2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
今日は『助産院の安全性』ではなく、『お産の安全性』を考えての書き込みです。 私が入っているお産について考えるためのMLで、以前より『潜在助産師』の方たちに向けての呼びかけは何度かありましたが、ここ数日、それがとっても切実なものとなりました。いや、正しくは最初から切実な訴えであったのですが、助産師の教員の方が、はっきりと『自分の住んでいる地域の周産期医療問題の状況に、たとえ今は現役ではないとしても、有資格者として無関心ではあってはならない』という(MLの制約上、コピペは出来ませんので、私が要約しました)メッセージがありました。医師の方たちも、以前から内診問題でより深刻化した助産師不足の問題他、助産師の数が足りないことは訴えられていました。それに対し、やっとと言ってもよいのか、実際の潜在助産師の方から返事も出るようになりました。 私はまず、看護師の資格もありませんから、これら医療の問題は常に『受ける側』という立場になります。だから、職場環境だの給料形態だのと、私が意見できることは何一つないのですが、ただ、病院での助産師不足は、助産院の安全性(更に、母子の無事を願う)を問う立場としては、かなり気になります。 『助産院や自宅出産でも、提携している病院に搬送するから』というようなことで、助産院や自宅出産は比較的安全だと語るところがあります。でも、その搬送先の病院に医師が頼れる助産師がいなければ、お産の安全が遠退くのだとおもいます。 私はかなり大きな、施設の整った大病院でも出産していますが、出産の殆どを、助産師の方たちだけで対応してくれます。事前に異常があれば、当然最初から医師がいたり、帝王切開となれば当たり前ですが、医師と助産師が最初から揃っているとおもいます。でも、異常が感じられなければ、医師は分娩中の大半は別室です。更に、私が出産をお願いしていた病院は、最後まで医師を呼ばないで済むようなら、産婦の意思決定の下、最後まで医師を呼ばないで助産師だけで出産を終えることも可能です。 ある医師の方から、下記のようなご意見を頂きました―私の施設では、現在、助産師さんは充足(皆、優秀です)しておりますが、地方の開業医では、全くいないか、いても24時間体制がとれていないところが、ほとんどです。お産を中止した病院が○県でも相次いでいます。でも、そこに勤めている助産師さんは、お産をやっている、病院、開業医に移ろうとはしません。優秀な助産師さんがいる、いないでは、我々、産婦人科医の負担が全く違います。お産をやりたくて、助産師免許をとった訳ですから、通常ならば、お産をやっている施設に移動しようと思いませんか?それが、まったく移動しない。助産師さんですから、お産をやっていなくても、通常の看護師さんよりは給料がいいのは確かですが、何故、お産をやっている施設に移動しないのでしょうか。私が思うに、プロ意識の欠如、向上心の欠如が原因だと思います。数年前、私の医院に、お産を辞めた、病院から移ってきた50歳過ぎの助産師さんがいます。当初は、全く、基本ができておらず、最初からトレーニングのやり直しです。しかし、彼女は、懸命に頑張り、勉強し、今では、麻酔分娩の管理までできるようになりました。彼女はプロ意識、今まで、ちゃんとしたトレーニングを受けていなかったことを自覚したんですね。そういう方は、とても、珍しいのです。―以上、頂いたメールより 私も「助産師の資格を持っている、経験もあるけど、産休中」という方たちと出会っています(数名ですが)。でも、『育児が落ち着いたら、必ず職場復帰する!』という心意気の方には出会っていません。それだけ大変な職業だということなのかもしれないとおもっていました。 「何故、お産を辞めた病院から助産師さんは移動しないのか?」という、問いかけをしてみたらどうでしょうかこれは上記のメールをくださった医師の方からの〆の言葉です。私からではなく、潜在助産師の方に戻ってきて欲しいと願っている医師の方たちからの問いかけです。私にはなんの知識も力もありませんが、安全なお産を願うからこそ、このブログでなら…とお聞かせくださるご意見があれば、是非、お願いします。どうしたら、安全なお産を確保できるのか、潜在助産師の方たちが顕在助産師となってくれるのか…
2008.10.22
