全1465件 (1465件中 1-50件目)

この度(2011年7月)、アメーバブログに移転しました。こちらのブログは、楽天さんが許す限り?残しますが、今後はそちらも是非お愉しみ下さい!今後も何卒宜しくお願い致します♪⇒ 感動野郎のワクワクしてる♪
2011/07/05
コメント(0)

25日(土)に、「タマケン(多摩・武蔵野検定)」合格者の集いイベント、『幻の大寺院「真慈悲寺」の真相にふれる』では、昼食は京王百草園内にある「茶室 三檪庵」で戴きました!ここの茶室は、秋田杉の無垢材をふんだんに使っているとのことで、まるで別世界のような雰囲気を醸し出していました。もっとも茶室ですので、食事のメニューなどはないのですが、今回は仕出し弁当を用意してくれていました。この弁当のあまりの豪華ぶりにちょっとビックリ♪その後自由行動、講演の後には、何とお土産まで!やはり百草園内にある、そば処としても有名な、「松連庵」で買う事が出来る「寿昌梅まんじゅう」です。すぐに売れ切れてしまうということで、ツアー参加者に特別に用意してくれたとのこと。ありがたいですね。。。ちょうど3個ありましたので、翌日の昼に、母と弟と頂戴しましたが、何とも上品な甘みを抑えたおまんじゅうさんでした。⇒ 京王百草園☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/30
コメント(0)

25日(土)に、「タマケン(多摩・武蔵野検定)」合格者の集いイベント、『幻の大寺院「真慈悲寺」の真相にふれる』に参加してきました。今回はその第二弾!当日のルートは、こんな感じでした。ところどころで解説員が説明をしてくれます。京王百草園に到着し、昼食になります。その件はまた別途報告するとして、昼食後は百草園にて自由行動。百草園には何度か来ているのですが、この時期は初めてだったので、紫陽花の写真などを撮る。その時の写真もまた改めて。。。*****江戸時代の享保年間(1716 年~)、小田原城主大久保候の室であった寿昌院慈岳元長尼が、徳川家康の長男・信康追悼のため当地に松連寺を再建しました。その後、時代を経て作られたのが京王百草園です。園内の有名な「寿昌梅(じゅしょうばい)」は寿昌院自ら植樹したと伝えられています。梅の開花の季節には約50種500本の梅たちが咲き競い、園の華やかさも最高潮に達します。 ⇒ 京王百草園*****これがその「寿昌梅」です!お見事!と、想わず声をあげてしまうほど見事な枝っぷりです♪その後、「真慈悲寺」に関する、特に発掘作業の様子を交え、1時間ほど講演を聴く。写真の通り参加者は、両親の世代の方たちばかりです。その後は、百草園の小山に登ります。ここで衝撃的な!?話が!何と、ここには「百草城」があったという説があるというのです。「真慈悲寺」が廃寺となり、「松連寺」が建立されるまでの間、室町~安土桃山時代の間、山城として利用されたというのです。もっとも城とはいっても、砦のような感じだったのはないかと。。。確かに見晴台あたりには、そういった雰囲気も垣間見えます。どちらにしても、こういった話はワクワクします♪そして普段はクローズされている、扉を出て、(こういう事が出来るのが、こういった団体の強みだよね)百草八幡宮神社へ裏から向います。実はこの裏からも、中世の瓦や寛永通宝などが発掘されています。「百草八幡宮神社」は、1062年、源頼義が前九年の役に際し、奥州下向の折に立ち寄り、建立したと伝承されています。ここには、「松連禅寺の碑」があります。1.7mの高さを誇る碑には、1cm四方ほどの大きさの文字(漢字)でビッシリと埋め尽くされており、ところどころが霞んでいるのですが、これを全部訳したというのだから、その努力たるや、頭の下がる想いです♪その後、「百草観音堂」へ。*****百草観音堂現在の観音堂がこの地に造立された経緯ははっきりしませんが、堂内には平安時代から江戸時代にかけての4体の仏像(聖観音菩薩立像、十一面観音立像、阿弥陀如来座像、大日如来座像)が安置されています。天井幕に「真慈悲寺 弥陀如来」の文字が書かれていることから、こららの仏像の中には「真慈悲寺」から伝わるものもあると考えられます。*****そして最後は、「真慈悲寺調査センター」へ。ここには、実際に出土した瓦などが展示されています。「軒平瓦」には、「蓮華唐草文」と呼ばれる蓮の花や蕾、葉、根などをモチーフとした大変優美な文様が打ち出されています。他に類例のない特徴的な文様で、当時としては極めて少ない本瓦葺きの寺院があったことを示します。*****真慈悲寺のその後実は真慈悲寺がいつ廃寺になったのかは定かではありません。1335年8月に未曾有の台風が吹き荒れた時に、鎌倉の大仏殿、高幡の不動堂などと同じく倒壊したのでしょうか?後ろ盾であった鎌倉幕府の滅亡もからみ、これ以降、「真慈悲寺」として再建されることはありませんでした。その後、桝井山松連寺、慈岳山松連寺と続き、明治6年の廃仏毀釈で廃寺となります。廃寺後は、地元百草村出身の貿易商「青木角蔵」が買い取り、庭園として明治20年に一般に開放、昭和32年に京王百草園として整備され、現在に至ります。*****これほど、ひとつのテーマを掘り下げて、多摩地区を、散策・勉強したことがなかったので、非常に良い体験となりました♪☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土) 『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』http://mixi.jp/view_event.pl?id=63101760&comm_id=3341905☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/29
コメント(0)

タマケンのイベントの途中。「真慈悲寺」とは関係ありませんが、牛舎のある「モグサファーム」さんの前を通りました!なんか良いなぁ~。この、のどかさ。。。川崎街道沿いに、この「モグサファーム」直営のジェラート屋があるようです。今度機会があったらそこにも寄ってみたい♪⇒ 「モグサファーム」紹介ページ☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/28
コメント(0)

25日(土)に、「タマケン(多摩・武蔵野検定)」合格者の集いイベント、『幻の大寺院「真慈悲寺」の真相にふれる』に参加してきました。幻の大寺院・・・!何と興味がそそられるお言葉!ロマンですね。。。鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』や、百草八幡神社に所蔵の『阿弥陀如来像』の背銘に“真慈悲寺”という名称が出ていることから、日野市の百草地区には、“真慈悲寺”という寺院があったと考えられています。しかも『吾妻鏡』には、「後白河法皇四十九日法要に、真慈悲寺から3名僧侶が参列した」とあり、これは浅草寺と同等の人数という事から、武蔵国有数の大寺院であったと推察されているのです。調査プロジェクトが発足し、次第にその全貌が明らかになってきています。その結果、「京王百草園」からは、何と5000点に及ぶ瓦が出土しております。さて当日のルートは、こんな感じでした。ところどころで解説員が説明をしてくれます。京王・百草園駅から川崎街道を、聖蹟桜ヶ丘駅方面に300mくらい歩くと、突然、切り通しが出現します。なんかこういう切り通しってワクワクするんですよねぇ~。切り通しを抜けたところが、「百草谷戸」になります。今はだいぶ住宅も建っていますが、何となく隠れ里の雰囲気があります。モグサファーム(別途ご紹介)や、そば屋さんを過ぎたところで、解説員の説明があった。ここあたりには、戦国時代に作られたとみられる、「地下シェルター」のような穴が多数発見されているとのこと。村が襲われた時に農民が一時避難する場所だったと考えられています。しばらく歩くと、穴があったんですよ!でも小さい穴なので、もしシェルターだったとしても、空気孔なのかもしれません。。。しかしこの辺りは、掘ればなんか出てくるのでは?と、想わせるような平地がたくさんある。非常に雰囲気がありますよね。。。「真堂が谷戸」あたりの雰囲気も非常に良いです♪農道を行くと、六地蔵と道祖神の石碑があります。農道と想った道は、百草八幡神社の参道とのこと。道祖神の石碑の台座部分?には「百草村」と彫られています。その後、真慈悲寺廃寺跡に建立された、「桝井山松連寺」。そしてさらに、「慈岳山松連寺」と続いた、歴代住職の墓地などを巡り、「京王百草園」へ向かいます。(つづく)☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/27
コメント(0)

はははは。笑うしかありませんな!最近ちょっと朝に雨が降っていることが続き、ウォーキングが出来なかったので、運動不足解消に!と、以前、弟がやっていた、そうあれをやっちゃいました。『ビリーズブートキャンプ』です!基礎編をやったのですが、あまりの自分の体力のなさに、唖然・呆然・愕然です!!そして・・・、今日は筋肉痛というありさま。明日はタマケン主催の散策なのですが・・・。☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/24
コメント(0)

私の友人であり、マイミクでもある岡崎さんが出演している舞台。『K・カンパニー試演会 二夜物語』を観劇してきました♪K・カンパニーさんは、何度も日記に登場しておりますが、私が以前、演劇体験(一日)をしたことがあることもあり、岡崎さん以外にも、何人か知っている役者さんもおり、非常に想い入れがあります。また、“試演会”と謳っている通り、主宰者・勝然さんの演技指導の成果を発表する場でもあるわけですが、逆にそれが、出演者のみなさんの成長ぶりを肌で感じることができ、私個人も、ある種の刺激を受ける良い機会となっています。短編の4話のオムニバス形式だったのですが、特に後半の2話が良かったなぁ~。『ロウソクの夜』(15分)。クリスマスの夜にカップルを襲った突然の停電!それがまさに、倦怠期気味だったカップルへの、神様からのプレゼントの如く、心温まる結末を迎える。。。関西弁が心に優しく響きました♪そして最後の『秘密の代償』(55分)。ここに出演している4名は、岡崎さんも含め、レベルが全然違う。他の3話と決定的に違うのは、良い意味で、それぞれへのライバル心が演技に出ていて、それが更にワンランク上のチームワークとなって、作品を作り上げているような感じがした。(当事者はどう想っているのか分かりませんが)若い女中テルの突然のお暇願い。その理由を、意味深に、巧みに、言葉曖昧に、『沈黙』したことで起こる、ある上流階級家庭でのちょっとした騒動。いや~面白かった!まるで推理小説のようにグングン話に引き込まれていく。。。マイッタ!って感じです。マイッタと言えば、岡崎さんの着物姿も素敵でした♪想わずドキッとするほどに。。。頭は、「千と千尋の神隠し」の湯婆婆並に大きくなってましたが(笑)(ごめんなさい!)いや~またパワーもらいましたよ!何度も言うようですが、役者さんのパワーを生でビンビンに感じる事ができる!私も頑張ろう!と、想わずにいられない!観劇はやっぱり良いなぁ~♪☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/23
コメント(0)

先週の水曜日に、タマケン(多摩・武蔵野検定)マスターバンク世話人会の会合に出席してきました。会合の後はじめて、マスターバンク世話人の親睦会がありました。利用したお店は、やはり世話人の一人である方ご紹介のお店、立川駅南口にある、『イタリアンレストラン ヴィゴロッソ』です。この世話人の方は、「美食倶楽部」にも入られていることもあって、流石に素晴らしいお店をご存知です!ご夫婦二人でやられていて、座席数も30名ほどですが、すごく良い雰囲気で、何より、「ピッツァ窯」があるので、本格的なピザを頂くことができるのです♪生地が、モチモチのものと、パリパリのものを、両タイプ頂くことができました!ペペロンチーノも私的には大満足!味加減が私好みなんですよね♪駅からは少々歩きますし、ビルの2階ということもあり、見つけづらいかな?でも個人的にはもう一度行ってみたいお店です♪⇒ イタリアンレストラン ヴィゴロッソ☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/21
コメント(0)

確かに先週は月曜日から、体調は今一つだったのですが、それでも言葉通り“今一つ”程度だったのです。ところが、土曜日に起きようとしたら、身体が異常に重い!なんか一気に体調を崩してしまいました。。。症状としては、微熱、吐き気、胸やけ、腹痛、頭痛。。。そしてとにかく眠い!ただし!食欲は全く衰えず。。。ということで、この土日は、父が亡くなって以来、はじめて寝込んでおりました。そう言えば、昨日は「父の日」でしたね!そしてまた不思議な事に、昨晩、父が夢に出てきました。これがまた意味不明な夢。父が購入したという、真っ白なスーパーカー(フェラリーっぽい)で、二人でドライブしているんだけど、父が滅茶苦茶、車を飛ばすので大げんかに!処変わって、今度はボロボロのゲームセンター!?昔懐かしの10円ゲームをやり始める。10円玉をパチンコみたいに弾いてやるやつ!これがまた父が下手くそで、たまたま遊びに来ていた子供に教えてもらっているんだよね(笑)☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/20
コメント(0)

ホタル観賞後に、バスで立川まで移動。その後、二次会へと突入しました。お店は、立川屋台村パラダイス(通称:ヤタパラ)にある、オープンしてまだ数ヶ月の『豚串 巣守』!テーブル上の無煙ロースターで、肉、野菜、海鮮などを自分で焼いて食べられます。もっとも私たちは、結構お腹が一杯だったので、飲みに走り、自分たちで焼きはしませんでしたが。。。「とり皮ポン酢」は、サッパリとしていて、箸が止まりません!面白かったのが、「油揚げ磯チーズ」!油揚げの中にはチーズが入っているのですが、問題は“磯”!何と!あの!!「ごはんですよ!」が、入ってます♪しかしこれがまた絶品だったりする♪このお店の“ウリ”は、実は料理だけではありません!オーナーのジョージ(あっ、日本人ね)が、最高なんです♪とにかくよく話しかけてくるし、これでもか!というほどのトークの過剰サービスぶり!小ネタも沢山あるんですわ、これが!趣味という映画のチラシなどからはじまり、な・なんと!自分の小さい頃からの写真やら、成績表!!!まで見せて盛り上げる!年代も同じという事で、さらに話は盛り上がる!また、今回の参加者との立川の地元ネタまで!参加者のご実家はラーメン屋なのですが、そこにも何十回と食べに行っていることが判明!いろんなジャンルにも詳しいし、顔も広いし、本当にもう、終始笑いが止まらず、愉しい夜となりました!またあのジョージに逢いに行きたいと想います♪⇒ 豚串 巣守(立川屋台村パラダイス)☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/17
コメント(0)

神社仏閣ウォーキングをした後、ホタル観賞まではまだ時間があるので、早めの夕食としました!行ったのは、拝島大師からも、そしてホタル観賞ができる「水辺の散歩道」からも近い、「アジ庵ガンジー昭島店」です。以前ご紹介した。我が街・羽村市に本店があるカレー屋です。とにかくこのナンの大きさを観てください!分かってはいましたが、久々に観るとやはり大きいですね!カレーは野菜カレーです。私は、「ガーリックナン」をオーダーしたのですが、やはり美味しい♪ナンの甘みにガーリックの香ばしさが絶妙に絡みます。が、しかし!なんか本店に比べると、特にカレーの味が今一つな氣がするのは私だけ!?⇒ アジ庵ガンジー昭島店☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/17
コメント(0)

昭島市の神社仏閣ウォーキングで、最後の訪れたのが、拝島大師に隣接している、「大日堂」(市指定文化財)です。ここには、数々の伝説や文化財があり、見どころ満載です♪江戸時代の再建といわれる、「仁王門」(市指定有形文化財)が素晴らしい。門内には都指定有形文化財でもある、木造金剛力士立像が2体安置されています。本尊は大日如来坐像(都指定有形文化財)ですが、この大日如来像には伝説があります。*****天暦6年(952)、大洪水によって多摩川上流の日原村(現奥多摩町)にあった大日如来坐像が、大神の中洲(島)へと流れ着いた。坐像は夜ごとにピカピカと光明を放ち、これを村人が拝むようになったことから、この地に「拝島」という地名が起こったという。その後、田中町浄土の地にこの坐像を祀り、拝島山密厳浄土寺大日堂を建てたが、北条氏が八王子の滝山城を築城すると、滝山城の鬼門よけとして現在地に移された。*****そして境内には、これまた伝説が残る、「おねいの井戸」(市指定文化財)もあります。****北条氏照の重臣、石川土佐守の娘おねいが眼病を患い、毎日この井戸の清水で眼を洗ったところ、平癒したと伝えられる。**********大日堂 昭島市拝島町1-10-14 *****☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/16
コメント(0)

昭島市の神社仏閣ウォーキングで、ここを外すわけにはいきません!そう!「拝島大師」です。新年行われる「だるま市」には、関東一円から多くの方が来られ、「多摩だるま」の出店が600点ほど軒を連なります!拝島大師に着いたのは、16時過ぎだったのですが、なんと正門などが閉められておりました!16時に閉めてしまうのだろうか・・・?しかし横裏!?から、境内には入れるようだったので、そちらから中に入ってきました。*****拝島大師の本尊は、延暦寺の中興の祖と称えられる天台座主・慈恵大師の自作像。もともとこの像は、長い間比叡山横川に置かれていたものだったが、元亀2年(1571)、比叡山が織田信長の焼き討ちにあった際、焼失する運命であったこの像が、諸国を遍歴した後、ついに天正6年(1578)に拝島の本覚院に安置されたという。 *****私個人は、記憶も定かでないほど、かな~り久しぶりの訪問だったので、改めて新鮮な気持ちで参拝させて頂きましたが、本当にここには飽きることない、建造物がたくさんある!何より、私が心を奪われたのが、「奥の院 多宝塔」です!美しい・・・何て美しい塔なんだ♪*****多宝塔は、大日教では、大日如来が座するところともいわれ、三重塔五重塔よりさらに有難い塔であります。拝島大師では、この多宝塔に大師のご本体たる、如意輪観音をお祀りし、これを奥の院とし、信徒各位へのご利益を益々増加することを期します。*****弁財天、毘沙門天、聖徳太子像を祀る八角円堂なども、何とも心惹かれるものがありました♪戦国時代は、この地で甲斐の武田信玄の軍が豪将・北条氏照の居城滝山城を攻める際に陣を張った場所であり、また、新撰組近藤勇で有名な天然理心流が奉納されていることもあり、歴史ファンには多摩らない(基、笑)、堪らない場所でもあります。*****拝島大師本覚院昭島市拝島町1-6-15*****☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/16
コメント(4)

カフェでお茶をした後は、昭島市の神社仏閣ウォーキングです!まず目指すは、非常に珍しい「痢病尊(りびょうそん)」が祀られている、「龍田寺」です。山門を入ってすぐ左側に建つ赤い屋根の祠に、「痢病尊」が祀られています。実は私もあまりお腹は強い方ではないので、ちょっと念入りに!?お参りさせて頂きました!*****下痢や腹痛の悩みにご利益のある痢病尊は、下痢や腹痛などの病気の守護神で、古くから信仰を集めている神です。中に鎮座する痢病尊は、30cmほどの木造彩色立像で、毎年8月1日の祭日にはお札が授与されまする。昭島市上川原町2-25-1*****お腹のトラブルを抱えている人は、ぜひ痢病尊に参拝してみては!☆★第39回三多摩エンジョイツアー 7月16日(土)『ビール工場見学・府中競馬場・大國魂神社などの府中散策』☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/16
コメント(0)

昭島駅で待ち合わせをした後、少々歩き疲れもあり、お茶をしようということになり、それなら、やはり少し面白いところに・・・ということで、「昭和の森」内にある、「ハーレーダビットソン ショップ」へ!ハーレーダビットソン日本最大規模スケールのメガ ディーラーです。実はこの店内に、カフェがあることはあまり知られていない。。。「Cafe SHOWA-NO-MORI」です。まさにハーレーを観ながらお茶が出来るのです!勿論誰でも気軽に入ることができます。私は「アイスメープルラテ」を戴きました。(あ~なんて甘党な私・・・)フードには、パスタやカレーやホットドッグなどがあるのですが、やはり昭和の森にあるホテル「フォレスト・イン昭和館」が、完全バックアップしているという事で、味も結構いけそうです!⇒ 「ハーレーダビットソン 昭和の森」☆★多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』 ☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/14
コメント(0)

「家具の博物館」を後にし、昭島駅で待ち合わせをする人との時間がまだあったので、「なら歩いちゃえ!」とういう事で、ぶらり散策をしてみました。それならと、一度は中に入ってみたかった、新幹線車両図書館へ!「昭島市民図書館」の「つつじが丘分室」になります。中に入ってビックリ!ちゃんと座席も残されていて、旅気分で!?読書することができる。もっとも子供向けの絵本などが多いのですが。。。当日も子供たちが何人か来てました!運転席にも入れるのですが、子供たちが占拠していたので、流石に遠慮することにしました。⇒ 「昭島市民図書館 つつじが丘分室 新幹線車両図書館」☆★多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』 ☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/14
コメント(0)

今朝は曇り空ではありますが、さきほど早朝ウォーキングをしてきました!結構ウォーキングやジョギングをしている人が多いのですが、特に公園付近になると、すれ違う人も多くなってくる。その時の「おはようございます♪」の挨拶が気持ち良い♪都心に勤めに行っている頃は、早朝ウォーキングなんてとてもする時間も余裕もなかった。これから地元で商売をしていく上で、別に直接商売につながるとか、よこしまな事ではなく、どんな人が地元で生活をしているのかを知る意味でも、非常に大切な時間となっている。羽村に越してきてから20年になるけど、今更ながら羽村の住民になれた氣もしている。。。写真は、ある公園にあった、エアロバイク型の遊具です。結構これ、きつかったりする。(ってこいだんかい!)☆★多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』 ☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/14
コメント(0)

さて話は前後しますが、今月の三多摩エンジョイツアー(6/11)では、まず、ちょっと珍しい「家具の博物館」を見学してきました。中神駅から徒歩10分ほどのところある、フランスベッドの工場内に博物館があります。工場の片隅にあるくらいですから、まぁ正直言って狭いのですが、なかなかどうして、結構なコレクションぶりでした!展示物は和物がやはり多く、椅子や箪笥がメインという感じ。その中でも面白かったのが、「車箪笥」。江戸時代のものですが、文字通り、箪笥の下に車輪が着いていて、ひもで引っ張れば簡単に動かす事が出来るというもの。火事が多かった江戸時代ならではの、アイデア箪笥ですよね!それ以外にも、ちょっとした「組接ぎ」の体験ができたりもする。企画展などもやったりしているようなので、そういう時にお邪魔してみるのも面白いかもしれません!⇒ 家具の博物館☆★多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』 ☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/13
コメント(0)

今月の三多摩エンジョイツアー(6/11)は、以前から一度サークルで行きたかったホタル観賞に行ってきました♪多摩地区でホタル観賞が出来るところは、結構多いのですが、交通の便が滅茶苦茶悪いか、福生のように人出が結構凄いところばかりで、正直どうしたものかと悩んでいました。そんな中、昭島で美容室を開業している友人が昨年、「近くでホタルを観た」という日記を書いていたのを想い出し、早速友人から聴いたり、ネットで調べたら、大神町にある「水辺の散歩道」というところで、ホタルが観れることが分かりました。写真は、事前に下調べに行った時に撮ったものです。今回本当に嬉しかったのは、その昭島市の友人が、数日前と、前日に、ホタルを観に行った時の様子を、わざわざメールで報告してくれたこと。有難いことです!お陰さまで、途中から雨に降られてしまいましたが、それでも数十匹のホタルを観ることができ、参加者みんな大満足なものとなりました。写真も試みてみましたが、やはり上手に撮ることは出来ませんでした。。。☆★多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』 ☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/13
コメント(0)

こちらは偶然に見つけたのですが、自転車で走っていて、不自然に緑の空き地があるのが氣になり、ちょっと立ち寄ってみたら、まさか古墳が!!何だろう?中に踏み込んでは行けないオーラが出てる!?発掘時の様子の看板も立ってました!こういった写真を観るとワクワクしますよね♪*****「浄土址」と伝承されるこの地から、昭和50年に発見された古墳。市史跡として埋蔵保存されている。石室は地表下につくられた、横穴式石室。内部からは金銅製耳飾り一対が発見された。多摩地域の特徴的な終末期古墳。昭島市田中町2-333-1*****☆★多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』 ☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/10
コメント(0)

これまた以前から氣になっていた建物。新奥多摩街道沿いの墓地の前に、ポツンと建っているのが、「東勝庵」です!何か本当に不思議な光景です。ただ。。。車がビュンビュン通る大通りの横に、こうした歴史的な建物が残されていることが、何か嬉しかったりもする。。。*****観音寺の前身、東勝寺がこの辺りにあったという。1569年武田軍の滝山攻めの際に兵火によって焼失。寺跡に「東勝庵」と称して尼僧が住したと伝える。延命地蔵尊を祀るところから地蔵堂とも言われたが、今は祀られていない。昭島市大神町1-4*****☆★多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』 ☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/10
コメント(0)

先日、昭島市で美容室を開業している友人のところに、髪を切りに行くついでに、これまた以前からちょっと興味のあった、「旧五日市鉄道(通称:五鉄)」廃線跡を探索してみました。そのため昭島まで自転車で!今回は、時間的な問題で、拝島駅~八高線と交差するところまでとしました。*****『旧五日市鉄道』私鉄だった五日市鉄道が「拝島-武蔵五日市駅」間を開業。その後資金難に陥り、浅野セメントが買収。その浅野セメントが、勝峯山(日の出町)の石灰石採掘を計画し、その運搬用に、昭和5年、立川駅までの区間が開通しました。青梅線よりもかなり多摩川寄りを通るものでした。その後国鉄に買収され、青梅線とダブるため、昭和19年に、立川-拝島間は廃止されました。*****ルートは、こちらを参考にしてみてください。当然、拝島駅からスタートです。(1)地図では分かりづらいですが、今は駐輪場として利用されているのが<五鉄通り>です。何となくこの曲線が、鉄道っぽさを感じさせます!?(2)(3)緑街道を渡ると、これまた如何にも鉄道跡の雰囲気があります。(4)(5)そして国道16号に出ます。ここに<南拝島駅>があったそうです。(6)しばらく国道16号、新奥多摩街道を走ります。そして昭島市役所を過ぎ、しばらくすると、斜め左に入る道が、これも<五鉄通り>です。そしてそこには、鉄道のポイント切り替えのオブジェが!ここに<武蔵田中駅>があったそうです。(7)(8)その五鉄通りを進むと今度は、ちょっとした公園があり、そこには、機関車の車輪や信号機が!ここに<大神駅>があったそうです。(9)(10)その先には八高線が走っており、線路の下を潜れるようにトンネルが整備されていました。(11)今回はここまで!改めて、トンネル側から振り返ってみると、まっすぐな<五鉄通り>が!(12)旧五日市鉄道には、蒸気機関車も走ったと言います。なんか当時の颯爽たる雄姿が目に浮かぶようではないですか!因みに今回はここまででしたが、この八高線の先も廃線跡は続いております。そして廃線跡近くにある「昭和公園」(昭和記念公園ではないです)には、蒸気機関車(それもデコイチ)が、展示されています。(旧五日市鉄道を走ったものなのかは分かりませんが)今度はこの先も探索してみたいですね!☆★第38回三多摩エンジョイツアー 6月11日(土) 『家具博物館~ショッピングセンター~ウォーキング~ホタル観賞(昭島)』 http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/09
コメント(0)

羽村市に鉄道の廃線跡を利用した、緑道があることは意外に知られていません。かく言う私自身も知ったのは数年前。たまたま自転車で買い物?に行った際に、細い緑道に氣づき、斜めに走るこの緑道の不自然さ?が氣になり、ネットで調べてビックリ!以前走っていた、『羽村山口軽便鉄道』廃線跡だったのです。*****『羽村山口軽便鉄道』元々は、水道拡張に伴い、多摩川から引いた水を貯める、「村山貯水池」「山口貯水池(狭山湖)」への導水管工事のために敷設された、東京都水道局の工事用軌道ですが、第二次世界大戦での米軍の本土攻撃に備えて、山口貯水池と村山下貯水池の堤体補強工事を行う際、砂利運搬に使用されたようです。*****その廃線跡及び緑道(羽村市内)をサイクリングしてみました。そのルートは、こちらを参考にしてみてください。まずはこの写真(1)当然と言えば当然なのですが、この廃線跡は、途中横田米軍基地に遮られます!よってこの写真は米軍ハウスとなります。因みに基地内の廃線跡は跡かたもないようですが、基地の反対側からはまた廃線跡が続いています。ではその米軍ハウス側からスタートします!(2)基本的に道を斜めに渡るように続いていきます。(3)今回一番驚いたのが、この「協進印刷」さんの工場です。何と工場敷地内に廃線跡が残されています。当然これも斜めですので、廃線跡を残すように工場の建物が斜めに設計されていることになります。(4)産業道路を越えたところからが、「神明緑道」になるようです。(5)緑道というだけあって、途中にベンチなどもあり、この道は散歩にも良いのではないでしょうか。(6)明らかに不自然な形ではありますが、いかにも「廃線跡」という雰囲気のところもあります。こういうところには、鉄道時代のレール跡みたいなものも結構見られます。(7)(8)(9)(10)(11)細い道を通り、市役所通りを渡り、青梅線の線路までが「神明緑道」になります。(12)(13)(14)線路の反対側に渡ります。一応こんな感じでちゃんと残っています。(15)新奥多摩街道なども渡っていきます。(16)(17)そして羽村東小学校近くまでは辿れました。この敷地の下は、奥多摩街道、そして玉川上水になります。(18)玉川上水沿いもちょっと探索してみましたが、これという確証の取れるものはありませんでした。今度は米軍横田基地の反対側から探索してみたいですね!☆★第38回三多摩エンジョイツアー 6月11日(土) 『家具博物館~ショッピングセンター~ウォーキング~ホタル観賞(昭島)』 http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/06
コメント(0)

切り札とはちょっと大袈裟でしょうが、運動不足解消の一つとして、一日中パワーアンクル(片足1kgの重り)を足首に巻いております。これを巻いているとつくづく想うのですが、両足で2kgになるわけですが、体重が2kg増えるのって、ちょっと油断するとすぐじゃないですか!こんな重さが増えるのかと想うと、ぞっとする。。。本当はこれを巻いてウォーキングすれば良いのでしょうが、まだそこまでの勇気がありません(苦笑)☆★第38回三多摩エンジョイツアー 6月11日(土) 『家具博物館~ショッピングセンター~ウォーキング~ホタル観賞(昭島)』 http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/03
コメント(0)

今朝ウォーキングをしていて、小さな公園にあった遊具の一つに目が留まった。。。う~ん。。。まるでラッコパンダだな!?☆★第38回三多摩エンジョイツアー 6月11日(土) 『家具博物館~ショッピングセンター~ウォーキング~ホタル観賞(昭島)』 http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/06/01
コメント(0)

青梅でバス待ちをしていたそこに、とても不思議な世界が待っていました!?意味が分かりません?読書するにもねぇ~?最高の景色・・・とも言えないしねぇ~?☆★第38回三多摩エンジョイツアー 6月11日(土) 『家具博物館~ショッピングセンター~ウォーキング~ホタル観賞(昭島)』 http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/31
コメント(0)

先日の三多摩エンジョイ倶楽部にて散策している時に、面白い看板を発見しました!「青でも止まれ」とはこれ如何に?ではいつ動けば、良いのだろうか??そしてその近くには別の看板も!う~ん。。。財津一郎さんか!(古すぎる!)近くに小学校があるので、細い道から子供が飛び出してきたりするためでしょうが。☆★第38回三多摩エンジョイツアー 6月11日(土) 『家具博物館~ショッピングセンター~ウォーキング~ホタル観賞(昭島)』 http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/30
コメント(0)

最後に訪れたのが、「塩船観音寺」です。東京新百景にも選ばれています。当然と言えば当然ですが、やはりツツジは終わっておりました。。。ここも文化財の宝庫です!門フェチには堪らないのがやはり「仁王門」。*****塩船観音寺 仁王門(国指定重要文化財)S21年11月29日指定。木造、三間一戸の八脚門で屋根は切妻造りです。茅葺の屋根は昨年改修葺替工事を完了しました。寿永三年(1187)の建立。正面には『大悲山』の額を掲げ、正面両脇には、東京都指定有形文化財でもある金剛力士像二体が安置されています。*****さらに奥には、やはり国指定重要文化財の、「阿弥陀堂」があります。が!写真撮るの忘れた。。。参道入り口に聳えているのが、都指定天然記念物に指定(S28年11月3日)されている大杉です。目通りの幹周は6.96m、高さ38.6mです。そしてそしてもう一つの国指定重要文化財(S21年11月29日指定)の「本堂厨子」があります。*****木造・寄棟造り・茅葺で桁行七間、梁間六間の密教堂形式。内陣中央の本尊を安置する厨子は極めて精巧な作りで、内側右扉には普賢菩薩、左扉には文殊菩薩が描かれており、本堂と共に室町時代の建築で旧国宝建造物です。*****そして塩船観音寺の新しい顔となっているのが、昨年落慶した大観音像(塩船平和観音)です。11.2mの高さ誇ります。観音像側から見る景色も絶景です!ツツジが満開の時は、この世と想えないほどの美しさです。天気によっては富士山も望めますが、この日は残念ながら観れませんでした。。。⇒ 塩船観音寺☆★第38回三多摩エンジョイツアー 6月11日(土) 『家具博物館~ショッピングセンター~ウォーキング~ホタル観賞(昭島)』 http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/27
コメント(0)

とにかく暑かった21日(土)。参加者は女性が多かったこともあり、「どこかでお茶でもしたいなぁ~」と想いつつも、場所的にそんな気の利いたものが、あるわけもなく、共宰者のともさんと、「こんなところに、一軒家でやっているような、隠れ家カフェがあったり・・・」「あったよ!」と、本当に奇跡的に見つけたのがこのカフェ。完全に自宅の一階で、カフェとして営業しております。ただ侮るなかれ、メニューはかなり充実しております。食事も、ヒレカツやハンバーグなどの定食もあるし、(写真で見る限り、これがまた美味しいそうだった)ケーキも種類豊富で、あんみつなんかもある。やはりスイーツ男子の私としては・・・。ビールを!(なんでやねん!)いや本当に暑かったんだもの。。。因みに写真に写っているおつまみの、白いものは、冷奴ではなく、何とチーズ!これがまた美味しいのよ♪私たちは和室でくつろいだのですが、時折入ってくる風が心地よく、まさにアットホームな感じの素敵なカフェでした。⇒ カフェ ルビコン 紹介ページ☆★第38回三多摩エンジョイツアー 6月11日(土) 『家具博物館~ショッピングセンター~ウォーキング~ホタル観賞(昭島)』 http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/26
コメント(0)

さて次に向ったのが、吹上しょうぶ公園です。吹上しょうぶ公園は、貴重な谷戸地(丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形)を保全するためにつくられました。霞丘陵の一角、勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸と、その周辺の環境資源を積極的に活かし、ハナショウブを主体とした公園として整備されています。現在は、6月に行われる「青梅市 吹上花しょうぶまつり」の準備中でした。まつりの期間中は、216品種約10万本のしょうぶが咲き誇ります。いや~でも良いですねぇ~この田園風景は!ところどころにある池には、子魚やアメンボがたくさん泳いでるし、空にはツバメが飛び交ってます!時期外れ?のトンボなんかも飛んでいたりして。「ザリガニ釣りしてぇ~」って感じ。。。あっ、招かざる者もおりました!⇒ 青梅市「吹上花しょうぶまつり」(レッツエンジョイ東京)☆★今後の三多摩エンジョイツアー予定・『昭島でのホタル観賞他』6月11日(土)・『府中でのビール工場見学他』7/16日(土)http://www.kando-tama.net/enjoy/☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/25
コメント(0)

師岡神社及び、光明寺の裏山が、勝沼城跡です。かなり草が生い茂っていたこともあり、正直今一つ、土塁や空堀の遺構を確かめるには至りませんでした。それでもここからの眺めは、かつてここに城があったのだろうと、想わせるものはありました。今後改めてゆっくり探索してみます。*****勝沼城跡(東京都指定史跡 H5年3月22日指定)勝沼城の築城年代や築城者の名前は不明。平将門の末裔と称し多摩川上流地域を領して三田氏の居城であったが、1563年、滝山城の北条氏照によって滅ぼされる。その後北条氏照の家臣師岡山城の守将影が入って、城の改変を行なったため師岡城ともいわれている。1590年、八王子城落城とともに廃城となった。*****☆★今後の三多摩エンジョイツアー予定・『昭島でのホタル観賞他』6月11日(土)・『府中でのビール工場見学他』7/16日(土)http://www.kando-tama.net/enjoy/☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/25
コメント(0)

天寧寺を出て、山崎醤油さん・・・の予定だったのですが、どうも閉店(廃業)?した様子で、敷地内に入ったら、怒られてしまった。。。その後予定していた、大塚山公園も、気温が高かったことと、下見で今一つだったのでパス。そして向ったのが、師岡神社。師岡神社の前には光明寺。そして裏には勝沼城跡があります。師岡神社は非常に狭いですが、境内にはシイの巨木があります。この巨木、歩いてくるかなり前から目立っておりました!*****師岡神社のシイ(市指定天然記念物 S56年6月1日指定)樹のデータ下:幹周5.7m 樹高約12m(1988年環境庁調査)上:幹周4.3m(解説板による)*****☆★今後の三多摩エンジョイツアー予定・『昭島でのホタル観賞他』6月11日(土)・『府中でのビール工場見学他』7/16日(土)http://www.kando-tama.net/enjoy/☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/25
コメント(0)

21日(土)に行った、三多摩エンジョイ倶楽部のウォーキング。まず最初に目指したのは、多摩地区、いや東京でも屈指の名刹という人もいるほど、美しい「天寧寺」です。私も気になりながらも、なかなか来る事のできなかった、個人的には、今回一番愉しみにしていたお寺です。これがまるで鎌倉にでも来たかのような錯覚を覚えるほど、想像以上に広く、素晴らしいものでした。まずは「惣門」です。ここに来た段階ですでに期待度はMAX状態!惣門を屑った先の杉の参道も心地良かったです。そしてそして、門フェチとして、ただただ心が奪われる想いで観惚れたのが、「山門」です。多聞天と増長天の像があります。う~ん。。。良いねぇ~♪さらに「中雀門」もあります。そして「法堂」です。このご住職がまた良い人でして。。。法堂では法事の方々がお部屋に居たりもしたのですが、法堂にあがるだけでなく、空いていたお部屋にも通して頂けました。そしてその部屋からは法堂裏にある素敵なお庭が!その庭には大きな霞ヶ池があります。この池が水源となって霞川が始まります。その霞川から、入間川、荒川、そして東京湾にまで行きつくとのこと。これには驚きです。さてもう一つ。ちょっと面白いものがありました。法堂の賽銭箱の前にあった、大きな数珠のようなもの。。。それを注意書きにあったように優しく引っ張ると、上から玉が一つ落ちて来てきます。あとで調べたら、一つの玉で一回のお経と同じ効果があるとの事です。⇒ 天寧寺(青梅)☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/24
コメント(0)

21日(土)に行った、三多摩エンジョイ倶楽部のウォーキング。オプションとして、ウォーキング前の昼食で行ったのが、東青梅駅から徒歩数分ほどのところにある、絶品カレーうどんで有名な「根岸屋」さんです。ここは以前、「ぶらり途中下車の旅」でも紹介され、私自身も個人的に一度は行ってみたいと想っていたお店です。店内も良い雰囲気です。とにかくカレーうどんが有名なのですが、ちょうど隣の席の方がオーダーされていた、「もりカレーうどん」が運ばれてきて、想わず目を奪われオーダー!とにかくうどんのコシが凄いのです!大袈裟に言えば、ガム?いや、柔らかめの餅?のようです。そして美味しいのですよ~。甘みがあるんですよねぇ~!そしてカレーですよ。今回は麺の量がよく分からず、“並”をオーダーしてしまい、正直量的には、少なめだったので、かなりカレーが残ってしまったのですが、これがカレーだけでも全然イケる!とろみがあって、お肉も適度に大きく、柔らかく!いやいや、良い店見つけました♪今度は名物の「カレー丼うどん」いってみようかな?⇒ うどん屋 根岸屋☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/23
コメント(0)

羽村市内の神社の中で、私が何気に好きなのが、「玉川水神社」なんです。すごく狭い上に、奥多摩街道沿いにあるため、目の前を結構車がビュンビュン走っているのですが、本堂側から観たこの景色が好きなんですよねぇ~。鳥居越しに、山々と多摩川を望むことができます♪この玉川水神社に隣接する形で残っているのが、「玉川上水羽村陣屋跡」です。こちらも「市指定旧跡」に認定(昭和53年11月)されています。*****承応2年(1653)に玉川上水が開削されると、取水口の管理のために幕府の役所として陣屋が置かれました。実際の上水管理人である水番人も任命され、取水口管理の全般を行いました。江戸からの情報がストレートにもたらされ、水番人たちにも企業家的資質が育まれ、「進取の気性」といわれる、「羽村人の気質」が生まれる土壌となりました。当時の建物は陣屋門を残すのみですが、現在も東京都水道局羽村取水所として上水の管理を行っています。*****※因みに「進取の気性」の「進取」とは、“進んでことをなすこと。進んで物事にとりくんで行くこと。”の意。☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/20
コメント(0)

今回の羽村市サイクリングは、さながら文化財巡りのようですが、実はあまりそういう意識はありませんでした。「跡で調べたら、文化財だった」というのが、正直なところです。その一つが、「禅福寺の山門」です。玉川水神社に向かう途中に、ふと茅葺き屋根の門が目に留まり立ち寄りました。*****禅福寺の山門(市指定有形文化財)昭和41年11月指定妙徳山禅福寺の正面に建つ山門は、切妻造の四脚門で、市内でも稀な茅葺きの建造物です。時代判定できる資料が少なく、実際の建立年代は不明です。屋根の破風下の懸魚は、江戸時代中期の様式であることが解体修理による調査から判明しています。*****☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/20
コメント(0)

阿蘇神社の後は、これまた羽村市を代表する名刹『一峰院』です。実はここを訪れている時にちょっとしたハプニングが!なんか鼻のあたりに、ピチャッとするものが。。。はい!鳥の糞です。しかしこれまた偶然と申しましょうが、この一峰院には有名な湧水があるのです。それで手と顔を洗う事ができました!ある意味ラッキー!?さて一峰院の鐘楼門も、市指定有形文化財に指定(昭和53年11月)されています。良いですねぇ~鐘楼門は!この縦長なスタイリングが!*****市内唯一の田園地帯に臨む、龍珠山一峰院の山門です。江戸時代末期の建立で、宮大工小林藤馬の手によるものです。非常に軽快で均整のとれた外観と、細かな彫刻のバランスが美しい建物です。楼上に釣られていた鐘は、かつて玉川上水の出水急破の際に、人を集めるために鳴らされました。*****境内には、聖観世音菩薩像がありました。☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/19
コメント(0)

こちらも何度も足を運んでいる、羽村市を代表する名刹『阿蘇神社』です。ここの本殿は、都指定有形文化財に指定(昭和41年3月)されています。*****社伝によると推古天皇9年(601)に創建されたといわれる古社で、古来多摩川を望む崖の上に鎮座しています。本殿は、一間社流造のこけら葺き屋根で、延宝4年(1676)の造立です。江戸時代初期の神社建築の貴重な資料となっています。*****ここは、雑木林の中にひっそりある感じで、空気も綺麗だし、何度来ても癒される。そして境内にはもう一つ、都指定の文化財があります。シイの木です。*****阿蘇神社のシイ(都指定天然記念物)昭和6年1月指定樹齢800年とも1,000年ともいわれる古樹は、幹の周囲6.1メートル、高さ約18メートルを測ります。厳密にはスダジイです。平将門を討った藤原秀郷が植樹したという伝説があります。近年の降雪や台風で枝が折損するなどの被害を受けましたが、まだまだ樹勢は旺盛です。*****☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/18
コメント(0)

阿蘇神社参道脇、一峰院寺領の林の中に、宝篋印塔1基と五輪塔2基が建っています。*****この五輪塔のうちどちらか1基が、「三田雅楽之助平将定の墓」と伝えられています。三田将定は一峰院の開基として、一峰院縁起に記されており、中世期にこの地方を治めた三田氏の一族です。五輪塔、宝篋印塔とも江戸時代以降の形式であり、墓との直接的な関連は不明です。*****☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/17
コメント(0)

今まであまり気にとめていなかったのですが、なぜか今回サイクリング中に、妙に気になったのが、この「一本杉」です!今やこんな状態ではありますが、しばらく見つめていると、小鳥の巣がたくさんあることに気付いた。次々とスズメなどの親鳥が、巣に餌を運んでくる。鳥の種類は分かりませんが、巣から親鳥が顔を出した瞬間を捉える事がことができました♪*****明治末期に、2回にわたる洪水で、多摩川べりの水田が水没したことから、大正時代になり、水防態勢が整備され、「大正土手」と呼ばれています。大正時代の工事以前から土手上に孤立していたという、この大杉には「一本杉」の名があります。*****☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/17
コメント(0)

羽村の堰にまた行ってきちゃいました!何度となく行ってますが、やはり桜の季節と、この新緑の季節が一番良いですね♪玉川兄弟の像と、愛自転車のコラボ写真も撮ってきました。*****この像は、昭和33年に建立されました。徳川四代将軍家綱時代の承応2年(1653)、日ごとに人口の膨張を続ける江戸住民の飲料水を確保するために、幕府は庄右衛門、清右衛門兄弟を工事担当として、羽村より四谷大木戸までの52キロの大開削工事を命じた。兄弟は困難を克服して同年の4月4日から着手、11月15日に工事を完了した。因みに。。。「玉川兄弟が多摩川に堰を造って、玉川上水を完成させたなんて、出来過ぎた話じゃない?」。というのは、私も不思議に想っていたことなのですが、ご存知のとおり、江戸時代に苗字を名乗ることを許されたのは武士階級だけ。「玉川姓」を名乗るようになったのは、玉川上水の工事が完成した後。幕府から、褒美として苗字帯刀を許された。とのことです。*****玉川上水とツツジのコラボ写真も撮ってましたが、う~ん、今一つでしょうか?そして羽村の堰には、こんなものが展示!?されています。*****牛枠(うしわく)というものです。水の勢いを弱め、堤防が壊れるのを防ぐ、以前使われていた、治水の技術のひとつです。河畔林を切り出して組み立て、水の勢いに負けないように、川床の玉石をつめた蛇籠で固定したものです。*****☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/17
コメント(0)

土曜日にまた我が街・羽村をサイクリングしたのですが、玉川上水で小休憩した時、カゴに何か動くものが・・・。可愛いてんとうむし君でした♪小さい頃は、てんとう虫が結構好きで、よく採りに行ったなぁ~。このてんとう虫君がこれまた結構元気で、活発に動くので、なかなかシャッターチャンスが。。。カゴの上や下や横をトントコと、螺旋状に歩くもんだから、カメラを覗きながら、すっかり、てんとう虫君に振り回されてしまい、周りにいた人は、きっと不審者と想ったことでしょう。☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/16
コメント(0)

その金曜日に飲んだお店『居酒屋かまどか』のメニューを観ていて、想わず顔が綻びました。。。う~ん良いねぇ~♪こういうセンスは嫌いじゃない。いやちょっと待て。「油断大好き」か。。。ちょっと頂いちゃおうかな(笑)☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/15
コメント(0)

金曜日の飲み会。全く店を決めず・・・いや、本当は安上がりにと、東京一安い居酒屋で有名な「一休」にと決めていたのですが、店前にいたスタッフによると、空いている席の隣が学生の団体客とのことだったので、相当賑やかだろうと断念!店を後にする時も、予約の学生団体なのか、いやにも賑やかそうな連中30名以上!が店に入っていった。。。こういう時こそ、店の新規開拓の時です!立川南口エリアをのんびり歩き、隠れ家的な店を探してみても、見つからず、結局賑やかなエリアへ!1件断られた後、同じビル内にあった、『居酒屋かまどか立川駅南口店』に入った。ここがまた大正解のお店でした♪もっとも立川は半端な店は残っていけない大激戦地帯なので、これも当然と言えば当然か。。。「玉子焼」は、あんかけのようになっていて、これがフワフワの玉子焼きによく絡み、美味しい♪串焼きは3種を一本ずつ頼んでみた。「厚切り上ハラミ串焼き」「厚切り大ザブトン串焼き」「厚切り上カルビ串焼き」全て岩塩で頂戴したのですが、どれもが柔らかった。。。あっ、右上の岩塩は枝豆用のです(笑)「マグロとアボカドの湯葉ロール」は、フレッシュ!!!!!やっぱりポイントは“湯葉”でしょうね♪「厚切りベーコンの炙り焼き」は、炙りの香りと、その濃厚な肉の旨味がガツンきます!それ以外にも、「エイヒレの炙り焼き」は絶品だったなぁ~。甘くて柔らかった~♪さてこのお店では奇怪な事件が!?その事件とは・・・『消えた枝豆事件』ふと気付いたら、テーブルに置いてあった手つかずの枝豆が消えてる!!な・なんと!一つも食べないうちに、店員が片づけちゃった。。。ちょっと考えられない事件でした。⇒ 居酒屋かまどか立川駅南口店☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/15
コメント(0)

金曜日、昭和記念公園を後にし、まず最初にショッピングに向かったのが、「フロム中武」です。この後に行った、「第一デパート」と共に、立川では双壁の、マニアックなデパート!とにかくショップが個性的なものが多いのですね。まぁ「第一デパート」ほど、オタッキー!?ではないですが。。。その「フロム中武」デパートと言えば、半年に一回更新される、面白キャッチコピーの看板です!『立川に恋』「立川に来い」とかけているわけですが。。。う~ん、イマイチ!いや、イマニくらい!?ただ。。。今回目を引いたのは、キャッチこーピーよりもスーパーマンみたいなやつ。アップにすると。。。オッサンじゃん!まったくもって意味不明。。。☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/15
コメント(0)

昨日は立川で友人と3人での飲み会でした。せっかく立川まで行くならと、15時には自宅を出て、まずは、昭和記念公園(無料エリア)へ!以前マイミクさんから教えてもらった、「花みどり文化センター」で開催されている、『瀬戸豊彦 写真展』を観てきました。昭和記念公園で撮った写真が展示されておりましたが、やはり他の方、しかもプロが撮った写真を観ると、多少なりとも持っている写真家魂!?が刺激される!いや~良いものを拝見できました。因みに「花みどり文化センター」は、屋上緑化されていて、これがまた気持ち良いんですよ♪その後は、無料エリアでのんびり!なんか平日に想い切り普段着でのんびりしていると、はじめはその気持ち良さも手伝ってか、優越感的なものを感じたりしていたのですが、時間が経つにつれ、逆に「社会に取り残された感」にさいなまれたりもして。。。そういう意味では、妙なプレッシャーもかかったり、改めて気持ちが引き締まる意味でも、良い時間だった。ふと空を見上げれば、まるで今の心境を表すかのように、ちょっとした暗雲を日の光が貫く、『天使の梯子』が見事に輝いていた。。。その後、ちょっとした買い物も済ませたのですが、まだ待ち合わせの時間まで1時間以上あったので、ちょっとカフェで頭の整理を!最近は本当に部屋でPCの前にいるばかりなので、場所を変えて、またそれなりに人がざわついている中で、考え事をすると、不思議と頭が整理されていく。面白いようにアイデアが溢れて来て、時間があっという間に経ってしまい、逆に慌てて店を出るほどだった。やはり時にはこういう時間も必要なんだな。。。その後、飲み会では美味しいお店を発見できたし、何より本当に愉しいひと時を過ごせたし、昨日は、なんかいろいろなことに気づきを与えてくれた、意味ある一日になりました♪お店の件はまた改めて。。。☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/14
コメント(0)
昨日は立川で、多摩武蔵野検定(タマケン)マスターバンク世話人の会合がありました。それにしてもリーダー的な存在であるOさんは、会合で話し合いたい事や、提案などをワープロでまとめてきていて、その姿勢には頭が下がる想いでした。今現在世話人は私を含め5名(次回から6名)なのですが、みまさん、活発に発言されるし、何より多摩を愛しているし、タマケンをより良くしていこうという想いがヒシヒシと伝わってくる。その場に入れるだけで、新鮮だし、感化されます!私も少しでも貢献できるように頑張らねば!またこうした会合に出席するだけで、多摩地区のいろいろな情報が自然と耳に入ってくるのが嬉しい。因みに昨日知ったのは。。。今年の、多摩(というより、東京)エリアの花火大会は、全て!?中止という事実!東京湾、隅田川、江戸川、調布・・・勿論、三多摩エンジョイ倶楽部で毎年恒例となっている、7月の立川花火大会も中止だそうです。誤解を生むかもしれませんが、花火好きの私としては衝撃的です!☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/13
コメント(0)

最近知った素敵なサイトがあります。なんと、自分が撮った写真を、簡単に絵画に変換してくれるのです♪変換タイプも、油彩、水彩、パステル、色鉛筆・・・と、数種類から選択することが可能です。これは本当にハマりますよ~。何より自分が撮った写真が、新しい形で生まれ変わるその様は、感動すら覚えます!是非あなたもやってみては♪元写真がこれ! 油彩に変換すると、こうなります!さらに色鉛筆に変換すると、こうなります!⇒ IMAGING SQUARE(イメージングスクエア)☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/12
コメント(0)
今日は父の命日だったので、午前中に家族で墓参りに行ってきました!やはり車で15分くらいのところにあるのは便利ですね。妹夫婦が、店(酒屋)を開ける前に行ってきたようで、出掛ける前に電話があり、「文字のところに汚れが・・・」とのことだったので、使い古した歯ブラシを持参。文字の部分も綺麗にしてきました。。。歯ブラシは墓参りの必需品ですね!今日は水曜日ということもあり、霊園の事務所や石材店は休みなので、(勿論、霊園自体には入れます)また生憎の雨という事もあってか、人がほとんどおらず、とても静かでした。。。しかし、もう一年ですか。一周忌とは違い、流石に命日となると、一年前のあの日の事が思い出され、少しウルウルきちゃいますね。。。☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/11
コメント(0)
GWは如何お過ごしでしたか?私はというと。。。●29日(金・祝)五反田の事務所に行って荷物整理。●30日(土)志事。※長かった歯の治療終了。次は半年後の定期診断。●1日(日)志事少々の休暇。●2日(月)五反田の事務所への出勤日※因みに、日当+交通費という契約になっています。●3日(火・祝)志事。※母と、4日の親戚の改築祝いとお墓参りの買い物。●4日(水・祝)埼玉県吉川市の親戚の改築祝いとお墓参り(祖父&伯父)へ。※外環の草加インターから一般道が激混み!どうやら、越谷に出来たレイクタンが原因らしい。。。●5日(木・祝)志事。●6日(金)志事。●7日(土)志事。●8日(日)休暇。※甥っ子たちの「こどもの日」のプレゼント(母から)を買いに!※夜はみんなで外食。とまぁこんな感じでしたね。何かが足りない!と想っていたら。。。サイクリングが全然出来なかった!☆★第37回三多摩エンジョイツアー 5月21日(土)『青梅ウォーキング~神社仏閣、公園、城跡・・・ツツジも残っているといいなツアー~』ご参加、お待ちしております♪http://www.kando-tama.net/enjoy/uketsuke.html☆★被災された皆様に、少しでも「希望」という光が届きますように。。。継続した支援が大切です!⇒ 日本赤十字社 東日本大震災義援金 寄付
2011/05/09
コメント(0)
全1465件 (1465件中 1-50件目)


![]()