぱり面白い!90年代カルチャー、いままた静かに再炎?!当時何してました?バブル崩壊後、巷では様々なサブカルチャーが盛り上がりました!もっともエキサイティングだった当時が垣間見える「ウゴウゴルーガ」にたっぷり浸かっちゃって下さい!■初回出荷限定予約先着特典: テレビくんジャンボフィギュアDVD-BOX(9枚組デジスタック収納可能)(初回のみ)予約先着特典: ウゴウゴルーガオリジナルグッズ(初回のみ)/豪華デジスタック仕様/[9]特典ディスク・ウゴウゴルーガ最終回<涙のバックステージ>映像・成長したウゴウゴくんとルーガちゃんによる「ウゴウゴルーガ2007」 *収録内容は予定です。***収録タイトル:収録内容 Vol.1「テレビくんとアズカバンの囚人」 Vol.2「シュールくんとチョコレート工場」 Vol.3「トマトちゃんと七人の盗賊」 Vol.4「ロボットくんの逆襲」 Vol.5「ツインピッグスと不死鳥の騎士団」 Vol.6「砂漠のトニー」 Vol.7「おやじと泥棒、その妻と愛人」 Vol.8「プラネットちゃんと101匹のわんちゃん」
2007.10.06
コメント(0)
今日の緊急理事会で、時津風親方の解雇が決まりました。親方の解雇は相撲史上2人目で、部屋を預かる師匠では初めてのようです。人が死んでいるので、しょうがないでしょうね。17歳の新人で殺された被害者は、どんなに痛くて怖かったことでしょう。悔しかっただろうに。今後、2度と同じような事を起こしたらいけません。でも、他の部屋でも、同様に不審な死亡事故があったとのリストもあり、同じ相撲界であるから、同様の殺人が闇に葬られてしまっているなんていうこともあってもおかしくない状況ですな。しかし、相撲界は朝青龍問題をはじめ色々問題が続いているなー。相撲の技術はともかく、理事会や親方など管理的な能力に問題がある事から色々な問題が起きているように思えます。国技という事で特権的な意識もあったのかもしれませんが、現代の世間の中に相撲界はあるのであり、古いままの常識はいつの間にか通用しなくなっているんではないかなー。前から言ってますが、日本相撲協会にはしっかりして欲しい。
2007.10.05
コメント(1)

ベランダをふと見ると、近所でたまに見かけるノラ猫が植木鉢の上で丸まって昼寝をしてました。日向ぼっこしながら気持ち良さそうなんだか、ほのぼのしますなー家の近所では猫をわりと多く見かけます。最近はそれでも減ったけど。小さい頃、部屋に入ると机の上にノラ猫が載っていてビックリしたことがあります。開けた窓から侵入したらしい。そのあとミルクをあげて、しばらく撫でて和みました。その時以外にもたまにノラ猫にミルクあげて遊んだのを、この猫をながめていてふと思い出しました。
2007.10.04
コメント(0)
「かわいがり」と称して、17歳の新人をビール瓶や金属バットで殴ってリンチ殺人なんて酷いなあ朝青龍問題の対処も酷いと思ったら、今度は殺人か開いた口が塞がらない。こんなんじゃ、入門してくる人は更に減るだろうな。相撲界も根本的に改善しないと、未来は無いんじゃないかな。北の湖理事長が、文部科学省に謝罪に訪れたニュースを見たけど、あれじゃ文部科学大臣が北の湖に謝ってるみたいに見えた。北の湖の態度も、どうにかならないのかね。北の湖は、対応のタイミングも対処内容も全然ダメでしょう。理事長も交代すべき。文部科学省も、もうちょっと考えてしっかり対処してよ。朝青龍は、謹慎処分中のはずなのに、数百万円の給料もらいながら温泉入って、音楽聴いて、経済学の家庭教師雇っているなんて。そんな無駄な金を払うなら、日本相撲協会の税優遇は廃止して税金を普通に払って欲しいですな。
2007.10.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1