先日、とある場所で時間を潰さなくちゃならなくなり、そこにあった雑誌を手にしてみました。雑誌『tocotoco』vol.2特集>お産は楽しい!>自然体のお産上記の表紙を目にして、さぁて今回はどんなものかと拝読。タイトルから簡単に察することが出来るとおり、自宅出産や助産院でのお産が礼賛されつつも、病院でも自分の望む形でのお産は出来るというように書いてある。また、自宅出産や助産院での出産をするには条件があるとも書いてある。開業するには提携の産科病院が必須だから、搬送先も確保されたも同然で安心だというような、いつも通りに疑問を抱きつつも続きを読んでいたら…お産ライターという肩書きの方や、他2名の方を含めて(きちんと紹介したいのに、記憶に留められず…)の対談形式で自然分娩の良さを語っている内容があり、そこで怒!なんと女医の方が、自分で開業するような助産師は病院でキャリアを十分に積んでいるし、緊急時や危険な場合をよく知っているから安心だというようなことを書いている!!!それも、“優秀”という言葉まであった!これだもんな~、これだもん、本当、嫌になるし、悲しくなる。責任とれるのかな、こんな軽率なこと言って。助産院や自宅出産を請け負う助産師はまるで“特に優秀”みたいなこと言ってるんだよ、これって。自分ではそこまでのこと言っていないって言うかもしれないけど、素人からしたら、そう受け取れるよ。それと、本当に病院で危険なお産なんかを沢山経験して、そういうキャリアを積んだ人ばかりなの?私が感じるに、病院で危険なお産を沢山経験している人ほど、開業していない。あと、助産院での判断が誤って子供が死んだり、母親の体(心含)に大きな傷が残っていたり、お子さんが植物状態になっている等、皆さんの許可さえ得られれば知って欲しい事故の報告はあります。勿論、病院でも同様に事故の話はあります。病院だから安全だとは言いません。でも、『助産院・自宅出産は医療事故がないから安全』と物語るような現在、それは間違ったまま、『助産院・自宅出産なら安全』になっている。助産院や自宅では医療行為が行えないから“(医療)事故はない”になるのだろけど、助産院でも人(胎児・子、母)は死んでいるし、傷付いている。『医療の施しを受けられないから生じた医療事故』というのもあるし(琴子はこれだろうな)、“緊急時には”ということで、医療を施す場合もある。外科的な処置をすることだけが医療ではないのだから、きちんとした説明をしなかったことだって、医療の問題の一つ。搬送はしたと主張する助産院もあるけど、その搬送が遅すぎたというのだって、判断の誤り、医療事故でしょう。きちんとした判断を心がけている助産院もある。でも、それが出来ていない助産院もあるっていうことを、もっときちんとした記事で紹介するべきだよ。どれを見ても、『いざというときは病院に搬送されるので安心』程度。今回の女医さんの発言には悲しみで一杯になる。誰に頼まれたの?誰と親しいの?と、マスコミにも素人の私は、『助産院礼賛』を言う方にはそういうことまで聞きたくなる。ねぇ、誰のために言っているの?
2008.10.03
こんにちは。栃木は午後になって、晴れてきました!!!洗濯物が乾かないことに悩んでいましたが、今日の分は半乾きでも、このまま明日も晴れてくれれば一気に乾いてくれる! と、期待しています。いつもブログを気にしながらも更新できないし、ご意見書き込んで頂いているのに返事が書けないし、自己嫌悪に陥るところもありますが、こうやって少しでも時間のあるときに書き込んでいけたらとおもっています。さて、今日は私の好きな『Dr.陽子の診察日記』を皆さんにご紹介したいとおもいます。直接のリンクが出来ないので、医療法人いちかわクリニックの中にある『Dr.陽子の診察日記』のボタンを探してクリックしてください。(小児科・内科の下の方にあります)今年の9月18日の『木曜日の外来』―読んでいて、なんだか心が洗われました。私もリンズやダンジを出産した病院で、2度ほど『緊急手術のため』と、一時診察が休止したことがありました。長時間待つことになるので、待合室は疲れ気味の妊婦さんが多くなり、私もそのうちの一員になっていましたが、誰も不満を言うことはなかったし、2度の内の1度のときは、初診で来た方に「今日はこのような状態になっているので、後日に変更された方が」と、看護師の方に説明を受け、帰られる方もいました。小児科が別なので、待つ人はどの人も大人でしたし、私も色々なお話を聞くことで、緊急手術に対しては切なる想いを抱いていますが、この日記にある子のように、心配を声に出せることになんだか感動しました。優しい気持ちって、大事ですね。
2008.10.01
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

