ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2012年01月20日
XML
おはようございます、


雨ですね、
1月なのに雨というのは温暖化の影響?

私が子供の頃の1月には
雨が降ったという記憶があまりありません。

東京は乾燥注意報が35日連続だったとか
以前は異常乾燥注意報だったはずなのにと思っていたら

異常乾燥注意報から

呼び方が変わっていたようですね、
昨日気が付きました(笑)

乾燥状態が続くと
インフルエンザが増えます。
ニュースでも
東京だけでなく東海地方でもインフルエンザが増えているとか
冬の室内の湿度は
なるべく上げたいもの

健康のためと
湿度が上がる事で
体感気温が上がるためですが

全米空調冷凍学会が出しているものです。

コピー ~ 相対湿度 全米空調冷凍学会   04_3.jpg

ウィルスの活動
45%以下と75%以上で活発になります。
人が快適にそして健康に暮らすには
相対湿度が


さて、冬季の室内で
湿度を上げるために
洗濯物の室内干し
加湿器
植栽
どれもとても有効ですが

結露が悩みのタネですね。

窓や壁の中の結露は
カビの発生元になりますし
それを食べるダニの温床にもなります。
言わばアレルゲンを作っているのと同じですね。

さて、健康に暮らすためにはどうすればいいんでしょう。

相対湿度を上げれば
結露しますし
下げたままだと
インフルエンザやその他の疾患の可能性が
高くなります。
換気も同時にしなければなりませんから
湿度を上げても換気されていれば
すぐに下がってしまいます。

百年の家プロジェクトの仲間である
滋賀の平塚さん
データを出してくれてますから
一度ご覧になって下さい。

21度前後で
湿度50%の室内はとても快適です。
そして、快適であると同時に
健康的な生活環境が整っていることが分かります。

健康住宅を調べるととても沢山ありますが
自然素材を使っているという感覚的なものだけでなく
(もちろんそれも大切ですが)
データとしての裏付けがあるかどうかもとても大切なことです。

もう一つ
それを維持するために必要なコストの安さも大事ですね。


それでは
皆さん、また明日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年01月20日 09時24分41秒
コメント(2) | コメントを書く
[家づくりのたいせつな話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: