Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

★★
February 1, 2014
XML
カテゴリ: 観光
當麻寺入ってすぐ右手に中之坊↓があり、中将姫が剃髪した寺院。
ぼたん園、写仏・絵天井の間で写仏・写経が体験できる お抹茶もいただくことができる(有料)

2

1

日本最古の和漢薬「陀羅尼助」の発祥の地のひとつと知られている。
代々製法が受け継がれれ、昭和57年まで製薬に用いた大釜が今も残っている

写仏に初挑戦 ちらほら當麻寺訪問者がいたが、トライしたのは私だけ
広い部屋でたった一人で墨で薄く印刷された菩薩様の絵をトレース
写仏する前に説明書をよく読むと、うまく描こうとは思わず、集中して線をそれることなく
なぞること・・・読んでいてよかった。アレンジしてしまうところだった。(笑)

本堂(国宝)

十一面観音立像、来迎阿弥陀如来立像、弘法大使三尊張壁などがある

3

金堂(重文)
日本最古の粘土の弥勒仏坐像(国宝)、四天王像(増長天・持国天・多聞天・広目天)(重文)
不動明王がある

4

講堂(重文)
阿弥陀如来像(重文)、妙幢菩薩立像(重文)、伝阿弥陀如来坐像(重文)、地蔵菩薩(重文)などがある

6

和歌山県橋本市に恋野という地区がある
この當麻寺の尼僧「中将姫」は、継母に命を狙われることになり、恋野の雲雀(ひばり)山に逃れ、仏に仕えて住むようになる。
しかし、奈良の都や亡き母を思う心は募るばかりで、「母恋し 恋しの野辺や・・・」と中将姫が詠んだ歌から「恋野」の地名が生まれたと言われている。


ぜひお出かけくださいまし






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 1, 2014 04:53:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
[観光] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

Tamoso @ Re[1]:梅の里 みなべ町@和歌山へ(10/23) jiikunさんへ 雨が降るかもと思って行き…
jiikun@ Re:梅の里 みなべ町@和歌山へ(10/23) やはりそちらも曇天ですね(;_;)
Tamoso @ Re[1]:過積載!?(10/17) jiikunさんへ 本当に・・・、通報しなかっ…
jiikun@ Re:過積載!?(10/17) 日本でもこんな姿を見る機会があるのだ(…
Tamoso @ Re[1]:串本観光(10/12) jiikunさんへ 教科書にもこのことが掲載さ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: