Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

★★
June 13, 2025
XML
カテゴリ: 取り寄せ
低温調理器を買いたいと思っていたところに、15年近く使用していたヨーグルトメーカーが故障
​これは低温調理器うタイミング!ということで購入しました。

今思うと15年近くほぼ毎日ヨーグルトを食べていたのだな・・・(笑)

​​
タニカは岐阜県の会社で、珍しく国産を販売。。
最近の商品はガラス瓶を使用し、低温調理器としての機能を売りにしているシリーズもあります。
一般の低温調理器と違ってタニカは音が全くしないので、小ぶりの肉等を調理したい人にはお勧めです。

さて、本題ですが・・・低温調理器もいろいろ、お値段もいろいろ


​ か ​ ​ で最終的に迷う

で、購入したのがツヴィリングの低温調理器
1200w 1260gと他の商品に比べて ワット数も高く、重い。生産国はC国ですが
ドイツの会社なので頑丈だろうと思い決めました

ボニーク3.0は改善されて、以前より音が低くなったそうです。そして軽いしワット数も低い
値段はボニークが高い 



ツヴィリングのものは、コイルの巻がしっかりとしていて、鍋の中のお湯を循環させるプロペラは金属製。



調理器を長時間使用すると、お湯が蒸発し、お湯の高さの最低ラインに達すると止まってしまいます。
調理器用の穴あき蓋がついた専用鍋や容器も販売されています。


ある人は百均の蓋つきバケツを購入し、蓋に穴をあけて専用容器を作ったり、
アイラップという120度~マイナス30度使用できるポリ袋を使用している人も多いようです。

私は、持っているパスタ用鍋にジプロック。高い温度でも65度くらいの調理のみだとそれで充分。

肉は基本中心温度が63度で30分以上加熱する必要があります。
鶏ムネ肉(約300g、厚さ約3cm)をジッパー付き袋に入れて加熱。鶏肉のもともとの温度は14~22℃です。63℃のお湯に入れて温度を維持して加熱した場合、肉の内部温度が63℃になるのに平均して68分かかります。なので、さらに30分以上の加熱が必要になる。(食品安全委員会H.P.参照)


タニカのレシピも役に立ちます。ボニークが一番レシピが多い。



ローストビーフ  低温調理をしてから強火でまわりを焼きました。とてもしっとりした食感でした。
ただお肉の質にもよるのかな。↑は肉の質をかえて作ってみる必要がありますね。

調理温度に達成するまでの音が大きいので、最近はある程度お湯にしてから使用することにしています。
また、より効率よくするために鍋を保温するためにティーコジーみたいなものを作成しようと計画中



某サイトでは、塩味をつけてから、ブライン液(水、塩、砂糖を入れた液体)に付け込んだもの、何もつけないで調理する実験をみかけた。そのサイトでは何もつけないで調理したものが一番しっとりとしていたとか・・・。
私は塩をつけてからと何もつけないで調理したものを比較してみました。
違いがわからず・・・( ;∀;)
これ以外にも豚ハムにもトライ。美味しくできました。

料理は化学と実感。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 13, 2025 01:59:42 PM
コメント(0) | コメントを書く
[取り寄せ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

Tamoso @ Re[1]:梅の里 みなべ町@和歌山へ(10/23) jiikunさんへ 雨が降るかもと思って行き…
jiikun@ Re:梅の里 みなべ町@和歌山へ(10/23) やはりそちらも曇天ですね(;_;)
Tamoso @ Re[1]:過積載!?(10/17) jiikunさんへ 本当に・・・、通報しなかっ…
jiikun@ Re:過積載!?(10/17) 日本でもこんな姿を見る機会があるのだ(…
Tamoso @ Re[1]:串本観光(10/12) jiikunさんへ 教科書にもこのことが掲載さ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: