全27件 (27件中 1-27件目)
1
乙女ギボウシオトメギボウシが咲き出しました。名前の通り背丈も低く花も小さく可愛いのです。 ギボウシ 名称不明こちらは背丈の高い普通のギボウシです。私は乙女ギボウシのが好きです。 キンシバイキンシバイが綺麗に咲いています。暫らくの間はこの黄色い花が楽しめます。 キンシバイの仲間コボウズオトギリソウとして種を頂いて育てた者です。ビヨウヤナギとも思えるのですが名前がハッキリしません。 夏菊黄色い夏菊が咲きだしました。花は小さいのですがホッとする雰囲気を持っています。 ダイアンサス シベリアンブルーシベリアンピンクと呼びたいナデシコの仲間です。もっと青くなる事もあるんですよ。 クガイソウ ファンネーションクガイソウが咲き出しました。鉢植えなので背丈が低く花も小さくて可愛いのです。 ルリ玉アザミルリ玉アザミに青い色が見えてきました。色はもっと濃くなります。http://育て方.jp/cat19/post_23.html
2012.06.30
コメント(2)
ウンナンショウマウンナンショウマの蕾が赤くなってきました。でも咲くと花は紫なんです。http://www.botanic.jp/plants-aa/unshom.htm ボケボケの花が時々咲いています。文字通り呆けたのでしょうか。 木立ベコニア何時の間にかキダチベコニアも咲き出しました。冬には葉が殆どなくなったので心配しました安心しました。 燕尾センノウエンビセンノウが綺麗に咲きました。この色を見ると人気があるのも理解できます。 フシグロセンノウフシグロセンノウも負けず劣らず鮮やかに咲きました。これで松本センノウが咲いてくれれば最高です。 ゼラニューム真赤な花が咲くゼラニュームです。でも白花のゼラニュームは冬越しで来ませんでした。 ダリア台風で倒れていたダリアに綺麗な花が咲きました。左手で起こしての撮影でした。 チェリーセージ ホットリップス銘菓ヒヨコの様にも唇にも見える花が咲きました。何とも悩ましく可愛らしい花でしょう。 ハブランサスハブワンサウが時々咲きます。何で一度に沢山咲かないのでしょう。 銀盃草(ギンバイソウ)ギンバイソウが咲き続けています。これで日本酒を飲んで見たいものです。バラ コクテール バラ 名称不明
2012.06.29
コメント(2)
ハクサンフウロハクサンフウロが時々咲いています。幾ら見ていても厭きません。 シソ科の花変わった花が咲きました。名前は忘れましたが葉でシソ科の植物だと分りました。 アポイ桔梗北海道アポイ岳(様似町,日高山脈の南端にある山,標高810m)産の矮性タイプのキキョウです。花が大きく綺麗で丈が短いのが特徴です。 ハンゲショウ葉の綺麗なハンゲショウに花が咲きました。花はさほど綺麗ではありませんね。何かの漫画家かアニメでハンゲショウと言う妖怪みたいな目立たない存在がいましたね。http://www.youtube.com/watch?v=yvX0IIfX0GE スカシ百合愛知万博で買った百合が今年も咲きました。綺麗でしょう。 花菖蒲 清少納言私が始めて買った花菖蒲です。今でも一番好きな花菖蒲です。 実生の花菖蒲種をいただいて蒔いて育てた花菖蒲が始めて咲きました。確か4年目ですが嬉しいものです。
2012.06.28
コメント(0)
コムラサキ可愛くコムラサキの花が咲きました。でもコムラサキの綺麗なの花ではなく実の方です。 春咲きシュウメイギク時々春咲きシュウメイギクが咲きます。アネモネのような綺麗な花です。 ヒメマツムシソウ茎丈10センチにも満たないの割と大きな花が咲く姫松虫草です。淡い紫色の花が好きななのです。 ネジバナネジバナも咲き出しました。ネジのようにねじれて咲く不思議な花です。 多肉植物 ガステリア属 白星竜(ハクセイリュウ)変わった多肉植物の変わった花です。葉がまるで剣か竜の様に延びている多肉植物の白星竜の花です。 アサザ今朝もアサザが咲きました。こんなに綺麗なのに半日しか咲かないのはもったいない気がします。 スイレン何時の間にかスイレンも咲き出しました。ポリバケツに植え放しですが毎年咲いてくれます。
2012.06.27
コメント(0)
青花銀梅草(アオバナギンバイソウ)古代日本紫陽花の原種とも言われるギンバイソウの青花種です。http://mulberry.no-blog.jp/path/2008/07/post_54db.html本来はユキノシタ科でアジサイでは無いのですがアジサイ科とし見ている人も多いようです。http://blogs.yahoo.co.jp/kazooajisai/36890310.html木ではなく草なので草アジサイの仲間と考えて良いのでしょうか。 梅花紫陽花(梅花甘茶))山紫陽花とは思えない花が咲く可愛い梅花甘茶(バイカアマチャ)です。まるで梅の花の様です。下向きに白い4弁花を開いて咲くのが特徴です。 山紫陽花 伊予の星屑ヤマアジサイでは珍しい八重咲きの花が咲きます。こんなに綺麗に咲いたのは初めてです。 紫陽花 名称不明 紫陽花 名称不明 紫陽花 名称不明紫陽花 墨田の花火 紫陽花 名称不明 山紫陽花 未来 紫陽花 名称不明三原山八重紫陽花紫陽花 名称不明我が家で一番赤い紫陽花です。
2012.06.26
コメント(2)
絞り咲き朝顔花の模様が変化して同じ花が咲かない朝顔です。これが同じ株から咲いた花なのです。 ストケシアストケシアが咲きました。ストケシアも同じ株でも色の違う花が咲くことを知りました。 毎年咲くダリアが咲き揃いました。同じように見えても良く見ると違う花なのです。 花菖蒲 清少納言花菖蒲の清少納言が綺麗に咲きました。名前の通りのシックで気品を感じる色でしょう。 花菖蒲 フレックルド・ゲイシャゲイシャと名前がつく花菖蒲です。日本の花菖蒲がアメリカに渡り品種改良されたものです。
2012.06.25
コメント(0)
ギボウシ 名称不明今年もギボウシが咲きだしました。これから暫らくの間、楽しめます。 シキンカラマツシキンカラマツも咲き出しました。福島,群馬,長野県の山地の落葉広葉樹林の縁や林の中に生える多年草です。最近は自生のものは非常に少なくなっています。 斑入りツユクサツユクサも咲き続けています。雑草扱いするにはもったいない花ですね。 ホタルブクロ三種ホタルブクロが綺麗に咲いています。下のホタルブクロは八重咲きで余り見かけません。 ウズアジサイオタフクアジサイと呼ばれて流通しているウズアジサイです。花がやや小さく丸まって皿状になっているのが特徴のアジサイで、一見アジサイとは別種のように見えます。 額紫陽花 名称不明大型のガクアジサイが綺麗に咲きました。ガクアジサイの中央部の花弁が無いように見える花は両性花で雄しべと雌しべがあります。周辺の花の様に見得るのが装飾花で、花弁に見えるのは、実は萼片が変化したものです。 紫陽花 カメレオン花の色が変化する額紫陽花です。ライトピンクからライムグリーン そしてチェリーレッド変わって行きます。http://blog.goo.ne.jp/mokomama_2005/e/dfdb5557ad2e79c2795d847b3ba9a500
2012.06.24
コメント(0)
クガイソウ ファンネーションアメリカ原産のバージニアクガイソウ「ファッシネーション」です。とても花着きの良い品種ですね。日本のクガイ草と花の着き方が異なるようです プリムラ・シネンシスプリムラ・シネンシスが未だ咲いています。何時見てもこのユキザクラと呼ばれる花の白さに惹かれます。 白花桔梗白花の桔梗の蕾が膨らんできました。まるで紙風船の様でしょう。 桔梗桔梗の花と蕾が綺麗に撮れました。愛嬌を感じませんか。 ノウゼンカズラ黄色いノウゼンカズラが咲きました。これは西洋種で日本のは花が地います。 紫陽花 レモンウエーブ葉も綺麗な紫陽花 レモンウエーブが咲き出しました。鉢植えだと小ぶりに咲きお奨めです。 三原山八重紫陽花世界的に有名な大島産の宮脇先生発見の三原八重です。八重咲きの変わった額紫陽花なのです。 バラ ストロベリーアイス久しぶりにピンクのバラが咲きました。白地に桃色の覆輪咲きで、弁の縁が波立って華やかです。暑い時期は覆輪が濃くなり、秋には淡い色を出します。 ダリア 名称不明切花用のダリアです。大輪で多花性でお奨めです。
2012.06.23
コメント(2)
今日も台風の影響で雨が激しく降っています。庭では花たちがずぶ濡れになりながらも咲いています。でも大輪の花たちは水の重さで倒れたり斜めになっていて痛々しいのです。今日はそんな花たちを御覧下さい。 花菖蒲 清少納言 花菖蒲 越後獅子(エチゴジシ) 花菖蒲 新朝陽雪(シンアサヒユキ) 花菖蒲 名称不明 花菖蒲 琴桜(コトザクラ) 花菖蒲 紫衣の誉(シイノホマレ) 桃花野花菖蒲原種の花菖蒲で花は小さいのです。 西洋紫陽花 エンドレスサマー 西洋紫陽花 アナベル 紫陽花 名称不明紫陽花 名称不明
2012.06.22
コメント(4)
おはようございます。台風一過ですが影響は如何ですか。我が家ではタチアオイと幾つかの鉢がが倒れた程度で済みました。被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。 今日は機能雨の中でとった花菖蒲の写真を御覧下さい。花菖蒲 雪煙(ユキケムリ) 花菖蒲 翠映(スイエイ 花菖蒲 涼夕(リョウセキ) 花菖蒲 千代田城 花菖蒲 名称不明
2012.06.20
コメント(4)
絞り先朝顔毀れた種から朝顔の花です。茎丈10センチもなく蔓が全く無いの咲いたいるのです。今年の朝顔この様な咲き方をするのがあるのです。去年までは無かった事です。 オダマキ二種上が西洋オダマキの黄花山オダマキで下が西洋オダマキです。どちらがお好きですか。私は日本オダマキの方が好きです。 ダリア切り花様のダリアが咲きました。背丈も高く花も大きいので見栄えがします。 花菖蒲 名称不明名前が分からない花菖蒲です。花は小ぶりなんですが清楚な感じで好きなのです。 花菖蒲 京舞(キョウマイ)色は渋いですが大輪の花咲く京舞です。雨に濡れた花がシックです。 涼夕(リョウセキ)真っ白な花菖蒲です。白い花が雨に濡れているといかにも梅雨と言う感じしてきます。花菖蒲 西行桜(サイギョウサクラ)西行法師の名前がついた豪華に花菖蒲です。西行法師は桜の花好きだった事は有名です。http://www10.ocn.ne.jp/~awjuno/sub4103.html
2012.06.17
コメント(0)
レブンソウレブンソウが連日咲いてます。北海道の礼文島の固有種であることにロマンを感じるのです。 サンユウカサンユウカが今年始めて咲きました。葉や花がクチナシに良く似ていて間違える事もあります。 ダリアダリアが本格的に咲き出しました。何故か郷愁に駆られます。 バラ セントラルローズオレンジ色のバラ セントラルローズです。陽を浴びたオレンジ色の花は最高です。 シモツケソウシモツケ草が見頃になっています。名前の由来は、下野(しもつけ)の国、現在の栃木県に多く生えていたからとのこと。 京鹿子(キョウガノコ)シモツケソウにそっくりなキョウガノコです。花は殆ど同じで葉に切れ込み度がシモツケソウよりやや低いのです。同じバラ科シモツケソウ属の花で名札が無ければ見分けがつきません。 額紫陽花二種 名称不明額紫陽花が咲き出しました。似ているようですが良く見るとかなり違います。 紫陽花 名称不明私が初めて買った赤い紫陽花です。今年は特に赤い色が綺麗に出ています。値段は100円で安く買った事を花が咲く度に思い出します。
2012.06.16
コメント(2)
ハブランサス二種 名称不明実生からのハブランサスが咲きました。色や花の形も大きさも全く違うのです。 姫マツムシソウヒメマツムシソウが咲き出しました。背丈が低くて淡い紫色が綺麗です。 ルリ玉アザミルリ玉アザミが咲き出しました。この色が瑠璃色に変わって行くのです。 センノウ二種上が燕尾センノウで下がフシグロセンノウです。ナデシコ科センノウ属の花ですが花の形が随分違います。でも色は同じで鮮やかです。 蛇の目草昔懐かしいジャノメソウが今年も咲きました。花を上から見ると蛇の目傘にそっくりなんです。 フランネルソウ紅白のフランネルソウが綺麗に咲いています。同じ鉢に植えてみたのですが思ったより綺麗です。 タチアオイ黒花のタチアオイが真っ盛りのです。一つ一つの花も光沢があって綺麗ですが全景も迫力があって綺麗です。 紫陽花 レモンウエーブ花よりも葉の方が綺麗なレモンウエーブです。この葉にレモン色の斑が入ることもあるのです。http://hanasakaoyaji.fc2web.com/nissi/ajisai/8.htm
2012.06.15
コメント(2)
宿根亜麻(シュクコンアマ)亜麻が綺麗に咲き続けています。鉢植えの時は気付きませんでしたがこのブルーには惹かれています。 シャボンソウショボンソウも目立ってきました。咲き始めは特に目立ちます。 百合愛知万博会場で買った百合が今年も咲きまして。大きなプランターに植え放しなんですよ。 花菖蒲三種上が雪煙(ユキケムイリ、真ん中が緑葉黄金(ミドrバコガネ)、下は名称不明です。色の違った花菖蒲を見比べるのも楽しいものです。 紫陽花 紅(クレナイ)可愛い山紫陽花 紅(クレナイ)の花が赤くなりました。この花に人気が集まるのが分ります。 山紫陽花 清澄沢(キヨスミサワ)山紫陽花 清澄沢(キヨスミサワ)も咲きだしました。この紫陽花も人気があるのです。 山紫陽花 大虹(オオニジ)山紫陽花 大虹(オオニジ)が見頃になりました。今年も花数も多くて特に綺麗です。 西洋紫陽花 エンドレスサマー秋まで咲き続けるエンドレスサマーです。普通の紫陽花と異なり今年の新枝に蕾がつくので厭きませ咲き続けるのです。
2012.06.14
コメント(4)
白花八重咲きホタルブクロ白花の八重咲きのホタルブクロです。多分珍しいと思います。 ダリア切花にするダリアが咲き出しました。かなり大きくなるのでできるだけ早く切って飾らなければなりません。 ルドベキアの仲間毎年必ず咲くルドベキアの仲間です。時に増え過ぎて困ります。 バラ 名称不明棘の一杯あるバラが咲きました。多分実生からのバラだと思いますが名前が分かりません。 へメロカリスようやくヘメロカリスが咲き出しました。でも一日花なのです。 源平シモツケこれは皆同じ株から咲いて花だと思いますか。名前の様に源平は紅白の花が咲くシモツケですが実際はこんなにバラエテイな花が咲くのです。白、薄いピンク、赤、そして紅白咲き分けの花が咲くのです。
2012.06.13
コメント(0)
エンビセンノウエンビセンノウが咲き出しました。これでもナデシコの仲間です。 ホタルブクロホタルブクロが咲き出しました。本当に昔は蛍をこの筒に入れたのでしょうか。16日の土曜日は町内会で蛍祭りを行ないます。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%96%E3%82%AF%E3%83%AD 西洋朝顔 シータこの所西洋朝顔のシータが毎日咲いています。花は小ぶりですが花数が多いのでお奨めです。 変化朝顔変化朝顔の一種で絞り咲き朝顔と呼んでいます。同じ模様の花が二つと無く、一花ずつ違うので厭きないのです。
2012.06.12
コメント(2)
黄花山苧環(キバナヤマオダマキ)今頃になって黄花の山オダマキが咲き出しました。苧環の中では遅く咲く品種のようです。 バラ ERクリアローズクリアローズが咲きました。この位の開き加減のバラが好きです。 クンシラン行きつけの居酒屋さんからいただいた胡蝶蘭が咲きました。ピンクの胡蝶蘭が我が家で咲いてのは始めてです。
2012.06.11
コメント(0)
花菖蒲 名称不明花友さんからいただいた花菖蒲です。花は小ぶりなんですが好きなんです。 花菖蒲 名称不明花は豪華なんですが色目は渋い花菖蒲です。雨に濡れた花菖蒲は最高です。 花菖蒲 雪煙白い花菖蒲も咲き出しました。白花は今年は始めて咲きました. 花菖蒲 桃霞(モモガスミ)モモガスミも咲き続けています。今年の花菖蒲では一番元気に咲いています。 バラ セントラルローズオレンジ色のバラが咲き出しました。オレンジ色のバラは少ないので大事にしています。 バラ アイスバーグ真っ白はアイスバーグです。まだ株に勢いがありません。 バラ アルテシモ一重咲きの真赤なバラです。湧き方が変わっているので好きなのです。 バラ ホワイトクリスマスこちらも白バラです。少し黄色っぽい感じがします。 バラ ニコロ・バガニーニニコロ・バガニーニが雨の中、咲いていました。花が小ぶりですが実に綺麗なのです。
2012.06.10
コメント(2)
花菖蒲 名称不明花友さんからいただいた花菖蒲です。花は小ぶりなんですが好きなんです。 花菖蒲 名称不明花は豪華なんですが色目は渋い花菖蒲です。雨に濡れた花菖蒲は最高です。 花菖蒲 雪煙白い花菖蒲も咲き出しました。白花は今年は始めて咲きました。 花菖蒲 桃霞(モモガスミ)モモガスミも咲き続けています。今年の花菖蒲では一番元気に咲いています。 バラ セントラルローズオレンジ色のバラが咲き出しました。オレンジ色のバラは少ないので大事にしています。 バラ アイスバーグ真っ白はアイスバーグです。まだ株に勢いがありません。 バラ アルテシモ一重咲きの真赤なバラです。湧き方が変わっているので好きなのです。 バラ ホワイトクリスマスこちらも白バラです。少し黄色っぽい感じがします。 バラ ニコロ・バガニーニニコロ・バガニーニが雨の中、咲いていました。花が小ぶりですが実に綺麗なのです。
2012.06.10
コメント(0)
ツユクサ二種上が白花ツユクサ、下が普通のツユクサです。どちらが好きですか。 白山フウロ日本フウロ草の白山フウロです。私の粋なフウロソウです。 ゲラニューム ダルマチカムゲラニュームとは西洋フウロソウの事です。そのダルマチカムが綺麗に咲きました。 ゲラニューム ミセスケンドールクラーク今年手に入れた西洋フウロソウです。西洋フウロソウの中で一番好きな花です。 ニホンタンポポ日本のタンポポです。ニホンタンポポの特徴は花の下の頭花の下の総苞片が反り返っていない事です。http://linghum.blog119.fc2.com/blog-entry-252.html タマシャジンまるで金平糖の様な花が特著のタマシャジンです。宇宙生命体の様に見えます。
2012.06.09
コメント(0)
エダサキキキョウ可愛い桔梗が元気に咲いています。山野草として育てています。 ダリア何時の間にかダリアも咲き出しました。今年はダリアが沢山咲くので楽しみです。 濃色レブンソウレブンソウが見頃になって来ました。北海道の礼文島にしかないものでロマンを掻き立てます。シモツケ草ショモツケそうも咲き出しました。ピンクのカスミソウみたいです。 キンポウジュ本当にガラスのビン洗いのそっくりのキンポウジュです。ブラシの木と言う別名がピッタリです。 百合黄色い百合の二輪目です。ムカゴから育てた百合も今年は咲きそうです。 バラ ラフランスラフランスがどうにか開きました。ここまで開くまでに虫にやられて染む事が多いのです。 枇杷の実枇杷の実がこんなに色づいて来ました。もう鳥が近付いているの枝の上の方のは食べられるかも知れません。 タチアオイ黒いタチアオイが咲きました。今年はこの色のタチアオイだけになってしまいました。
2012.06.07
コメント(0)
春咲きシュウメイグク春咲きシュウメイギクとしているアネモノネ・がヴァージニア咲きました。清楚で気品のある花でしょう。 テラオカアザミ赤いアザミが咲き続けています。歌もありますがアザミって郷愁のある花ですね。 西洋朝顔 シータ驚いた事に今年三種類目の朝顔が咲きました。おまけに地表から10センチの所で咲いたのです。 名称不明紫色の変わった花が咲きました。リンドウだと思っていたのですが名札が無いので分りません 山紫陽花 紅(クレナイ)山紫陽花の紅(クレナイ)の花が赤くなって来ました。この花が石灰を根元に置くと真赤になるのです。 山紫陽花 静香(セイコウ)紫陽花の中で一番黄色っぽい花が咲く山紫陽花の静香です。本の僅かですが黄色いぽいのが分りますか。 カメレオン紫陽花カメレオン紫陽花が咲き出しました。時が経つと花の色が白からピンクに更に緑へ、赤へと変化して行くそうです。 銀盃草ギンバイソウが沢山咲き出しました。グランドカバーにしたらさぞ綺麗でしょうね。 花菖蒲 桃霞(モモガスミ)花菖蒲の桃霞が咲きました。ピンクの花菖蒲も良いものでしょう。
2012.06.06
コメント(2)
枝咲き桔梗茎丈10センチ程の先に小さな可愛い花が咲く枝咲きキキョウです。キキョウ科 カンパニュラ属 外来種の様です。。 濃色レブンソウ今年もレブンソウが咲きだしました。礼文草は北海道の礼文島にしかない固有種でマメ目マメ科オヤマノエンドウ属の多年草です。 ペインステモン 名称不明我が家に一番早く来たペインステモンです。でも今年はこの株だけしか咲かず他は枯れてしまったのです。 ペインステモン 名称不明今年買ったペインステモンです。綺麗なので挿し芽で増やすつもりです。 ペインステモン サンバーストルビーこれも今年買った赤い花が咲くペインステモンです。ペインステモンも三色そろうと見応えがあります。 バーベナ売れ残りを安く買ったバーベナが未だ咲いています。多年草らしいの来年も咲かせたいと思います。 マツバギク白いマツバギクが元気に咲き出しました。陽を浴びたマツバギクは力強さを感じます。 山紫陽花 深山八重紫(ミヤマウアエムラサキ)山紫陽花の深山八重紫が綺麗に咲きました。こ紫陽花はは私が始めて手に入れた山紫陽花で思い出深いものです。 山紫陽花 大虹(オオニジ)オオニジじも見頃になって来ました。この花が雨に濡れた風情は最高です。山紫陽花 未来(ミライ)色が変化する未来も満開状態になって来ました。5月28日のものと比べてみてください。http://blogs.yahoo.co.jp/kaikidohhiasai/archive/2012/5/28西洋紫陽花 エンドレスサマー秋まで咲き続けるエンドレスサマーです。真っ青な状態を早く見たいものです。http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E7%B4%AB%E9%99%BD%E8%8A%B1+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D208
2012.06.05
コメント(0)
花菖蒲二種 上が野花菖蒲で下が園芸種の花菖蒲の京舞(キョウマイ)です。ノハナショウブの素朴さ美しさと京舞の豪華さが対照的です。 柏葉紫陽花 スノー・フレーク柏葉紫陽花 スノー・フレークが咲き出しました。柏葉紫陽花の中で最も一般的なものです。 柏葉紫陽花 ハーモニースノー・フレークと比べると力強い迫力を感じるハーモニーです。こんな対比も面白いでしょう。 西洋紫陽花 アナベル最近有名になっている白いボール状の花が咲く紫陽花です。東京ではサマーランドの紫陽花園が有名です。 バラ ニュードーンバラのニュードーンが咲きました。今年はバラの調子が極端に悪いので咲くと嬉しいです。 西洋朝顔 名称不明今年二種類目の朝顔が咲きました。鶴の根元近く咲くのが異常です。 プリムラ・ポリアンサ二種ポリアンサが返り咲きしました。何て鮮やかなんでしょう。
2012.06.04
コメント(0)
コマチリンドウコマチリンドウに元気が出てきたようです。連日可愛い花を沢山咲かせています。 斑入りツユクサ待望の斑入りのツユクサが咲きました。葉も花も素敵でしょう。 ハブランサス今年第一号のハブランサスの花です。今年は実生からのハブランサスの花も咲くので今から楽しみです。 昼咲き月見草昼咲きの月見草の黄色い花が目に染みました。白い月見草は夜咲くのなかなか見られませんが気軽に観賞できます。 箱根空木箱根空木が見頃になって来ました。葉が紫陽花の葉に良く似ているので驚きました。 クレマチス 名称不明日陰のクレマチスが寂しそうに咲いていました。日向に植え替えてあげないといけませんね。 バラ アッシュウエンズデー何とも渋い色のアッシュウエンズデーと言うバラが咲きました。訳すと“灰の水曜日”と言う名前のバラですからね。
2012.06.03
コメント(0)
サツキ我が家にある唯一のサツキが咲き出しました。もう直ぐ梅雨ですね。 銀盃草(ギンバイソウ)ギンバイソウが綺麗に咲きました。白い花がカップ状に咲き美しく、葉が密に茂りグランドカバーに良いのです。 琉球萩(リュウキュウハギ)リュウキュウハギが咲き出しました。年に二回開花し今頃と秋に開花します。原産地は東南アジアで日本では沖縄や鹿児島県で育てられています。 西洋オダマキ レッドアンドイエローオダマキのレッドアンドイエローです。遅れて咲いたので驚きました。 アクレイギア 名称不明黄色いセイヨウオダマキの花が咲きました。絶えてしまったと思っていた種類が咲いたので嬉しいのです。 アクレイギア スイートレインボー西洋オダマキのスイートレインボーは元気に咲き続けています。背丈の高く観賞し甲斐のあるオダマキです。 オオヤマオダマキこれは日本オダマキの大山苧環です。日本苧環の中では遅くまで咲き続けるのでお奨めです。 アリストロメリア今年もアリストロメリアの季節がやって来ました。原産地とその花姿から「ペールのユリ」「インカ帝国のユリ」などの異名があります。和名は「ユリズイセン」です。
2012.06.02
コメント(0)
ツユクサツユクサも咲き出しました。このユニークな花の形と色が大好きなんです。 斑入りツユクサの葉雑草のツユクサも葉が斑入りとなると立派な園芸品です。おまけに花の色が上と同じ青花と白花があるのです。 キキョウソウ可愛いキキョウソウが咲き続けています。でも注意しないと庭一面に増えてしまいます。 タマシャジンまるで金平糖みたいな花が咲くタマシャジンです。他のシャジンは桔梗の仲間と納得できるのですがタマシャジンだけは納得できないのです。http://www.fujigoko.tv/plant/phpt/kind/syajin/index.html ミヤコワスレ鉢植えのミヤコワススレも元気です。今年は地植えにして鉢から解放してあげる予定です。 絞り咲き朝顔絞りの花が咲く変化朝顔に二輪目が咲きました。高さ10センチほどの所に咲いたのです。これ明らかに異常です。 ハルカラマツハルカラマツが綺麗に咲きました。意外と大型のカラマツソウですので見応えがあります。
2012.06.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


