ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

Fnqrcrark@ демонтаж европы или dog-house.sbs <a href=https://dog-house.sbs/megawa…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年05月04日
XML
カテゴリ: 本に親しむ
 筆者の本は波長が合うのか、「キュレーションの時代」など何冊かを興味深く
読んだ。そして今回、書名には、ここのところとても気になっている固有名詞が‥‥、
しかし分厚い。470ページの書下ろしであるが、何とか、やっと読み終えた。

 以下、目次

  プロローグ 三つの物語
  第一章 夜回りと記者会見――二重の共同体
  第二章 幻想の「市民」はどこからやってきたのか
  第三章 一九七〇年夏のパラダイムシフト
  第四章 異邦人に憑依する

  第六章 総中流社会を「憑依」が支えた
  終 章 当事者の時代に

 昨今、テレビなどでネガティブなニュースに対して、これでもかこれでもかと
正義の味方よろしく浴びせてくる映像に、なかば辟易していた。また、世の中
どこを見回しても、どこにも当事者らしき人が見当たらない。もっともこれは
自分の胸にそっと手を当てて考えるべき問題であり、耳の痛いテーマであることは
確かである‥、が、とにかく気になっていて興味がある書名だった。

 プロローグではエポック的な3つの物語が断片的に示され、第一章では、著者の
記者経験を中心に内幕が語られている。第二章以降からは、1960年代の半ば
くらいからの時代の変化を読み解きながら、ストーリーが展開する。筆者が
キーワードにしている《マイノリティ憑依》が1970年に表出し、以降40年

その記者出身の筆者の視点がよく伝わってくる。

 参考文献には100冊の本が記されているが、その豊富な文献から、登場人物も
多彩である。
 吉本隆明、加藤秀俊、川島豪、松下竜一、津村喬、竹内好、伊藤整、世耕弘一、
 伊丹万作、小田実、村上春樹、小熊英二、四方田犬彦、山本義隆、定村忠士、

 本多勝一、山口昌男、フランク・カッシング、折口信夫、加藤典洋、アル・ジョルソン、
 村上泰亮、小沢雅子、斎藤茂男、鎌田慧、石井義治、寺島英弥、など、

 このなかでも、60年代後半の小田実、津村喬など代表的何人かのキーマン的な
人物の考え方を取り込んで流れが進んでいくが、終章でのバス放火事件の展開は
息を呑む。当事者になるとはこういうことかという悲痛この上ない事例が紹介されている。


 最後に裏表紙に抜粋して書かれていることを‥、以下引用。
 “その国のメディア空間は、その国の社会の「写し絵」でもある。マスメディアが
衰退し、インターネットのソーシャルメディアが勃興してくるなかで、その
「写し絵」であることはますます強度を増している。多くの人々が情報を自由に
発信できるソーシャルメディアは、人々の集合的無意識の発露でもあるからだ。
 東日本大震災とそれに続く福島第一原発の事故が明らかにしたのは、
《マイノリティ憑依》が実は日本社会の集合的無意識を侵食しているということ
だった。決してマスメディアだけでの問題ではない”


 《マイノリティ憑依》という視点にあらためて、目に見開かされた一冊である。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


mymedya


shoseki



h23.3.11shinsai01












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年05月04日 23時02分28秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: