1
歌舞伎座は初めて!の友達を案内することになって「はじめての気持ち」で改めて眺めてみました。はじめて!の時のアクセスは、地下鉄がオススメ。JRから歩いてもいいですが、地下鉄「東銀座駅と直結だから。都営地下鉄浅草線、東京メトロ日比谷線利用が分かりやすいです。東銀座駅で電車を降りたら、3番出口へ進んでください。歌舞伎座地下の「木挽町広場」へ続いています。手前にある「やぐら」でお弁当やスイーツが買えます。銀座に何度か来たことがある人なら、デパ地下で選んだり、歌舞伎座のお向かいにあるお弁当屋さんや岩手銀河プラザでも買うことも出来ますよ。飲み物は木挽町広場にあるコンビニで買ってもいいですし、歌舞伎座内の自販機でも購入可能。お弁当は幕間(まくあい)、休憩時間のことですが幕間に自分の席や廊下に置かれたソファなどで食べます。歌舞伎座には食堂もありますし、中で買うこともできます。ここがチケット売り場。電話やインターネットで申し込む方法もありますが直接買う時は地下にあるこの売り場へ。歌舞伎の解説、イヤホンガイド。歌舞伎座内の売り場はとても混雑するのでここか、地上に上がってすぐ、稲荷神社のそばの売り場がオススメ。さぁ、エレベーターで地上に出たら、右方向へ曲がります。浮世絵の看板の見える方ですよ、そうすると、おなじみの破風の屋根が見えてきます。ここが正面の入り口です。今日のチケットを持っている方はこちらから、どうぞ。そして、チケットが買えなかった方、好きな演目だけを観たい方は当日券で4階にある「一幕見」で観るという方法があるんですよ。正面入り口の左側に幕見専用の入り口があります。観たい人が大勢の場合は、建物に沿って並び、チケット発売時間を待ちます。今月の夜の部の最後は「石橋」獅子の精が赤や白の毛を振る有名な演目。たとえば、この演目だけ観たいなら、開演時間は8時35分で幕見チケットの発売開始時間は7時15分料金はジャスト500円。会社帰りでも気軽に観られるでしょ(*'▽')初めてでも、係りの人が親切に誘導してくれるので心配ナシですよ。 正面入り口の右側。ここが「切符預り所」せっかくチケットを買ったのに、都合が悪くなった時ここに「預ける人」と「渡す人」の名前を告げて預けます。急用、急病などの時、無駄にせず、家族や友人に譲ることができます。
April 7, 2015
閲覧総数 544
2
3月27日、友人と六本木ヒルズのTOHOシネマズに行くことに決まったけど待ち合わせの場所が難しい。ワタシも彼女も六本木はよくわからないのでフト、閃いて、ヒルズと反対側の出口にある国立新美術館で待ち合わせをすることに。入場料を払わなくても見るところと景色を眺めながら座れる場所がたくさんあること思い出したので…どこにしようかな。コーナーによっていろいろなデザインの椅子があって面白いな、と前から思ってたんだ。年末には六本木ミッドタウンのイルミ点灯時間を待つのに友達とお茶したこともあったっけ。正面の入口から、たいていの人は(いつもの私も)左に向かうけど、今日はずーっと右へ向かってみました。落ちつける空間発見!展覧会のポスターもたくさん。メジャーでなくても、自分の感性にあう画家との出会いがあるのも楽し。何といってもこの椅子。この形が、のーんびりくつろげるでしょ。壁際の階段のそば、忘れ去られたような静寂。国立新美術館の、他の場所の喧騒とは別のところみたい。残業になって、遅れちゃった!と友人ベルちゃんが現れても「あーら、もっとゆっくりでもよかったのに~」なんて、笑いながら、二人ともすっかりここが気にいっちゃった♪
March 27, 2009
閲覧総数 1467
3
「金閣寺」の雪姫、吉右衛門さんの「鬼平犯科帳」、「らくだ」、福助さんの七変化、染五郎さんの出演があるので今月は歌舞伎座はナシで、昼も夜も新橋演舞場に。予約した席は3階B席。上手なので、花道が観えるからラッキー!と思ったけれど、横向きの席は失敗、失敗!祇園祭礼信仰記 金閣寺(きんかくじ)、上手の雪姫(芝雀さん)が見きれてしまって全く見えない!天下を狙う悪役の松永大膳(吉右衛門さん)が中央(上手寄り)。下手で碁を打つ染様はこちらを向いているので凛々しい姿が良く見えて、それは嬉しいんだけど、ヒロインの雪姫の心の動きが見えなくてはこの話の面白さ半減じゃ(T_T)花道は見えなくてもいいので、金閣寺は正面から、と覚えておこうっと。以前、浅草歌舞伎で亀治郎さんが演じたのと違って今回の芝雀さんは「人形振り」で雪姫を演じる。文楽のお人形さんのように、後ろに黒衣さんがついて操っているように見せる趣向。涙で鼠を描いて、その鼠に縄を切らせたエピソードを持つ雪舟の孫娘という設定の雪姫。姫は、降り積もる桜の花びらで、鼠を描く。その鼠が姫を解き放ってくれるとこが見どころ。足で鼠を描くといってもそこはお姫様だから品よく演じなくてはならないし、普通の役より倍も3倍も難度高そう。人形遣いの黒衣さんがお人形を操るように、抱えあげている。呼吸を合わせるの、タイヘンそう。それでなくても、雪姫は女形の大役です。吉右衛門さんは国崩しの悪役、先月の歌舞伎座の仁木弾正に続き今回も悪い人続き。でもスケールの大きさを感じ、ホレボレ。この次、夜の部で念願の鬼平を観るのがますます楽しみ♪ちょこっと福助さん。珍しく男性、寡黙、静かな演技。花道をゆく姿に哀愁タップリ!出番が少なかったけど、他にも「心猿」「近江のお兼」にご出演。お猿さんだったり、力持ちのお兼さんになって、暴れ馬を鎮めたりとわかりやすくて面白い舞踊で楽しませてくれました。白馬が栗毛になる!お馬さんの早替りは初めて!「らくだ」は納涼では三津五郎さんが演った半次を歌昇さん。踊りは上手だし、出番自体は多いものの、今回のようなセリフが多い役で観たことがなかったので歌昇さんビイキの私はウレシ♪ただ納涼でインパクトありすぎ、テンポの良い「らくだ」を先に観てしまったせいか、今回の筋運びは面白く感じず残念。今日のおやつ、焼きいもようかん、一口サイズでなかなかグッド新橋演舞場の帰り、歌舞伎座に寄った。さよなら公演のために作られたカウントダウン時計を見るため。歌舞伎座を三越方向に進むと、通りの向こうに見えるのは歌舞伎役者御用達の有名なインド料理専門店。なかなか機会がなくて、未だに食べたことない!来月は歌舞伎座!染五郎さんちの坊やの初舞台。そして仁左衛門さんの「女殺油地獄」河内屋与兵衛を演じて大絶賛を得て、当たり役になったのは二十歳の時ですって。スゴイ二十歳だね!(@_@)未見なので楽しみ、こちらも息子の孝太郎さん&お孫ちゃん出演。
May 6, 2009
閲覧総数 222
4
最新情報はコチラですよ(⌒∇⌒)2025/7 葛西駅からバスなら迷わず行けますよ、スカイツリー 25日までにムーミンカフェに行ってクリスマスプレートをもらってこよう♪♪ムーミンカフェに行ったことがないスミレさんと一緒にスカイツリーへ行くことに。体力がないスミレさんに合わせて直行バスを利用することになりました。スミレさんの家の近くの東西線の葛西駅から乗ってスカイツリーの入り口まで乗り換えなしは魅力です。初めて行く人は迷わなくていいかもね。ところが、前夜ネットで調べた 14番乗り場がなーい! 何度、バス乗り場の案内図を見ても13番しかありません。ターミナルで見つけた都バスの定期券販売所で聞いてみたら、「バス乗り場の案内図は都バスの乗り場しか書いてないのです。 スカイツリー行きのバスは『京成さん』だから。」と場所を示してくれました。うーん。職員の方のせいじゃないけど。都バスか京成バスか、利用者の立場になったら、ねー。都バスの案内板に載せてもらうの、無理ですか?都バスの番号に続けて紛らわしく「14番乗り場」にしないでほしい。「京成バス、スカイツリー乗り場」と大書して、看板をはっきり立てないとはじめて、この駅に降り立つ人はわからないよねぇ。葛西駅で降りた人は改札を抜けたら、ターミナルとは逆側、環七を都民銀行の方へ進んでください。さくら寿司の看板も見えますよ。本数が少ないので、あらかじめ調べて、余裕を持ってご利用くださいね。バスの駐車場はスカイツリーの東武線側。(ムーミンカフェに近いほう)建物をぬけると スカイツリーがこんにちは!着いた~!
