がんは感謝すべき細胞です。

がんは感謝すべき細胞です。

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

健康かむかむ

健康かむかむ

Favorite Blog

秋の点描 New! maetosさん

自由な日 New! ごねあさん

作品制作の様子「神… New! 恵美子777さん

郵政選挙はまさにポ… New! 七詩さん

少数派の一人 New! ヨーガ1950さん

Comments

Actinync@ Best-seller Coronavirus (2019-nCoV) WHO recommends that the interim promine…
Actinync@ Novel Coronavirus (2019-nCoV) On 31 December 2019, WHO was alerted t…
masako kodama@ Re:「乳離れ」は終わってますか?(09/29) 最近の、ミツカン『骨元気』などの納豆菌…
スピリチュアルに破綻していて草はえる@ Re:森下敬一博士の「がん理論」(08/20) スピリチュアルに破綻していて草はえる 詭…
ishiifutoshi@ Re:9日の日記(10/09) 空気の例えは、酸素のOは魂であり、神様…

Freepage List

2008.03.04
XML
カテゴリ: 政治
僅か40年の間で、次の表のように、食糧の海外依存度が約3倍になり、
穀物の海外依存度が約4倍になったのが日本です。 

         昭和35年      平成11年
食糧海外依存度    21%       60%
穀物海外依存度    18%       73%
                           出典:食糧需給表 


戦争や内乱、そして大災害がなかったのに、このようなことは、古今東西、例がありません。有り得ないことが現実に起きたのです。
日本の農業の崩壊です。
一国の礎である「農」が瓦解したのです。


食糧を自給して始めて「独立国」です。

つまり、日本は農業を「崩壊させられた」、農を「瓦解させられた」のです。
結果、生理的にも「独立」を失ってしまったのです。


      国民一人・1日当たり供給熱量(Kcal)  

         昭和35年      平成11年       比率
穀物       1,439.7      972.6      68%
野菜          84.3       82.0      97%


肉          27.5      169.3     610%
鶏卵         26.7      70.1      260%
牛乳・乳製品     36.0      162.7     450%
油脂        105.0      379.0     360%

                             出典:食糧需給表 


         昭和35年        平成11年      比率
がん死亡者    93,773人      290,556人   310%(3倍)
                            出典:人口動態統計(厚生省)


食糧の海外依存度が、40年の間に3倍になったのに比例して、


その食糧の内容は、野菜の比率は、あまり変化がありませんが、穀物が減少し、
肉、鶏卵、牛乳・乳製品・油脂が4倍に増加しています。

日本人は「本来、草食動物である人間が、動物性たん白である肉・卵・牛乳の消費を増やしていくと健康を失い、がんを始めとする病気になり、それが原因で死んでいく」との人体実験を受けさせられている、としか言いようがありません。

動物性たんぱくが「病因食」であることは、既に1977年のアメリカ合衆国上院栄養特別委員会の報告書であるアメリカの食事改善目標(通称「マクガバン・レポート」)で科学的に証明されています。

その「追試」が、この「日本人による人体実験」ではあります。

「人体実験」は更に続き、平成27年には、「がん死亡者」は、436,217人になると予測されています(がん・統計白書)。

つまり、日本人の3人に二人がガンに罹病し、二人に一人が「がん」で死亡していくのです。

実際には、「がんという病気」で死ぬのではなく、実態は「増がん剤」である「抗がん剤」などの「がん治療」で殺されていくのです。
詳細は、当ブログの2007年12月18日の記事「がん治療で29万3千人を毒殺」をご笑覧下さい。

マクガパンレポートで報告されたように、あらゆる病気の主たる原因は、肉食中心の食生活であります。
アメリカ合衆国でも1900年代の初めには、全摂取カロリーの約40%が複合炭水化物(穀物・果実・野菜)という「穀菜食」でした。
マクガバン委員会の設置当時のそれは約20%と半減してしまっていました。

健康を維持して、がんを始めとする病気に罹病しないようにするには、
肉・卵・牛乳などの動物性たんぱく中心の食生活から、
全粒穀物(玄米・玄麦など)中心の「穀菜食」に回帰しなければなりません。
本来の食生活に戻るだけです。

複合炭水化物には、
炭水化物
粗たん白
類脂肪
各種ビタミン
各種ミネラル などが含有されています。

この粗たん白は、腸内で「たん白」に変換され、
この類脂肪は、腸内で「脂肪」に変換されます。

これで人間に必要なあらゆる「栄養素」が全部、揃います。
精白しないで、生命全体をいただくのですから、生命力・気をタップリといただくことになります。

ですから、食べる前には、(生命力と気に感謝しながら)「いただきます」と言い、
良く噛んで、味を噛み締めて、唾液と一緒にグチャグチャにして胃様、腸様に送り届けます。

そして食べ終わりますと、(貴方様の生命をいただきまして)「ご馳走さまでした」と改めて感謝申し上げます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.07 12:53:50
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


極楽山本バカス  
とまほーく さん
おいおいオレさ、平成娘とヤったぞww
19歳ってマジなんなの?締まり良すぎなんスけどww
つーか、最近の娘淫乱すぎだろwww
http://motto.zz.tc/tokatitukutite/qa9fqwp (2008.03.05 12:10:52)

Re:「がん」と食糧海外依存度 再掲(03/04)  
庶民 さん
かつて、不躾なコメントをいたしました。すみません。
カムカムさんんのおっしゃること、食べ物から観た日本、世界、とてもわかりやすく、教えていただくこと、そうだそうだと同感すること、どちらも多く、多謝、そして発信内容にいつも期待しています。
なにかはうまく言えませんが、やはり、一般国民は健康で幸せに暮らせるようにという意思のはたらくもとには置かれてはいないと思います。
後期高齢者医療。特定高齢者の選定。
20年度から始まる厚生労働省のお役人さま方が考案された、庶民に対する施策。
わざわざ高齢者を不自然な医療で長命にしておいて、医療費がかかるといって分け隔てる医療制度。メタボがどうのこうのといいながら、本人は望んでんもいないのに、特定高齢者として選定して、あなたはこのままだと自分ひとりの力では生きていけなくなりますので、あれをやれこれをやれという仕組み。ここに医療機関がかかわります。一筆、おいくらという書類。
切捨ての制度、おおきなお世話な仕組みと思います。
こんなことをする前に、カムカムさんのおっしゃる、食を見直すことのほうが、よほど効果があると思います。
国の方々の考えることに、節約という概念はありません。ひとびとのことを考えているという印象を与えながら、どこかで誰かが儲かるという仕組みを考えています。真実を知って、よーーーくわかりました。
(2008.03.06 21:33:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: