全4410件 (4410件中 1-50件目)

熊本からトマトをお取り寄せ廃棄されるトマトをなくしたいというトマト農家の青年が販売しているトマト4.5キロを購入しました。イタリア輸入のトマト缶でお安いのはどこかの国からイタリア経由で日本に入っているという話もちらほら。円安にもかかわらず、なぜイタリア輸入のトマト缶がこんなに安いのか??なんて思いますねぇ以前にも日記に書きましたが、百貨店で開催していたイタリアンフェアに訪れてトマトのマリネを食べて その濃厚なトマトの味に感動調べると、ドライトマトで作るとのこと。それ以来トマトをハーフドライにしてトマトのマリネを作っています。今回は少し厚めにカットし、120度で4時間前後焼きましたドライトマトを何回か作っているうちに、自己流になってきました。トマトに塩、オリーブオイル、黒コショウをかけて焼きますウェッティーなハーフドライ↑1キロの蜂蜜の瓶2本におさまりました。お酢、オリーブオイル、ニンニク、お砂糖(少し)を入れて冷蔵庫へパスタのトマトソースに入れても濃くのあるソースが出来ます。最近は、モッツァレラチーズをスライスしてそこにトマトをのせて食べているのにはまっております。先日 かごの屋で優待ランチ
November 20, 2025
コメント(0)

ネットで見かけた柿酢づくりやってみましたネットで紹介しているサイトが多く、柿を洗わずに使用するとか洗ってもいいとか・・私は、柔らかくなるまで待って、柿をさっと洗って、4分割し、こね棒であらくつぶしました発酵するので瓶の口に二重さらしをつけて 蓋をかるくのせてます毎日瓶をゆすってます発酵しているのでしゅわしゅわしてます↑柿酢の効能は、高血圧、むくみ予防 疲労回復などなどいろいろあります抗酸化作用も! ポリフェノール(タンニン)が活性酸素を除去し、体の老化防止や生活習慣病の予防につながるらしい。老化防止は魅力的もうしばらくしたら濾して完成です5年くらい熟成させるとまろやかなものになるらしい。
November 19, 2025
コメント(0)

最近、ホームベカリー(H.B.)で食パンを作っています。すこし前までは、大阪にあるベカリーで夫が買っていましたが、営業時間が短くなり夫が帰る時間には間に合わないことも多くなり、最近はおうちで食パンづくり。SNSには、H.B.用のレシピがいっぱい。特にYouTubeには、パンの元職人さんや現役の方々が親切に教えてくれるものや、材料の説明や比率、水のPHの解説などなど 理科の授業のように実験をしながら教えてくれるのもあります。つくれぽ1000以上などをまとめたサイトもいっぱい。ネット上にはレシピだらけ。いまのところ、我が家好みの食パンレシピをいろいろチャレンジ多く閲覧されているからといって我が家の好みになるというわけでもない強力粉のみのレシピ、強力粉に薄力粉を混ぜるレシピ、卵を入れるレシピ あふれる情報惣菜パンも作ってみました↓ネットで検索した惣菜パンの生地を使用余談ですが、最初のオーブンレンジはパン生地機能があるものだったので、お惣菜パンはよく作っていました。それをアメリカにも持って行き、持ち寄りパーティーがあったときにもパンを持参したものでした。特にアメリカ人に人気だったのはカレーパン!でした。惣菜パンはわりと誰が作っても美味しくできる。手ごねをすると違うのか?出来上がったパン生地ふわふわで気に入ったのでこの生地のレシピで食パンを作ってみました。捏ねる作業はH.B.におまかせ。生地の捏ね方がイマイチなのでスムーズな表面ではない↑トップの焼き色が薄く出来上がる。角食パン用の型を使用、型の材質、オーブンによっても焼き具合もかわってくる。夫曰く、「スーパーのパンになった」(笑)我が家にあった食パンレシピを探すネットサーフィンはしばらく続きます~
November 12, 2025
コメント(0)

二週間前に串本に行ったばかりですが、みなべ町へメルキュール串本がとても良かったので、今回もメルキュールみなべで宿泊大阪から近いためか?串本に比べると宿泊客が多い。子供連れの人もとても多い。もしかして運動会の代休が月曜日だったのか?チェックインは長い行列。ホテルのロビーから小目津浜が見えます↑小目津浜に隣接する小目津公園があり、君が代にも歌われている『さだれ石』があります。(写真なし・・)ホテルの食事は似たものがありましたが、串本のほうがおすすめ。今回はほぼ観光はしないで、JAの直売所めぐりみなべ町は梅だけでなくぶどう、柿、もちろんみかんそして魚介も豊富でした。地域創生の一環で1995年に建設されたカエル橋。印南町のシンボルになっているそうです引退した政治家二階氏は、和歌山県議時代から「国土の均衡ある発展」を訴え、紀伊半島を一周する高速道路網の整備を推進。そのため高速道路は整備されています。奈良県出身の高市氏が首相に就任されたので、奈良県の遅れに遅れている「京奈和道」が早く完成されることを願います。
October 23, 2025
コメント(2)

先日 某所から車で移動しているときに見かけた光景普通のトラックに車の上の車を直接載せて走行していました。しかも仮ナンバー ここは中国か?走行していましたが、側道に寄せてドライバーが出てきて車にまきつけていたワイヤーチェック。危険と思ったのだろうか?出てきたドライバーはアフリカ系の男性。なぜ通報しなかったのかと悔やまれた。
October 17, 2025
コメント(2)

三重県御浜町でみかん狩り 串本で一泊の旅行記ですホテルの朝食 手作り豆腐やマグロ丼 ラーメンは山椒が効いた出汁でとても美味しかったです。スパークリングワインもあったので、運転をしない私は、せっかくなので頂きました。ホテルをチェックアウトし、大島へトルコ記念館 明治23年9月 オスマン帝国の巡洋艦エルトゥールルが大島 樫野埼岩礁で沈没587名が殉職、生存者は69名大島島民たちは不眠不休で救助・介護・遺体捜索と引き上げにあたりました。また日本各地からも義援金と物資が集まったそうです。記念館には関連する品物が展示されていますロボットに案内してもらいました。簡単な説明だったので、ロボット君の説明がおわってから再び初めから展示品を見学小窓を覗くと船の沈没した場所がわかりますターキッシュエアラインの機材 KUSHIMOTOと命名されています。2015年に映画「海難1890」 日本・トルコ合作 が公開されていました。知らなかった・・・記念館から歩いて樫野埼灯台へ灯台の光に集まってくるのでしょうか?↑葉っぱではありません。(笑)多分カメムシ 知っているカメムシの2倍はあるおおきなものでした。灯台からの眺め↑トルコ記念館から日米修好記念館へ1791年 ペリー来航の62年前レイディワシントン号とグレイス号のアメリカ商船が大島に上陸公文書に記された初めてのアメリカとの接触だったそうです。ラッコの毛皮を日本で販売したいと考えてやってきたそうです。中国で販売するよりずっと高値で日本で買ってくれると聞いたからだとか。中国人を通訳として帯同、筆記で通訳したとか。香港からの通訳であれば、広東語だったのか?記載が中国語とだけだったので、気になりました。また、ネイティブアメリカンの羽飾り「ウォーボンネット」が飾られていました。インディアンの表示で何も言われないのかなと気になりました。説明をさらっと読むだけの人が多いのか? 私たちはじっくり読んでいたので、記念館を出るときに「熱心に読んで頂いてありがとうございました」とスタッフから声をかけて頂きました。日米修好記念館から歩いて「海金剛」へ朝鮮半島の金剛山から名前ととったそうです。↑「21世紀に残したい日本の自然百選」にも選ばれた景勝地前日にも立ち寄った橋杭岩へ道の駅も併設されています大昔、白浜へ行くと↑のようなお土産物をよく見かけました。今年訪れたトルコのグランバザールで見かけたお土産と同じ↑トルコに行かずして買えます帰りは新宮に戻って奈良へ前回那智からの帰路と同じ道 鹿の親子、キジ そして↓遭遇1泊だけでしたが、濃厚な時間でした。
October 12, 2025
コメント(2)

御浜町のみかん狩りから新宮へグーグルでヒットした「うなぎ官兵衛」へ先月オープンしたばかりのお店 今年は鰻を食べる機会がなかったので、今年初でした。ランチタイムギリギリでしたが、快く入れて頂きました。その日宿泊する串本へ橋杭岩 それぞれ名前がついているのですね↑宿泊したホテルはメルキュール和歌山串本どこのホテル系列か検索しましたが、フランスとありましたが多分フランス経由の別の国かな・・・(笑)別のホテルを買い取り、リノベーションをしたようです。わりと広い部屋ですこのホテルは、15時~17時までアルコール(ビール数種、スパークリングワイン・梅酒など)とソフトドリンク、そしておつまみを提供していますセルフサービス 好きなだけ・・17時~22時は別のサービスがあり↓のようにずらりとドリンクが並んでいます私たちが宿泊したのは日曜日だったので、ラウンジは激コミではありませんでした。口コミでは、ハイシーズンは混んでいて座れない状態もあるそうです。ちょうど中国の国慶節で中国から団体さんと個人の方々もいました。私たちのテーブルに中国人カップルが座ったので、どこから来たのか聞いてみるとなんと 先月訪問したばかりの広州からでした。いろいろ広州の話などでカタコトながら盛り上がりました。私たちが行った店やディープな場所は知らなかったようで、今度行ってみると言っていました(笑)このホテルは日本国内だけでなく、欧米やアジアにもあります。↓ALL Accorグループづづく~~
October 10, 2025
コメント(1)

みかん農園に転職した友人に会うために三重県御浜町へ朝7時半に出発 国道169号をひたすら三重県に向かって走行初の169号 道は広く美し壮い大な景色が広がる場所がいっぱいでしたマーライオンに遭遇 あわててスマホで撮影↑のようにぐるっとまわる道ですが、トンネルと橋と一体となってループ状の道路になっています。2003年に開通、急峻な山岳地帯にあるため、ループ構造で高低差を克服したそうです。それまではどのように進んでいたのでしょうか?栗の木トンネルから出ると↑伯母谷ループ橋をわたり次の一ヶ山トンネルへ橋からの景色は素晴らしいです。快晴だったのが、三重に近づくと曇空 予定時間を過ぎて10時40分くらいに到着家からみかん畑に案内してもらう はさみを使ってみかんを収穫一つ収穫しては、オレンジのバスケットに入れていましたが、ベテランさんは6個くらい収穫してからバスケットにいれるとか。ここで収穫量の差がでます。収穫したみかんは↑のように機械にすべらせて、表面の汚れを取ります。収穫のお手伝いを!と思って勇んでいきましたが、結局収穫したものは頂いてきました。御浜町サイト 青を編む三重県御浜町年中みかんのとれるまち 道の駅 パーク七里御浜 道をはさんだ向かい側には海がひろがる素敵な道の駅ですこちらでも友人夫婦「西岡農園」のみかんが販売されています収穫してから三日 酸味も和らぎ美味しいみかんになっています。次回はぜひ お手伝いに!
October 8, 2025
コメント(4)

ようやく涼し秋らしい天気になりました。デパートでは栗やさつまいもフェアが開催されていました。私の住む地域、特に山に近い場所は朝は冷え込むのでしょうか朝のウォーキングで見かける人の多くがわりと厚着をしていらっしゃる。しかし、天気予報では、来週気温が30度になる地域があるとか。衣替えはもう少し先かな。栗よせを買ってきました。熊本産の栗を使用しています。今年の栗だとわかる食感でした。飛騨高山の和菓子処 豊稲園
October 4, 2025
コメント(0)

所用で梅田へ阪神百貨店地下2階にある「バル横丁」で一人ランチこの横丁 充実していてさすが天下の台所大阪 ←最近は言わないのか??選んだお店は Le Petit Mec京都発のブーランジェリーバゲットがとても美味しい!
October 2, 2025
コメント(0)

すかいらーくグループの優待消化のために「バーミヤン」へなぜ中華へ行ったのか??豆腐が見えない(笑)ダックはかなり厚いお肉メニューには日本語以外に英語、中国語もあり。中国の方々も食べに来るのだろうか??9月中に消費しなければいけない、残りは別の日に別のグループ店へ
September 22, 2025
コメント(2)

よもぎ餅を買いに中将堂本舗へ 中国から帰国してすぐに買いに行きました以前と違って2個から購入できますこのお店の近くには期間限定3週間ほどの姫餅陽春堂があります。日記→3週間だけ期間限定のお店中将堂本舗は通年お餅があります。帰国したら彼岸花が咲いていました
September 21, 2025
コメント(2)

機場快線(Airport Express)で空港へ青衣駅から乗車 二人分で160ドル 16分くらいで空港へ到着します下車するとチケットは回収せず オンラインでチケットを購入すると、少し安くなるようです。いろいろ買い物すると想定していましたが、わりと少な目サンプルでもらった生地 最近縫物にはまっているので何か役に立つか?ただのコレクションになるか(笑)珍しくアクセサリー系はこれだけ↑香港名物が描かれているエコバッグ。これはお土産用にもっと買えばよかった・・かわいいのでついつい買ってしまった これもお土産用この色合いは・・・・ロゴが入っていないのでいいか↑イオンで買ったスパイス 写真がありませんが、ザクロを一つ持ち帰りました。持って帰るのは問題なし。久しぶりに本場中華を堪能。香港のオクトパス、広州の羊城カードもチャージしたのでいつでも行ける(笑)
September 19, 2025
コメント(2)

地下鉄で広州南駅へ移動 越秀公園駅から約30分で到着とても広い アナウンスは空港のよう身分証をスキャンして入場。私たちはパスポートをスタッフに見せて入ります。チケットは前日 東駅を買いに行ったら既に売り切れでしたA2からホームへ向かいます ↑ ここでもパスポートとチケットを見せます。まるでヨーロッパのような駅 降りるときに見える景色は素晴らしい新幹線の開発に携わる叔父に写真を送ると・・・・想像にお任せします。目が覚めたら香港 あっと言う間に到着トンネルばかりだったようで、景色を見たい夫にとって物足りなかったらしい。出入国を駅で済ませることが出来るので便利飛行機まで時間があるので、市内へ昔よく食べた「福建炒飯」がありましたが、やはり二人では厳しいのであきらめる。注文した料理といっしょに時間も記載されています。マンゴープリン 2人前 65.6ドル(1240円)↑16ドル(302円)↑38.8ドル(733円)↑58ドル(1096円) 小皿にのっているように見えますが、結構量が多い。どれも出来立てをサーブしてくれたので、アツアツで美味しい。厨房から怒鳴る声が聞こえてきて、普通語と広東語まじり想像するに普通語を話す人に文句を言っているらしいが、听不懂 そのうちものを投げる音もしていた。スタッフの一人がやってきてお詫びにこれを無料でデザートを用意しますと言って↓をサーブしてくれました。温かくほどほどに甘いスィーツ↑メインのメニューは英語でしたが、↑これは広東語のみ11時~3時30分の間に注文すると、メインメニューと同じものがお得に食べることが出来ます。トータルで224香港ドル(4234円)レジのスタッフは昔日本語を勉強していたとかとてもフレンドリーでした。カオルーンシャングリラホテルの近くのビルがロケーション
September 18, 2025
コメント(2)

海珠広場から沿江中路にある鴻星海鮮酒家へなんと移転したと張り紙が・・・・気を取り直して張り紙にあった転居先へ名前が変わっていました。昔この名前のお店で食べた記憶があったようなないような・・・ボケてしまった。ヒラメ(多宝魚) よく食べましたが、あるとき発がん性の薬を水槽に入れていたと香港のテレビで衝撃ニュースが流れショックを受けた思い出の魚(笑)ここでも熱いグラスに冷たいビールを入れてくれました。水槽からはねて出てくるくらい元気なエビでした。ちょっと多かったと反省新鮮なサンプルを見てこれに決めましたが、どうやらサーブされたのは成長しすぎのようで硬い茎の空心菜楽しみにしていた元貝。アツアツでないものがやってきた。持ってくるのを忘れてた??隣の席のお兄さんが8個くらいたべていたので驚きましたが、サーブされると納得。小ぶりの身でした。イカとセロリの炒め物これは急かしたので、アツアツ。近くにローカルのスーパーがあったのでチェックここでも写真マスカットを発見歩きまわったので、お湯をためると・・・↓は全部お湯を抜いて二度目に入れたものです。最初はもっと濃い色でした。(笑)One of those things....気を取り直して乾杯テレビで石破氏辞任と石平氏のニュースが流れてきました。結構長く放送していました。翌日は広州南駅から新幹線に乗車し香港へつづく~
September 17, 2025
コメント(2)

駐在員の間では「駅裏」と呼ばれていた広州駅近隣の問屋街へコピー商品が満載の地区 衣類、靴、時計 たまに広州で作らせた商品が流れてこういった店に流れてくるものもありました。タグまで売っていましたこの地区も新しいビルになっていましたディズニーのキャラは顔がちょっと変でしたラブブは売れ筋のようで、いろんな店にありました昔は靴はソールがイマイチだったのが技術の進歩かよく出来た靴が販売されていました日本人バイヤーもちらほら 日本で購入するときは気を付けてくださいませ↑昔も切子はありましたが、日本でも人気のグラスがありました。しかし、カットのキレがイマイチ食器の問屋街で見かけたものが「駅裏」にも登場していました↑夏物のセールでした(笑)駅裏のビルと時計が売っているビルは別でしたが、今や続いていました花園大酒店(ガーデンホテル)へオフィスビル、レジデンス、ホテルがありました。赴任した当初会社のオフィスがありました。上下九路へここはコピーはなく、コピー崩れがありました(笑)アメリカで人気のブランド lululemon かと思わせてのInlulcmon これ25元(516円)海印電脳城へ移動 ここでもラブブが人気繁盛していたビルは空き店舗が多くなっていました。反対にアフリカから買い付けに来た人が多くいるビルがあったりと、いろいろ布料城へここもよくお世話になりました。さらに移動して海珠広場へ万菱広場↓ここは変わらず面白い商品がいっぱい↑15元でした(笑)駅裏 ガーデンホテル 上下九路 海印電脳城 海珠広場 28331歩 よく歩きましたつづく~広州で最後の晩餐
September 16, 2025
コメント(2)

二日目の朝食 前日と同じレストランで朝飲茶この日は月曜だったためか?お客もスタッフもすくなめこの日はプーアール茶 二人分14元(290円)下にあるメニューには激押しで、まわりの人が食べていたので注文金沙(草冠あり)紅米腸 30元(622円)サクサクの衣の中にぷりぷりのエビが入っていて初めて食べました。イチオシ! なぜか二番目に鼓油皇三絲炒麺26元(539円)アツアツではなく、味もパンチに欠いてました潮州蒸粉果18元(373円)これは皮が厚すぎた。ごはん付きだと思わず注文してしまった鳳爪排骨飯30元(622円)もみじとスペアリブ これに醤油ベースのソースをかけると ごはんがすすみます。ご存じ蜜汁叉焼包22元(456円) 皮が残念な食感ちょっと注文しすぎました(笑) トータルで140元(2905円)アップした日記の日付のレートで計算していますメニュー↓点都徳(流花展貿中心店)は味にばらつきがありました。スタッフはにこやかで親切でした。広州で活動できるのがこの日だけ張り切って目的地へ移動!
September 14, 2025
コメント(2)

前回からの続きです夫と別行動で自由に布市場界隈を探索5時に広州東駅のイオンモールで待ち合わせ前回訪れたときは「不知火」がありました。今回は↑どんな味か試しに買ってみました。普段は日本人家族が買い物していると時間帯でしたが、誰もみませんでした。あまりで歩くなというお達しがあったのでしょう。お土産を買って一番楽しみにしていたイカ鉄板がおいしい「福仙来酒家」へ2019年に訪れた福仙来酒家の日記最初に住んだ「中信広場」↑初didiで移動ブルーで隠したところには車のナンバーが記載されています。頼んだ場所から移動したためか?ドライバーから電話があり、来るように指示される。19元でした。あとでポチっと押すだけで支払い完了初didiは成功しましたが、レストランは改装中でした。アプリで検索して徒歩圏内のレストランへビールは冷たいのか?と聞くのに、グラスは熱湯で洗ったグラスを持参してくれました。もみじはコリコリで酸味があるさわやかな味付け↑鳩のロースト パリパリでした入口は花でいっぱい↓中国の方々はポーズをとって撮影しているのをよく見かけます。ホテルへチャイナホテルは古いホテルなので、天井は手が届くくらいの低さ↓イオンで購入したシャインマスカットとザクロ シャインマスカットは588gで16.3元(約388円) ザクロ 13元(約269円)甘さは日本のそれに足元にも及ばず・・珠海で生産されているキリンビール↑この日は18,747歩 よく歩きました。
September 13, 2025
コメント(4)

広州二日目地下鉄やバスの移動に必須の「羊城カード」はまだ持っていたので、まず使用できるかをチェック3枚ともまだ使えました。ここで、アリペイで使用しようとしたら、アリペイが使えず・・・駅員に尋ねるとセブンイレブンでチャージできると教えてくれました。英語で説明してくれて、改札の向かいにあるセブンイレブンまで案内してくれて店員に説明をしてくれました!これはびっくり。サービスの向上!Dianpingというアプリ(ホテル、レストラン、観光地チケットなど予約、紹介しているアプリ)で探したお店へ チャイナホテルから徒歩圏内お茶代は二人分で14元(約290円)雲呑麺 26元(約540円)小籠包 22元(約455円)蝦餃皇 30元(約621円)蒸鳳爪28元(約579円) トータル約120元(2485円)久しぶりの朝飲茶 大満足!昔よく行った問屋街へアフリカ人街がある周辺 ビルがきれいになっていて驚くブルーシートを敷いた上に山盛りに衣類があったものですが、きれいにディスプレイとてもパンチのあるディスプレイです↑長居はせずにすぐに移動よく通った茘湾広場 ビルの前に地下鉄の駅が出来ていました。半貴石、パール、金具などアクセサリー関連の問屋街一緒にいる夫はすぐに飽きてしまう・・・こちらもよく通った問屋街 布市場 今話題のラブブ お店によって値段が倍以上 15元~45元とうとう夫が一緒に来るのに飽きてしまい、途中で別行動(笑) 心置きなく見ることが出来ました。いたるところにセキュリティカメラがあるので、その対策?↑ マスクでナンバープレートを隠している輩もいました。市内は電気自動車と電動バイクが走行しているので、街はとても静かでした。私が住んでいた頃に市内でバイクの乗り入れが禁止されました。今や電動バイクがいっぱいで、逆走、信号無視も当たり前。信号を渡っていてもバイクが通るので、事故が多発しているのでは?と思いました。静かになっているので余計に怖い。バイク用の傘 安心してください後部座席の人も濡れません?!つづく
September 12, 2025
コメント(2)

イミグレを無事通過広州へ向かう列車に乗車するため駅へ日本語の表示もありました 駅に入るには身分証が必要 パスポート表示は人がいるゲートから駅へコンビニでビールを購入 中国へ行くには必須というアプリ「アリペイ」を初使用↓に詳細があります アリペイの登録と使い方今回のホテルは中国大酒店(チャイナホテル)なので、初広州駅へ乗り入れ中国版のuber「didi」のようなアプリで移動する人が多いためか?タクシーはすぐに乗車することができサービスも向上していました。駅からチャイナホテルまで、初乗り値段12元 値上げはしてますが、安い!本帰国の前日に宿泊した思い出のホテルです部屋に荷物を置いてから早速コンビニへ 近くにはセブンイレブン、ローソンもありました広州に住んでいた頃よく飲んでいたフィリピンのビール「サンミゲル」佛山で生産されていますつづく
September 11, 2025
コメント(0)

2020年の春に行く予定にしていましたが、コロナのためキャンセルしたので広州へ行くのは2019年の2月以来前回は関東から、今回は関西から出発天王寺駅に新しく蓬莱がオープンしていたので、引き寄せられてしまった出発前に豚まんとビールで腹ごしらえ香港エキスプレスでまず香港へ現地時間 17時半ごろに到着最近携帯電話会社を変更しました ahamo 1か月使用できるデータは30ギガそのまま海外で使用できるのです! 今までe-simを購入していましたが、課金なく使用できるのです!今朝チェックしたら24.46ギガ。中国では、LINE、youtube、Xも見ることができました。テスラを多く見かけました香港空港から上水駅までバスで移動↓昔上水駅のまわりには屋台の物売りの人がいましたが、すっきりしていました。1駅だけ羅湖駅に到着歩いて深センへつづく
September 10, 2025
コメント(0)

オンラインで更新したパスポートを取得今年から新しいデザインになったパスポート とてもいいです。52ページが葛飾北斎の冨嶽三十六景のデザイン顔写真がプラスチック製、ICチップと一体化されました入国審査時の検査官のリアクションが楽しみ!
August 30, 2025
コメント(0)

味の素から出ている極シリーズ麻婆豆腐はよく使っています。初めて回鍋肉を使ってみました味の素によりますと、肉がメインあえてキャベツを使わずに肉とソースのおいしさをダイレクトに愉む レシピは豚バラそして玉ねぎとネギでしたが、ちょっとピーマンを入れました。広州でよく食べた塩分高めな豚肉入りが好きなので焼く前にレシピにはない豚バラに塩を多めにふりかけましたがお上品な回鍋肉という感じでした。関西でお気に入りの中華料理店をさがさねば!
August 26, 2025
コメント(2)

この暑さで車内につけていたものがポロリと落ちてしまった本体は問題なく、ガラス面と本体をつける吸盤のパーツだけを取り換えると使用できる。いろいろ探してみたが、本体は安いのに送料が本体以上、高いものでは本体の倍という送料。夫が見つけたのが「TEMU」のサイトでぴったりのサイズ値段も安い。しかし、購入金額が約1400円以上の買い物をする必要があったのです。購入したいのは400円足らずあと千円・・・いろいろ見てやっと見つけたのがバイク用のカバーいろいろ評価が分かれるこのサイト荷物が届くまでが心配。どんなものが来るのか??想定より早く届きましたドキドキの開封 サイズがぴったり、なんなら元のパーツよりすっきりしているかも・・・そしてバイク用カバーがこちら↓ミシン目が粗く、外で使用するものなのに内側は雨が降ったら役に立たない代物約千円で購入一勝一敗というところですね
August 23, 2025
コメント(0)

とても評価の高い「国宝」をやっと鑑賞3時間近い映画はあっという間でした。注意していないと見過ごすこともあったり、あの登場人物がどうなったのか・・などなど複数回以上観たという人も多くあり、やはり何回か行くといろいろなものがわかってくるのかな。ネット上の評価の大半は高評価でしたが、そうでない評価もあり、合わせて読むのも面白かったです。これは観てから読んだほうがいいのかもしれない。この映画の監督李相日氏と小説の作家吉田修一氏とのタッグは3作目「悪人」「怒り」そして「国宝」邦画としては製作費が通常の4倍と言われる12億円そして先日興行収入が100億円を超えたとニュースになっていました。モデルは玉三郎だと言われていて、彼のバックグラウンドを見るとここがモデルになったのねと納得。映画でも演じられた玉三郎の代表作「鷺娘」(シネマ歌舞伎として作品化されています)も見てみたいと思いました。滋賀県でロケーションされたそうで、滋賀県がロケーションマップを作製していましたロケーションマップロケーション巡りも人気だそうな。見ごたえのある映画でした
August 17, 2025
コメント(0)

オンラインで切り替え申請するには・マイナンバーカード・マイナポータルアプリ・有効なパスポートややこしい人のために、段階別のYouTubeもありました(笑)身分証明にもなるものなので、暗証番号、パスワードなどの入力が多いそしてマイナンバーカードとスマートフォン、今持っているパスポートとスマートフォンをくっつける作業で何度か失敗。カードの上にスマホを置かず、カードを撮影するようなことをする人が多いのではないかと思いました。特にパスポートの上にスマホを置くことがややこしい。置く位置でももう一度と繰り返される・・・。10年後、切り替え申請はもっと簡単になっているのだろうか??
August 14, 2025
コメント(0)

難波にあるタイ系のホテルで食事地下鉄から徒歩8分程度スマホがないとたどりつけない それくらい久しぶりの難波界隈シンプルなロビー6時前はまだ明るい 33階クルードデッキで食事味付けはアメリカン万博の花火が見えました。
August 12, 2025
コメント(2)

前回荒川へ行ったときは、桃が出始めた頃に訪問今回は別の農園へ右の箱が家庭用(3000円)、左の箱が加工用(2000円)家庭にも少し病気や虫食いがありました。多分糖度をチェックされていたので、甘いものが入っていると想像してます。加工用はまだ食べていないのでわからず。帰宅して早速食べましたが、冷やしてないのに糖度が香りともに高いものでした。和歌山からの帰路、車の中は桃のいい香りでした。これはおまけにくださった「あきづき」(多分) マンゴーに似た味わいと教えてくれました本当にマンゴーのように甘い!桃を買った帰りに紀の川市にあるJA「めっけもん広場」で買ったスイカ暑さのためかキャベツなどの野菜がいつもの倍くらいの値段になっていました。桃はお盆までくらいまであるそうです。
August 1, 2025
コメント(2)

宅急便が届くというメールが届き、はて何だろうと思ったらこれが当選していました。忘れたころにやってきた下の丸いカップのようなものは乾杯をするときにグラス同士をそこに充てるとティン♪という音がなる仕組み。ややグラスが薄いので気を付けないと割れてしまいそうこの夏当たったものがいくつかありました宝くじも3千円、カゴメの「野菜の賢い食べ方」という本 焼酎のおうちでサワー果実酒という冊子LINEで応募したお酒類などなど・・・簡単にインターネットから応募できるので、ぜひトライしてみてくださいませ
July 28, 2025
コメント(2)

昼過ぎに出かけると倒れるのではないか?と思うくらいの暑さが続いてます。ひきこもっていたら先週はポシェットがたくさん出来上がりました。最初に作ったのは↑かなりお派手なもの↑↑と↓は裏表で一つのポシェット↑左は古い帯、中央は柄なしでボタンだけ朱色 留袖と帯で作ったポシェットの内側の生地も八掛を使用、表生地には少し厚めの接着芯、内側の生地には薄い接着芯をつけました。古いシルクは固いですが、洗濯を繰り返すと柔らかくなります。
July 27, 2025
コメント(2)

奈良と大阪の県境にはぶどう園が点在しています。グーグルで検索して、3軒ほどの農園をピックアップして行ってきました。行く途中PLの塔がよく見えました車のナビが間違っていたので、目的地でないところへ・・・こちらでデラウエア(写真奥・1000円)と竜宝(1900円)を購入 どちらも家庭用手前のデラウエアが本来の目的地で購入したもの(1200円)、他にも野菜を販売していたのでトマト、トウモロコシ、しし唐を購入巨砲やシャインマスカットはもう少し先のようでした。他も行きましたが、表示がなくどこにお店があるのやら・・・竹内街道という細い道で、車が一台通れるほどの道。探すのをあきらめる。神奈川から山梨へ行くことを思うと車で30分程度。いろいろな農園へ行ってみたいと思います。
July 20, 2025
コメント(2)

春日大社で開催されている「大鎧展」へ万博へ行った翌日でしたが、急に東京から甲冑の職人さんがいらっしゃることになりからだにムチ打って奈良へ義経が奇襲をかけて平家を破った屋島の合戦を描いた屏風「屋島合戦図屏風)右が義経軍約2分の動画 鎧の中まで映し出しているとても貴重なもの。ぜひゆっくり見てください内側にも絵(獅子)が施されていました。半年かけて制作されたそうな↑ここまでは撮影可能↑ショップもある場所には↓がど~んと展示されていますモンスターハンターとコラボ↑平安時代の兜の一番トップには穴が開いていたそうです。当時の男性は烏帽子をかぶっていたので烏帽子を出すための穴だったそうです。烏帽子をかぶらないのは裸になるより恥ずかしい時代。色々見ると昔の人たちはおしゃれだったというのがわかる。2階部分は撮影不可でした。みどころ 写真が掲載 ←展示品の一部をご覧いただけます。階段を上るといきなり春日大社の「赤糸威大鎧」と櫛引八幡宮の「赤糸威」が展示されている。二泊三日かかって秋田から奈良へ持ち込まれたそうです。万博でも貴重な展示品の貸し借りがあったため、国宝品を運ぶ会社にたのむのも日程調整が大変だったそうな。飾金物は見事です。春日大社のものは98羽スズメがいます。兜の吹返の部分は、両サイドで秋冬・春夏で表現。また、飾り金具は通常のきまり通りでなく、これでもかというくらい飾りを施している。この2領はほぼ同じ時期に作成された。また両方に奈良菊という飾りが施されているので、奈良にゆかりの人が作ったのではないかと言われています。京都・奈良は甲冑づくりの産地でしたが、後々まで影響を及ぼしたのは奈良だそうな。春日大社と櫛引八幡宮の鎧を見比べるのも面白い。櫛引八幡宮の菊の花の細かさは目をみはります。実戦に使用された鎧はあまり残らないらしい。神社に奉納されたものはあまり外に出されないのできれいな状態を保っているらしい。奈良県川上村にある「縹糸威自天皇御遺品(はなだいとおどしじてんのう)」は、年に一度朝拝式で開扉される鎧も展示されています。これも珍しいもの。暑い日だったので鹿ちゃんたちも小川で涼んでいました。前期と後期で展示物を入れ替えするそうです。
July 18, 2025
コメント(2)

イタリア館訪問後、人が並んでいないパビリオンへユーロ、カンボジア、チリ、などなど↓エジプト館はほぼ映像コモンズ館で、某国のスタッフ いつもと違うルーティーンなのでお疲れなのでしょう↓アメリカ館は 英語か中国レーンに並ぶと早いと聞いたので スタッフに聞いてみると英語レーンツアーはもう満席。少しの英会話で並ぶ人が多いためか、英語能力はかなり上級でないとご遠慮くださいと立札がありました。(笑)中国語レーンに並ぶと、中国語で「中国語が話せるのか?」と質問されました。「一点」だけで通してくれました(笑)日本人用のレーンのほうが早く入場できそうなので、途中でそちらへ変更。日本人レーンのほうが早かったです。時間帯によるのだと思いますが、アメリカ館も人気。私たちが並んだ時間帯はそんなに長い行列ではありませんでした。月の石はピンボケアメリカ館から出て日陰で休憩していると、救護スタッフに対応してもらっている人が2名とても暑い日だったので、熱中症だったようです。私たちも水分補給。テーブル席でうつ伏せで寝入っている人もいました。雷と雨のため、一時的にパビリオンをクローズする国もあり雨が上がって、ちょうどアメリカ館の前を通ると入場したい人が集中。どうやって収拾したのだろうと思うくらいの人でした。当日予約のポーランド館へ中国地方への旅行から3日あけて万博でかなりハードでした。暑い夏はあまり予定を詰めすぎるといけないと身に染みて知りました。ミャクミャクのお尻を見てゲートへ東京へ行ったときに、ミャクミャクのクッキーをお土産にしたら、みんなのミャクミャクの発音が違った。(笑)暑いので、これから出かける方は 暑さ対策してくださいませ。
July 16, 2025
コメント(2)

先日万博へ JR桜島下車、万博へ行くシャトルバスを予約8時頃到着しましたが、長蛇の列今回は西ゲートからバスから東ゲートから歩いて西ゲートへ来る多くの人たちも見かけました。西ゲートはすいているという情報が周知されているのでしょう。それでも30分ほどで入場。ゲートに並ぶ列は線を引いていないので、きちんと並んでいないので混沌。入場してから当日予約にチャレンジしましたが、あっという間に予約がうまっていてやっとポーランド館が6時半に予約できました。イタリア館の予約ができたので、もうそれで満足して、早く帰ろうと計画していたのですが、結局出たのは19時を過ぎてから・・・イタリア館はあいかわらず予約なしの方の長蛇の列。パビリオンに入ると刺繍の展示政府のえらい人が来場していたらしく、インタビューされていました。↑この型、チャルメラを作る職人さん おひげが特徴的。職人さんに音をだしてと頼んだら、ドレミファソラシド~~と吹いてくれました。しかし、政府の方のインタビュー中だから静かにしろと注意を受けてしまった。ごめんなさい!でした。明星食品のチャルメラはこれからとっていたのですね。建築家カルロ・ラッティによってデザインされた、2026年ミラノ・コルティーナ冬季オリンピック2本の聖火1585年ティントレット 伊藤マンショの肖像↑日本大使の訪問時、ヴェネチア元老院により制作を委嘱により制作されたもの生命の継続的で無限のリズムを象徴するために円形に配置された 30 個の白い液体セラミックのハートで構成されていますイタリア館のテーマは、「 L'Arte Rigerera la Vita(芸術が生命を再生する)」パビリオンの目玉 ファルネーゼのアトラス(紀元2世紀) 知識の重みに圧倒され膝をつくアトラスボッチョーニの彫刻 Forme Uniche nella continuità(連続性の中の唯一の形態)↑キリストの復活 ブオナローティカラヴァッジョ キリストの埋葬イタリアの最新テクノロジーと取得された特許群も紹介されています。↑「No Name」 酸化され傷ついた金属板を使用して作られていますイタリア館からの眺めつづく~~
July 15, 2025
コメント(2)

今回は同じホテルに2泊松江駅から徒歩2分もかからないロケーションおまけに朝食・夕食付 二人二泊で約1万5千円というお値段グーグルの宿泊した方たちのコメントを読むと面白くなってきて、どんなホテルか好奇心が高まるぜひ、グーグルのコメントを読んでみてください。ホテルの駐車場の方にもコメントが及んでいたので、第一関門の駐車場へ行くと我が家の車は大きくて入庫できないので、あちらは24時間700円、こちらは24時間900円と丁寧におしえてくれる。また、警官が一時停止を見張っているので気を付けてとまでご教授して頂いた。とても親切でした。エントランス↑は階段なので、スーツケースを持って階段を上り下りするのは大変らしい昭和時代は、高級ホテルだった面影が見られるシーツ交換や掃除が必要ないなら、200円引きでした(笑)私たちの前の男性の宿泊代金が聞こえてきましたが、その方は4千円台でさらにびっくり。奥のベッドはソファベッド。エアコンの冷房が使えないとありましたが、最近新しくしたみたい。Wi-Fiも部屋では使えないというコメントでしたが、全室使用可能になっていました。壁紙が少々黒ずみがありましたが、お湯は滝のように出ました。昔はレストランだったところが、朝食と夕食を食べる食堂ライトなどはアールデコ風の凝ったものがあり、昭和のバブルの頃の建物なのでしょう夕ご飯 アルコール類は持ち込み可能 定食かカレー定食の選択ごはんはしゃもじでこれでもかとぎゅっぎゅっと押し込んで入れてくれました。(笑)サラダバーがあります翌日の夕ご飯↑食事に関しては ん?と思うところがありますが、もともとのホテルの値段を考えると、いやなら近くのお店で食事をすればいいかな。宿泊客はいろいろ、スポーツの試合で来た学生と親と先生の団体、女性グループ、カップル、釣りに行く男性グループといろいろで、土曜は多分満室ではないかと思うくらい盛況でした。ホテルの駐車場には大きく「朝食無料夕食無料温泉サウナ無料」と書いてあるのですが、温泉サウナはコロナの頃に故障?して使用できなくなっているらしい。それもコメントする人がいました。秋以降に大浴場サウナが使用できるようになるとH.P.に記載されていました。松江ユニバーサルホテル 松江駅からすぐそばで駅のショップ、コンビニも2店、居酒屋もありとても便利な場所松江城へはバスで15分程度 もっとすごいホテルを想像していましたが、いい意味で期待は裏切ってくれました。ホテル側も多くのマイナスコメントにこれではいけないと思ったのか いろいろ改善されていました。
July 13, 2025
コメント(2)

1月に中国地方へ行き、大雪のため行けなかったところを訪れた2泊3日の旅行記です出雲大社から日御碕灯台へ写真では表現できない 隆起した岩盤など断崖絶壁が連なる景色ミステリードラマの犯人自白のシーンにもなるような場所でした。(笑)続いて道の駅を探して行ったお店は大あなごが特産地域大田市あなごの漁獲量が日本一らしい海鮮丼↑大アナゴ丼翌日は尾道へ途中でまた道の駅を発見し、大根、ジャガイモなどなど買い込んで尾道へ途中で出雲大社の分院を発見 社内から撮影柑橘類がないか探しましたが、残念ながらほしいものがなく、魚と再び野菜を購入ランチは尾道ラーメン 半ラーメンというのがあり、それを頂きました。このお店のスタッフは素晴らしく丁寧な接客でした。岡山でも直売所めぐりシャインマスカットなど少し早かったみたい。訪れたのは午後だったので、購入するには遅いようであまりいいものが残っておらず。このあと2店ほど行きましたが、オープンは来週からと張り紙があったりと無駄足次回はぶどうリベンジ!?今回利用したホテルが驚くほどリーズナブル 朝食・夕食がついていてこの値段?!でした。数年前に三沢で宿泊したホテルを超えるか?と変な期待をして予約をしました。行く前から評価のコメントを見てどんなホテル?と想像が膨らむ。次回はホテルレポです(笑)
July 11, 2025
コメント(2)

ホテルは松江駅近くで予約 翌日、車で出雲大社へ 9時頃に到着左下の写真 宇迦橋大鳥居と神門通り右上の写真 銅で造られた鳥居としては日本最古と言われています右下は写真 上の鳥居の前にある松の参道。松の保護のため、参拝者は脇の通りを拝殿に向かって歩きます。樹齢400年を超える松もあるそうです拝殿神紋 二重亀甲に剣唐花出雲大社の参拝は、「二礼四拍手一礼」上の赤い丸は、宇豆柱(うづばしら)が出土した場所。出雲大社境内遺跡から発見された直径約3メートルの巨大な杉の柱。これは3本の杉の大木を束ねて一本の柱としています。本殿の胸を支えた「棟持柱:むなもちばしら」と考えられています。 出雲大社の御祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の石像と、その前に鎮座した黄金色の球の像。これらをあわせて「ムスビの御神像」と呼ばれています。神祜殿(宝物殿)は入館料300円ですが、見る価値があるものが多くありました。刀、鎧、勾玉、蒔絵手箱等 素晴らしいものでした
July 9, 2025
コメント(2)

1月大雪のため訪問できなかった場所へ7月初めに行った記録ですよく撮影されている場所へ向かっているところ↑歩道で撮影 ちょっと違う・・・よく見る写真は、ベタ踏み阪(江島大橋)の対岸 望遠で撮影されているそうですこれはちょうど降りてから、338号から撮影したもの。対岸でなくても撮影できました。全長1,446.2メートルで、5千トン級の船が下を通れるよう最上部は高さ約45メートルに達します。
July 8, 2025
コメント(2)

先週の金曜日から二泊三日で中国地方へ1月下旬に山口を訪れたとき、大雪のため行けなかった場所へ行くことしました。とりあえずホテルだけ予約し、車移動中に検索しながら観光地を探すという無計画旅行外せないのは岡山でぶどうを買うこと!グーグル先生のおすすめで出てきた回転すし 北海道へいきなり入店平日にもかかわらず長い行列ネタが厚くて大きい、加えてリーズナブルプライス境港直送 朝採れだそうな↑最高級マシンで作ったダイセンプレミアムソフト いつもは食べないものですが、このセリフの誘惑には勝てず・・・美味しかったです。私たちは8皿を二人でシェア 他のテーブルはお皿が高く積み上げられて 私たちの倍以上は食べてる?? ちょっとびっくりそこから境港駅へあとから↑は対象年齢が6歳~12歳でした・・・トイレも何かあるかとのぞいてみましたが、普通のトイレでした水木しげる・布枝夫妻妖怪神社の前には目玉おやじ公園のライトにも目玉おやじトイレの表示も鬼太郎と猫娘つづく~~~
July 7, 2025
コメント(2)

中ノ島美術館へ若冲と応挙コラボの屏風が展示されています。写真撮影OKの作品が多くありました。ただ、写真撮影は大丈夫でも、動画はダメとのこと。表示がちょっとややこしい。撮影Okと並んで撮影できない作品も並んでいるので、勘違いする人も多いのかも。伝岩佐又兵衛 ↑能の『田村』で語られる、田村丸(坂上田村麻呂)の鬼退治の場面。鬼神たちに降りかかるおびただしい矢は、白旗の上方に現れた千手観音の手から放たれたもの観音の存在を金泥の光線が暗示↑釈迦十六羅漢図屏風白黒写真からデジタルとアナログの技術を駆使し再現したもの。絵は消失したものと考えられる再現された元の写真(TOPPAN)↑近づくとこのように描かれている狩野一信 五百羅漢図奈良県天理市の長岳寺で見た地獄絵も狩野派でした安本亀八 相撲生人形 (熊本市現代美術館)庶民の見世物のために作られた特殊な人形、題材となったのは日本書紀に記された最古の相撲試合。大和の国の当麻蹶速と出雲の国の野見宿禰が、垂仁(すいにん)天皇の御前で死闘を繰り広げる。当麻蹶速の腰に右手を回し、左手で首を掴み必死に投げ飛ばそうとする野見宿禰。かたや当麻蹶速は、投げられまいと最後の力を振り絞っています。その迫真の肉体を作り上げているのは、超絶技巧と呼ばれた筋肉や皮膚の細部の作り込み。2mを超す人形で表現された、肉体がぶつかり勝負を決する瞬間の圧倒的なリアリティ。想像よりずっと大きく迫力がありました。奈良県葛城市當麻には當麻蹶速の塚といわれる當麻蹶速塚があります。今度行ってみようと思います!重要文化財 人体文様付有孔鍔付土器 (鋳物師屋遺跡出土)↑愛称はピースだそうです。海外展にも引っ張りだこの日本縄文文化を代表する土器として知られている。玉江橋から美術館方面を撮影↑ご当地マンホールNHKやローカルテレビで紹介されているので、平日でしたが多くの人が来ていました。
June 29, 2025
コメント(2)

そろそろ桃の季節に入ったので、桃を買いに和歌山へ桃へ行く前に、よく行くJAわかやまの一番大きな直売所「めっけもん広場」で野菜とぶどうを購入そこでも桃は販売されていて、季節になると1時間早く営業開始。大阪や京都ナンバーの車も見かけます。その日はテレビ局も取材に来ていました。それから初のあら川地区へ初めてなのでどこで買えばいいのかわからず、見かけた店に立ち寄ってチェック・・・こちらは長い行列↑ 多分訳アリの箱の行列だったみたい残念ながら行った日はお休み、近隣には駐車禁止の札があったので、車の人が駐車場からあふれるのでしょう。ここにたどり着く前に、2軒ほどチェック 1軒は無人のお店 傷ものを売っていましたが、そこはスルー今日からオープンしたという直売所。今年は収穫がいつもより2日ほど遅れているらしい↑こちらで当日収穫したばかりの桃を1箱購入1500円 追熟のため2日ほどおくらしい隣のお店もチェック同じ木から収穫する傷ものなので、味は変わらないとのことここで傷ものをゲット代表的な品種「白鳳」は来月なので、そのころに行くのがいいみたい平日でも混んでいる回転すし店気になっていたので、行ってみた 12時半くらいなのに リストに名前を書き込むと14番目 火曜日なのに・・・家族で来る人も多いなんと赤だしがついて880円('Д')赤だしにはおおきなあさりが入っていました。メニューの写真はタコでしたが、私たちのは天ぷらでした。(笑) あと卵が大きい!米ドルだと約6ドル 30年以上前のアメリカでもこの値段はない。フランスの空港ではおにぎり1個の値段は7ユーロ 千円以上びっくり
June 26, 2025
コメント(2)

夫の実家にあったもの家を処分するにあたり、ひきとり、私の実家で預かってもらっていました先月、早く引き取ってほしいと母から言われ 我が家に持ち帰ったが当初反物の重さをはかっていた?と思っていましたが本当に夫の実家のもの?母の記憶違いの可能性もあり10年以上も前のことなので、まったく記憶にない粗大ごみに出すにはしのびない重い・・・使う機会は99%ないと思われる先ずは知り合いに声かけてみよう
June 24, 2025
コメント(2)

山野辺の道にのこる長岳寺は、824年純和天皇の勅願により弘法大使が大和神社の神宮寺として創建された由緒あるお寺全国紅葉百選にも選ばれ、四季を通して花を楽しむことが出来ます。カキツバタを見たかったのですが、残念ながら時期が遅かった。今はカラーの花の季節長岳寺H.P.先週雨の日に訪問紅葉の季節はとても美しいそうです↑ 浄土式庭園弥勒大石棺佛↑弥勒菩薩は今、都卒天で成道をめざして修行され、五十六億七千万年後に如来となられ私達の世界に下生されます。そして輪廻転生する私達の魂を救済されると云います(H.P.より)十三重塔(鎌倉時代)鐘堂 誰かのために願いをこめて鐘をつくそうです。弘法大使像↑池の反対側から見た本堂(1783年)阿弥陀三尊や多聞天、増長天等の仏像があります。海外からの観光客は一日数名くらいとのこと。ぜひ紅葉の季節に行ってみたい。長岳寺奈良県天理市柳本町508 年中無休 9時~5時
June 22, 2025
コメント(2)

久しぶりの富士山くらくらするような暑さでした
June 21, 2025
コメント(0)
![]()
低温調理器を買いたいと思っていたところに、15年近く使用していたヨーグルトメーカーが故障これは低温調理器うタイミング!ということで購入しました。今思うと15年近くほぼ毎日ヨーグルトを食べていたのだな・・・(笑)タニカは岐阜県の会社で、珍しく国産を販売。。最近の商品はガラス瓶を使用し、低温調理器としての機能を売りにしているシリーズもあります。一般の低温調理器と違ってタニカは音が全くしないので、小ぶりの肉等を調理したい人にはお勧めです。さて、本題ですが・・・低温調理器もいろいろ、お値段もいろいろネットの評判、YouTubeもチェック か で最終的に迷うで、購入したのがツヴィリングの低温調理器1200w 1260gと他の商品に比べて ワット数も高く、重い。生産国はC国ですがドイツの会社なので頑丈だろうと思い決めましたボニーク3.0は改善されて、以前より音が低くなったそうです。そして軽いしワット数も低い値段はボニークが高い ツヴィリングのものは、コイルの巻がしっかりとしていて、鍋の中のお湯を循環させるプロペラは金属製。調理器を長時間使用すると、お湯が蒸発し、お湯の高さの最低ラインに達すると止まってしまいます。調理器用の穴あき蓋がついた専用鍋や容器も販売されています。材料は真空状態で調理するのが効率がいいので専用真空パックもあります。ある人は百均の蓋つきバケツを購入し、蓋に穴をあけて専用容器を作ったり、アイラップという120度~マイナス30度使用できるポリ袋を使用している人も多いようです。私は、持っているパスタ用鍋にジプロック。高い温度でも65度くらいの調理のみだとそれで充分。肉は基本中心温度が63度で30分以上加熱する必要があります。鶏ムネ肉(約300g、厚さ約3cm)をジッパー付き袋に入れて加熱。鶏肉のもともとの温度は14~22℃です。63℃のお湯に入れて温度を維持して加熱した場合、肉の内部温度が63℃になるのに平均して68分かかります。なので、さらに30分以上の加熱が必要になる。(食品安全委員会H.P.参照)肉の大きさにもよるので、各社のレシピサイトをチェックしながら調理タニカのレシピも役に立ちます。ボニークが一番レシピが多い。ローストビーフ 低温調理をしてから強火でまわりを焼きました。とてもしっとりした食感でした。ただお肉の質にもよるのかな。↑は肉の質をかえて作ってみる必要がありますね。調理温度に達成するまでの音が大きいので、最近はある程度お湯にしてから使用することにしています。また、より効率よくするために鍋を保温するためにティーコジーみたいなものを作成しようと計画中某サイトでは、塩味をつけてから、ブライン液(水、塩、砂糖を入れた液体)に付け込んだもの、何もつけないで調理する実験をみかけた。そのサイトでは何もつけないで調理したものが一番しっとりとしていたとか・・・。私は塩をつけてからと何もつけないで調理したものを比較してみました。違いがわからず・・・( ;∀;)これ以外にも豚ハムにもトライ。美味しくできました。料理は化学と実感。
June 13, 2025
コメント(0)

小雨が降る日曜日に馬見丘陵公園へ 馬見丘陵公園花菖蒲を見に行きました無料駐車場もあり、公園もよく管理されています。春夏秋冬の花々を楽しめる公園だそうです。公園内にはいくつかの古墳もあり!さすが奈良広大なので、カート(300円)に乗って移動もできる。広い敷地なので、マップが必要 公園マップ花菖蒲には、江戸系、肥後系、伊勢系 etc. と系統があり、他にも花型(垂れ咲、やや垂れひらき、ひら咲etc.)などがある江戸系は江戸時代江戸で育成、栽培されたもの。肥後系は熊本県で発達し、花が大きく豪華な特徴伊勢系は江戸時代に伊勢松坂で発達し、外側の花びらが垂れる特徴がある。玉川大学農学部 花菖蒲図鑑 上記の説明は玉川大学の田淵先生の図鑑を参照しました。このサイトには用語等が記載されていて面白かったです。勉強になりました(笑)ちょっと知っていたら、花を見るのも違ってきますね。バラもまだ少し残っていましたアジサイが咲き始めていました。この公園の向かいには「竹取公園」というシュールな公園もありました(笑)竹取公園H.P.
June 12, 2025
コメント(1)

熊野那智大社の別宮である飛瀧神社の御神体として崇められている那智の滝。「一の瀧」とも呼ばれている。本来、那智山の多くの滝のうち、瀧篭修行の行場として扱われた48の滝(那智48滝)の総称。国の名勝にも指定され、日本三名瀑の一つ。落差133mほぼ垂直、毎秒約1トンの水量が落下。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されている。入ってすぐに「お滝壺の水(延命水)」 こういうときに限ってペットボトルを持参していない。(笑)入口では水を入れる瓶も販売されている(500円/1本)。ある人が20本購入していました。移動して西国三十三所の第一番「青岸渡寺」へ仁王尊は湛慶(1213)作の執金剛力士像と伝えられている狛犬ちゃんは2体とも口をあけているので「あ」?そのまま熊野那智大社へ ↑は境内にある御縣彦社 熊野の神様のお使い八咫烏をお祀りしている。とにかく階段の上り下りが半端ない。もかなり体形のごりっぱな方々を見かけたが、途中でギブアップされたのではないかと思うほど。元気がありあまっている小学生たちは猛スピードで走って下りていく。おばさんは「転ばないでね~~」と声をかけたくなったほど・・・ボランティアガイドをしている方々(多分70歳前後)は毎日この階段を上り下りされているのかと思うと、延命水なんて飲まなくても長生きされると思いました。有料駐車場に入れましたが、あとから無料もあると知る。( ;∀;)訪問する順番も考えてたほうがよかったと反省。近くの道の駅で↓を購入。いつも見かけるものとは違うもの。手作りだそうで、大きめの飴がごろごろ入っていました。帰りは奈良県十津川村を通過するルートで帰宅。
June 11, 2025
コメント(4)

夫婦岩界隈や宿泊したホテルには、夫婦岩からの日の出についての説明や写真が多く見かけて、サブリミナル効果? 朝4時起床し、夫婦岩へ6月7日の日の出時間は4時40分4時20分ごろ↓日の出を見にいらした方はまばらでしたが、時間が経過するにつれて多くなってきました。輿玉神社のサイト内には日の出撮影の手引きというページがありました!日の出撮影の手引きシーズンの頃は この夫婦岩界隈はまるで京都の初詣のように人でいっぱいらしい。残念ながらくもりでした。ホテルに帰るころ、夫婦岩に向かう人もいました。きっと寝坊したのね。急遽帰りのルールを和歌山経由で帰ることに決定紀伊半島を南下途中、友人が移住した町を通ったので直売所へ寄ってみました。1年中みかんがとれる町 梅がたくさん出ていました。順番に違う柑橘類5種類と梅を4キロ購入。ここの柑橘類おすすめ!ランチ処を検索していたら↓がヒット!新宮港内の市場食堂12時すぎていたので、限定5食のスペシャル丼は完売マグロがおいしい!お店を出るころには残りはシラス丼だけでした。市場食堂和歌山県新宮市佐野2117−211時半~14時 水・日 定休日つづく
June 10, 2025
コメント(4)

伊勢神宮から車でホテルへ移動し、夫婦岩へまるで昭和に戻ったような風景↑二見輿玉神社正式参拝は、輿玉神社→伊勢神宮外宮→内宮らしい二見輿玉神社 歴史、夫婦岩、カエルについての説明が詳細に記載されています興玉神石は、東の彼方にある神々の理想郷の国、「常世の国」からやってくる神が最初に寄り付く聖なる岩であり、門石(鳥居)で、夫婦岩にはられた縄は神の世と俗世とを隔離する結界の大縄と言われているそうです。明治以降に「夫婦岩」という名称で呼ばれるようになりましたが、それ以前は、天の岩門と言われてました。縄の長さは35m夫婦岩表参道のお店や旅館には↑のようなしめ縄が一年中飾られていたので調べてみたら伊勢、志摩、鳥羽では一年を通してしめ縄を飾る風習があるそうです。これらのしめ縄も伊勢型という形。左側が藁(ワラ)の根の部分、右側が穂の部分になる。縄の下の部分(たれているもの)は扇状の形、飾り部分には必ず木札がつく。木札には「蘇民将来子孫家門(そみんしょうらいしそんかもん)」と書いてあります。これは言い伝えからきてます↓↓スサノオノミコトが、南海への旅の途中、蘇民将来・巨旦(こたん)将来という名前の二人の兄弟のいる地に立ち寄り、そこで、ミコトは一晩泊めてくれるよう二人に頼みました。弟の巨旦はとても裕福だったのですが、断りました。兄の蘇民は貧しかったのですが、親切にミコトを泊めてあげました。スサノオノミコトは喜び、蘇民に「今後、この地に悪い病気が流行ったときには、蘇民将来の子孫であると言い、茅輪(チノワ)(茅や藁(ワラ)を束ねて作った大きな輪)を腰に着けなさい。そうすれば病気を免がれるでしょう」と言って、その地を立ち去った。他には「笑門」や「千客萬来」があるそうです。ほぼほぼお店は17時に閉店してしまうホテルでもらった周辺飲食店とグーグル先生をクロス検索して導かれたのがこちらのお店↓「森八」 どれも美味しいお料理でした。天ぷらは衣がサクサクでお酒にあう塩加減!最後に伊勢うどんを頼むと細麺がサーブされました。これだけは「なぜ?」でした。(笑)つづく~~
June 9, 2025
コメント(1)

1泊で三重県→和歌山県へ近くに住んでいながらなかなか行かない「お伊勢さん」こと伊勢神宮へ午前9時前に出発 渋滞もなくスムーズに到着 (平日だったので)伊勢神宮(外宮)近くの駐車場を利用(無料)表参道火除橋を渡り、手水舎で心身を清めます↑三ツ石 この前で御装束神宝や奉仕員を清める式年遷宮の河原大祓が行われるそうです多賀宮へ↑ 豊受大神宮の荒御魂をお祀りする、外宮第一の別宮次回の式年遷宮は8年後↑せんぐう館 式年遷宮の資料館、休憩所もあり 花菖蒲が咲き始めました車で内宮へ移動駐車場すぐに赤福が見えたので、本店だと思い込んでお参りより先に入店本店はもっと本宮の近くでした(笑)二人でお抹茶とお餅でまったりおかげ横丁(神様が鎮座されるところ、ここに住む人は暮らしのすべてが神様のおかげと感謝。そんな想いから誕生したそうな)とおはらい町通りにあるお店を見ながら内宮へ甘味処のはしご へんば餅へ赤福より餡がなめらかでした五十鈴橋にかかる宇治橋を渡って内宮へこの界隈には松が多く植えられています↑皇室の御祖神であり国民の総氏神「天照大神」お祀りする正宮「皇大神宮」中では写真撮影ができないので、みなさん外から撮影天照大御神の荒御魂をお祀りする内宮第一の別宮↑平日なのに観光客が多い↑スタバ発見シンボルのサイレンもいました↑宿泊予定の二見町へ
June 8, 2025
コメント(2)
全4410件 (4410件中 1-50件目)


![]()