全45件 (45件中 1-45件目)
1
あと2話で終了しますねぇゲキレンジャー ← 遠い目とりあえず言っておく!ヤブからスティックゴリラはかーなーりいらねぇペンギン師匠もあんまり好きじゃない・・・あと、真咲美希は前に前に出過ぎだ!もっと熱く、もっと楽しい驚きに溢れた作品になると思っていたのに・・・そんな不満が尽きないので私好みのゲキレンジャーの追加&差し替え設定を妄想しておきましたとりあえずリオが変身アイテムなしで臨気凱装できることがゲキレンジャーのカクシターズ感を浮き立たせてしまうのでリオにも変身アイテム的な何かを作れば良かったのに、と思います。オモチャとしても売れたかも知れないし。リオがアイテムなしでカッコよく変身するのに、ゲキレンジャーは道具頼みな上にデザインイマイチとは・・・そりゃ盛り下がるってもんです。ゲキクローはその上塗り・・・。与えられるアイテムではなくて過激気の力でゲキチェンジャーから爪が生える方がよりパワーアップを表現できたと思います。ゲキレンジャーの変身もいきなりスクラッチ開発特殊スーツが装着されるのではなくゲキビーストが燃える炎のように出現し体を這い上がってからの装着の方がスーツへの依存性を低くし激獣拳らしさを際立たせるのではないでしょうか。えー、そして " 獣の力 " と言いながら都会の真ん中にいるのがおかしくないか?!そんな矛盾を通すためにマスターシャーフーは機械猫師匠にします。特殊な機械なもんで維持するために基本的にスクラッチを離れられない。見た目は今とそんなに違わなくてもいいんですが、ちょっとアレンジしてロボ猫師匠で。何なら意識を転送してトレーニング中はロボタフに入ってるとか。で、真咲美希はシャーフーのメンテナンスにつきっきりなこともあって戦闘能力が低下してしまっている。なんでロボかと言うと・・・リオが激獣拳を捨てて去ろうとした時に何らかの攻撃を受けたダメージにより命を落としかけたシャーフーの激気魂を機械に宿らせている。ある程度の激気技は使えるんだけども、気配を感じる力、本来の獣の力が使えない。リオのやっていること、臨獣殿の位置がわからないのもそのせい。序盤の頃は「なんだ、この呑気なロボ猫師匠!」と思わせておいて実はシリアスな事情を抱えている感じで。で、「自分はお前たちに修行をこれ以上はつけてやれない」と言って他の師範代の許に送り込む。バット・リーの空、シャッキーの海、他に荒野とか砂漠、密林、極寒の地などに師範代がいる。その師範代たちの中には封印された拳魔を見張る役目を負った守護獣人もいる。とにかく七拳聖 vs 三拳魔というバランスが好きでないし拳聖が多すぎるので数を拳魔と揃えて5対5か3対3で。拳聖という名称にも実は疑問がある。同じ拳法を学んだ同輩が道を誤ったので全力でそれを封じた。それだけ。それだけで拳聖?? 過激気も習得できなかったのに?それぞれ自立して暮らしているのは分かりましたが聖人のように世に尽くしている風でもありませんし・・・むしろ俗っぽい雰囲気??積極的に獣拳の後進を育てているにしてはあまりにも弟子が少なそうな七拳聖。獣拳は廃れているのか? 弟子たちが老いて死ぬのを目の当たりにしながら4千年生きてきたとして、その重みが全く感じられないのは勿体無い気がします。(拳魔の腕輪を500年に一度の月食に合わせて隠す・・・というのも変)激獣拳の長老としてシャーフーを置き、厳しい自然の中で拳魔の封印を守る守護獣人の師範代が何人か居て、あとは豊かな自然を守るホーリービーストというか、善意とパワーに溢れるも人語を失い獣そのもののようなエネルギー体の元激獣拳士でこれが拳聖とか。このホーリービーストの与えた試練(三山戦にあたる)を乗り越えてそのホーリービーストとパートナーになることでゲキファイヤーを構成するゲキビーストを得るというのはどうでしょうか。ゲキファイヤー登場より過激気はもっと早く習得できていた方が良かったと思います。否、過激気というよりも「人々を守る」という自覚がもっと早く表現されていて欲しかった。劇中では「人々を守る」という自覚が過激気を呼び覚ましますがじゃあ過激習得以前は何を考えて戦っていたのか?というよりもテレビの前で応援していた我々はそれまで何をしている人を応援していたのか?みたいな虚しさを感じました。成り行きと勢いでゲキレンジャーになったジャンはともかくランとレツの心情がピンときません。早い段階で「人々を守る」という自覚が欲しかった。例えば・・・実戦とトレーニングのギャップに怖気づいて変身できなくなったゲキレンジャーが奮起して変身を確固たるものにする。それが最初の挫折と成長、とか。心が優れているランという設定なら、そういう緊急事態にランが引っ張れば良かったと思う。加えてランが落ち込む話もあったら良かったと思う。スケバンになったのは面白かったかも知れないしランの心の強さを証明したがランの心の強さの証明は前にもあったので、ハッと視聴者の心をつかむようなエピソードがあればより良かったと思う。エレハンとの縁とか絆を感じさせる話がこれと言ってなかったのも残念。獣源郷での「ランちゃんは無理しちゃダメだぞ」くらいか。あと、ちょっと参考までに1話を見返してみたのですが最初の臨獣殿の襲撃の時に目の前で多くの人が死んでる感じなのに「ひどい」と言いながらもかなり平気そうなランちゃん・・・ "心が強い " も良し悪し・・・。そこはもう少し繊細な反応の方が良かったかも。レツも人間味を出すなら人々の悲鳴が耳から離れなくて悪夢にうなされるとかあったらもっと可愛げがあったと思います。その次の挫折というなら19話での敗北も仕方ありません。リオに完膚なきまでに叩きのめされ、師を囚われ、雨の中なすすべもなく身も心もボロボロのまま倒れていたゲキレンジャー3人。でも、立ち上がるきっかけが ミキさんの平手打ちとは情けないにもほどがあります。3人が自分たちで支えあって立つべきだったのではないでしょうか。シャーフーと彼らの絆とはその程度のものだったのか。彼らのゲキレンジャーとしての覚悟はその程度だったのか。ヒーローも完璧ではない、まして発展途上であることがテーマのゲキレンジャー。何時間でも倒れ、泣いて、絶望を噛み締めてもそれは成長の過程として必要な描写でした。でも、ぶたれるまで目が覚めないのはあまりにも情けなく思われてなりませんでした。ゴウとケンはもっと早く登場して欲しかった、もっと長く応援したかった、と強く思います。 それとこの二人は、その場の面白さが優先されたせいかないがしろにされる事が多く、特にゴウにはキャラ崩壊が目立ちました。ゲキレンジャー・・・肩透かしだった印象がぬぐえません。特に臨獣殿サイドに比べ激獣拳サイドの造り込みが物足りなかった気がします。そして後半になっても師匠たちや仲間同士の絆、信頼を描いたエピソードよりも妙にユルい殆どお笑いに終始したような話が目立ったことも熱くなりきれなかった要素。そのくせ臨獣殿による市街地破壊では人々の恐怖、被害は妙に生々しくかと思えば頻繁に攻めてくるバケモノに対する認識や対策が薄そうな呑気な市民生活やスクラッチも奇妙な印象だったり。ジャン、レツ、ラン、ゴウ、ケンとそれぞれの役者さんに不満はありません。むしろ彼らに好意を抱き期待を寄せていたからこそ納得できないことの多さに切なくなるのでした。入り乱れた駄文を長々と垂れ流し失礼しましたm( _ _ )m
2008.01.31
コメント(8)
![]()
よくお邪魔させていただいている ayumi さん (2児のママ)のブログでバン と ホージー を発見ですよ嬉しくってついつい画像を拝借して参りました~ただ、ayumi さんご一家は欧州にお住まいでしてこのデカレッド&デカブルーも実はパワーレンジャーなんです。デカレンジャーは電王と並んで最初から最後まで丸ごと大好きな物語。あ、いえ、子熊1号2号も大好きなヒーローですhttp://www.tv-asahi.co.jp/dekaren/index.htmlレンタルのDVDでも人気があるそうなのでこれからも着実にファンが増えていくのかな~、と期待しています(^^)私信: ayumi さんへ電王ベルトはケータロスと一緒がおすすめですよ~。 こんな風に接続して遊べます。
2008.01.30
コメント(7)
昨日は早朝から微熱を発し、自宅で安静にしていた子熊1号お陰様で今朝はすっかりいつもの調子でへれへれしておりました(^^;)どんより冬曇りだった昨日の天気とはうって変った晴れ空に恵まれた今日。割と暖かかったこともあり1号の気も晴れて寝てなんかいられない!といった様子でした。それにしても・・・最近1号の寝像でよく見かけるのが逆子を治す体操みたいな姿勢なんですよね・・・。あんなの布団の温まった空気が逃げてスースーするし布団が落ちるし・・・去年のように寝室を脱走することはありませんがまだまだ寝冷えとの縁は切れないようです。
2008.01.30
コメント(0)
![]()
気がつけば睦月も明日で終~了~。 カレンダーを見て・・・「あ、今度の日曜日は節分だ!」とうっかり気が付きました。やー、正月明けからコンビニが節分モードだったので逆に時期的感覚が麻痺してましたあー、今年はどこかの神社で電王かモモタロスが豆撒きしないのかな~去年は大國魂 神社(おおくにたま)の節分祭に参上!したようですが。その神社、今回はゲキレンジャーが出張という告知になっているようです。まぁ、鬼が豆投げてきたら電王知らない皆さんはビックリすると思いますけど(^^;)
2008.01.30
コメント(2)
本当なら今日は給食の仕事なのですが・・・子熊1号の都合により欠勤しました(TT)職場の皆さん、申し訳ありません。1号、昨夜は食欲はあったものの、お腹が満足してきた途端に眠ってしまいました。で、本日の午前4時に突然「お風呂入る~」と号泣。それがけっこう長かったので怪しいな・・・と思ったら、午前6時で38度の熱になりました。外は冬曇り。横浜もそれなりにお寒うございます。こういう日に具合が悪いと眠いですよね。1号、1時間おきに寝たり起きたりしております。日曜日に天文クラブの例会に連れて行ったらふざけて和室でコケまして、本人曰く痛かったようですが様子を見ても腫れることなく2日経過。ただ、その痛みのせいか昨日活発に遊ばなくて体が冷えてしまったのかも知れません。しかも今日になって背中が痛いと言い出しました風邪に伴う関節痛なのか・・・日曜の打撲なのか??急に心配になり、まずは整形外科で診てもらおうと思ったらどうも風呂上りにグラスヒーター の前でしばらく裸でいたため軽い低温火傷にでもなったらしい??皮膚に目立った変化は観察されませんが本人の弁からの推測ではそうなります。冷えぴたを貼ったら気持ちいいと言ったので、これでまた様子を見ます。うーん。ズボンのゴムで擦れたから・・・という可能性も考えられるあたりが子熊1号。2号は2号で日曜日にスロープで顔面からコケて鼻の頭が擦り剥けていたりして(^^;)カサブタになっていますが、まるで動物の鼻を模したフェイスペイントようです。オットが連れていた時のことなのでどんなスロープなのか私は知らないのですが福祉施設内だったので、もしかしてけっこう滑り止め加工の効いたザラザラしたスロープで転んだのかも。まぁ2号はいたって元気です。好物のパンをモリモリ貪っております。時々しらじらしく「あ、まちがっちゃった~」とマーガリンだけ舐めたりしていったい誰の真似なんだ?!
2008.01.29
コメント(6)
![]()
昨日の夕方、待ちに待ったPC退院でした買って2週間で画面が薄暗くなり時にはカーソルしか見えないこともありましたがこのたびようやくマトモになって出戻って参りました。何でもインバーターの線が切れていた?とかで取り換える~ならインバ~タ~♪ってやつですね(古っ!)それにしても・・・PC不在のお陰で少々張り合いの欠けた3週間でした(^^;)ちょっとした空き時間にPCが使えないとなるといつもなら "時間を作ろう" という気力で動けるのに「どうせパソコン使えないし」と朝は二度寝、夜は早寝、もしくは気晴らしに妄想?!なんだかんだでPC依存なのでしょうか?!でも連絡がメールが来たり交流のある皆さんの近況をブログで拝見したり趣味に関しての意見交換もネットを介している現状ではまぁ、とにかく炭酸の抜けたコーラのような日々でした気力・体力・時間の余裕次第ですがこれからも宜しくお付き合いのほどお願い申し上げますm( _ _ )m
2008.01.28
コメント(4)
テレビ朝日の電王HP http://www.tv-asahi.co.jp/den-o/メッセージの記入の締切は1月27日朝までと思ったら・・・延長されていましたねあー、よかった続編のVシネが劇場公開になるかどうかの岐路に立っている?らしいのでメッセージをちゃんと書きたかったんですよそれにしても、映画になるとして一体いつ上映する腹積もりなんでしょうね?でも、電王伝説を作るのが楽しいのでとりあえず その話乗った~でも一方、テレビ朝日のアクセスランキングから電王が消えたことがけっこうショックだったりします(^^;) http://www.tv-asahi.co.jp/先日、JR新宿駅を歩いた時に電光掲示板で電王行きって書いてあるように見えたので何?と近寄っていったらそれは竜王行き (中央線下り)でしたどこまでも電王馬鹿だな~
2008.01.27
コメント(4)
![]()
驚きと笑いと感動を乗せて1年間を駆け抜けた電王 が先週で最終回となり 新たに始まった仮面ライダーキバとりあえずキバそのものの造形が割と気に入っていたので初回は拝見。もっとも強く感じたのは・・・これって、少女マンガですか??青年数人と少年、渋い男性までバリエーションの広い品揃え(笑)のようです。主人公は不審者風のひきこもり青年? 実は甘い顔立ちでバイオリン製作者って(^^;)そのおどおどした挙動、特に手帳に予め書いてある言葉で他人との会話を成立させようとするくだりがいかにも少女マンガ的でした。講談社のフレンドあたりとコミカライズの企画が進んでいてもおかしくないほど?あと、どうも主人公が風呂に入るシーンが静ちゃんor由美かおる並に今後もあるそうなのでうっかりすると少女マンガの領域は越えるのかも知れません・・・。オジサンのライダーファンがついてこれるのか心配になりましたこれはやはり電王の成功で名を成した武部絵美プロデューサーの辣腕の賜物??逆に電王はセクシー、ラブリー、ほんわかとある程度の男性の好みをカバーしそうなコスチュームと雰囲気でハナ、ナオミ、愛理が初回から圧倒的な存在感を示したこともありまたアップテンポなギャグ演出と熱さもあって少年漫画的な印象を受けたものでした。今回、キバの女性キャラは引きこもり主人公の面倒を見るしっかり者の少女と母娘2代でヴァンパイアハンターという恵&ゆりがメインのようです。現代で活躍する恵(演:柳沢なな)は表向きはモデルとのこと。サバサバとしたよく働きよく食べる女の子のようでつい永田杏奈ちゃんがカブトで演じたミサキやマスターオブサンダーでのアンナ を連想してしまいました。 柳沢嬢のイキイキとした表情が魅力的です。その母で22年前を舞台に活躍するゆりは子犬も含めた犬が苦手な普段はわりと無口で地味な女性のようですがヴァンパイヤと対峙すると勇敢な戦士へと一変し、恐れることなく確かな腕で挑みます。激しいアクションをこなすゆりの役者さんは何とまだ17歳の高校生だそうでそのお年頃でバブル前夜の日本の空気を醸すのはさぞ大変だろうと思います。主人公の世話を焼く中学生?の女の子は快活ながら頭脳明晰かつ落ち着いた印象のお嬢さん。たぶんこの物語で、最も良識と知恵とバランス感覚に長けた貴重な人材かと予想されます。とりあえずキバに対するクマ目線は・・・・変身後のキバを鑑賞する。・女性キャストの頑張りを応援する。・松田ザンキ賢二さん@狼男を鑑賞する。・教会のステンドグラスに想を得た視覚的演出を楽しむ。こんな感じです。とにかく何だかライダー出演後に芸能活動の継続が困難になる女の子が何人も出ているので、キバの女性陣の無事を祈って止みません。特にアクションで頑張るゆり&恵役のお二人、怪我しないでね!つるっとした小奇麗な若い男の子が並んでいるのを見ると " うっ " と退いてしまうので基本的にザンキさん以外の男性は視界に入れないかも・・・。しかし、男性キャストのキャラ紹介を読む限りでは狼男 → モモタロス半魚少年 → リュウタロスフランケン → キンタロス主人公の父 → ウラタロス2号ライダー → デネブ といった具合に、かなり電王のキャラクターが反映されているような気がします。東映 http://www.toei.co.jp/tv/テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/kiva/石ノ森プロhttp://www.ishimoripro.com/news/index.php?subaction=showfull&id=1201263680&archive=&start_from=&ucat=1&
2008.01.27
コメント(6)
![]()
フィギア王特別編集 電王グッズを完全網羅した1冊 ライダーグッズコレクション2008 仮面ライダー電王は かーなーり凄い 指を咥えて眺めていたあのグッズ、このグッズがオールカラーでほぼ掲載されています 買えなかったけど買った気になれる?? あんまりお金のない電王ファン or 電王のせいで貧乏になった(笑)ファンに 捧げられたと言っても過言ではない1冊 ←それは勝手な思い込み。 それにしても、カード類や食品のオマケ、果てはイベントの景品のたぐいまで 絵柄がわかる鮮明な画像で掲載されていて泣けます。 主たる内容もさることながら、冒頭には良太郎&侑斗を演じた二人のインタビューあり 途中途中にはタローズ&デネブの声優さん達のインタビューあり さらに、電王が電王たる世界を築くまでの悪戦苦闘の記録が 多くの消えていったデザイン画とともに紹介される上下編で12ページに及ぶ 電王創造記 が圧巻です。 単なるグッズ本ではありません 唯一微妙なのは誌上限定販売の重塗装ゼロノスが それって君、青じゃん??な色調だったりしますが ま、そんなこと気にしちゃダメだ! いや、それよりも・・・異常な(笑)電王人気で、番組終了後に販売されたグッズの量が半端じゃないことの方が問題か?? ライダーグッズコレクションの2009年度版には別冊で電王グッズリストがあるんですよね?? → フィギア王さん なんだかんだ言っても 特写写真集、公式電王読本にも引けをとらない濃密な電王本です というか、この3冊で電王本黄金セットかと思います。 こちらも愛にあふれてゴキゲンな電王本ですが うおお~ と燃えるか きゃ~ と萌えるかの違い?? 上記の電王創造記の中に、 白倉伸一郎プロデューサーが電王をもってライダーシリーズから外れる という記述があり、なんとも複雑な気持ちになりました。 白倉さんにとっては電王がライダーとしての最後の勝負で総決算だったのかなと。 それは電王の企画の段階から決まっていたようにも感じられ・・・ また、電王創造記は 電王を電王たらしめた啓示の多くが白倉氏と脚本の小林靖子さんからの 提案だったことを再確認させる箇所も多く 電王を愛した人々がいかに白倉氏と小林さんの掌で遊ばされていたのかを 感じずにはいられません。 白倉氏の今後の活躍が気になるところですが・・・ もしかして、目下、電王の継続製作の指揮で忙しかったりして
2008.01.26
コメント(4)
デネブがキャンディーの次に作るスイーツはきっとしいたけグラッセ だと思う・・・http://www.mirakuru.jp/gouyatei/miyage.html昨日の黄金伝説に登場されておりました。http://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/これはシイタケキャンディーだそうですが
2008.01.25
コメント(6)
去年3月28日の日記に書いたことですが http://plaza.rakuten.co.jp/keaton7/diary/200703280001/近所のスーパーマルエツの御意見箱を通して電王ソーセージを取り寄せたワタクシ熊公。電王の放送終了にあたり、ソーセージの売り場に顔を出したところ棚に10箱ばかり並んでいましたので責任を感じて何箱か買ってきました。ついでにまた御意見箱にお礼のメッセージを投下。昨年は電王ソーセージのリクエストを受けて下さってありがとうございました。電王のソーセージを親子で楽しむことができました。すると夜に店長さんから電話がかかってきまして御意見箱にご丁重にお言葉をありがとうございました。喜んでいただけてこちらも嬉しいです。電王の放送、終わりましたね。また何かありましたらどんどんお声を聞かせてください。とのことでした。響鬼、カブトと売れ残りがいつまでも並んでいたお店だったのでここぞ!と入荷を抑えた電王で売り損ねたのではないか?という気もしますがあまり在庫にならなかった電王は店長さんにも好印象だったかも知れません白倉さんが電王への抱負で言っていた「皆をハッピーにする番組にしたい」スーパーの店長さんもハッピーにしたでしょうか??丸大食品のHP、当然ながらキバに交替しております。http://www.marudai.jp/character/kiva/card.html電王ソーセージは冷蔵庫が寂しい時など朝食のパンに挟んだり卵焼きに入れても違和感ありませんでした(若干使い方間違ってるけど)似た感じのP社の戦隊ソーセージは全然違う味なんですよね・・・というか、あれ、実はペットのおやつなんじゃないの? という印象の味キバソーセージは買うかも知れませんがゴーオンジャーソーセージは買わないだろうな・・・2重の意味で。
2008.01.24
コメント(0)
![]()
横浜市内の公立小学校の給食で26年ぶりにクジラ登場。 揚げたものに胡麻甘味噌を和えたものでした。いやぁ~。ちょっと微妙な時期でしたね(^^;)まぁ、微妙でない時期というのもすでに無いんですけどね。国際都市横浜 欧米に挑戦!みたいな・・・そんなに突かれてはいないようですが。個人的には今の日本人は諸外国を敵に回してまでクジラを食べるメリットは無いかと思います。大量輸入、大量生産、大量消費、大量廃棄で突き進んできたこの30年あまり。さすがに破綻してきておりますが・・・そのうちみんな都落ちして自給自足生活になるかも知れない。とりあえず、他に食べるものが無くなるまではクジラ食べなくてもいい気がします。
2008.01.23
コメント(0)
おととしの桜祭りの露店で買ったボスことデカマスター(ハッカパイプの装飾)自転車のカギにつけていましたがこの冬の寒さ堪えたのか穴が切れ金具が外れてしまいました。惜しまれますが引退を余儀なくされたのでした(TT)さて、自転車のカギというのは単体では心許ないので何かボスの後釜を抜擢したいものです。そこで、こちらもハッカパイプ出身の響鬼さんにカギを守っていただくことに相成りました。響鬼さん、よろしくお願いします〆
2008.01.22
コメント(0)
以前トンビ鍋のことを日記に書きましたが http://plaza.rakuten.co.jp/keaton7/diary/200712090002/そのトンビと同じ便で届いた中にはもうひとつタコ系の食材が・・・。それはタコの頭 けっこう巨大。(しぼんだドッヂボールくらい) しかも2個!刺身にしても子熊たちは食べないし・・・まして酢ダコならなおさら。で、給食の仕事の皆さんのアドバイスでおでん風に煮てみました。なかなか美味しかったです。でも、やはり子熊たちはあまり好んで食べず。そこから刻んでタコ飯風にしたり、甘辛に煮直したりして食べました。タコは・・・大人の食べ物ですねぇ。
2008.01.21
コメント(0)
![]()
見る者にとってはあっという間だった1年間の旅・・・仮面ライダー電王 が最終回を迎えた今朝どうなるかハラハラしたけど世界を歪めようと目論む輩を見事うち破った電王とゼロノスの一同。一転勝利の喜びを噛み締める間もなく、ともに戦ってきたモモタロス達が消滅してと思ったら・・・?!さわやかで微笑ましい最後でした。あと2話くらい足りないんじゃないの?幕切れ直後は正直なところピンとこない部分も多くてしばし呆気にとられていました(笑)。しかし、ものすごい勢いで脳内補完し、小一時間でほぼ納得いたしました。最後の変身カードを使うことで大人の桜井侑斗の存在そのものが消えてしまって大丈夫なのか??愛理さんと侑斗の間に生まれるはずのハナは??とにかく、大人の桜井侑斗が消えてもハナは無事でした。未来は繋がっている。だから、もとの時間に帰って行った若い侑斗が、もう少ししたら愛理さんに会いに行って、愛理さんは侑斗と恋に落ちる。ずっと気になっていた若い侑斗の心の変化。最初は訳もわからず未来の自分からの依頼で時の流れを侵す者たちから愛理を守って闘ってきた。肉親、友人、恩師・・・ 自分と繋がりのある人達から自分の記憶が消えることを代償に変身して闘う孤独な日々・・・。精一杯心を硬くして・・・でも、愛理と何度も顔をあわせるうち "未来の自分の大切な人 " という枠を超えて愛しい気持ちが芽生えているような・・・だから、最終回が来た時に大人の桜井侑斗が愛理さんの隣に戻ってきたら若い侑斗がどんな状況になるのか心配だった。その侑斗は大きな役目を果たした穏やかな笑顔で帰って行った。良かった。あの子が悲しい顔で終わりにならなくて良かった。ただ、囮となって時間の中を流離っていた大人の桜井は・・・最終的には(とうとう視聴者には顔も見せなかった)大人の桜井が一番大きな犠牲を払って消えていったと言うことなのか・・・いつかのピアニストのように時の列車に乗ることすらなく・・・愛理さんも消えていった侑斗のことを思いながら過ごすのでしょうか?ゼロノスの役目を終え、過去に戻り、そこから年齢を重ねた侑斗と愛理さんと出会ってから消えていくまでの侑斗はどのように記憶に残るのか・・・。最大の懸念は回避されましたが、予期せぬ悲しみもまた残されたのでした。しかも、もし繰り返される物語だったら・・・と考えるとキリが無い。ハナが良太郎の、もしくは愛理と桜井さんの子供ではないかというのは放送初期に考えていたことですが、さすがにそんなに近い血縁なら出会えばすぐに判別がつくはずなのでそれが無いということは何世代か離れた血縁かと思っていたのですがどうもハナは自分がいた世界が消えた時に記憶も失くしている・・・というか、桜井のカードのせいで自分のルーツに関する記憶を失っていたのですね。ハナのいた世界が消えたのではなく、ハナが時間からとりこぼされたのをデンライナーが拾っていたのでしょう・・・視聴者もまんまと騙され、手のひらで転がされ続けた番組でした。それにしてもカイって何者だったのか。電王、デンライナーのシステムってどこで作られたものなのか。イマジン達の本来の時間での姿や生活はどうなのか?これからモモタロスやジーク達はデンライナーで暮らす気なのか?良太郎とモモタロス達は会いたい時に会えるのか??最終回としては謎も多くもの足りないような気もしましたが希望と可能性に満ちたエンディングで良かったと思います。 仮面ライダー電王公式読本 ゆうべこの本を一気読みしまして・・・製作に関わった皆さんが厳しい制約の板挟みの中からこの仮面ライダーという番組を紡ぎだしている・・・というか、捻り出しているその過酷さと重なり合った要素から素晴らしいものが誕生した時の喜びを多くの方の言葉から感じとれたような気がして感慨深かったです。みんな電王が大好きだった。視聴者はいつまでも電王を観ていたいような気がするけれども作る側は電王がいくら好きだからといってそこに留まることはできないし感傷にひたる間もなく新しい何かを作るために動き続けている。技術は残るけれども、気持ちと課題は前へ前へ進んでいく。その時の空気を食らい、その時の持てる技術をぶつけて形を成される仮面ライダー。しかし、時が来るとまさにキャストオフされてまた次代のライダーが育っていく。創造的な職人の皆さんの生命力と心意気と気質に感服するばかり。電王を好きでよかった。電王が成功の名を残して終われてよかった。電王を生んで下さった皆さん、本当にありがとうございます!この一年間、最高のお祭りに参加させてもらえたことを忘れません。電王を輝かせて下さった皆さん、ありがとうございます!それはもちろんテレビの前で電王を応援した大小のおともだちの皆様も含めて。電王を愛する人達の記憶の中で、電王の物語は果てしなく続くでしょう。デネブと一緒に過去へ戻った侑斗。デネブと一緒に・・・気がつけば愛理さん(まだ小学生?)のストーカーにならないかが心配ですそういえば数日前に夢を見たんですよ。リュウタロスが愛理さんに電話をかけて「おねえちゃん・・・。あのね、ぼく、絵をあげたいんだけど・・・ ポストに入れたから。・・・・・・じ、じゃあねっ」「あなた、前に会ったことがあるわね。良ちゃんのお友達ね。 良ちゃんのこと、いつもありがとう。」と愛理さんが声をかけていたのが嬉しかったです。たぶん、そんなシーンがあればいいな、という願望だったのでしょう。
2008.01.20
コメント(14)
![]()
過ぎ去りしクリスマス商戦でGETしたウルトラ兄弟&怪獣の菓子袋。他のお菓子セットに比べて明らかにズッシリ。グリコの企画でした。中身は 100円相当程度の プリッツ、コロン、コメッコ、ポッキーカプリコアソート、キティランド、ビスコ が各一個。そしてオマケで2008年のウルトラ兄弟&怪獣のカレンダー1冊。(シール付き)ウルトラ兄弟はメビウスをメインにレイアウトされています。いやー、なかなかお得なお菓子セットだと思います。クリスマスやお正月、子熊1号2号の素行がいい時にジャーンと与えようと思ったのですが、いつになっても約束を守らないので結局わたくしがこっそり開封し、単品ずつ普通におやつになり下がってしまいました。もったいねー!!
2008.01.19
コメント(0)
寝ている時に見た夢の話ですから、本当にしょーもないですよ!夜空がプラネタリウムのように満天の星で輝いたかと思うと星座の白い図像が重なり、特におとめ座の麦穂を持つ女性と玉座に座ったカシオペア妃が大きく迫った・・・その束の間の後には早送りのように星空が回転を始め・・・星の流れに吸い込まれるように何かに引き寄せられると遊園地のアトラクションのような20人乗り程度の屋根なし飛行機に搭乗済みの自分。そして発進すると、レールのないジェットコースターのような動きで激しく上に下にうねる軌跡を描いて都市の上空を高速飛行。荒っぽい飛行に振り落とされる気がして周囲に目を走らせると空中を駆け抜けるデンライナーと並走、というかデンライナーの走る隣を飛行機で飛んでいたのでした。ある意味チェイスとも言える抜きつ抜かれつの空道中。顔を切るような強い風を上半身に叩きつけられながらデンライナーの様子を窺うと食堂車らしき車両でテーブルについているオーナーを発見。その隣のテーブルの椅子の背に手をかけて白鳥さんのハナが立っていました。ハナさんはちょっと寂しいような笑顔でこちらを見ていました。星と星図が輝いていた空にはいつしか厚い黒雲が立ち込め彼方では雲と地上の間に何本もの稲妻が架かり、稲光を反射した黒雲が妖しい色に。それを若干の恐怖で眺めていると突如目前の雲を突き破ってスペースシャトルが天頂を目指して飛び立っていきました。二手に別れてスペースシャトルを避けたデンライナーとこちらの飛行機はそこからは違う軌道で飛んでいったのでした・・・夢で見ると凄い迫力だったのですが・・・文で読んでも・・・ねぇ? (^^;)しょーもないこと書いてすみません。そして誰も夢診断しませんように。アホの夢なもんで。
2008.01.18
コメント(2)
セブンイレブンの仮面ライダー1番くじ。電王のイマジンバスタオル狙いで、ほぼ毎日くじと景品の消化具合を観察していたのですが前夜まで半分くらいまだ残っていそうだったクジが翌朝こつぜんと消えていました。折りたたみコンテナに景品がまだまだ入っているのをこの目で見たのに!店員さんに確認すると「あ、もう終わりましたんで」ええ~?! そうなの夜から朝にかけて立て続けにクジが売れたのか?団体さんがノリで引いていったのか?コアな方が一人で引きまくったのか?よその店舗に移したのか?疑問と謎は尽きませんが、電王を含んだライダーくじはあえなく終了となったのでした・・・。まさかあの景品をネットとかで転売する人もいたりするんでしょうか??
2008.01.17
コメント(4)
![]()
大塚芳忠さんが吹き替えされていると テレビ欄で知って録画しておいた洋画キャッツ&ドッグス(Cats & Dogs )http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%84&%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B9去年の12月の金曜ロードショーでの放送でした。実は太古の昔、人類は猫の支配下にあった。しかし、その猫の脅威から人類を救ったのは犬達だった。が、人類はそのことをすっかり忘れて・・・呑気な人類の知らざるところで犬と猫は人類を凌ぐ科学力を駆使した闘争を続けていた。と言うのが物語の背景で猫 vs 犬 の スパイアクション コメディなのであります。吹き替え声優の代表として記載されていた大塚芳忠さん。どんな素敵な渋~いエージェントわんこかしら~といっぱいの期待を寄せて観てみたらエージェントわんこではなくてちょっと変な科学者のオジサンの声でした・・・ま、キーマンとなる善良な科学者ですが。ちょっと想像とちがっておりました(^^;)それよりも大塚さん・・・Action-Zero を皆の前で歌う日が来るのを楽しみにしております・・・
2008.01.16
コメント(0)
印刷の仕事でご一緒さえていただいているAさんは楽しいお方。甘いものではケーキ、特に昔ながらのモンブランがお好きだそうです。ただ、最近のケーキは軽い感じのものが多くて、なかなか好みのモンブランに縁がないらしくあちこち試した結果、どうもご自分の好みのモンブランは幼少時に食べた不二家のものに違いない、と思っているそうです。チャンスがあれば不二家でモンブランを!と思うこと早や10数年(長い!)ちなみにお二人のお嬢さんと旦那さんはそれぞれチーズケーキ、チョコケーキ、イチゴショートしかお好きではないとか。結局、クリスマスや誕生日でもホールケーキは買えずモンブラン、チーズケーキ、チョコケーキ、イチゴショートを買っているのだそうです。さて、そんなAさん。この前のクリスマスに悲願の不二家のモンブランをGETするべくデパ地下の不二家へ出陣。しかし、あまりの混雑にモミクチャにされ・・・売り場から人波に流されまいと踏ん張ることに夢中で・・・順番が来た! と思って、最初から買うことを決めていた「モンブラン、チーズケーキ、チョコケーキ、イチゴショート下さい!」と注文。やっと目処が立ってホッとしたところで周りをよく見ると・・・不二家の隣のコージーコーナーでケーキを買っている自分に気がついたという・・・Aさん、ファイト!
2008.01.15
コメント(2)
オット殿が何となく買ってきたデコポン。夕食後に美味しくいただきました。きつい酸味はなく、甘くて子供でも食べやすかったです。そのデコポンの皮が妙にキレイだったので・・・マーマレードの手順で刻み、洗い、茹で、晒し、砂糖をまぶし・・・しかし、果肉をすべて食べてしまったので、これだけで煮てもイマイチなのは明らか。そこで、冷蔵庫にあったリンゴと柔らかくなってきた柿の果肉も少し加えて火を入れました。できあがりは??・・・・・・出来立てを味見したらけっこうクセがあって「ああ、失敗しちゃったかも・・・」と感じたのですが瓶に詰めて冷蔵庫に放置すること1週間。他にジャムと呼べるものが尽きてしまったので、おそるおそるそのデコポンミックスを開封。んん? あれ? 味が馴染んだのか落ち着いたのか爽やかで程よい甘さのマーマレードミックスジャムになっておりました。マーガリンを塗ったトーストに載せて、更に軽く温めても美味しかったです。2歳児がモリモリ食べました。
2008.01.14
コメント(0)
出任せや嘘で人を翻弄しては薄笑いを浮かべると言う軽薄空虚な性質だったのに損得勘定抜きに自分が信じた人への信用を貫く良太郎という人格に触れまた、悪態つきながらもお人好しの凸凹メンバーとの同居に愛着が湧きいつしか皆をフォローする役回りに落ち着いてきたところで自分が消滅しつつあることを認識し・・・かつては存在することも消えることも大差ない酔狂と思えたのに今は消えたくない、このまま仲間達と一緒でいたい、と痛感したのでしょう。これまで涙は嘘泣きでしか流したことがないのにうっかりすると落涙しかねないほど・・・そんな苦しみを紛らわせるようにここぞとばかりに敵に味方に嘘、また嘘の連発。まんまと敵イマジン軍団の手からデンライナーを奪い戻すよう誘導し良太郎たちを元の時間へ送り返すことに成功。モモタロスとの殴り合いはまるで本気のような迫力で気圧されました。ウラタロスとしては悪友モモタロスとの他愛ない小競り合いの締め括りとして気が済むまで殴り殴られしていたように見えました。最後の変身はキンタロスがアックスフォームになったのを見て「あれ、いいな」と思って真似したのでしょう(^^;)ウラタロスが直接変身したロッドフォームは本当にしなやかで・・・感慨深く目に焼き付けました。愛しのウラタロス!!素敵に釣ってくれてありがとう!!来週もまた逢えるのが嬉しいよいつだかの日記にイスルギの由来がよくわからない・・・と書いたのですが、http://plaza.rakuten.co.jp/keaton7/diary/200705030000/先日あらためて検索したらイスルギは海上の守護神なのだそうで。なるほど、と思いました。ついでにブルー・ハーツネタを引っ張ると "情熱のバラ " はモモタロスが良太郎に捧げる歌みたいにも聴こえて笑えます。 " TRAIN-TRAIN" は部分的に侑斗の歌っぽい??勝手にそう思う今日この頃。
2008.01.13
コメント(10)
あまりにも不憫だったジャンでしたが・・・奇跡的に父の魂と言葉を交わすことが叶い本当に良かったです。逆に報われず不憫なままだったのがゴウ歴然とした力量の差があるとはいえ、いつか目を覚まさせたいと、友でありたいと思っていたリオから「二度と俺の前に現れるな」と背を向けられ・・・どこまでも自分のことしか考えないリオダンを散々つけ回した自分のことは完全に棚に上げコイツこそが堂々のキングオブ獣拳馬鹿一代。そんなリオはラスト数話でどんな変化を見せるのでしょうか。それにしても・・・ジャンを演じる鈴木氏はこのままアクション俳優になれるのではないでしょうか岩場でのリオとの一騎打ち。優勢で攻撃するリオよりも、やはり撃ち飛ばされて転がるジャンの方がアクションが難しいことでしょう。膝蹴りを受けての面割れということで変身後のスーツでの演技も鈴木氏が??変身前の俳優さんが変身後のスーツを着るとダブダブになるのかと思っていたのですがもしかしてぴっちり着こなしているのかも。だとしたらすごいなぁ。せっかくの見事な立ち回りだというのに砂浜での爆破で砂でなく岩石の破片のようなものが飛び散る合成画像にちょっと苦笑しました。ゲキレンジャー、あと数話で大団円となるのでしょうか。激獣拳側の描写というか、これまでどことなく人物達が粗末に扱われてきたような印象血が通いきっていなかった印象が残ってなりません。来週もまた劇的な展開があるようですが最後に辻褄を合わせればいいというものではないでしょう。イロイロもったいないことが多い気がするゲキレンジャー・・・。そういえば最寄のヨドバシに行ったらサイダイオーは売り切れていました。まだゲキトージャとゲキファイヤーは在庫あり。デパートの玩具売り場では電王もゲキレンジャーも40% OFFセール。どちらかといえば電王の方が種類も在庫も多すぎて心配ですが
2008.01.13
コメント(6)
密封容器入りの鏡モチは味気ないと思って、和菓子屋さんで鏡モチを調達した今回。日々観察していると三が日過ぎからヒビができ、鏡開きの二日前には亀甲のようにたくさんのヒビが入って「おお! これなら砕くのも楽そう~♪」と感心したものです。しかし、いざ作業にかかってみると・・・大きい方は芯から根深くカビが繁殖して食べられるところがありませんでしたまぁリビングにある両親の写真の前に置いてありましたし風通しの良い冷暗所とはかなりかけ離れていたので当然と言えば当然でした(^^;)小さい方もかなりカビていましたが、外側の方から綺麗そうな部分を選りすぐってお汁粉にいれ家族みなで一口くらいづつは食べました。来年は小さい鏡モチだけにしようと思います。
2008.01.12
コメント(2)
ただいまPCが入院中の熊公ですm( _ _ )m本日は午後出勤なのでオット殿のPCを拝借しております。遅ればせながら皆さんから頂戴したコメントの返信を記載させていただきました新年のごあいさつもそこそこになって申し訳ありませんでした。皆様、温かい励ましのコメントをありがとうございました仕事ではPCを使わないので実害というほどのことはありませんがやはり張り合いが欠けておりますオット殿のPCは枕元の床に直置きなので寝転んでの操作です(^^;)マウスも癖があってイマイチ思うように動かないしそしていかがわしいサイト対策なのか画面で別窓が開かずサイトを1個閉じたいのに全部閉じてしまいますし前のページにも戻れなかったりします・・・。やはり早くクマ専用PCに復帰していただきたいものです。
2008.01.11
コメント(8)
これは何かと言うと・・・手製のムースを焼いた市販のパイシートに添えたものです。クリスマスに盛り合わせにしたフルーツが残ったのでそれをいつだかのホワイトラムに漬けたルビーレーズンと一緒にさっと煮てコンポートにしました。そのシロップにゼラチンとホイップクリームを加えてムースその1完成。そちらが少し大人の味だったので今度はホットミルクで砂糖とゼラチンを溶きホイップクリームとプレーンヨーグルトと併せて子供も食べられるヨーグルト味でムースその2。ついでに残っていたココアパウダーを軽くオーブンであぶりそれでその3ココアムースを作成。ムースその1と2は清掃期間で給食のなかった時給食調理の皆さんにも食べていただきました。パイシートにお好みのムースとコンポートのフルーツを乗せて召し上がれ!といったお手盛り感覚でしたが好評でした。家では子熊達がココアムースを「ちょうだい、ちょうだい」と口を開けてせがんで雛鳥の餌付けのようでした(笑)。これからバターも小麦粉も値上がりしパイシートも目が飛び出る値段になるかも知れないのでこれからは益々縁遠くなりそうな気がします(^^;)ムースはそれだけ食べても美味しいですが、パンやクレープ生地と一緒ならもう少し手軽なおやつになるので余ってもつぶしは利くなと思いました。
2008.01.10
コメント(0)
先日、故障したPCをヨドバシに持っていく時歩きながら何の気なしに手提げの中を覗くとなにやら光沢のある黒い物体が・・・てっきり何かオモチャとかプラスチックの部品かと思ったらズッシリ重くて??しかも財布のスチール部分に磁力で貼り付いていたのでした。ダッフルコートのボタンにも似た大きさと形をしたこのマグネット・・・いったいどこから紛れ込んだのやら(^^;)家族の誰も心当たりがなく薄気味悪いものがあります。うーん。どこかで買い物した時、レジカウンターに文鎮代わりにおいてあったのを財布がくっつけてきてしまったのでしょうか??本来の用途も謎です。知らない間に磁石が財布にくっついているなんて・・・カードや携帯に悪影響がありそうなものですが?!
2008.01.09
コメント(0)
2008.01.08
コメント(2)
2008.01.07
コメント(0)
ラストまであと3話。刻々と重くなるストーリーを紛らわすように正月ムード満点のデンライナー食堂車で団欒のひととき。コハナの殴り初めで仲良くおねんねのモモ&ウラさらに初詣では愛理さんに駆け寄ろうとした良太郎のコケっぷりがお見事神社の敷地でズザザーッ て顔面ごと滑り込み元旦に両足の鼻緒がいっぺんに切れるってナニそれギネス級不運男良太郎の面目躍如というか、終盤に来てその設定を確認させられた感があります。デネブお手製の新緑色の羽織袴で立つ青年。ただし袴は膝丈1年に亘って描かれてきた物語の核心間際でのこんな面白映像に感服です。ひとしきり笑った後で・・・キンタロスとの別れ・・・いつでも良太郎のために命を投げ出せると思ってきたキンタロス。良太郎を助ける機会をいつも見計らっていたキンタロス。寝てばっかりなくせに強引で、暴走して逆に迷惑なことも色々したけど・・・俺の強さにお前が泣いた!!って初めて聞いた時には「え??」と首を傾げましたが今は本当にその台詞で泣かされてしまうという・・・電王はおそろしい番組です。キンタロスが過去に居残って大量のイマジンの始末を請け負いデンライナーを見送る・・・その光景と同じくらい息が詰まったのがウラタロスの裏切りの予告。一瞬、衝撃で頭の中が真っ白になりました。いつだかサントラCDの販売文句で " 電王のテーマは驚きと裏切り " と書かれたのを読んで以来裏切りとは何をさすのかずっとビクビクしていたのでしかし、さすがにあんなにグッズや歌を展開しておいて今更ウラが本当に裏切り者のはずが無い・・・と、必死に自分に言い聞かせました
2008.01.06
コメント(2)
敵方の異形のキメラ拳士スウグに野性の勘でただならぬ親しみを抱いていたジャン。そのスウグの正体が実の父の激気魂でしかももう生前の人格は失われ殺戮の傀儡に貶められていると明らかになってから数話。初詣で父が本来の人格を取り戻すように願うジャンに師匠シャーフーが "それは絶対に叶わない " と厳しい現実を突きつける。http://www.toei.co.jp/tv/user/program/browse3.asp?Command=Old&StrNum=44&SID=252父のために自分ができることは、悪の道具として扱われている現状から魂を解放してあげること。魂の拠り代になっているキメラの形を破ること。心を決めてスウグの許へ。一方スウグはロンの差し金でジャンを抹殺するように命じられ・・・互いに倒すべく親と子が対峙する過酷な運命。スウグをあと一歩まで攻めるも、心が揺らぎとどめが刺せないジャン。己の野望を一刻でも早く遂げたいロンは痺れを切らし邪魔者のジャンを自ら亡き者にしようと幻技を放つ。しかしジャンをかばって攻撃をその身に浴びるスウグ。父ちゃん!!拳聖シャーフーを以ってして不可能と断言された人格の復活だったのに並ならぬ鍛錬を積み強く高貴な激気を刻んでいたダンの魂はジャンの叫びに呼応して忌まわしい呪縛をねじ伏せるように顕れたのですね!!ジャンに救いがあって本当に良かったですところで12月12日の日記にハリー・ポッターとゲキレンジャーの共通点を書きましたがhttp://plaza.rakuten.co.jp/keaton7/diary/200712120000/今更ながらダンブルドアの日本語吹き替えとシャーフーは同じ声優さんだと知り奇妙な偶然だと感じております。
2008.01.06
コメント(0)
2008.01.05
コメント(0)
昨年7月に買い換えたノートPCで・し・た・が、安物だからなのか、私が機械に嫌われた女だからなのか購入2週間足らずで突然画面が薄暗くなってから早や7か月。加えてゆうべ、文書を探していたらナゼかメール機能がリセットされてなぜ・・・。子熊1号2号の誕生祝いメール等々、もしかしたら消えてしまったかも知れません。何しろ画面が暗くてオット殿もお手上げなので・・・とりあえずヨドバシ経由で入院させますコメントのお返事など当分出来ないかも知れませんがご容赦くださいませm( _ _ )mではでは!
2008.01.05
コメント(8)
年賀状の配達もすっかり落ち着きましたね。年賀状は元日に来て2日はお休みで3日にまた配達というイメージがあったのですが今年は元日、2日と続けて配達があって3日がお休みのようでした。郵便局がJPという株式会社の一部になり見えるところ見えざるところで色々と変化があったようですが・・・配達パターンもそういった関係で違ってきているのでしょうか。そういえば昨年末に年賀状の準備をしようとしたらプリンターが故障してしまい親類に送るつもりだった子熊1号2号の写真入りが間に合わなくなり結局、私製年賀状や手持ちのカードなんかを流用して年賀状を書こうかと。で、お年玉つき年賀切手が必要になって地区の大きな郵便局に問い合わせたらもう完売とのこと。次に自転車でも行ける隣区の大きな郵便局(よく考えたら県庁の隣)にも問い合わせたら「今のところ1,100枚あります」と言われました。その電話をかけたのは夜7時半だったのですが取り置き不可とのことで翌日の午前中にあわてて買いに行きました。するとメインの窓口で「その切手は完売です。夜間に問い合わせた内容なら夜間窓口でお願いします。」と剣もほろろ。じゃあ、と夜間窓口(不在郵便預かり窓口)へ行くと「その切手は完売です。在庫があったとしても昼はこの窓口で切手は販売しません。とにかく、こちらには在庫がないのであちらの窓口へ確認してください。」えええ~~切手が無いってどういうこと?? 私はゆうべ、どこの誰と電話したというのでしょうか。仕方なくもう一度メインの窓口へ戻り「こちらで確認して欲しいと言われたんですけど・・・」と告げると係の女性がイラッとした表情で「ですから、先ほども言いましたように夜間の問い合わせは・・・」どうも面倒なのが来たと察知したのか責任者風の男性が来てまた同じやりとりをした揚句、1.夜間窓口と昼の窓口は別会社なので夜間にした問い合わせに昼の窓口は対応できない。2.その切手の問い合わせは1日100件くらいあるのでもう売れてしまったかも知れない。3.とにかくその件は夜間窓口で回答を貰って欲しい。と念を押されてしまいました。べ、別会社って言われても・・・(^^;)思いっきり困惑の表情を顕わにするとその職員さんも「JPになって色々融通が利かなくなりましたので」と不満を軽く吐露そうしてもう一度夜間窓口へ連れて行かれ、その方は「倉庫をきちんと鍵開けて、 在庫をその目で確認してからこちらのお客様に対応して下さい」と目一杯クギを刺して戻っていかれました。そして・・・待つこと10分。なんと切手はあったんですね。 お年玉くじ付き年賀切手更に、その場で売って貰えました。いやあ・・・なんとも不毛な時間を30分も郵便局で過ごしてしまいました。でも逆に年賀切手が売れ残っていたのはその不手際のお陰とも言えます
2008.01.05
コメント(4)
![]()
横浜はよく晴れて暖かいお正月となりました 朝、1Fのポストへ新聞を取りに行って戻り 通路で立ち止まると真っ白な巨大プディングもとい雪化粧の富士山がくっきり子熊1号2号をかわるがわる抱っこして「富士山が雪でまっしろだよ~」と見せたのですが、どうも富士山がピンとこないらしくむしろ90度近く離れた焼却場らしき煙突やケムリにばかり気をとられていましたいや、焼却場を知ることも大事なんですけど、やはり正月気分で富士山にも親しんで欲しいな~っと思いまして一旦部屋に入ってPCで富士山の画像を公開しているサイトで富士山を認識させそれから改めて通路に出て富士山を見せました(^^;)やっと「あっ 本当だ~、おんなじ~」と理解してくれました。以前、長野へ向かう車窓では、もっと近くて大きな富士山を見せましたがま、そんなのは覚えている筈がありませんね。ひとしきり富士山を眺めた後で今度は葛飾北斎の図録で浪富士と赤富士を見せました ワタクシは葛飾北斎大好きなので・・・10代の頃は模写の真似ごともよくやりましたし題材にして小説まがいの駄文を書いたこともあります。子熊1号2号のどちらかでもいつか北斎を好きになってくれたら嬉しいのですが
2008.01.04
コメント(4)
リュウタロスダンサーズに釣られて千葉へユアエルム八千代台店 先月、「新年早々に都内の京急系商業施設でショーが2件あります」と聞き及び品川とか新橋だったらいいなぁ~と虫のいいことを考えていたのですがどっこい都内と言っても1件は青砥(千葉の手前)。そして八千代台に至っては完全に千葉横浜から東京を素通りしての道中となりました。それでも最寄駅出発で京急線1本で行けるとあって思い切って出動いたしました。特に八千代台の方は・・・前日のリベンジ?とかねがね心懸かりだったリュウタロスダンサーズへの期待に後押しされ「公津の杜より近い」と自分に言い聞かせて7月1日の日記 http://plaza.rakuten.co.jp/keaton7/diary/200707010000/7月4日の日記 http://plaza.rakuten.co.jp/keaton7/diary/200707040000/屋上の特設ステージでのショーだったのですが、1月とは思えないほどの穏やかな陽気に恵まれ寒風に震えることなく和やかに楽しいひと時を過ごせました。露天、好天、客席もステージもゆったりの設営という条件もあって伸び伸びとしたアクションを気持良く観覧させていただきました。加えて火薬を使った演出が華を添え、殆どのお客さんが満足しているように感じられました。そして殆どのお客さんが握手に並び、子供さん達はお土産にお菓子を貰ってニコニコ握手の時に撮影も可(但し前に進みながら)という案内を聞いてから慌ててマイカーまでカメラを取りに戻ったり、写るんですを店外にまで走って買いにいったパパさん達も見受けられました。やはりショーに満足しなかったり、電王に興味がなかったら面倒でそこまでしないように思えますので、電王が愛されていることとショーが魅力的だったことの証明なのではないでしょうか。このショーのチームの皆さんは電王放送中の最後の電王ショーとのことで大変お疲れ様でした! 電王ファンとして 電王を愛しておられるこちらのチームのショーを拝見できたことをとても幸せに思いますバーチ将軍さんのブログ http://plaza.rakuten.co.jp/baachi/※ ちなみに画像は デネブキャンディをソードフォームに渡そうと駆けて行くデネブ憑依ゼロノスアルタイルフォーム
2008.01.03
コメント(6)
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げます。皆さまがお健やかに、幸多い年でありますように至らないことの多い私ですがこれからもどうかお付き合いくださいませ画像の賀状はユニセフのカードにネズミと餅と字を描き足したものです。キリンと葉っぱが本来のデザイン。ユニセフでは色々なデザインのカードを取り扱っています。http://www.unicef.or.jp/card/cardtop.html
2008.01.03
コメント(6)
謹賀新年そんな情緒たっぷりな材木屋さんの装いです。30年生きていながら正月にこのような粋な演出が材木屋さんで展開されているとは露知らず2007年の正月に初めて知ったのでした整然と並べられた角材のおもてに威風堂々と描かれた身をくねらせて猛進する亥を大きな感動をもって眺めたのでした。子熊達にも見せよう、ぜひ写真を撮らせてもらおうと思っていたのですがいかんせん気がついたのが遅かったので、子熊達を連れて行く前に材木の出荷が始まって勇壮な亥の姿は儚くも崩れて消えたのでした。今年は念願かなって家族で見物できましたが・・・やはりネズミですから昨年とは似ても似つかぬちんまりと可愛らしい絵姿です
2008.01.03
コメント(2)
![]()
子熊2号と東京ドームへゲキレンジャーを観に行った時、お留守番の子熊1号のお土産はこれでした。 8月に発売されていたようですがちっとも知りませんでした。OPテーマ、劇中曲「高みの空へ」「暗黒闘技臨獣拳!」エンディングテーマ「道」そしてそれこそ初耳の曲「マスターシャーフー ~暮らしの中に修行あり~」という以上5曲が影像とともに収録されています。ゴウ、ケンが入る前のスーパーゲキレンジャーになったところまでの映像が使われています。 こういったCDを聴いていればお馴染みの曲なのかも知れませんがきちんと聴いたことがなかったのでなかなか楽しかったです。特に臨獣拳のイメージソングの映像はメレ&リオファンにはなかなか嬉しいものではないでしょうか。ゲキレンジャーも電王も大好きなのに、イマジンやリンシ―が怖くてショーが苦手な子熊1号テレビ画面で見るのが一番のようです(^^;)2号は悪役への恐怖よりも生でヒーローに会える嬉しさが強いようでゲキレンジャーや電王、ゼロノスがいるとダッシュで寄っていきます。
2008.01.02
コメント(0)
![]()
ちょっと書店を覗いたら 仮面ライダーキバ のシール101絵本がありまして 去年、電王のシール絵本を見つけたときの爆笑と興奮を懐かしく思いました。「そういえば電王のシール絵本の第三弾までしか見かけないけど 本当は第四弾以降も出ているのかも・・・。」 と思い立ち講談社などの出版リストでも見るつもりで シール101絵本 とググったら3件目くらいにこのうっかり熊公ブログが出ていておったまげました(^^;)2月28日の日記で引っ掛かったみたいです。http://plaza.rakuten.co.jp/keaton7/diary/200702280001/まぁ今だけだと思いますが・・・ワタクシのように探しもので検索した場合はまるっきり無駄な情報なので申し訳ないですねちなみに今この記事を書いている段階では「電王 NHK」「電王 熊」でもウチが最初のページに来てしまうようで・・・妙な気分ですね。ま、そんなワードで検索する方は滅多にないと思われますが結局、電王のシール101絵本は3巻で全てのようです。まぁ後半はめまぐるしくてカバーしきれないのだと思いますがジーク、てんこ盛りクライマックスフォーム、ケータロス等も扱って欲しかったのが正直なところ。あれば楽しかったのに・・・と残念です。 6月25日の日記もシール101絵本の事を書いたっけ。http://plaza.rakuten.co.jp/keaton7/diary/200706250000/
2008.01.02
コメント(0)
元旦になぜか3枚届いた電王からの年賀状。 http://plaza.rakuten.co.jp/keaton7/diary/200801010000/明けて2日になって更にもう一通電賀状が配達されましたこれで電賀状は合計4枚。そしてゲキレンジャー からの年賀状も1日遅れで2通到着てれびくんを読み返しても「年賀状1通につき100円の切手を送付」という説明のようなので400円分の切手で申し込んだ我が家は電賀状が2通余分に重複で来ているのでしょう。てれびくんに問い合わせた方がいいかな(^^;)
2008.01.02
コメント(2)
![]()
新春電王ショーを観覧したその足でゲキレンジャーショーへ ◆スカイシアター ゲキレンジャーショー第5弾 「目覚めろ野獣の力!突激気大作戦!!」公演中なのでショーの詳しい内容は控えますが、迫力があって素晴らしいショーでした午後1時からの2回目公演。かなり後ろの席のやや中央寄りに座ったのですが、今までで一番見易かったように思えました。特にスカイシアターの大きな売りと思われる飛び降りアクションが高い位置の客席からだと奈落?に吸い込まれるように見えてドキドキしました。今回、敵は拳魔マクだったのですがズンズンとゲキレンジャーに詰め寄り攻撃する姿が見応えありました。また、今回は " ある小道具 " がゲキレンジャー5人とシャーフーの攻撃で使用されていますが、ゲキレッドは非常に見栄えがして良かったです。次にゲキバイオレットもなかなか味な感じでした。ブルーは無難な印象。イエローは出だしが野暮ったかったのが残念。そしてゲキチョッパーにはそれは似合わない余りの違和感が笑えました。サイの人だし、ビシビシピキーンの人なので当然といえば当然ですが(^^;)ゲキチョッパーと言えば今回の演目ではちょっと見せ場が少ない・・・むしろマイナスグデグデヘレヘレ感を強調され過ぎていますと言うか、あれじゃ体力減退気味のオッサンのようです。ちょっと改善の必要を感じます。サイダイオー無しでも演出の余地はあるはず。さて、ぐでぐでのゲキチョッパーはさて置き、ゲキレッド達の奮起で強敵マクは倒されました。めでたしめでたしです。黒獅子リオがゲキレンジャーにちょっとおせっかいを焼くのが微妙に面白いショーでした。ここで「今から撮影は禁止です」という告知。ええ~~~ そうなの徹頭徹尾撮影禁止デーなのかと思っていたのでショーの写真を撮っていなかったのでした。ゲキレンジャー揃い踏みくらいは写真撮りたかったので残念・・・。気を取り直し、待ってました生ヒゲ & 生ジャン 登場ヒゲがジャンをおんぶして出てきました。順番に新年のご挨拶。そして質問コーナー。小さな男の子ふたりにマイクが向けられました。「どうしたら強くなれますか?」模範的質問に会場の大人から一斉におおーと感心する声があがりましたジャン・・・お腹いっぱいに食べる。お父さんお母さんの言うことをよく聞いて好き嫌いなく何でも食べて、たくさん寝るんだ。聞きようによっては肥満児の作り方みたいな答えになってしまいました(笑)。あとは「俺たちは修行してる」とか「たくさん遊ぶ」とかも言っていたような??ヒゲ・・・メンチカツを食えば強くなるそんないい加減な(^^;)それを聞いて司会のおねーさんが「メンチカツ協会の方も見えてますしね」と発言。何?? メンチカツ協会??どうもネタのようですが。2人目の男の子は緊張したのか口ごもってしまい、更におねーさんが「質問は?」と訊き直すと「ない」と答えてしまい会場に苦笑が響きました。でも思い出したのか「(戦うのが)怖くありませんか?」と質問しました。ジャン・・・怖くない みんなと地球を守るのが俺たちの仕事だジャンが "仕事" とか言うのがミスマッチな気も?!ヒゲ・・・俺だって怖くねぇ 怖かったらサイブレード持てないよおねーさんに「サイブレードが怖いんですか?」と聞き返されてましたちょっと締まらない感じになってしまいましたがジャンもヒゲも精一杯に会場の声援に応えようとしていて微笑ましかったです。会場の外に出るとゲキレンジャー素顔の戦士5人のサインが入ったTシャツを着ている妙齢の女性がおられました。そのサインはどこで手に入れたのか気になるところです(笑)。あと、北海道のお義母さんから子熊達に「好きなものを買ってあげるように」というご命令つきでお年玉が出ていたので2号の欲しがっていたゴングチェンジャー を東京ドームシティ内で探したのですが、もう売り切れていたようでした。残念。あ! ゴーオンジャーのチラシを貰ってくるの忘れました。ま、いいか。たぶん私の好みではなさそうなので・・・(子供の好みは?!)
2008.01.02
コメント(4)
![]()
正月早々に子熊2号と電王ショー に行って参りました 楽天広場にブログをお持ちのバーチ将軍さんが所属されるヒーローショー団体さんのショーでした。会場はユアエルム 青砥店内イベント広場でam11:00と14:00の全2回のうち我々は午前の部を観覧。なんと京成線の高架下の施設ということで、たまに電車の走行音が頭上から轟くという電王のショーにはうってつけな会場かと思いきや・・・えー・・・・・・ステージがあまりにコンパクト(狭く)で魂消ましたそしてやはりその狭さが災いしてか11月11日のショーには・・・ http://plaza.rakuten.co.jp/keaton7/diary/200711110001/残念ながら・・・及ばず・・・と言うか・・・勢いに乗れずセリフも・・・弘法は筆を選ばずにも限界があるというか四面楚歌と言うか・・・ステージの背後が書店の本棚で、そこに迎春ムードのパネルが壁的に立っていてステージの幅はウチの廊下(1LDKマンション)くらいで客席の最前列は目と鼻の先で・・・当然アクションもコンパクトになりますからでもそれを補うようにキックが非常~~~に高かったですガンフォーム&ソードフォーム&ゼロノスが登場しました。詰めかけた親子連れは300人以上?? スペースいっぱいの人出。なるほど、客席を確保するためにステージを切り詰めた?甲斐があったようですステージのサイズとアンバランスに凶悪強豪そうな非雑魚イマジンが4体も現れましたしとにかく男の子達の盛り上がりがすごかったです熱い声援の嵐司会のお姉さんに言われなくても絶え間のないエールを送っていました。敵さんのトークの時も電王コールが止まなかったので「人のお話は聞きなさい!」と敵イマジンに注意されてました(笑)。それにしても今日の中間管理職イマジン@カミキリ虫は極悪でした(^^;)ステージに呼んだちびっ子&ゼロノス人形にまぁお土産を貰ったし、最後はきっちりソードフォーム&ゼロノスが討ったのでちびっ子も憂さは晴れたと思いますが??そんな新春電王ショーの個人的な予期せぬ目玉はゼロノス様でした。いつにも増して美しくまさに眼福ほれぼれと鑑賞させていただきました。時間があれば午後の部も観たかったのですが・・・後ろ髪引かれる思いで次なるヒーローショーの舞台スカイシアターへ向かう熊親子だったのでした。
2008.01.02
コメント(0)
![]()
某衣料店から福袋の宣伝メールが★【選べる福袋!】キャラクター・サイズ自由に選べます! 5千円分が選べます!という文句に釣られ、買うつもりはないけどとりあえず・・・と覗きに行ったら・・・目に入ったのはゲキレンジャー変身パジャマ ゲキチョッパー おお! なんてイカスでも売り切れ子熊達のお年玉という虎の子の隠し玉があったのに残念ああ、なんで今まで気がつかなかったんだろう。電王とかに気を取られていたから?高額なジャンパーと間違えていたから?http://catalog.bandai.co.jp/item/9800000093658030.html白なんてすぐ汚れちゃうし~と思ってスルーしたっけ??もはや後悔役に立たず・・・。どうもクリスマス商戦で売れたみたいです。ああー、どこか売れ残ってないかな~・・・と思ったらオークションには出てるのかよ出展の経緯が気になるところ。同じタイプのゲキバイオレットも売り切れているみたいです。でもスーパーゲキブルーはまだ在庫アリ。がんばれ、ブルー!
2008.01.01
コメント(0)
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げますモモタロス達から電賀状が届いておりますてれびくん、ありがとうでも、電王2枚 & ゲキレンジャー2枚頼んだはずなのですがゲキレンジャー からは1枚も届いておりません切手は4枚入れたんだけどなぁ。ま、いっかこれでめでたく子熊1号2号とワタクシで1枚づつ平等?に配分できるってもんです押忍
2008.01.01
コメント(6)
全45件 (45件中 1-45件目)
1


