全33件 (33件中 1-33件目)
1
NHK 大河ドラマ 2009年は「 天 地 人 」 だそうで・・・。このドラマの主人公 直江兼続 は中学生の頃に読んだ 花の慶次 という少年漫画で割と重要な役で登場しておりました。温厚で、義に篤く、勉強家で、優男で・・・まぁ、黒い逸話も無い訳ではありませんが・・・でも、もし、佐藤タケル君 が大河ドラマに出るなら・・・直江兼続は悪くないな・・・と勝手に思ってみました別にもうNHKの威光なんて無いけどもNHKの方が話題作りでサプライズな人選を好む傾向が強いので・・・あながち無い話では無いと思います。でも、どこかでもうキャストが出ていたらすみませんあと、今年の紅白に電王からAAAと良太郎&イマジンズが出ないかな~♪ と期待してます。まぁ、去年の今年なので紅白があ・れ・ばの話です。画像は・・・てれびくんの金はがし懸賞であたりと大あたりが出た記念。ただし、ここで運を無駄に放出した気配。しかも、これだけで何か貰えるわけでもないのにね~
2007.04.30
コメント(6)
第1話、モモタロス憑依前から砂を撒き撒き歩いていた良太郎「そうかー、リュウタロスはそんな前から入ってたか。」と思っていたのに違っておりましたじゃあ、あれは何の砂だったのでしょうか。それはさて措き懐中時計の男(2号ライダー?)いよいよ接近して参りましたねああー、ドキドキします。ものすごく間違った妄想ですが、あの人物の正体は威吹鬼こと渋江譲二氏を激しく希望すらっとした長身の様子の懐中時計男についそんな妄想が暴走しました。正直言えば威吹鬼も渋江譲二氏も熱烈なファンという訳ではありませんが戦国時代の威吹鬼がかなりお気に入りです。あんな渋江氏をもう一度見てみたい。カスミ姉さんには悪いがあいりさんともお似合いだと思うし・・・映画の情報も待ち遠しい視聴者のエキストラ募集とかあるんじゃないの とか関係ありもしないことまでもう無差別的な期待をしまくっております。ヒーローライブ2007クマ親子が行くのは5月4日であります。いえ、後悔はしないよ電王、もう50話ちゅう1/4を終えてしまったの・・・。と、無駄に切なくなってしまいました。でも、来年のGWもきっとあちこちで電王ショーが引っ張りダコなんだろうな~♪と、せっかちに喜んでいたりもします。テレビ朝日 電王HP東映 電王HP
2007.04.30
コメント(6)
エロ範キンポー エレファン・キンポー大好き!!初登場の10話 で見せたVSゲキレンジャーとのコミカルなカンフー戦。あんなの大好きです。声が水島裕さんなのも嬉し過ぎ!子供の頃、テレビでジャッキー・チェンとかサモハン・キンポーの映画を笑い転げながら見たのを思い出します。今日のエレファンのセリフ「ツライ時ほど笑顔が大事」う、この師匠、後々シリアスな展開の死ぬかと思われる状況にこのセリフを再び言うかも・・・。そして、そうだとしたら私はたぶん泣きます真面目すぎるランの心を解きほぐしたエレファン。絆が生まれた良いエピソードでした。そして、ロボ戦の時、ちょっと台所に用があって背を向けたのですがふり向いたら突然象の激獣が驚きました。どこから湧いて出たのか気になって大変でした。続けて電王の録画をしていたので、電王が終わるまで真相が分からずもどかしかったです。エレファンのフィギア出ないかな~。
2007.04.30
コメント(0)
母の日が近いと云う事で北海道のお義母さんに贈る花を探しておりましたがたまたま目に入ったのが画像の花。オット殿曰く切花より根のついた株が良いとの事だったのでまさにうってつけ・・・と思いきやこれ、COOPで扱っておりました。お義母さんもCOOP利用者な訳で、これを贈った日には「あー、COOPの○○円のだわー。」とバレバレなはず・・・。で、結局プリザーブドフラワーのミニアレンジとお菓子のセットに落ち着きました。ちょっと残念・・・。でも、むこうは寒いから、うまく育てるのも大変だろうしま、いっか★
2007.04.29
コメント(2)
いや、本当に他愛ないことなんですが・・・子熊たちの通う保育園のすぐ近所にある宅配寿司店の店頭ポスターにフードファイター ジャイアント白田 の姿あり。うーん、ここの寿司、味わうのでなく飲み込めという意味なのかところ変わって今度は近所のスーパー。少し離れたレジで年配の婦人客と店員殿がもめていた。何かと思えば製パン会社の景品と交換できるシールが原因のもよう。そのご婦人、パスコのシールと山崎パンのシールを混ぜこぜに貼ってきたらしい ( 苦笑 ) 。このお方、きっとパンにコダワリは一切なく、パン会社の区別もパンの違いも・・・シール付き、かつ特売の食パンを自動的に買い続け山崎春のパンまつりのシール台紙に貼り続けお皿がGETできると信じて止まなかったのでしょう。ご愁傷さまです。クマはどちらかと言えばのバッグの方が気になります。
2007.04.28
コメント(6)
子熊2号のマイブームは傘晴れた日も頑固に握り締めております。我が家には幼児用の黄色いカサが2本あります。が、どうも風の強い日が多いですし歩道も狭いし、車も多いしで子熊どもの技量ではカサをさすのも難儀なためもっぱらカッパ小僧での登園ライフです。でも、カサは持ちたいらしく・・・この有り様。これは名探偵コナン君のカサ。もう1本は仮面ライダー響鬼。ちなみにズボンは、これまた2号の強情チョイスでデカレンジャー のスイムパンツ
2007.04.27
コメント(4)
あああ、デカレッド が何だか騒ぎを起こした模様で。しかもお相手は富豪刑事。そして自称マリー・アントワネットの生まれ変わり。いや、いいですけど。でも意外ではあります。バンちゃんの今後にプラス材料になりますようにデカレッド が封印されたような気分でちょっとショックを受けてみたりもう寝ます。
2007.04.26
コメント(6)
NO~~~と、思ったらコレ でしたオット殿が1号にねだられて買ったそうな。紛らわしい黒いテカテカが、紛らわしい配置でチラリズム。ちなみに現在の住まいでは、迷いゴキに年2回遭遇する程度です。
