ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

Fnqrcrark@ демонтаж европы или dog-house.sbs <a href=https://dog-house.sbs/megawa…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年01月09日
XML
カテゴリ: 本に親しむ
 コミュニティデザイナーという新しい仕事を作って活躍している方、 2011年秋のクローズアップ現代で放映 された番組で興味を持ち、その後「コミュニティデザイン」という本などを読んだこともある。


 以下目次

  第一章 ふるさとは最前線
        ~日本の未来を描くカギ
  第二章 ふるさとを元気にする仕事
        ~コミュニティデザインって何

  第四章 これからの働き方
  第五章 ふるさとを元気にする人たち
  終 章 未来を切り拓くために

 以下本文から

“「人間の本質は自ら創りあげるものである」と語ったのは、哲学者のサルトルです。この主張は、じつは先に紹介したマルクスの思想と共通しています。労働から安らぎは得られないという文脈は、働くことが人間の本質から切り離された社会への苦言でもあります。マルクスもサルトルも、充実感や楽しさを実感できる仕事が豊かな人生につながるという点で一致しているのです。”

“ゴシック建築を評価したラスキンの著書には、こんな一言があります。
「あなたのやれることをやりましょう」
やれることを持ち寄って、組み合わせて、荒々しいけれど活き活きとした全体を構築しようというのがゴシックの本質であり、その時代の働き方の精神であるとラスキンは述べています。僕が考えるコミュニティデザインという仕事の精神も、まさにこの一言に集約されると感じています。
 〈Life〉―これはラスキンが大切にしていた言葉でした。『この最後の者にも』という著書の第77節には、こう記されています。

 あなたの人生こそが財産である。日々の生活、あなた自身が生きていることが富なのだ―。
 生活のあり方を見直すことが、まちのあり方を変えることにつながり、結果として良質な社会を生み出すことをラスキンは意図しています。正しくて、楽しくて、美しい活動をひとつずつ実現させることによって、自分自身のLifeを充実させるとともに、多くの人々のLifeにもいい影響を与えられるような存在でありたい。そんな思いを込めて、僕たちは設立した事務所にLifeの頭文字であるLの一字を掲げたのです。”

“人の数でまちを活性化しようとする発想は、もう持たなくていいのではないだろうか? 人口規模は縮小しながらも、まちの営みは充実していく――いわば縮充という未来を、日本のふるさとは描くことができると僕は思っています。
 そのときにカギを握るのが「活動人口」です。‥‥‥活動人口とは「地域が元気になるための活動に参加している人の数」と考えてみてください。”

“「楽しさ自給率」
 そんな指標を、これからの僕らは考えてみてもいい。参加することでみんなが楽しいと感じられる具体的な取り組みが、住民の中からどんどん生まれてくる土壌があれば、ふるさとの活動人口は自ずと増えていくに違いありません。”

“いつの間にか日本人は、楽しさを生み出す力が弱くなってしまったような気がします。税金と引き替えに受ける行政のサービスがいたれりつくせりになっただけでなく、遊びや買い物までもがお金を払って誰かに楽しませてもらう社会になっている。テーマパークやショッピングセンター、テレビ、ゲーム、カラオケ、‥‥ そこで得られるのは与えてもらった満足感で、楽しさを自給しているとは言い難い。
 必要なのは、自分が暮らしているまちの魅力を探り、人と人のつながりの中でみんなが共有できる楽しさを創造していく力です。そこから得られる楽しさが、まちの人たちから感謝されたり、地域のためになることとセットになれば、活動人口は増えて日本人の楽しさ自給率も高まっていくと僕は思います。”

 以下、紹介されている各地の活動をいくつか、

  北海道 これから塾、 京都市 半農半X研究所、 奈良市 農家レストラン栗、 兵庫県 いえしまプロジェクト、 香川県 KITOKURASI 他

 いずれにしろ、今は広義の意味でのデザインの時代、個人個人が生き方を含めて、今までの時代とは違う時代に入ったのだと仮説を立てて、今までにないフレームを作り上げていく時代、ソフトとハードを絡ませてのリデザインの時代、足元を見据えての、その企画力・創造力と主体的な行動力が求められている時代なのだと思う。

  • h28.1.9hurusato.JPG


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ





耳より情報


元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!


津田沼囲碁クラブ


薬円台、いち押しのカフェ「 シンシア


「習志野防災かるた」 が完成


わくわく習志野 」リニューアル版をアップ


足で拾ったビジュアル習志野情報


習志野の民話が形(本)になりました
-------------------------------------------------------------------------- 
 銀座 「苗」


アクティブシニアネットワーク・習志野


夢こむさ習志野


アクティブシニア先生業養成講座


備前焼アクセサリー&雑貨



mymedya


shoseki


h23.3.11shinsai01











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年01月09日 15時31分09秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: