ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

Fnqrcrark@ демонтаж европы или dog-house.sbs <a href=https://dog-house.sbs/megawa…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018年06月15日
XML
カテゴリ: 本に親しむ
データの取扱いは本当に面白い。大変に興味深いということで、パラパラっとみて購入

以下、目次
Ⅰ ビッグデータの時代
 1 データサイエンスの登場
 2 台頭するデータサイエンティスト
 3 統計学の流れ
 4 コンピューターとインターネットの流れ
Ⅱ データとは何か
 1 定義と種類

 3 バラツキと分布
 4 相関と因果、回帰
 5 データに基づく意思決定と不確実性
 6 取扱い上の倫理
Ⅲ データに語らせる――発見の科学へ向けたスキル
 1 データサイエンスのスキルの学び方
 2 データ処理と可視化
 3 データの分析とモデリング
 4 ビッグデータの処理と分析
 5 人工知能とデータサイエンス

以下、本文から“”部、抜粋引用


 ‥‥‥
 実際には3要素のすべてのスキルを備えた理想的な人材が容易に得られるわけではなく、個々のデータサイエンティストにはそれぞれの得意分野があることが多い。したがって実際のデータサイエンスの応用は、得意分野を異にする人々が協力しておこなうことが多い。
 ‥‥‥
 特に価値創造については、直面する課題に応じてそれぞれの分野の知識を必要とすることが多いから、データサイエンティストに求められるのは、あらゆる固有分野の知識というよりは、それぞれの分野の専門家と話ができるコミュニケーション能力や、それぞれの課題に対して、それをデータサイエンスの手法に合うように定式化したり、データサイエンスの観点からの一定の解決策を提案できる提案力である。”

 “最近のイノベーションには縦串より横串の手法のほうが、より貢献が大きいのではないかということである。1990年以降は様々な「物」の完成度はかなり高くなり、また先進国においては物がすでにかなり行き渡った状況になってしまったため、物よりもソフトウェアやコンテンツの比重が高くなった。ソフトウェアやコンテンツ作成におけるイノベーションは、さまざまな要素を柔軟に組み合わせる横串の手法によるところが大きい。





 今までとは違う「くくり」が必要とされている時代、あまりにもそこに対する改革がついていっていない。 逆に個人的にはそこに着眼して物事を進めていけば良いのかもしれないけど、、  
 このチャンスに、統計学に対する専門家の育成もアメリカなどに比べると雲泥の差だとのこと、日本大丈夫か??

 ところで、最近は地域のデータなどもオープンにされる方向に向かっている。その際は、ありきたりの横並びのデータ開示ではなく、可能な限りのデータオープン化を望む。そのデータをいろいろな人がいろいろな視点からみて分析して、その街が保有していた隠れた個性を見出して、未来の街づくりを創造していく、考えただけでも楽しい。今はそんなことができる時代だ。

 例えば、アイデアは組合せとはよく言われるが、グラフ(Ex.十字分析など)の縦軸と横軸に何を配するか? これも文字通りアイデアのセンスのひとつ。その意外性からグラフを作り現れた図より、ある関連性が読み取れそうなものなら、飛び跳ねたい気分になる。

 また、話はそれるが、競馬などのデータも馬柱などに盛り込まれた様々な要素のどれとどれとどれをピックアップして加工するかなども面白く、データサイエンスに対する興味は尽きない。

 40年在籍したT社では全社運動の一環で、統計学についてたくさん学ぶ時間を持てた。 SQEなる資格収得 の機会にも恵まれた。 今、これらについてどの程度、記憶に残っているかは疑問だけど、そんな知識が社会で活かせれば本望だ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村








創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 出演者 募集中!!







ライフスタイル ブログランキングへ

Facebook

Twitter











耳より情報


習志野わくわくMAP


「習志野防災かるた」 が完成


わくわく習志野 」リニューアル版をアップ


足で拾ったビジュアル習志野情報


習志野の民話が形(本)になりました
-------------------------------------------------------------------------- 
アクティブシニアネットワーク・習志野


夢こむさ習志野





mymedya


shoseki


PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年10月19日 17時37分02秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: