全15件 (15件中 1-15件目)
1

先日、入札しておいてコロっと忘れていた「パイナップルケーキのコーヒー版」が落札できた、と連絡が入って、商品が到着しました。パイナップルケーキって何ぞや?って方は、こちら↓を見て下さい。普通のパイナップルケーキは好物だし、このショップの試作品「ブルーベリーケーキ」も美味しかったので、なになに?お試し第三弾?ってことで入札してみたんだけど。今回は箱入りではなく、袋入りで。贈答用じゃないから、袋入りで十分です。10個落札できたので、5個入りの袋が二つです。中身はこんな感じで入っていました。さっそく、食べてみました。むしゃむしゃむしゃ…。うーん。(・∀・)いえ、別にまずくはないですよ。焼きたてですから、外側のクッキー部分もさくさくしてて、ほろっと崩れる感じも前回同様で。問題は、味を左右する、餡の部分。ここが今回はコーヒー味なので。なんだか、違和感( ̄▽ ̄)パイナップルも、ブルーベリーも、とりあえず、商品として「ジャム」の種類として売っているものだけど。コーヒージャムってものは聞かない。だからか、なんだか変な感じ。味としては「コーヒーキャンディ」のような苦いような甘いような味は判るんだけど。どっちかっていうと、この中身は「ベリー」系「ジャム」もしくはやっぱり素直に「パイナップル」や同じ果物系で「リンゴ」や「オレンジ」などの方がいいのかも~(あくまで主観だけど)いや、まずいってことはないので美味しくいただきましたけど(*´∀`*)またヘンなもの入れて(をい)新作が出たら試してみたいと思うけど。前回高額入札(≧∇≦)して落札しちゃったから今回は前回の1/3の値段で入札したら、なんとそれで落札しちゃったし。(でも、1円で落札できたヒトもいたので(! ̄д ̄)実にワタシの30分の1のお値段で落札だ)お店としては、大赤字なんでしょうが。パイナップルケーキは別の店舗で買った台湾製のものが、あんまり美味しくなかったので(´Д⊂ヽ美味しいパイナップルケーキの情報が欲しかったりします。パイナップルケーキ好きの方、おススメのお店のもの(現地のもの歓迎!)教えていただけたら嬉しいです(*´∀`*)
2006年11月30日
コメント(0)
おひさしぶり~ね♪当たりが出るなんて~☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━======================================== ★★★ Infoseek ラッキーくじ ★★★======================================== -------------------------------------------- ☆☆☆\ おめでとうございます /☆☆☆ ~ 1ポイントご当選のお知らせ ~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1ポイントゲットだぜ>ごっつあんです♪
2006年11月29日
コメント(0)

最近野菜が安いってのは知っていたけど、スーパーだとその実感が薄くて。でもひさびさに、八百屋さんを覗いたら…。見過ごせなくて、あれもこれも買っちゃうほど安かった。葉つき大根(もちろん丸ごと一本)みかん(2袋)小松菜(一把)サツマイモ(四本入り)ニンジン(四本入り)じゃがいも(一袋)レンコン(一山)きゃべつ(まるごと)こんだけ買って1054円!(≧∇≦)ノ♪なんか得した気分。こーゆーのがささやかなシアワセだよね。しかし、こんなに安くて、農家の皆さんは大変だろうな。こんな重いもの出荷して、この値段なんて。大切に食べます(*^^*)
2006年11月27日
コメント(0)
なにげに三連ちゃんだったんだ>当選。続くときは、続くようです。当らなくなるとさっぱりなのに。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━┓ =========================== ┃楽●天┃ ★★ 楽天ラッキーくじ ★★ ┗━━━┛ =========================== -------------------------------------------------------------- ◇◇おめでとうございます◇◇ ~ 1ポイントご当選のお知らせ ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ちゅうことで、本日も1ポイントゲットです♪
2006年11月20日
コメント(0)
ここんとこ頻繁に当っている気がするけど…。気のせいじゃない、と思う。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ======================================== ★★★ Infoseek ラッキーくじ ★★★ ======================================== ------------------------------------------------------- ☆☆☆\ おめでとうございます /☆☆☆ ~ 1ポイントご当選のお知らせ ~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1ポイントを笑うものは、1ポイントに泣くものですから。喜んでいただきます!(*´∀`*)
2006年11月19日
コメント(0)
1ポイントですが、当たりは当たり。ありがとうございまーす♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━┓ =========================== ┃楽●天┃ ★★ 楽天ラッキーくじ ★★ ┗━━━┛ =========================== -------------------------------------------------------------- ◇◇おめでとうございます◇◇ ~ 1ポイントご当選のお知らせ ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
2006年11月18日
コメント(0)
ちょっと久しぶりにあったった~♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━┓ =========================== ┃楽●天┃ ★★ 楽天ラッキーくじ ★★ ┗━━━┛ =========================== --------------------------------------------------------------◇◇おめでとうございます◇◇~ 1ポイントご当選のお知らせ ~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1000ポイントの道も、1ポイントから( ̄▽ ̄)毎日コツコツためましょう。
2006年11月16日
コメント(0)

本日のランチは、『界』餅飯殿通りを突き抜けた交差点から南へすぐです。この11月で一周年記念だっていうからまだまだ出来て新しい方ですね>奈良町界隈では。またまた昼時にご飯が食べられなかったのですがランチタイムは14時半まで。セーフでした。ランチは☆くらげとパプリカのサラダ☆具沢山のスープ・ショートパスタ入り☆メインディッシュはさつまいも・チンゲンサイのひき肉炒めサーモン・その他のトマト風味煮込みメインは選べるので、ひき肉炒めにしました。ランチ全景♪白米&黒米に、チョイスのものがのせてあって混ぜ混ぜして食べます。うま~。でも、具沢山スープとあるけど、にんじん、きゃべつ、えのき、などがひとかけずつとマカロニを輪切りにしたショートパスタ…。間違っちゃないけど、うん?だったりした( ̄▽ ̄)サラダも「くらげどこ?あ、あった」と5ミリ大のものがいつつくらい入っていたし…。いえ、味は美味しかったんですけどね←文句たれ。メインディッシュは不思議な味と食べ方だったけどあれ、真似て家でも作ってみようかな。昼はランチと喫茶で夜はバーになるらしいから夜まで楽しめるお店らしいです。夜遊びのお供にもどうぞ。
2006年11月10日
コメント(0)

秋の奈良市内は観光客でごったがえしててどのお店も混雑。そんな時は、隠れ家風のたたずまいで、のんびりお茶などどうでしょうか。先日の奈良めぐりの際に、立ち寄った「ちちろ」(地図はこちらを参照)ここはオトモダチの「木の茶の間」さんが9月からここで間借り(?)したと聞いていたので一度行ってみたくて>古民家マニアですので。※オットは「田舎暮らし」憧れモノです。判りやすい行き方は、県文化会館と県庁の間の道を北上し、NHK奈良放送局の一本奥の道を左に曲がってちょっと。ワタシは奈良女子大から行きましたので、こんな建物を眺めつつ歩きましたよ。趣のある古道具屋さんこれだけでももう文化財な旧派出所(?)その間の道を、若草山に向かって歩くと…。西からの眺めのちちろ東から眺めのちちろ見つけました(^^)確かに、古いふるい民家でして、なんでもココは種田山頭火も来た事があるんだとか。由緒正しい古民家なのだな。ここでお邪魔して、靴を脱ぎ、上に上がると…。壁を埋め尽くしている本、本、本。気に入った本があれば購入も可。ここのオーナーさんは「ぶらり奈良町」の編集長で映画監督の河瀬直美さんの新作の主演で出演されているのだとか。店内には河瀬さんの撮影風景の写真なども飾られていました。ランチメニューと飲み物があるのでワタシはチャイをいただいてきました。(あ…写真撮るの忘れてる…)壁は本で一杯店内は70年代を中心にした本がたくさんで沖縄音楽のCDがかかっているミスマッチな空間でした。電気調理器にはおでんがことことと煮えてましたあと、ここのお楽しみは飼い猫さんと居候猫さんがいるとのことでそれも楽しみにしていたのですが。ワタシが行った時にはおふたかたともお留守でした(T_T)会いたかったなあ~。また今度の機会にでも遊んでくださいね。猫様のお食事が店の片隅に…(*^^*)奈良公園までも近所なのに、ここまでは観光客も来ないようで…。ゆっくりくつろげます。まさに隠れ家的居場所。あとここは学割がきくので、学生のみなさまは是非!活用してくださいね。
2006年11月09日
コメント(0)

お茶といっても、紅茶なんですが(^^)>あ、チョイスによりコーヒーもあり。本日のお昼はココ!と決めて訪問したのは東向き北町にある『アンヌ・マリー カフェ』そこの、14時からやっている、アフタヌーンティセットです☆うまそー(≧∇≦)ノ♪お店に入ったのが13:55っていう昼ごはんには遅い時間だったのですが、名も名もアフタヌーンティーなのでコレは14時からしかやってないことが判明。いやー、早く入ってもこれ、食べられなかったワケね。偶然とはいえラッキー♪ってことで、14時を待って注文しました。14時ピッタリにオーダーしたので本日最初のアフタヌーンティーセットだな>お店にとって(*^^*)サンドイッチ、スコーン、アイスクリーム、ケーキ2種類、フルーツ。それを、少しずつ、種類たくさんっちゅう、実に女の子好みの仕上がり♪(って、アタシ女の子ちゃうけど>年が( ̄▽ ̄))近鉄奈良駅からすぐの東向き通りはメジャーですが、その北側の商店街って入ったことない人も多いかも…。店内は『美しい部屋』とか『私のカントリー』風で、女の子やおばちゃんで一杯でした(笑)奈良観光の一休みにどうぞ。
2006年11月08日
コメント(2)
当らないときはずっと当らないけど一度当ると、結構続く…のかな?昨日に続いて、今日も当たりでした。===========================★★ 楽天ラッキーくじ ★★===========================-------------------------------◇◇おめでとうございます◇◇~ 1ポイントご当選のお知らせ ~さて、いつまで続くのやら。
2006年11月08日
コメント(0)
ひさ~しぶりに、infoseekの方のくじが当りました♪======================================== ★★★ Infoseek ラッキーくじ ★★★======================================== ---------------------------------------------------------------- ☆☆☆\ おめでとうございます /☆☆☆ ~ 5ポイントご当選のお知らせ ~すごい、ひさびさ。★これとは関係ないけど、『ポンカン』がいつの間にか楽天カードを持ってないと対象じゃなくなったのね。ワタシはもともと入っていたからいいけど。でも、楽天カード加入者でもポンカンの倍率が最高でも4倍にしかならないんだから実質お得感が、ぐわっと下がったワケで…。 楽天も…いよいよですかね?(ナニガだ^^;;)
2006年11月07日
コメント(0)

本日、ぷりん大福+αが届きました♪箱三つです!メインはコレ↓人気御礼アンコール開催★秘伝カラメル入ぷりん大福【プクリン共同購入】ワタシがゲットしたのは、オークションでなのだけど。一個63円っていう結構高額(?)で。最低落札額は25円っていう破格値だったんでこのお値段は「うーむ」だったけど。共同購入だと、この↑お値段なので、かな~りオトクなんだけどね(≧∇≦)ノ♪しかも、こんなにたくさん!↓実はこの箱が二つも!なのだな( ̄▽ ̄)ノ(いくらなんでも買いすぎだろ…)あげく、送料無料を狙ってコレも同梱↓小粋 K O I K I 【送料無料】中身はこんなんですわ。↓いろんなもの、ひとつずつ☆とりあえず、和物は両親用に残しておいて。コーヒー大福など食べてみました。うま~( ̄▽ ̄)ノぷりん大福も40個もあるので、一日一個食べても一ヶ月以上ある~♪※え?一人で食べるつもり?(*´∀`*)冷凍庫が空いてきたところだったのでちょうど良かったわ>大量買いでも。よいお買い物でした☆
2006年11月06日
コメント(0)

唐招提寺をおいとまして。さて、次はどこまでいきましょうか。ここまで来たらってことで、薬師寺も行ってみっか。ちゅうことを急遽決めて、テクテクと薬師寺まで。途中「ガンコ一徹長屋」の看板を見つけて横道にそれたり線路を渡ってすぐに神社から横道にそれたら、ソレがあったり。なんと、ガンコ…って、西ノ京の駅からみえる場所にあったんですね。しかも、ホームが見えるような位置ちゅか、線路沿いにたっているアレがそうだとは。今の今まで知らなんだ。両親が遊びに来たときにでも入ってみるか。本日薬師寺は吉祥天女画像が公開中。さて、どうしましょうねえ。ここまで来て、しかも、文化の日だってこともあって。今日ここに来たのも何かのご縁ということで、お写経道場にて写経をすることに。わたし、ここで写経をするのは四回目でございます。写経を三回以上すると、写経者用のご朱印帳を作ってくれて、108回(煩悩の数)写経すると袈裟をいただけたりするんですな。108回はなかなか遠いですが、弥勒縁起の毎月第三日曜日に写経&法話に行くと108回達成した人には、この袈裟授与の式が行われます。(というほどのものではありませんが、皆さんお集まりの中で名前を呼ばれて管主から首にかけてもらえるのはなかなか晴れがましいコトです)今回はその朱印帳を忘れてきたのですが(来るとは思わなかったんで)次回に一緒に朱印をもらうことにして今回は写経だけしていくことに。写経は脳の活性化にいいという話を聞きましたが、写し書きじゃなくて、なぞり書きでもいいのかな?この写経は、お手本を見て書き写すんじゃなくて、お手本を下に敷いて、なぞり書きするだけなんだけど。ま、脳の活性化うんぬんはともかくとして、外のヒト出の多さとか、喧騒をよそに、しず~かに、写経ができる環境にいるってのはなかなかすがすがしいもので。この後、どこ行こ…とかこの後、何食べよう…とかって考えながら、無我の境地に達しない状況での写経はいかんのではないだろうか(反省)とりあえず、写経して一時間あまりで終了。今回は、般若心経本文のほうじゃなくて、「般若心経のこころ」という「和訳・意訳」のほうの文面を書いてみましたが。それでも一時間ほどかかるので、般若心経を書くともっとかかります。時間に余裕がないと、写経ってダメね。三連休にいろいろ観光しようと思ってくる人が時間に追われていたら、ここでの写経はもったいない気がするし。そんな時は、写経の用紙だけいただいて帰宅して、ゆっくり自宅で書き上げて奉納ってのもいいかもです。写経をしたら、白鳳伽藍と、三蔵院は無料で見学ができますのでここまで来たんだからということで、もちろん見学も。三蔵院白鳳伽藍の講堂では、話のうまい薬師寺の坊さんが「写経をして、筒にまいて、さらに送られてきたこの紙を反対にして巻くと…あら不思議、薬師寺と書いた宛名書きが出てきます」とか、洒脱にお話しておりました。まるでその姿はカリスマテレビショッピング説明員♪ジャパネットたかたもまっさお(笑)「みなさまから書いていただいたお写経はお寺が続く限り永代供養させていただいて、これから千年先までも残していきます。昭和平成のお写経事業を残して、未来の人々にもこの心を伝えていきたいと思います。最近はやりの言葉でいえば『美しい国日本』のためということで」どっと笑いがおこります。でもワタシは、どひゃーとなりましたね。汚い字で奉納した写経が、千年残るなんて!将来の人に、「きたねー字」とか思われるんだろうな。正倉院展で見た文書で「あら、昔の人にも字が下手な人もいるんだな~」なんて思ったことあるけど。ああ、天に唾するもんじゃない(反省)そのお話終了後、写経巻の売れ行きがすごく良かった(^^;;)>恐るべし薬師寺話術お写経で建った講堂現在の工事現場はココだそして、写経であつめた浄財でどんどん工事中の薬師寺。本当に商売がうまいですな。回廊工事がバカバカ進んでおりました。回廊は比較的工事が容易なのか、進み具合が早いような…。平成の大伽藍もワタシが生きている間に見られそう。☆その後、ようやく当初の目的だった大極殿復元工事現場へ。去年も来たし、春にも来たので現場は良く判ってます。慣れた感じでどんどん登ります。一階部分はほぼ素通り>二度目ですから。階段を登って、二階部分へ登りつくと、工事が進んだ部分が…。屋根板も貼られてますまだ瓦が乗らないので、支え棒がしてある足場の公開は二階までしかやってないのでその上層部である、三階部分(棟上も終わってるらしい)は非公開。朱雀門の時は、てっぺんの瓦部分も見られたと思うからこちらも公開してほしいな。足場が崩されたら、こちらももう二度と見られないアングルなんだし。>屋根を見下ろすなんてねえ。屋根がちょこっとだけのぞいてました。公開現場近くの作業プレハブではこれまでの工事風景のスライド上映や、瓦造りや、カンナかけの実演も。軒瓦の作成実演今回は、瓦を自分で作成してみようという催しも行われていて、参加している人多数いました。こんなのが作れるらしいそういえば、去年私がもらって帰った粘土型から出したばっかりの瓦…どこいったんだろ(笑)乾燥させてはいたけど、その後の記憶が定かじゃない。今回は、型抜きまでして、裏にサイン入れて受け取り、乾燥させた後で焼いてくれて郵送までしてくれるらしい。送料込みで千円ならば、体験してみるのも悪くないかも。(ワタシが行った時はすでに受付終了していたのでダメでしたが)本日はこれにて終了です☆ ☆ ☆今日廻れたのは三箇所だけだったけど、ゆっくり気が済むまで見て廻れたから。他の特別ご開帳は後日に繰り越し。駆け足で見て廻るのはゴメンだからね。実に有意義な文化の日でした。★あ、薬師寺の吉祥天画像見てこなかったぞ( ̄▽ ̄)ノ別料金だからって思って後回しにしたら、そのまんま忘れてた。ま、いっか。一度は見たことがあるしさ(あはは)
2006年11月05日
コメント(2)

文化の日、なので、文化的なことをするべ~とお出かけです。とりあえず、昨日唐招提寺では棟上式があったとのことなのでそれを見るのと、大極殿復元工事の公開が見れるのと…。あとは、あとは、どうしよう。とりあえず、出かけてから決めるべ(笑)一路、唐招提寺へ。朝8時に起きて、9時過ぎに垂仁天皇陵の脇を歩いてる。この生活>プライスレス(^^)ちゅうことで、まずは唐招提寺です。水野センセの遠足で来て以来ですね。あの時は寒かったけど、今日は暑くもなく寒くもなく。着々と工事は進んでおりました。急な階段を登って、平成の鴟尾の前でしみじみと見学をしていたら「では○○会のみなさ~ん、集まってくださーい」の声。某集団の皆様の輪の真ん中には袈裟姿のお坊様。「では説明させていただきます」って、あらら。薬師寺の坊さんのお話はよく聞くけど、唐招提寺の坊さまがお話をしてくれるなんてこんなチャンスは滅多にない!ってことで、ちゃっかりその集団についてお話をただ聞きさせていただきました。平成の鴟尾「この鴟尾は触っていただいても結構ですよ。屋根の上に上がってしまったら、もう二度と触れませんから」というありがたいお言葉に、それまで遠巻きに見ているだけだった人々、おもむろにベタベタと触り始めます。(もちろんワタシも触った)「この尻尾がそっている部分を乾かしているうちに重みで下がってきて、それがひび割れの原因になって釜に入れて焼いたときに、壊れてしまうってことがよくある」とのこと。こんなデカイものだもん、ムリもない話。平成の作だよんって銘も入っていますそして、そこから振り返れば昨日の棟上式の式典そのままの状況が見えます。紅白の紐が掛けられていておめでたい感じです昨日、ここで式典があって(これは関係者のみの参加?)その雰囲気を少しでも味わっていただこうとそのままの姿にしてあるんだとか。御幣が立てられて、鑑真さんのお名前も見えます。式の雰囲気はこちらから向かって棟の右端には雄の矢棟の向かって左端には雌の矢左右の矢の位置に、平成の鴟尾があがるそうで。今、ここから見ていても高いなって思うけど、今度完成して地上から見ると、もっともっと高いんだろうな。正面向かって右はしの隅木(?)の上には、隅鬼(すみおに)が、じっと正座して屋根の重みに耐えていました。ううう…ご苦労様です。まだ、屋根がのってなくて、瓦ものってないからちょっとは楽でしょうが、屋根ふかれたらまた千年くらいじっとそのままなんでしょうし。「三年くらい、足伸ばさはったんですけどね。屋根からおろされてて。でもまた登ってもらいました」とのお話に、一堂爆笑。いやいや、当の本人(?)にしてみたら大変なご苦労だと思うけど。でも笑っちゃったな>坊さんってどうしてこんなに話がおもろいんじゃ?重いんじゃワレ!(怒)隅鬼ってのは、四方すべてにいるらしいのですが正面左手前の隅鬼だけは、江戸時代の後補らしいです。あとは、創建当時のものらしい。棟上も終わったし、こんなお姿はもう見れなくなるってことね水野センセも云っていたけど「金堂の姿は今後も見られるけど、建築中の姿は今しか見られない。今後こんな姿は見られないんだから今見ておくべきだ」なるほどな~。ワタシにしてみたら「どうしてこんな建築中の現場を見に来るんだろう」って思ったけど。そう思うと、今、こんな骨組みを見られるのもあとわずかってことなんだ。去年もそういえば、見にきてました(^^;;)>スクーリングをサボって。スクーリングと、建築現状公開を天秤にかけてどっちがいいかなって思ったら、こっちだったので。(スクーリングはまた開講されるけど、現場見学会なんてなかなか無いしってことで)屋根の上には昨日まかれたとおぼしき散華の残りがぽつぽつと…。うわっと、欲しい…。東大寺で子供にまじって散華拾いして以来散華マニアになっているので(^^;;)屋根の上に点々とあった散華床にも落ちていたけど、柵の外(しかも板ギリギリ、で落ちそう)欲しかったな~。関係者さんに掛け合えばよかったけど、枚数少なかったし、混乱してもまずいので自粛しました。その後も、例の集団について廻りまして、鼓楼の前で山内の説明を受けました。次は講堂へ。ゾロゾロワタシもついていきまして「○○会のみなさーん、他のみなさんもどうぞお集まり下さい」って云われたので、厚かましくもまたまた説明を聞くことに。「講義をする講堂を鑑真さんは一番大切にしていました。ここの台にのって、弟子と問答をするのですが。唐招提寺では、その形をするだけです。お隣の薬師寺では、友達がいるのですが(きゃ、どなた?(笑))カレが問答をするときに、問答は丸暗記をするんですが本番ではなかなか答えられなくて、大丈夫か~?って心配してしまいました」などという話も。問答は80%以上合格しないと、寺から放りだされるということだけど、「今までそういう人が居たのか?と聞いたらそういう人はいないとのことでした」わ、お坊さまの試験の方が奈良大の試験よりシビア(笑)ワタシはボン様にはなれそうにないわ(おほほ)その後は戒壇院へ。そこを三重の結界してある話とか(これは水野センセにも聞いていた)戒壇院は桂昌院(徳川八代将軍家綱の生母)の寄進を受けて絢爛豪華な建物が建てられたのが、江戸の終わりに焼けちゃってまたまた露天になっちゃった話とか。静かさや、古色蒼然とした感じが唐招提寺っぽいのに新築で絢爛な建物はやはり似つかわしくなかったみたいです。そのつながりを示すように、戒壇院の瓦には葵の紋が入っているというのはトリビアでございました←ワタシが無知なだけか。ま、そうやって時の為政者に目をかけてもらったおかげで唐招提寺という名前も、存在も残っているのだからその新築建物ってのも無駄なものではなかったってことですね。その後御廟、宝物館とついて廻らせていただきました。宝物館は、○○会のみなさんはタダで入れたのですが、ワタシは闖入者ですので100円払って入りました。「この鴟尾は触らないでくださいねー」っていわれながら、天平の鴟尾と、鎌倉時代にあげた鴟尾の説明を聞いたり。千手観音さんの手の平には目があって「そんなんウソやろ~って思ったていたら、解体修理していたら、本当に目があったんですよ」なんて話も。実物が展示されていたんだけど、どれが目なのかわからず。写真がついていて、それでもよく判らず、係りの人が「親指の根元の…あれが目です」との説明にも、イマイチよく判らず。目といわれれば、目なんだけど。亀裂といわれれば、亀裂みたいな。「目」みたいな感じではありませんでした。鑑真さんの御廟では「中国のエライさんが、鑑真さんを大好きなのでよく起こしになられます」てなお話も。お墓の周りの壁(なんていうんだろ)に書かれた書は中国でのトウショウヘイ(漢字は機種依存文字だっていわれたよ(怒))の書のおっしょさんのものなんだとか。その人がここへ来て、お参りをしていたら歯が抜けてしまい「これは吉祥だ」ってことで鑑真さんの墓所のどこかへ歯を埋めていったんだとか。(今ではどこなのか全然判りませんでした)その方が無くなった時に、このエピソードを知っている坊さまはここへきて、その歯が埋められた場所を一生懸命拝んでいたとか。一通り、山内を廻って、れいの集団さまはお帰りになられたようです。はて?どんな集団さまだったのでしょう。おかげさまで、面白い話も聞けたし、唐招提寺の坊さんも話は面白いってのが判ったし(笑)思わぬ収穫だったのですが。いや~おいしい思いをしました。これもワタシの日ごろの信心のおかげかと(莫迦)金堂覆い屋の外に生えていたきのこ何故にこんなところに?毒キノコ?(^^;;)結局二時間もいました>唐招提寺に。こんなに長居をしたのは初めてかも。ま、ワタシの場合は観光バス的観光をする必要はないわけでこんなアクシデントも大歓迎なのですが。(つづく)
2006年11月03日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1