2007.04.25
コメント(8)
同じ区内の小学校といえども日常のアレコレから行事などの大ごとまで様々な違いがあったりする訳でクマもこの4月からお世話になっている今の学校と前の学校の違いがちょっと気になったりしています。前の学校はエレベーターがありましたが今の学校はエレベーターの代わりにスロープがあります。給食はリフトでリフトの前までの運搬。前は各教室の前まででした。各教室までの運搬はギリギリに出発してカツカツに運び、すぐ給食室に戻る手順でしたが今はリフト前にワゴンを並べて、給食係さん達が取りに来るのを待ちます。給食が始まる時刻も遅くて、この待っている時間が結構20分近い仕方ないので周囲を観察。一番目につくところにあるのが栄養掲示板その日の給食の献立と、その栄養の分類を表にしているコーナーで健康委員会に所属する生徒さん達が書き換えを担当しております。前の学校にもありましたが、貼られているのは家庭科の授業で使うような栄養で色分類された食材のイラストカード(マグネット付き)で教材業者製品。実に無難な内容。というか、これといって印象に残りませんでした。でも、今の学校はその札が手描き。しかも枚数(バリエーション)が少ないらしく、カードに無い多くの食材は字を黒板に手書き。献立も手書き。で、けっこう誤字が多いんですわ・あふらあげ・・・油揚げ・きんとう・・・黄桃・表ごはん・・・麦ごはん・午にゅう・・・牛乳・人肉・・・ニンニクニンニク、やば過ぎです児童販売機ぐらいヤバいです。あと、食材の栄養分類もけっこう微妙じゃがいもが脂肪を多く含む食品に入っていたりとかしらたきが熱や力のもととなる食品に入っていたりとか。でも、これは元々の資料の表がそのエリアに指定しているせいなのですが。子供達も単なるミスなのかおふざけなのか怪しい。慣れたら何てことは無いと思いますが暫くは楽しめそうです。ちょい古画像はあふらあげ繋がりで。あふろあげに書き換えたかったのは内緒の方向で
2007.04.24
コメント(4)
迫り来るGW大型連休。ここへきてオット殿に「予定はどうするの?」と訊ねられまして「土日と祭日はやすみだけど5/1.2は夕方保育がある。 あと、読売ランドとかで電王ショーがあるし・・・。」「ふぅ~ん。あっそ。」何か不満のありそうなオット殿。どうも、泊りがけの旅行に行きたかったようです。しかし、これと言って行き先も浮かばない・・・。そのおり、リンクさせていただいている聡二郎さんのブログで油壺マリンパークで電王 ショーがあるという情報がそこでオット殿にお伺いを立てると、「その水族館はまだ行ったこと無いから行く~」と乗り気に。でも泊りがけ旅行は影も形も・・・悩むことしばし。そのマリンパークに泊りがけで行って、ついでにゆっくり海で遊ぶなんてことを思いつき、ちょっと宿探し するも水族館&海の近くのお手頃料金で食事の出る宿はすでに空き予約なし。明らかに出遅れてます。それからふと池の平ホテルの施設にLEGOランドがあって行きたかったことを思い出し検索。するも、LEGOランドとっくに営業終了してました目的消失。ところで・・・今年はなんとなく太秦映画村に行ってみたかったんです。超忍者隊イナズマ! の続編があったり映画村内でも電王ショーやゲキレンジャーショーがあったり歴代の戦隊やライダーの展示があったり・・・。本当は夏のヒーローイベントというのがあるらしいのでそれが気になっていたのですが・・・日程は多分8月のお盆真っ只中北海道の僻地へ帰省中です。そして、そのイベントのチケット倍率はすごいらしいそんな訳で、夏の太秦は早々に諦め、5月中旬に家族4人で太秦へ行く事を決めましたGWは無難に過し、京都遠征で旅情を味わいたいと思います画像は豚の角煮~ 未満鍋。コトコトが我慢しきれずに鍋になりましたとさだめじゃん! クマ一家!
2007.04.23
コメント(6)
世界のあちこちで、凄惨な事件、過酷な日常、非情な事故、悲惨な災害が絶え間なく続いているのを、実はほぼ安全なところから見ている・・・。そういう情けない自覚があったりします。全く何もしていない訳ではありませんがほんとうに小さなことしかしていないので・・・。http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/goukan/story/21mainichiF0422m054/でも、こんなニュースはどうなんでしょうか。タイトルだけ見た時には外国の事件かと思ってしまいました。思えば独身の頃は移動が多い分、電車内でのトラブルに遭遇することも少なくありませんでした。当事者かどうかはともかく痴漢がらみのトラブルは特に多かった気がします。大阪独居時代、食品の試食のアルバイトをしていた頃電車で和歌山の現場に向かう時、当時の私より少し年上くらいの女性が途中から乗って来た酔っ払い風のオッサンにしつこく馴れ馴れしく話しかけられたり体を触られたりしていました。周りにはそれなりに乗客がいました。男性の乗客で事態に気付いている人もいました。でも、みんな見て見ぬふりでした。私もあまり目立つのは嫌だったのですがその女性の困惑しきった表情を見たらいたたまれずとうとう思い切って、オッサンの後ろから椅子をガンガン蹴ってオッサン! お姉さん嫌がっとるやんか 触んなやと精一杯睨んでみました。オッサンはバツの悪そうな顔して「ア,お姉ちゃん達かんにんな」と言って千円札何枚かをお姉さんの手に押し込むと少し離れた席で狸?寝入りを決め込みました。そのお姉さんは「ありがとうね。でも、こんなお金困るねんけど。」と話し掛けてきました。同じ駅で降りることが判ったので、私がそのお金を預かって降車間際にオッサンの腕に放り込んできました。改札でお姉さんと「気を付けてね」「ありがとうね」と言葉を交わして別れました。こんなの別に自慢でも美談でもありません私はもっと冷静に丁寧なもの言いで臨むべきでした。無謀な挑戦でしかありませんでした。そのオッサンは確かにセクハラしてましたし、お姉さんはメッチャ嫌がっていましたが私が声を出せたのは、そのオッチャンが割と年配の中肉中背の酔っ払いのちょっとイカレポンチで呑気そうなオッチャンだったからです。それに、あの後でお姉さんが仕返しされていなかったという確証もありません。だから、屈強な男に凄まれて、動揺するのは当然だと思います。まして、ナイフやら銃弾やらが狂人やらが盛んに出回るこの頃。命の危険を感じずにはいられないでしょう。でも、だからって、何もしていなかったのでしょうか。できることは何もなかったのでしょうか。他人だからそこまで行動する気にならなかったのでしょうか。そんなこと言ったって私も子熊2匹連れて同じ場面に出くわしたら何もできないかも知れません。でも、何かできるかもしれない。通報ブザーを押すくらいは。とにかく、迷惑防止条例違反の段階で何とかしたいものです。
2007.04.22
コメント(10)
このずらっと並んだモノ、何だかご存知でしょうか。ウルトラマンメビウス 第7話に登場した肥大食料シーピン929 ・・・ではなくホヤ であります。海産物であります。海の幸であります。つまり食べ物というか食べることの出来るもの、なのであります。しかしながらこのイボイボでグニグニな感じは正直食欲をそそりません。メビウス でシーピン929 を見た時も、このホヤのイボイボ&グニグニ そしてその独特の臭気までも連想してしまい、増殖するシーピン が本当に恐かったですしかし、このホヤ は亡き父の好物だった訳で・・・先日、スーパーの鮮魚コーナーで山盛りのホヤを見た時も微妙な気持ちでした。東北岩手の三陸海岸沿いで生まれ育った父は海のものが大好きで特に刺身には目がありませんでした。その中でもホヤは格別にふるさとの味として愛していたようです。クマの悪食もどちらかと言えば父の影響でして魚介の生食傾向はもとよりアラだの白子だのも美味しくいただきますし塩辛も子供の頃から割と好きでした。でも、ホヤは・・・父の生前は頑張って刺身に造ったりしましたが、今はちょっと捌く勇気が湧きません。父上、すみません。仏前にホヤをお供えしなくって津波の後の海岸で拾ったクジラの缶詰を食べてジンマシンに襲われた父上。ビン入りのイチゴジャムをジャムだけで一気に半分食べてしまった父上。親しくもないオバサンから「あ~ら、メキシコ人かと思った」と笑われ激怒した父上。でも、クマ的には夏目漱石似だった父上。孫を抱かせてあげることは出来ませんでしたが下のチビ熊も上手に滑り台を滑れるほどに成長しました。これからも私達家族を見守っていて下さい。
2007.04.21
コメント(0)
今朝方、子熊1号が5時代に起床。淡々とトイレで小を済ませかーたん、おはよーと、清清しいアイサツ。先日の夜間診察では落第点だったが、それでもずいぶん成長したなぁなんて感慨に浸っていると「ねえ、かーたん。さっきの 丸くて長いゲキレンジャーの食べ物、 どこ?」って、藪から棒になんですか君はだいたい、寝起きなのにさっきの食べ物って丸いと言うので最初は飴かと思いましたがグルグルの甘いのとも言うのでワタアメかと思えばこれもしばらく悩んだ末・・・この前いったゲキレンジャーショー の会場前の売店で買ったチュロッキー と判明1号「そう、あの長いの、食べるからちょうだい」「無いよ。1号と2号とかーたんでたべたよね?」と告げるなり「あーん かーたんが食べちゃった~」 と号泣。って、日曜に食べかけにしたドーナッツが今ある訳ないでしょ成長の喜びを感じたのも束の間。寝惚けついでに食い物の恨みをブチまけられた母でした。画像は・・・黒獅子リオと対決する子熊拳ブラザーズ。
2007.04.20
コメント(2)
給食の業務で運搬用ワゴンの準備中先輩給食員さんが「今日のメニューはゴハンとジャガ芋の味噌汁と ひつまぶし だから」えっ?! 小学校の給食ってスゴイ!と、思ったら牛肉の胡麻まぶし煮でしたあー、びっくりした。その牛肉の胡麻まぶしは牛の細切れ肉とササガキ牛蒡と白滝を甘辛く炒め煮にして刻んだ白胡麻をたっぷりまぶした一品。その牛蒡をササガキにするのが大仕事です。10キロほどの牛蒡を最終的には5人がかりでササガキにところでこの給食室の調理初日にも豚汁で牛蒡がササガキだったのですがちょっと体制の関係で斜め半月の薄切りを指示されました。その時うっかりクマ公「ササガキはあまりしないんですか?」と口にしたところ、たまたまそれが耳に入った栄養士先生が「えっササガキ名人なの~」と、おふざけで超歪曲&拡大解釈ひえ~。とんだ大誤解ですという経緯があったので「どうか先生が忘れていますように。ササガキ名人と言いませんように」と祈っておりましたが、やっぱり言われちゃいましたま、冗談なので深刻ではないですけどね・・・。でも、それなりのプレッシャーそんな牛肉の胡麻まぶし煮でしたが大変美味しかったです。今度、家でも作りたいです。そんな平和な給食業務から夕方保育へ行ってみると緊急事態でした。近所で刃物を持った男が目撃され、逃走中とのことお迎えの保護者の皆さんにも充分な注意をお願いしました。まだ捕まったという情報は聞いておりません。あとで交番で聞いてこよう。帰りに門を見ると園長の手書きの張り紙が。「近所で刀物を持った男が目撃され、逃送中です。 施錠時間を延長しますのでインターホンでお呼びください。」カタナモノが逃げ送り・・・。みみっちく誤字を発見してしまいました画像は我が家の不審者。バターのみならず黒胡麻ペーストまでも貪っております。なんかダンプ松本とか思い出してみたり・・・。
2007.04.19
コメント(4)
夜8時、またもや「耳が痛い~」と繰り返し訴える子熊1号1月の夜間急患騒動 の例もあり放置して深夜に悪化するよりマシと夜間診療へへ到着するも、白々とした照明、ワックスぴかぴかの広い廊下に興奮したのか子熊1号2号 ジグザグ猛ダッシュ ひぃぃ~ 病院なのにぃぃ~慌てて2匹を捕獲。椅子に座らせるやいなやまたもや遁走。また捕獲。言い聞かせる隙も無く、また遁走。ちょっと催し始めた眠気のなせるハイテンション?でも、ここは病院。そんなの言い訳になりません。ならず者の1号をようやく捕らえ、「ここは痛い痛いの人がいっぱいいるの。危ないから絶対走っちゃダメ!静かにお座りして待ってようね。」と言い聞かせると、「はい」と一瞬大人しくしたものの懲りずにまた「うひひっ」と笑って駆け出したのでプッチーン1号の顔に食パンマンサンドを執行いたしました。終いには病院の人にまで注意されましたから周囲の方々からは「あの親子、誰が具合悪いの?」と不審に思う視線がビシビシ穴があったら入りたかったですようやく呼ばれて診察開始。するもビビリ王子全開いやぁ~ こわい~ 痛い~と椅子に座っただけで無駄に絶叫さっきまでのお調子者はどこへやら。1号のヘタレっぷりに病院の看護士さん集結。気がつけばセンセイを含め5人の熟女に囲まれていましたふと、センセイが「あーら、僕、ハーレムよ~」と言って自分でツボにはまってしまったらしく、しばらく診察不能にそんなこんなで何とか両耳を診てもらいましたが、今回は特に症状が無いようでした。痛みの原因が歯でも無く、耳でも無い。となると逆に不安ですが・・・もしかしてアゴが痛いのかな? さて、どこに相談しよう。
2007.04.18
コメント(4)
子熊1号2号を預けている保育園から今年度の教材費の請求とその内訳が来ました。折り紙・・・100円/月クレヨン・・・100円/月画用紙・・・100円/月粘土・・・100円/月コピーインク代・・・70円/月コピー用紙代・・・750円/月連絡帳ノート・・・100円/月造型教室材料・・・350円/月以上をそれぞれ12ヶ月で掛けた金額です。ところでね、クレヨンと粘土は1セットで1年もつんじゃね?っていうか、油粘土って何年も使えるっしょ?連絡帳は1冊で3ヶ月書けてるじゃん?あんま画用紙作品持って帰ってこないけど造型教室の材料って、その画用紙も含んでるんちゃうのん?同じく造型教室作品。紙粘土以外、大抵廃品で作って月平均予測は100円未満じゃね?なんて・・・いろいろツッこんでみたいけど できませんしかも「2号君はまだちっちゃいから、1号君と2人でこの金額にオマケしますね~」と言われた日にはツッこむ余地もありません。学童のお迎えや遠くの公園への移動に車を使っているので、他の経費から車の維持費を捻出しているのか??画像は・・・ナニかを食べている子熊2号1、白いヨウカン2、ホワイトチョコ3、バター正解は 3、バター でした。皆でパンケーキを食べようとバターを切ってのせていたらば子熊2号どこからともなく取り出したる爪楊枝にてエイッとバターの本体を突き刺しまして、ご覧のとおりでございます。楊枝、オット殿の週末の買い食い品に付属する割り箸から調達してきた模様。油断も隙もありません。ちょっと面白かったので「あーん」の姿にうっかりカメラを構えてしまいましたが撮影するまで1/4ほど既にかじっており慌ててバターを回収。この子熊、ハチミツよりバターが好きなんです。これも道産子DNAなのか・・・。メタボ道まっしぐら
2007.04.17
コメント(6)
あんまりネットショッピングが楽しめないクマ公なまじ横浜中心エリア近辺にいるためちょっとしたモノは散歩がてらに足を運んで物色する傾向がある。書籍は特に店頭で実物との相性を見て選ぶことが多いので関内・伊勢佐木町のなかなか大きい書店 有隣堂 はかなり高い頻度で利用してきた。気になる本を取り寄せて貰ったことも多い。今回もいつもの気分で問い合わせカウンターに出向いて書名・著書名・出版社名を正しく明記したメモを渡して取り寄せを頼んだ。(メモは散々確認したので間違いありませんでした。)が・・・、数分の後、応対した従業員殿に「このような本はデータにありません」と告げられた。著者名、出版社名でも検索して貰ったが、やはりデータが無いとのことだった。有隣堂各店舗間のみで共有するネットワーク情報としては確かに未取り扱いの書籍で在庫は無いのだろう。でも、今まではこういう場合、出版社のHPなど他のインターネット上の情報も照会して取り寄せできるかどうか確認してくれた。しかし、この従業員殿は「ハイ、私の仕事はお終いです」とばかりにクマメモをこちらに返して下さった。ネット上なら情報が出てこなかったり、エラーになったらそこで終了ですが対面接客でこれってどうなのまして、昭和28年創業のまぁまぁ老舗のなかなか大きい書店の本店ですし。他の従業員さん達はお忙しそうで、声をかける気にもならず「じゃあ、他の本屋さんで頼みます」と告げて去ってきましたそれでもその従業員殿は半笑いで「そうですか。宜しくお願いします。」と見送って下さいましたが。そういえばちょっと前もデアゴスティーニ アーティストジャパン創刊号 北斎 を1冊だけ持ってレジで精算したら創刊特別価格で290円のはずなのに「580円 です。」と言われ、あれ?っと思って表紙の290円の表示を指差して「この価格じゃないんですか?」と尋ねると「そうです。創刊号だけこの価格です。」「やっぱり580円ですか?」「はい」というやりとりをした挙句「袋は要りません」と言って、裸の本のバーコードにシールを付けて店を出たのですが首を傾げながらレシートを見ると290円が2度打ちになってました。あの程度の確認では意思が通じないようです。なんか、有隣堂でそういうオトボケ従業員を雇うのは勝手ですがいちいちそういう人を相手にこちらの意図を伝えるのは面倒なので今後は滅多なことでは利用を控えようと思ったクマ公です画像はその有隣堂のある伊勢佐木モール。早くも鯉のぼりがアーチ状に飾られておりました。
2007.04.16
コメント(4)
日曜の朝、天気が良かったので・・・行って来ました後楽園ゆうえんちで僕と握手! 改め東京ドームシティで僕と握手!子熊1号2号 ゲキレンジャー の3人 &マスターシャーフーと握手してきました2匹ともゲキレン3人との握手は嬉しそうでしたがマスターシャーフーの剥製みたいな手はちょっと嫌だったみたいですたしかにアレは肉球どころではありません。ショーも劇中のキャラを消化したなかなか練られた?脚本で悪い意味での「えっ?もう終わり?」感は無く、迫力のアクションたっぷりで千円の価値アリでした!最初に観客を沸かせたのはメレ様の華麗なダイビング。テレビ同様、こちらでも大活躍ちょっと背景の書割(の激獣)が緊迫感を欠く印象でしたがやはり生のアクションは楽しかったです♪ただ、ゲキブルーの声が妙にエージェント・アブレラみたいで気になりました(笑)。また、機会があったら行ってみたいです。今が一番いい季節かも。屋外劇場なので暑かったり寒かったりの日はツライですよね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・洟を垂らしたガキンチョの頃、ゴレンジャーごっこをした記憶がある。サンバルカンのバルパンサーのアクションだけを断片的に覚えている。デン・デン・デンジマン♪ というOPの出だし。その最終回で指令犬のチャウチャウが死んだ時泣いたのを覚えている。ダイ・ダイ・ダイ・ダイ・ダイナマン♪ という歌に聞き覚えがある。しかし、どれもおぼろげな記憶で、いったい自分がどれだけそれらのヒーローに接していたのか自分でも分からない。「後楽園ゆうえんちで僕と握手!」というCMも何度も見た。しかし田舎暮らしのせいか、テレビが今よりもっと別世界の感覚だったので「後楽園ゆうえんちで僕と握手!」は何とも他人事のような気でいた。そのCMを見た頃にはもう夢中でいられる年齢でもなかったのかも知れない。めまぐるしい世の中で、戦隊も毎年変わるのだけれども30数年綿々と続いてきた戦隊の歴史には不思議な感慨が湧きます・・・
2007.04.15
コメント(8)
先日もお話しましたが実は子熊2号はタクシー車内で生まれた訳で・・・2年前の4月初旬。ちまたは桜が花盛り予定日まであとひと月という日、かかりつけ産院にての検診でお腹の中の子は順調と太鼓判を押されました。翌日は所要があって都内の実家へ。電車と徒歩でえっちらおっちら往復しました。その運動が効いたのかは知りませんが・・・夜、8時くらいに子熊1号を寝かせ、さぁもうひと仕事と洗濯を始めたところなんだかお腹の調子がオカシイ 別にナマ物とか食アタリになるようなブツを食べても無いのに・・・。かと言って、何も出ず。虚しくトイレに行ったり来たり。切れ目無くシクシク痛むお腹。その晩オット殿は星を観に車で富士山へ行って留守。「もしかして、お腹の2号の変調なのか?」と思うに至りあんまり具合が悪くなれば身動きのとれなくなるおそれから念のため産院で見て貰うことを決意。22時を少し回ったところ。子熊1号の着替え+45リットルごみ袋とバスタオル等を手荷物にまとめ寝惚けまなこの1号を小脇に抱え、おもての通りでタクシーを拾う。「○○区○○の○○クリニックまでお願いします。」と、乗車したとたん痛み激増しかし、妊婦VSタクシーというと、・臨月と分かったら乗車拒否された。・陣痛と分かったら途中で降ろされた。・車内で破水したら10ウン万円(車内クリーニングや休業補償)請求された。とロクな話しを聞かないので、歯を食い縛って痛くないフリを演出。するも敢え無くギブアップ。唸らずにはおられませんでした。そんな中、眠気の覚めた1号は夜のドライブにハイテンション後部座席をのしのし徘徊するので座らせるのに四苦八苦しましたがだんだん、もうそれどころではなくなり脂汗噴出なんだか分からないけど車内の床にヒザをついて座席にもたれ、懺悔の姿勢。産院までもたないような予感が漂い思わず持参したゴミ袋に腰まですっぽり入っておこうか と思いました。が、なんとなくやめておきました。代わりに床にゴミ袋を敷き足の間にバスタオルを挟んで抵抗。産院まであと少し。踏み切りが上がらずしばし苦悶。なんとか走行再開するも順路を指示する余裕がなくドライバーさんに1万円札と地図を託すとひたすら痛みとのせめぎ合い。ドライバーさん自ら産院にで連絡してくださり、産院からは誘導の人が来て下さいました。産院の看板が見え「あとちょっとでゴール」と思ったとたん破水・・・ギリギリアウトです。そして頭が出てきちゃいました。産院の前にタクシー横付け。センセイ、助産師さん、看護士さん総出で走ってきました。停車と同時に「お外! お外!」とドアを開けたがる1号その1号の洋服を息絶え絶えに掴み、脱走を阻止。ドアが開いたとき第一声は「上の子を連れて行って下さい」でした。さて、心配の種がお菓子に釣られて去ったところで2号の観察。センセイ、一瞬の沈黙ののち「ここで取り上げましょう」号令がかかったところでいきみを解禁しました。どんどん出てくる2号。いよいよツルッとなった直後ボテッと鈍い音が2号、タクシーの床マットに落下。まさしく生まれ落ちてしまいました。狭くて暗い場所での助産でしたので取り落としたのも無理ありません。しかし、助産師さんの手でワンクッション置いたうえ分厚く柔らかいゴムマットに着地だったので無事、元気に産声があがりました。この時23時5分タクシーに乗ったのが22時20分過ぎだったので・・・終わってみれば短い格闘でした。母子ともに処置室へ運ばれてみると、さっきまでの動転が嘘のようで奇妙な気分。2号が向こうの保育器で足をピンピン動かして泣いていた。看護士さんに「ご主人に連絡しなくていいの?」と訊ねられ慌てて電話。オット「なに?」クマ「ごめん、生まれた。」オット「は? 何が?」クマ「2号、さっき生まれたから。じゃあ、詳しくはまた今度。」プチッ今度は別の看護士さんが「ねぇ、さっきのタクシーの人、帰るって言ってたんだけど、引き留めておいたから。 産婦さん元気そうだから呼んできます。」ご迷惑をお掛けした運転手さんと恥を忍んでご対面。運 「あ、どうも。おめでとうございます」クマ「どうもご迷惑お掛けしてすみませんでした」運 「いやいや、無事に生まれて良かったですよ。じゃあ、これで・・・」 どよめく産院スタッフご一同クマ「あっ と、とりあえず今はこれで」 (ゴソゴソ 持ち合わせの3万円を進呈)運 「え、あ、じゃあ。すみません」クマ「本当にどうもすみませんでした。ありがとうございます」運転手さんが帰ったあと、産院スタッフさん達に囲まれました。「ありえない! あんなにすんなり引き下がる運ちゃんありえない!」「普通おめでとうなんて言ってくれないから!」「10何万ふっかける運ちゃんなんかザラだよね」と皆さん口々に語気強く仰ること数分。1人の方が「名刺もらっておいたから、あの人の会社にもよく言ってあげるのよ!」いやはや。妊婦とタクシーとの関係は噂どおりだったようです。そんな運転手さんばかりではないと思いますが、たまにそんな人もいるということで。いや、最近はサービス向上でタクシー業界もそこまで酷くはないでしょうけどとにかく、退院後に改めてよくよくお礼を申し上げさせていただきました。2号はそんなふうに慌しく誕生した子ですが、生まれて二日目からしょっちゅうニコッニコッと笑顔を見せるゴキゲン赤ちゃんです。(打ち所が悪くて、ではない筈です。多分・・・)二度目の出産ですし少し早く出てくる気はしていたのですが陣痛には波があるという思い込みが災いしたようです。産院では「3人目は墜落(ついらく 立ったり歩いたりの状態で生まれて赤ちゃんが地面に落ちる)かも。次の子は予定日一ヶ月前から入院させます。」 と脅されました。安産も度が過ぎると危険ということで・・・。そうそう、命名クイズですが正解は 6.ユーリー・スコット です本当は MASTER KEATON の主人公 平賀・キートン・太一 から取りたかったのですが語呂も画数もイマヒトツだったので、キートンの敬愛する恩師である考古学者スコット氏にあやかることにしました。温厚で思慮深い人物に育ちますように・・・と願いを込めてみたものの 今のところは したたか かつ静かなる武闘派
2007.04.14
コメント(12)
新しい給食調理の現場に先週は清掃で就業し今週はいよいよ新年度の給食が始まって慌しいなか夢中で働きなんとか無事に週末を迎えることができました。初めの3日は午前・午後ともにランチカーの運搬・回収などホールの仕事を優先的に教わりましたが週の最後・金曜日の午後は最初から洗浄室での食器洗いに配されました。そこで何を感じたかというと・・・ここは民主主義の現場だ~! 全員が作業しやすいように場所や作業分担を工夫しあい効率をあげるよう努める・・・というなんてありがたい環境。前の給食室は・・・(遠い目)まぁ、独裁国家 ? みたいな誠実にはたらく意欲が倍増しです
2007.04.13
コメント(2)
例の怪しい食材シリーズに含まれていたトリの丸焼き用の具(賽の目パン)ですが先日はこれを使用したカレーを作りました。その時のオット殿の「シチューの方が良かったのに」発言を受けて売り言葉に買い言葉で作りましたシチュー結果は・・・まぁ別にそれなりのシチューができた訳です。ちょっとハーブが効いたチキンクリームシチューでも、カレーの時よりすこし水分(牛乳)を増やしたので鍋ふたつに増殖★まず最初の2回にシチューとして食べ、その次のはグラタン風にチーズをかけて焼き、最終的にはパスタに水分を吸わせてクリームスパゲッティとして片付けました。そしてカレーはまだ残っているこうしてみると・・・確かにシチューの方が潰しが効きます画像は散髪前の子熊1号モスの山葡萄ジュースを前にご満悦。
2007.04.12
コメント(4)
佐藤タケル君のブログにオロナミンCと電王のタイアップ企画バナーが貼られましたねキモチスイッチのキャンペーン、参加してみようかな
2007.04.11
コメント(6)
新天地での再チャレンジ給食業務。4月2日から現場入りし先週は丸々設備当の清掃・洗浄でしたが10日よりいよいよ新年度の給食開始そこで前日に、気を引き締めて・・・というか更なる衛生対策として(セルフで)自主的に髪を切りましたでも "結わいて丁度まとまる長さ" になので大して短くはないのです。給食開始日はやはりホール&運搬業務の手順を教わったりが中心。ちなみにお献立はポークカレーでした夕方保育の方も保育士先生の入れ代わりがあったので体制が変わりました。クマ 援軍始めましたまぁ、その日、その時の状況に応じてクラスを動くというだけなんですがむしろ隙間産業? 夕方保育の先生が定年退職されたので人員が1人足りないそうです。今まであまり縁の無かった1・2歳児チューリップ組にも割と入ることになりました。今ちょうど走れる子ばっかりという時期になり部屋での遊びなど すごい騒ぎです小さい子達ですからクマの常套手段お絵かき・粘土・切り紙・カルタなどは未解禁なので遊び歌をイメトレしないと苦労しそうです。画像は、こちらも断髪した子熊1号オット殿に連れられ床屋さんでサッパリ刈ってもらいました。もちろんオット殿も散髪済み。残るはチョイ落ち武者風の子熊2号早く丸刈りにしたいのですが微妙に肌寒いので延期されております
2007.04.10
コメント(4)
子熊2号 うっかりタクシー車内で生まれ落ちてから早や2年。2歳のバースデーでございます。さてクイズです。子熊2号の名前の由来は?1.絵本画家ユーリー・ノルシュテインにあやかって。2.宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンにあやかって。3.ノーベル賞化学者H.C.ユーリーにあやかって。4.超能力者ユリ・ゲラーにあやかって。5.有閑倶楽部 剣菱悠理にあやかって。6.浦沢直樹のマンガ MASTER KEATON に登場する 考古学者ユーリー・スコットにあやかって。ちなみに親戚にはユウジだと思われているとかいないとかそんな2号へのプレゼントはキャラデコ★でした。電王 のキーホルダーとデンライナー の旗もデコってますのよ♪大きくなれよ
2007.04.09
コメント(14)
![]()
獣拳戦隊ゲキレンジャー 修行その8 コトコト…ひたすらコトコト ← メレ様 のチャイナの裾が・・・ 風で思いっきり乱れて非常にドキドキしてしまったクマですあとは、なつめ@桑江咲菜ちゃんが非常に可愛いかったです前話の小憎たらしかったのが嘘のような達観ぶり。大きな子供ゲキレッド@ジャンとの掛け合いがとっても微笑ましかったです。そのジャンも豚の角煮コトコト煮えるのを待ってる様子が可愛いかったなつめはこれからもちょいちょい出て欲しいキャラです。ところで・・・キョンシー似の怪人リンシー2体が恋人になってイチャついていたのがシュールで笑えましたあんたら同じ顔やん!! と思わずツッコミました。さて、近いうちに東京ドームにゲキレンジャーを応援に行こうかな
2007.04.09
コメント(4)
![]()
劇場版 電王 に佐藤タケル君が出ないなんてその発表を聞いた時の会場の どよめき、聞いてみたかったですやっぱ彼はナイスです なんて巧妙なエイプリルフール東映の電王公式HP は毎週かならず楽しいし第11話 暴走・妄想・カスミ草 ハナ愛理ナオミの超絶美女トリオが画面を彩る電王。ショー会場のモデルさん達に説得力無さ過ぎですカスミちゃんもパリコレに羽ばたくにしてはあまりに幼い・・・。ぶっちゃけ墨汁ぶっかけライバル娘の方がいかにもアジアンビューティー?そして一番アレなのはただでさえスカスカなショー会場のギャラリー配分。見物の子供とマスコミの比率がオカシイから! あまりにもマスコミが少ない・・・。惜しい。ちょっと半端な画になった感が否めません。ところでクマイマジンの憑依はモモタロス&ウラタロスより強力なのか・・・。あんまり良太郎が制御しきれていない印象です。今日の変身では舞い散る懐紙が金色でなく白だったのも謎。そんな今日の仮面ライダー電王 ですが電車の中でモモタロスが1人でトランプしていたのが気になりました。恋占いならぬ戦闘占いとか?「今日はイマジンが出る、出ない、出る、出ない・・・・・・出る やった~」なんて感じで
2007.04.08
コメント(11)
クマの窓からは、ちょこっとイギリスが見えるんです。パソコンという窓からちょくちょく覗かせていただいているのがロンドンにお住まいの女性ばくさんのブログ London徒然草 です。愛犬ピップ君を始めとするご家族との賑やかなひとコマや、ご自宅のお庭、ピップ君のお散歩コースを彩る自然、英国でのニュースや発見などを絡めた、とっても楽しいブログです初めの頃はこっそりお邪魔するだけだったのですがだんだん図々しくコメントを残させていただくようになってそろそろ一年・・・ですそのばくさんから何と就職祝いを頂戴してしまいました★PG tips の紅茶(おさるさん付き)ですティーバッグがぎっしり160袋詰まった箱が海を渡って届きましたばくさん ありがとうございますっm( _ _ )mミルクティーにぴったりのコクのある味で、1袋でたっぷり味わえます。さすが紅茶の国の市民派ティーバッグはスグレモノです画像がその紅茶についてきた おサルさん を抱く子熊2号おサル争奪戦および ティーバッグぶち撒き騒動 の恐れが濃厚だったので子熊&おサル各1匹だけで撮影しました~。 ちなみにこのおサルの動画はなかなかのインパクトです
2007.04.07
コメント(8)
例の怪しい食材シリーズとの格闘もいよいよ大詰め。あれらのリストで最も頭の痛かったのがこれ鶏だの七面鳥だのの丸焼きに詰める具でございます。クマ的にそういう詰め物は賽の目人参だのミックスベジタブルみたいなイメージでしたがこれはパン素材です。塩とハーブ&スパイスで風味がつけられた5mm角程度の乾燥パン?これが合計400g。ちょっとした枕ぐらいの容量です。当然ながら昨秋に賞味期限が切れております皆さんの家庭が夫婦+幼児2匹だったら、これ、どうしますか?トリを丸ごと焼きますか?サラダにかけたり、スープに浮かべたり・・・とも考えましたが、肝心のオット殿、サラダをあまり食べない上、ドレッシングやマヨネーズも好きではなく・・・。スープも滅多に飲まないし。はっきりいって食べきる目処が立ちませんそこでですね、クマは考えた訳です。・パンは小麦粉で出来ている ・小麦粉とスパイスを使うオットの好物は何だ? ・そうだ、カレーがあるじゃないか!で、このブツでカレーを作ってみましたが、オット殿に出してみると俺、このカレー好きじゃないそんなの知るか お残しは許しまへんで オット: 「シチューの方が良かったのに・・・」ブツはまだ半分あるんだぜ。その言葉、忘れるなよ 近日、怒涛のシチュー篇 公開。こんなショボイ話より美味しい話をお求めの方はこちらへ♪ QT鈴木さんの シャバゾウblog以前の記事 でお世話になって以来、実はかなりのお気に入りですなんだかもう、軽い空腹など吹っ飛ぶ迫力逆に、満腹の時に読むともたれるのは内緒の方向で
2007.04.06
コメント(2)
突然Fさんご夫妻からトロピカルフルーツ詰め合わせをちょうだいしてしまいました申し訳ないと思いつつも子熊1号2号 箱からフルーツ狩圧巻はジャンボ★アボカド 通常みかける倍くらいの大きさです。本当にごちそうさまですありがとうございます
2007.04.05
コメント(0)
うっかり熊公 を名乗っておりますがべつだんキンタロス押しでなく あくまで電王 押しですので・・・その辺ヨロシクなクマ公です。 仮面ライダー電王 第10話 ハナに嵐の特異点テッペイちゃん本条が死ななくって良かったです。本編は毎度ながら見どころ=ツッコミどころ満載でしたが今回は初めてオロナミンCのCM 電王篇 が流れたのも注目でした。さすがに元気ハツラツゥ?!な商品ですので、最弱&不運ライダー は蔭を潜め・・・ 正直これは良太郎じゃないよね?! な演出にややウケところでミルクディッパー★ を愛するあまり天文サークルの会報に こんな文を寄せてしまいました。星☆クラブ横浜 会報 星くず 3月号 2ページ目星にまつわる書籍と、とびきり美味い珈琲を楽しむ店がある、らしい・・・★ 元くまがい 東京の中野区内のとある場所に、星と珈琲の両方が好きな人には堪らない店があるという。まずそこは珈琲専門店である。店主の厳選した生豆は、小さな焙煎機を手ずから回し少量ずつ芳ばしく煎りあげられる。豆の個性を活かす産地銘柄や、絶妙な配合のブレンドから確実に最大限の魅力をひき出す焙煎技術と感性は天才的とも言える。その新鮮な煎り豆を注文のつど挽いて、1杯づつネルドリップで淹れるのだから、それだけでも美味い珈琲が期待できるというものだが、この店主の淹れる珈琲といったらその予想をすら遥かに超えた絶品なのだ。コーヒーカップからたち昇る薫りに包まれれば疲れも悩みも霧散し、ひとくち含めば暖かな幸福感が内側からじんわり広がって、飲み干す頃には骨抜きに・・・いやいや心身ともに癒されきっているという評判。誰もがこの珈琲(と店主)の虜になるらしい。 この店のもうひとつの顔は、テーマを星に限定したライブラリーである。いびつながらも菱形に近い店内は割とゆったりした空間にあつらえてあり、20席ほどに抑えられた客席で自由に蔵書を閲覧できる。星や宇宙に関係する書籍が何百冊ていど所持されているか不明だが、こまめに買い足されている事が窺われる。星座神話から天文図鑑、星景写真集、果ては聖闘士星○、うる星○つら等の少年コミックまで守備範囲は意外と広い。つくり付け又は壁に添って据えられた大小の本棚にはそれらが行儀よく並んで微笑ましい。加えて床、柱、板などに多用された木材から落ち着いた雰囲気が醸され、心地よい読書が約束される。ウイリアム・モリスの壁紙、幾つかの観葉植物の鉢。大地を暗示する内装かもしれない。白い部分の壁と照明は光か。瑠璃青に塗られた壁が宇宙の闇を表現しているのは明らかで、金銀の星々や天の川が描かれている。観音開きの店の出入り口から入ってすぐ左寄りには3~4人向けの丸いカウンターテーブル。特注らしくテーブル中央が円形舞台のようにせり上がり、台座を務めている。そこに佇むのは店主の寵愛を賜るアンティーク調の小さな天体望遠鏡。 壁に描かれた瑠璃青の宇宙空間に浮かぶは射手座の南斗六星。くだんの望遠鏡の瞳は、この星達に向いている。店主が慈しむこの望遠鏡には、そして射手座の六つ連星には、どんな物語や思い出があるのだろうか・・・。それは、今はまだ雲のかかった星空のごとく謎に覆われている。しかし、そう遠くはないうちに、雲は消えて、星の輝きも謎も明らかになるに違いない。ただし、その前には耐えがたい嵐と破壊が押し寄せる予感がつきまとう。 “ あの “ 宇宙の片隅では、それがきっと宿命だから。波乱の呼び風は、肌をなでるそよ風を装って、もうすぐそばで渦巻いている。その証拠に、珈琲の湯気が小さな銀河をなぞり始めた。ライブラリカフェ Milk Dipper☆ 店主は22歳とは思えぬ落ち着きをまとった美貌の野上愛理 さん。彼女の淹れる至福の珈琲を是非味わってみたい諸氏は、ぜひ頑張ってMilk Dipper をお探し願いたい。発見のヒントは日曜日のam8:00に通過する 時の列車 。それか“ ありえない“ ほど災難に襲われ続ける気弱な青年・・・? 彼の名は野上良太郎。愛理さんの弟だ。ただし、うっかり近付き過ぎると災難の巻き添えを食うのでご用心召され。
2007.04.04
コメント(0)
![]()
先日、近所のスーパーマーケットに入ったとたん♪ ゲキ!ゲキ!過激に!! ガン!ガン!行こうぜ!!♪ という獣拳戦隊ゲキレンジャー のOPテーマが響いていて一体何のゲキレンジャー フェア?! と焦ったクマ公です実のところはどうも有線放送のリクエストでかかった様子でした※ ちなみに 獣拳戦隊ゲキレンジャー スーパー戦隊ファンサイト さん なら本当にゲキレンジャーフェア状態ですゲキレンジャー と言えば・・・我が家の子熊1号2号は ピエール藤代 に夢中!!1日1回は「あの変なヒゲのオジサン~」 と要求してきます。大きくなった時、ゲキレンジャーよりピエール藤代を覚えてそうな気すらします(汗)。トップの画像は・・・臨獣殿の仕業ではなく子熊2号のシワザです。引き出しにナイフがグサグサ刺さってます
2007.04.03
コメント(2)
日曜の花見でわざわざ人混みに飛び込んだのには下心がありまして出店に掘り出し物がないか探るのも目的でありました。そして発見まさかの光景。デカピンク が何者かに拘束されておりますこれは緊急事態という訳で・・・専用機材の輪っかを12本ばかし投げて何とか救助これにて一件コンプリート★しかし、この投げ輪、台の下まで落ちないと無効というルールだったのでした。でも・・・デカピンクの腕の広がりより輪っかの内周の方が小さいですから!!台の下まで落ちる筈がありません最初に輪がかかった時は両手首でひっかかり・・・観察の末、2度目に輪がかかった時(画像参照)に抗議しついに奪取
2007.04.02
コメント(2)
前夜は雨模様だったこと、朝方は涼しかったこともあってあまり出かける気にならない日曜だったが昼頃にはすっかり気温があがり絶好の花見日和家から最も近い桜の名所大岡川プロムナードの桜並木を散歩しました。ここの桜並木は確かに見応えがありますが人波に押されて立ち止まれないのが難点子熊2号を抱いて、1号を従えてノロノロとしかし絶えず前進です。おまけにけっこう歩きにくい歩道。足元・人の流れ・子熊に注意しながら桜を愛でる・・・ってせわしない行楽のはずが半ば修行のような花見なのでした。子熊たちは実は保育園の散歩や公園でけっこう桜を見慣れているので通りすがる人達のカメラや連れてきているワンコ達ばかり気にしておりましただから花見は単に母熊の希望だったのです。キリのいい商店街の橋まで歩いて休憩。ロクに座る場所がなかったので・・・近くのモスバーガーのオモテ席を拝借。オニオンリングとジュースで一服した子熊たちでした。
2007.04.01
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1