ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

Fnqrcrark@ демонтаж европы или dog-house.sbs <a href=https://dog-house.sbs/megawa…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年01月23日
XML
カテゴリ: 本に親しむ




 ただ、出だしを見て、あっこれは編集者に促されて書かされたのかな、などと余計なことを考えてしまったが、、それは置いておいて、

 まずは目次

  序章 なぜ、本音で生きられないのか
  一章 言い訳をやめる
  二章 バランスをとるな
  三章 本音で生きられない理由は「自意識」と「プライド」である
  四章 すべてを最適化せよ
  五章 本音で生きるために必要なこと



 “自分のコアバリューが何かなど、頭で考えていてもわかりはしない。スキルや資格があるからといって、それがコアバリューとは限らないのである。まずは、やりたいと思うことはすべてやろうとすること。そして、自分一人ではどうしようもなくなった時に、人に仕事を任せていき、そぎ落としたあとに残ったものがあなたのコアバリューだ。
 何かビジネスを思いついた時も、「必要な資格やスキルを身につけてから起業しよう」というのは順番が逆。資格に頼るのではなく、どういうビジネスがやりたいかを考え、その上で資格やスキルが必要になれば、それはできる人に外注すればいい。”

 “そもそも「待ち時間」にスマホを眺めること自体、大事なことでもあるのだ。
 知り合いとレストランで食事をしていてその人がちょっと席を外したら、今まではボーッとしているしかなかった。ところがスマホがあれば、その短い時間だけでもかなりのことをこなせる。情報を収集してもいいし、仕事の進捗状況を確かめて返信することもできる。
 「スマホ依存」を問題視する人もいるが、重要なのはどうスマホを使うかだ。70億人が隙間時間を使って、これまでにできなかったことを行えるようになる。それによって、ものすごい価値が生まれつつあることをもっと認識すべきであろう。”

 “最新の技術や情報に触れ、研究開発やビジネスプロジェクトを自分で立ち上げて実行する。これは、今まで大学や企業が担っていた機能だ。
 正直いって、日本の大学のコストパフォーマンスは極めて劣悪である。
 ‥‥
 大学に数百万円払うくらいなら、自分で動いていろんな体験をこなした方がはるかに有意義だ。
 これまでは企業のリソースを使わなければできなかったプロジェクトもサロンや個人で実現可能になっている。”


 IT、ネットが本格的に社会に根付いて まだ20年くらいの社会、このブルーオーシャンにはまだまだ未開拓の地がある。というイメージが自然に湧いてくる。

 この地上を、少し離れたところから俯瞰してみれば、今の時代を100年くらい離れて想像して見れば、限りない可能性を含んでいることを何となくイメージできる。きっとハード以外は全てを飲み込んでしまうのだろう。

 ネット上にあふれている各種ツールや知恵をうまく組み合わせて、リアルとシームレスに一体化して何にどう使うか、興味は尽きない。

 ここで言っているように、頭で考えることではなく、”トライ&エラー”が基本なのだろう、リアルとネットの組み合わせを考えるだけでも楽しい。

 アイディアが浮かんだら走って帰ってプログラムを組む、それを昼も夜もなく繰り返していた、あのザッカーバーグの気持ちがよくわかるし、著者の気持ちもよくわかる。






  • h28.1.23horie.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ





耳より情報


元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!


津田沼囲碁クラブ


薬円台、いち押しのカフェ「 シンシア


「習志野防災かるた」 が完成


わくわく習志野 」リニューアル版をアップ


足で拾ったビジュアル習志野情報


習志野の民話が形(本)になりました
-------------------------------------------------------------------------- 
 銀座 「苗」


アクティブシニアネットワーク・習志野


夢こむさ習志野


アクティブシニア先生業養成講座


備前焼アクセサリー&雑貨




mymedya


shoseki


h23.3.11shinsai01














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年01月23日 22時22分52秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: