2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1

祇園祭最大のイベントといえば山鉾巡行ですね山鉾は依り代として山や鉾を作り町中を巡回して、怨霊を沈めたといわれています依り代(よりしろ)とは神が宿る聖なるもので鉾の場合は最上にある武器に山の場合は松の木に神が宿ると信じられています巡行の順番は当日くじで決められていますただし、一番 長刀鉾五番 函谷鉾 二十一番 放下鉾 二十二番 岩戸山 二十三番 船鉾 二十四番 北観音山 二十五番 橋弁慶山三十二番 南観音山 は、くじ取らずといって順番はかわりません鉾は最上に武器が飾ってあります長刀鉾 函谷鉾 鶏鉾 月鉾 船鉾 綾傘鉾 四条傘鉾 菊水鉾 放下鉾 があります山は武器が飾っていないものをさします岩戸山 保昌山 郭巨山 伯牙山 芦刈山 油天神山 木賊山 太子山 白楽天山 孟宗山 占出山 山伏山 霰天神山 蟷螂山 北観音山 南観音山 橋弁慶山 鯉山 浄妙山 黒主山 役行者山 鈴鹿山 八幡山 があります山鉾巡行は午前九時に四条烏丸を出発します最大の見所は交差点を方向転換する辻回し青竹に水をかけ 一気に方向転換します大きな鉾が90度回転するのは迫力満点ですよ^^
2006/06/30
コメント(0)

ちょっと観たい映画があります映画「ハイジ」ですアルプスの少女ハイジの実写版映画ですアルプスの少女ハイジの原作者ヨハンナ・スピリは1827年スイスで生まれました彼女の書いた「ハイジの修業時代と遍歴時代」は非常に評判となり続編「ハイジは習ったことを使うことができる」を発表この2冊が「アルプスの少女ハイジ」となって世界中のたくさんの人たちに読まれたそうです映画「ハイジ」は7月15日から公開されるイギリス映画です宮崎アニメとは違った感動を与えてくれることでしょうところでハイジの黒パンと白パンは印象に残ってます白パンは小麦のパンだと思うのですが黒パンはライ麦パンでいいのでしょうか?大麦パンも可能性がありますよね公式サイトはこちら
2006/06/29
コメント(0)

今日はちょっと良い天気でも梅雨明けではないのでしょうね梅雨の季節に似合う花といえばやはり紫陽花でしょうねアジサイのアジは集まるという意味だそうで藍色の花が集まった花なのでアジサイというそうです紫陽花という花は違う紫色の花だったそうで間違って紫陽花=アジサイと伝えられて現在に至ってるそうですアジサイの花の色は土壌が酸性になると青色アルカリ性になるとピンク色になるのだそうですリトマス試験紙のような花ですね尿結石を持っている犬や猫がアジサイの根元におしっこをすると花の色が変わったりしたら病気の早期発見になるでしょがそんなことはありません( ^▽^)
2006/06/28
コメント(0)

以前日記に書かしていただきました犬や猫には車酔いの薬や睡眠薬は効かないそれはなぜか?人と違ってプラシーボ効果がないからです今日はそのプラシーボ効果のことを少し詳しく書きたいと思いますプラシーボ(placebo プラセボともいいます)とはラテン語で喜ばせるという意味ですこの言葉の意味の通り実際には薬の効果がないのに本物の薬のような外見をしているものプラシーボ=偽薬ということですプラシーボ効果のことを偽薬効果ともいいます飲んだという精神的な安心感から薬以上の効果が得られることをいいますこの効果は人の潜在意識を刺激することによってプラスの効果を促すことが可能です残念ながら薬を飲んだという意識を感じることができない動物には期待できない効果なのです人間のみ利用することが可能な魔法の薬ともいえるのではないでしょうか
2006/06/27
コメント(0)

じとじとした嫌な天気ですちょっと遅めの本格的な梅雨到来ですね梅雨は中国から梅雨(ばいう)という名で伝わったといわれています黴(カビ)の生えやすい時期の雨のことで黴雨(ばいう)と呼ばれていたのが梅という字を当てはめて「梅の熟す時期に降る雨」ということから「梅雨」と呼んだそうです梅雨は別名五月雨といわれます陰暦の5月に降る雨ということになりますこの時期は高い湿度のせいで耳の病気、皮膚の病気など多くなります十分注意して 早期発見に努めてください
2006/06/26
コメント(0)

もうすぐ7月7月は京都最大のイベント 祇園祭の季節です祇園祭はもともと祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)と呼ばれていました御霊会とは平安時代から続く行事で陰陽道の影響を受けたものです陰陽道では「光あるところには影がある」この影というのが 人々の恨みやねたみのことで戦争や政治的に敗れた人の恨みやねたみが疫病を引き起こすと考えられていましたそこでその怨霊を慰めるために御霊会(ごりょうえ)を行ったのです祇園祭の前身はこの御霊会から始まったといわれています「祇園」という名前は「祇園精舎」から由来しています祇園というところで行われた御霊会が現在の祇園祭になったのですちなみに祇園祭は7月17日の山鉾巡業と思われがちですが7月1日より始まっているのですよ
2006/06/23
コメント(0)

今日は薬のお話よく劇薬とか毒薬とかいう名前を聞くと思います劇薬と毒薬の違いは何かといわれるとどう違うのかわからないですよね劇薬とは使用量を間違えると命にかかわる薬物のことをいいます毒薬とは劇薬よりも強い作用を持ち 毒性を持っている薬物のことですどちらも厚生省で厚生大臣が指定しますもう少し難しい言い方をすると劇薬は経口投与の場合300mg/kg以下、皮下注射の場合は200mg/kg以下、静脈注射の場合は100mg/kg以下の値で50%致死量を持つ薬物です毒薬は経口投与の場合30mg/kg以下、皮下注射の場合は20mg/kg以下、静脈注射の場合は10mg/kg以下の値で50%致死量を持つ薬物です50%致死量とは薬物を指定の量で投与した場合に半分の個体が死に至ることを意味します劇薬も毒薬も治療には使用されていますくれぐれも薬は病院で指定された飲ませ方をしてくださいね
2006/06/22
コメント(0)

今流行のセサミンゴマの中に少量含まれるゴマリグナンの成分ですいわゆるゴマパワーというものですね若さを保ったり、元気が出るということで大人気ですこのたび動物用でもセサミンが発売されました動物病院で販売されていますところでセサミンの効果っていったい何かというと抗酸化作用があるということです身体の中での酸化とはどういうことかというと良く耳にします活性酸素によって 酸化されます活性酸素とは通常の酸素とは違い、安定していない酸素のことですマイナスのイオンを持っているため他のところからプラスイオンを取っちゃうんですねこれが酸化といわれる現象です解りやすくいうとりんごが空気に触れると茶色くなりますねこれが酸化ですこの現象と同じようなことが身体の中で起こっていると考えてみてくださいこの活性酸素が老化の原因の一つではないかといわれていますセサミンはこの活性酸素の動きを抑える働きがあるといわれています人のセサミンと同様動物用のセサミンも高価なものなのでよくお考えの上 ご利用ください
2006/06/21
コメント(0)

病院のことを英語でホスピタルといいますねスペルはHospitalと書きますこの言葉の語源Hospesという「もてなす、歓待、厚遇」という意味のなのですホテルもこのHospesが語源となっています旅人をもてなすところがホスピタルの原型となります病院とは医療を提供して 患者さんをもてなすというところになるのですね動物病院もしかり病気の動物達に医療を提供し 病気の動物をもてなすことがとても大事なことです獣医師はその心を常に持ち続けて動物診療にあたっていきたいものです今日はちょっと短めm( __ __ )m
2006/06/20
コメント(2)

どうして かゆくなるのだろう?実はかゆみのしくみは現代医学ではまだはっきりとわかってはいませんしかしかゆみがおこると皮膚の中にある肥満細胞という細胞からヒスタミンという物質が分泌されていることからこのヒスタミンがかゆみに大きな影響を与えているのではないかと考えられていますかゆくなると知覚神経から脳に刺激が伝わりこの刺激により ヒスタミンが放出されるという悪循環がかゆみの大きな原因となっているようです犬や猫の場合人と比べると皮膚はあまり強くありません紫外線などに対しても非常に弱い構造です代わりに皮毛についている油分で身体を外敵から守っているのですそのため シャンプーをしすぎると皮毛の油分を取ってしまい逆に皮膚病になる可能性があるので要注意です清潔にするのは大事ですがシャンプーのしすぎには注意しましょう
2006/06/19
コメント(0)

幽霊飴ってご存知ですか?京都東山の清水寺の近くに幽霊子育飴という飴を売っている木村茶補があります少し怖い名前の飴ですが味はベッコウ飴のようななかなか美味しい飴ですこの幽霊子育飴の由来は昔、身ごもったままなくなった女性が京都の鳥辺野墓地に埋葬されましたある一軒の飴屋に毎夜女性がやってきて飴をひとつ買って帰ります不思議に思った飴屋の主人はその女性の後をつけていきましたするとその女性は墓地の近くでふっと消えました主人が墓を掘り起こしてみると女性の亡骸の上で生まれたばかりの赤ん坊が飴を舐めていました亡くなった女性の一念で飴で赤ん坊を育てていたのでした飴屋の主人はその赤ん坊を引き取り大事に育てましたその子は大きくなって高名なお坊さんになったそうですとこんな感じの話です幽霊飴のお話は全国各地にあるようです京都の幽霊飴も一度おためしください
2006/06/16
コメント(3)

今日は雨降り嫌ですね慢性腎臓病治療法の最後は腹膜透析のお話です急性の腎不全では治療法の一つとして腹膜透析は動物でも行いますが今回は慢性腎不全での治療法としてのCAPDのお話ですCAPDとはcontinuous ambulatory peritoneal dialysis(連続的携行式腹膜透析)のことで一日24時間連続で週7日間ずっと透析を続けていく方法です腹腔内にカテーテルを半永久的に留置しておきそこから腹腔内に特殊な液を入れますすると腹膜を通して 尿毒素が液の中に浸透していきますその液を回収することによって透析が行われるわけです人の場合は1日4回くらいの注入と廃液を行っているようです腹膜透析のメリットは血液透析と比べて時間がかからない透析液を貯留している時間帯は普通の生活ができる腎臓機能が長持ちするなどがあります人の場合には最終的には血液透析に頼らなければいけないのですがそれまでの間は腹膜透析をすることによって透析にとらわれず社会生活ができるということで人医療では見直されつつある透析方法ですCAPDは動物でも利用できる可能性を秘めています連続的でなくても2日に一回もしくは3日に一回など腹膜透析ができれば点滴と吸着剤による従来の治療法よりは高い効果が望めますただ問題はいくつかあります動物に半永久的にカテーテルの装着ができるのかどうかカテーテルの感染を防ぐことができるのかどうかカテーテルを装着した動物を管理できるかどうかなどの問題が大きいと思いますあと透析液の回収率が十分維持できるかも問題点として残りますしかし工夫研究をすることによって問題点をクリアできればCAPDは動物にとって慢性腎不全の治療法の光明となりうるのではないかと思っています現在、私もこの課題について研究中ですいつかCAPDが慢性腎不全の治療法に利用できることを信じています
2006/06/15
コメント(2)

今日は昨日の続きで~す皆さんがよく聞く透析とは血液透析のことです血液透析とは体外透析という方法で毒素で汚染された血液を体外に導きダイアライザーという人工腎臓で毒素や老廃物および余分な水分を取り除き綺麗な血液にして身体の中にもどすという治療法です約週に2回、5時間くらいかけて血液を綺麗にしますしかし一回の血液透析では腎臓の働きの10%くらいしかできないといわれています血液透析では動脈と静脈に1本ずつの管が留置されることになりますもし犬や猫に血液透析をするとなると人のように手首の血管では細すぎるため首の血管もしくは股動脈という股の部分の太い血管を使用することになるでしょうこの管をしっかりと管理してできるだけ長い間温存しなければなりませんまずこの部分がかなり大変であると思われます後は機械の問題です血液を綺麗にするスピードや時間機械の導入費用や一回の血液透析にかかる負担これらのすべてのものを考慮すると動物における血液透析はかなり実現が難しいと思われますしかし、獣医学の進歩によっていずれ血液透析ができる時代がくるかもしれません次回は腹膜透析についてです
2006/06/14
コメント(2)

久々の日記です。最近、高齢と共に腎臓の病気を患う動物が多くなってきました慢性の腎不全です特に猫は多い病気です腎臓の働きは身体の中にたまった老廃物を取り除くことなのですがそれができなくなるために尿毒症という状態になります腎臓は再生されない臓器なので一旦悪くなると元には戻りません現在の獣医学では完治はできない病気です現在、獣医領域で行われている治療は食事療法、薬による毒素の軽減そして輸液による水分の補強です人医療では血液透析、腹膜透析、腎移植のいうのが腎臓病の治療の三本柱となってきますこれを動物医療で応用することが可能かどうかと考えてみるとなかなか難しいということがわかってきます今日は腎移植について考えてみます腎移植とは病気で働きを失った腎臓を他の個体から提供された健康な腎臓に取り替えることです動物の場合は確かに一見できそうな治療法ではあります手術の手技においても 今の獣医医療では可能でしょうしかし、ドナーの問題健康な動物から腎臓を提供してもらうわけですから倫理上やはり問題があると思いますまた、移植後の副作用の問題も難しいです生涯免疫抑制剤を投与していく必要があり感染症にも十分注意が必要となります人間と違い管理が不十分になりがちなのでこのあたりの問題も動物医療では応用が難しいと思います次回は血液透析について考えてみたいと思います
2006/06/13
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

