ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

Fnqrcrark@ демонтаж европы или dog-house.sbs <a href=https://dog-house.sbs/megawa…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022年03月12日
XML
カテゴリ: 本に親しむ
まずは目次の紹介から

第1章 読書会とは?
 「読書会」とは一体なんでしょうか?
 読書会は本が主役

第2章 読書会にはどんな種類がある
 読書会にもいろいろある
 選書方法による分類
 〈課題本方式〉
 〈持ち込み方式〉

 開催形式による分類
 〈場所〉〈関係者〉 <回数>
 ちょっと変わった読書会のアイデア

 ◎コラム はじめての海外文学 (谷澤茜)

第3章 読書会に参加するには?
 読書会との出会い方・探し方
  インターネットで探す
  リアルで探す
  友達を頼る
  まとめ
 行くまでの準備

  課題本は買った方がよいか、図書館で借りてもよいか
  とにかく課題本を読もう!
  気になったところはメモをとる
  持ち込み方式の読書会のコツ
  レジュメや資料を頼まれたら

  朝起きた時から読書会は始まっている
  持ち物は、課題本とペンと好奇心
 本の感想ってどうやって話せばいいの?
  自己紹介の時間に、場の雰囲気をつかむ
  感想は無理なく感じたまま素直に話そう
  感想のオリジナリティ?
  本の外側で起こったことも感想です
  読み終わらなかった・・・・・・けど、他の人の感想が聞きたい
 読書会が終わったあとに
  主催者との交流も楽しみの一つ
  熱が冷めないうちに
  自分で主催してみよう!
 ◎コラム ビブリオバトルとは他人に本を探してもらうことである(岡野裕行)

第4章 読書会を開催・運営するには?
 読書会の作り方
  誰かを誘って始めよう
  テンションの上がる名前をつける
  本当にやってみたい場所を探す
  自分の一番読みたい本や好きなテーマを選ぼう
  告知文は参加者のことを考えて書こう
  集客は大変。でもそんなにたくさん人が必要?
  当日スケジュールの共有は大切
  とにかく本を読もう!!
  お金のことは先に決めよう
  レジュメや資料はどうする?
  参加者の気持ちを想像する
 読書会の運営のポイント
  受付はとっても大事
  司会が時間を管理しよう
  司会は誰がやる?
  ファシリテーションのアイデア集
 場を和ませて話しやすい雰囲気作りを
  ゲーム形式の例
  終わりよければ全てよし
  次の読書会はもう始まってる
  ◎コラム ビブリオバトル必勝法(安村正也)

なぜ読書会を開くのか?  主催者に聞く!
 猫町倶楽部(山本多津也)
 GACCOH(太田陽博、うきくさ、倉津拓也、しょうへい、谷川嘉浩)
 八戸ブックセンター(音喜多信嗣、熊澤直子)

読書会では何が起きているか? 紙上の読書会
 課題本方式 カフカ『変身』
 持ち込み方式 「変な本」

読書と読書会について本気出して考えてみた
 自由な議論とは何か 読書会から考える (倉津拓也、しょうへい、谷川嘉浩)
 語り合うことの楽しみ、本をめぐる冒険(倉木さおり、長順毎)
 ●付録必携・読書会ノート・ コピーして活用しよう



 新聞の広告で見つけすぐにアマゾンで手配した。このような、本との出会い方も時々ある。

 選んだ理由はもちろん読書会を主催しているので、何か1つでも参考になればと思ったから。

 目次を見ても分かるように読書会全般について書かれている。

 早速参考にしたのはオフ時でも、意見交換できるようにインターネット掲示板を設置したこと。

 ゲームとしてのビブリオバトルも面白そう。

 あとは、会の最後に参加者一人ずつから一言でも良いので感想をもらうこと。これは時間的に許されるならば次回にも実施してみたい。

 いずれにしても読書会好きの著者2人が書いた内容なので、多岐に渡りヒントがちりばめられている。

 より良い読書会となるように、手元に置いて都度参考にしていきたい、そんな本です。

定年後の読書の旅 更新





生き方ランキング(現在2位)



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

























日々の出来事ランキング

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ

Facebook

Twitter

instagram





耳より情報




ワンストップ習志野


習志野ぶらり


習志野ぶっくさろん


習志野わくわくMAP


「習志野防災かるた」 が完成


わくわく習志野(ツイッター)


足で拾ったビジュアル習志野情報


習志野の民話が形(本)になりました


アクティブシニアネットワーク・習志野


アクティブシニア市民講座(習志野)


夢こむさ習志野







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年05月25日 09時08分25秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: