全7件 (7件中 1-7件目)
1

二週間前に串本に行ったばかりですが、みなべ町へメルキュール串本がとても良かったので、今回もメルキュールみなべで宿泊大阪から近いためか?串本に比べると宿泊客が多い。子供連れの人もとても多い。もしかして運動会の代休が月曜日だったのか?チェックインは長い行列。ホテルのロビーから小目津浜が見えます↑小目津浜に隣接する小目津公園があり、君が代にも歌われている『さだれ石』があります。(写真なし・・)ホテルの食事は似たものがありましたが、串本のほうがおすすめ。今回はほぼ観光はしないで、JAの直売所めぐりみなべ町は梅だけでなくぶどう、柿、もちろんみかんそして魚介も豊富でした。地域創生の一環で1995年に建設されたカエル橋。印南町のシンボルになっているそうです引退した政治家二階氏は、和歌山県議時代から「国土の均衡ある発展」を訴え、紀伊半島を一周する高速道路網の整備を推進。そのため高速道路は整備されています。奈良県出身の高市氏が首相に就任されたので、奈良県の遅れに遅れている「京奈和道」が早く完成されることを願います。
October 23, 2025
コメント(2)

先日 某所から車で移動しているときに見かけた光景普通のトラックに車の上の車を直接載せて走行していました。しかも仮ナンバー ここは中国か?走行していましたが、側道に寄せてドライバーが出てきて車にまきつけていたワイヤーチェック。危険と思ったのだろうか?出てきたドライバーはアフリカ系の男性。なぜ通報しなかったのかと悔やまれた。
October 17, 2025
コメント(2)

三重県御浜町でみかん狩り 串本で一泊の旅行記ですホテルの朝食 手作り豆腐やマグロ丼 ラーメンは山椒が効いた出汁でとても美味しかったです。スパークリングワインもあったので、運転をしない私は、せっかくなので頂きました。ホテルをチェックアウトし、大島へトルコ記念館 明治23年9月 オスマン帝国の巡洋艦エルトゥールルが大島 樫野埼岩礁で沈没587名が殉職、生存者は69名大島島民たちは不眠不休で救助・介護・遺体捜索と引き上げにあたりました。また日本各地からも義援金と物資が集まったそうです。記念館には関連する品物が展示されていますロボットに案内してもらいました。簡単な説明だったので、ロボット君の説明がおわってから再び初めから展示品を見学小窓を覗くと船の沈没した場所がわかりますターキッシュエアラインの機材 KUSHIMOTOと命名されています。2015年に映画「海難1890」 日本・トルコ合作 が公開されていました。知らなかった・・・記念館から歩いて樫野埼灯台へ灯台の光に集まってくるのでしょうか?↑葉っぱではありません。(笑)多分カメムシ 知っているカメムシの2倍はあるおおきなものでした。灯台からの眺め↑トルコ記念館から日米修好記念館へ1791年 ペリー来航の62年前レイディワシントン号とグレイス号のアメリカ商船が大島に上陸公文書に記された初めてのアメリカとの接触だったそうです。ラッコの毛皮を日本で販売したいと考えてやってきたそうです。中国で販売するよりずっと高値で日本で買ってくれると聞いたからだとか。中国人を通訳として帯同、筆記で通訳したとか。香港からの通訳であれば、広東語だったのか?記載が中国語とだけだったので、気になりました。また、ネイティブアメリカンの羽飾り「ウォーボンネット」が飾られていました。インディアンの表示で何も言われないのかなと気になりました。説明をさらっと読むだけの人が多いのか? 私たちはじっくり読んでいたので、記念館を出るときに「熱心に読んで頂いてありがとうございました」とスタッフから声をかけて頂きました。日米修好記念館から歩いて「海金剛」へ朝鮮半島の金剛山から名前ととったそうです。↑「21世紀に残したい日本の自然百選」にも選ばれた景勝地前日にも立ち寄った橋杭岩へ道の駅も併設されています大昔、白浜へ行くと↑のようなお土産物をよく見かけました。今年訪れたトルコのグランバザールで見かけたお土産と同じ↑トルコに行かずして買えます帰りは新宮に戻って奈良へ前回那智からの帰路と同じ道 鹿の親子、キジ そして↓遭遇1泊だけでしたが、濃厚な時間でした。
October 12, 2025
コメント(2)

御浜町のみかん狩りから新宮へグーグルでヒットした「うなぎ官兵衛」へ先月オープンしたばかりのお店 今年は鰻を食べる機会がなかったので、今年初でした。ランチタイムギリギリでしたが、快く入れて頂きました。その日宿泊する串本へ橋杭岩 それぞれ名前がついているのですね↑宿泊したホテルはメルキュール和歌山串本どこのホテル系列か検索しましたが、フランスとありましたが多分フランス経由の別の国かな・・・(笑)別のホテルを買い取り、リノベーションをしたようです。わりと広い部屋ですこのホテルは、15時~17時までアルコール(ビール数種、スパークリングワイン・梅酒など)とソフトドリンク、そしておつまみを提供していますセルフサービス 好きなだけ・・17時~22時は別のサービスがあり↓のようにずらりとドリンクが並んでいます私たちが宿泊したのは日曜日だったので、ラウンジは激コミではありませんでした。口コミでは、ハイシーズンは混んでいて座れない状態もあるそうです。ちょうど中国の国慶節で中国から団体さんと個人の方々もいました。私たちのテーブルに中国人カップルが座ったので、どこから来たのか聞いてみるとなんと 先月訪問したばかりの広州からでした。いろいろ広州の話などでカタコトながら盛り上がりました。私たちが行った店やディープな場所は知らなかったようで、今度行ってみると言っていました(笑)このホテルは日本国内だけでなく、欧米やアジアにもあります。↓ALL Accorグループづづく~~
October 10, 2025
コメント(1)

みかん農園に転職した友人に会うために三重県御浜町へ朝7時半に出発 国道169号をひたすら三重県に向かって走行初の169号 道は広く美し壮い大な景色が広がる場所がいっぱいでしたマーライオンに遭遇 あわててスマホで撮影↑のようにぐるっとまわる道ですが、トンネルと橋と一体となってループ状の道路になっています。2003年に開通、急峻な山岳地帯にあるため、ループ構造で高低差を克服したそうです。それまではどのように進んでいたのでしょうか?栗の木トンネルから出ると↑伯母谷ループ橋をわたり次の一ヶ山トンネルへ橋からの景色は素晴らしいです。快晴だったのが、三重に近づくと曇空 予定時間を過ぎて10時40分くらいに到着家からみかん畑に案内してもらう はさみを使ってみかんを収穫一つ収穫しては、オレンジのバスケットに入れていましたが、ベテランさんは6個くらい収穫してからバスケットにいれるとか。ここで収穫量の差がでます。収穫したみかんは↑のように機械にすべらせて、表面の汚れを取ります。収穫のお手伝いを!と思って勇んでいきましたが、結局収穫したものは頂いてきました。御浜町サイト 青を編む三重県御浜町年中みかんのとれるまち 道の駅 パーク七里御浜 道をはさんだ向かい側には海がひろがる素敵な道の駅ですこちらでも友人夫婦「西岡農園」のみかんが販売されています収穫してから三日 酸味も和らぎ美味しいみかんになっています。次回はぜひ お手伝いに!
October 8, 2025
コメント(4)

ようやく涼し秋らしい天気になりました。デパートでは栗やさつまいもフェアが開催されていました。私の住む地域、特に山に近い場所は朝は冷え込むのでしょうか朝のウォーキングで見かける人の多くがわりと厚着をしていらっしゃる。しかし、天気予報では、来週気温が30度になる地域があるとか。衣替えはもう少し先かな。栗よせを買ってきました。熊本産の栗を使用しています。今年の栗だとわかる食感でした。飛騨高山の和菓子処 豊稲園
October 4, 2025
コメント(0)

所用で梅田へ阪神百貨店地下2階にある「バル横丁」で一人ランチこの横丁 充実していてさすが天下の台所大阪 ←最近は言わないのか??選んだお店は Le Petit Mec京都発のブーランジェリーバゲットがとても美味しい!
October 2, 2025
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