December 25, 2014
閲覧総数 2931
5
演舞場の「新秋九月大歌舞伎」(2008年9月)鏡山は実は3度目でした。最初は平成9年(1997年)の10月。妹が連れて行ってくれたので1階のはず。ということは、こんな感じ。ブログを書く前なので、意識して観ていなかった頃ですが、(今でもまだまだ、好きなだけ、で詳しくはありませんが(^-^;)勘三郎さんのお初。岩藤の罠にはめられた後、憔悴した尾上を気遣って「だんな様ぁ」「だんな様ぁ」とはげます声や仕草が今でもちゃんと浮かんでくるんだからサスガ勘三郎さんです。(この時はまだ勘三郎さんが勘九郎さんで、 仁左衛門さんも孝夫さん。 姫の警護の庵崎求女役が なんと新之助(海老蔵)さんでした。 前はお初たちの味方だったのに、 今回は敵の岩藤です。)幕が開いて、桃の花を手にした腰元達が花道から舞台へ。尾上方の腰元たちの鴇色の着物、ああ玉三郎さんの尾上の時と同じ。立て矢に結んだ黒の帯も、ああ鏡山!と懐かしい。「ランジャタイ」「アサヒノミダノソンゾウ」登場人物が何度も繰り返す不思議な言葉もおお、鏡山!最初に観た時は意味がわからないけど、歌舞伎独特の抑揚をつけた言い回しのおかげで、ランジャタイがなんであるかは実態がわからなくても筋についていける。後で「筋書(プログラム)」を読んで「蘭奢待」「旭の弥陀の尊象」などと、おさらいするのも、また楽し、です。海老蔵さんの岩藤は、ビジュアル的には仁左衛門さんの岩藤を思い出させました。メイクはそれほどで派手ではないけれど、セリフ回しは菊五郎さんが一番憎憎しげでした。お初は、三人ともそれぞれ健気でよかったけれど、今回の亀治郎さんのお初も、健気でいじらしく可愛らしくて目が離せません。玉三郎さん演じるところ品のある女主人の尾上。優しげ、柔らかな印象の尾上が、辱められて死を決意し、思い悩み手紙をしたためる姿、哀しげな様子が浮かんできますが、今度の時蔵さんの演技にも心を揺さぶられました。「鏡山」の幕間に食事。私たちは松茸ご飯に舌鼓を打って、すっかり幸せな気分に。さっきまでの緊迫したムードは忘れかけ…けれど席に戻ってすぐ、花道から現れた時蔵さんを見てハッとしました。ほつれ髪にやつれた表情で、部屋に戻る尾上。お気楽な私たちの横は花道。ほんの1メートル先に江戸時代の大奥がありました。江戸城の廊下のような錯覚を起しそうなくらいに尾上そのもので、すぐさま鏡山の世界に引き戻されました。ああ、この休憩時間の間も尾上の気持ち、集中を切らさず尾上になりきっていた時蔵さんを間近にし、私達、放心状態(*^^*)鏡山は上手(かみて)が岩藤側、下手(しもて)が尾上側に並びます。そのうえ、時蔵さんと亀治郎さんが何度となく花道を通るのでめったにこんな良い席に座れない私たちには何よりの演目。やみつきになりそう!もう、タメイキしかありません。お初が無事に主人尾上の仇を打ちめでたし、めでたしと「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ」が終わると海老蔵さんと亀治郎さんの舞踊。タイトルに「豆」がつくし、ちょっと骨休めのようなものと勝手に想像していたら、大違い(^O^)「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)」はこれまた見ごたえありで歌舞伎ってほんとに奥が深いしなんて楽しませてくれるものなんだろうと感慨ひとしお。海老蔵さん、ワタシ的には岩藤よりこちらのワルな色男・与右衛門のほうがよかった!亀治郎さんのかさねは愛らしい姿から、お岩さんのようなラストまでおみごと!ったらありゃしません。手の演技が特に素晴らしくて、お初の時から亀治郎さんの表情もさることながら、手が特に気になっていたらその手が物を言う、「連理引(れんりびき)」醜くなった哀れかさねを殺して、花道を逃げていく与右衛門。ところが、いったんは逃げおおせたと思われた与右衛門ですが、様子が変。なんと、かさねは手首をクイッと曲げ、見えない糸を引っ張るようしぐさで与右衛門を舞台へと戻すのです!!イヤホンガイドでは連理引、恨みを持った女性が裏切った男性を引き戻す遠隔操作と解説していましたけど、逃げおおせそうになるたび、かさねがクイッ。引っ張られて、花道を戻ったり、進んだり、何往復も。なにしろ、「見えない糸」「怨念」など抽象的なものに抗うシーンは海老蔵さんも演りにくいはずだと思うのですが、それだけに見どころ。演舞場の2階の桟敷席は花道が見えないので、スクリーンで見ることが出来るんですね。歌舞伎座にはないけれど。けれど、桟敷席の人は誰もスクリーンは見ず、直接下をのぞきこんでました。気持ちわかるなー。もう一回、観たくなりました!(そうそう、花道寄りの席は無理ですが)秀山祭九月大歌舞伎で亀治郎さんを観るのが楽しみです♪(新橋演舞場 新秋九月大歌舞伎 夜の部 9月10日)※ごめんなさい。最初にブログをアップした時、表の中の順番がズレていたのに気づかずにおりました。ただいま、訂正いたしました。ご親切な方が気づいて教えてくださいました。とってもありがたく、嬉しかったです。テーブルタグを使って初めて表に挑戦したので表が出来たうれしさに、ちゃんと確認出来てませんでした。普段、役者さんのお名前などは失礼にならないようきちんと調べて載せているつもりでしたが大失敗。なにぶん歌舞伎初心者ですので、お気づきの点がございましたら今後もよろしくご指導お願いいたします。
September 12, 2008
閲覧総数 232
6
おはなし会。今日は体調不良で、読み手の一人サッサさんがお休み。「あぶくたった」を読んで、遊ぼうと思うんです。って嬉しそうにメールくれてたのにね、残念。お大事に。「あーぶく(泡ぶく)たった 煮え立った。 煮えたか どうだか 食べてみよう ムシャ ムシャ ムシャ」鬼になった子を囲んで回りながら歌ったり、食べる真似をするわらべ歌。お外は寒いし、ただ、おしくらまんじゅうなんかをするより 楽しいかな。そう思って、歌のおさらいはしておいたんだけど。「トントントン なんの音?」「風の音」「アー良かった!」 を何回か繰り返して最後は「お化けの音」 この言葉を合図に鬼ごっこがはじまるの。小さい頃、私はワクワクするからこの遊び大好きだったけど、今の子どもはどうかしら?彼女なしでも、「あぶくたった」赤ちゃんとおかあさんとトライしようかな。さて、二人でドキドキしながら「二人だと時間が余っちゃうかも」「いや、天気が悪くて、子どもが来なかったりして」なんて言ってたら「おはなし会の」のスペースに収まりきらないくらいの大人数!これは、暴動になるから「あぶくたった」はできないな!と判断。そうです。今日は近所の保育園のお子様たちも突如参加してくれて0歳から3歳対象が急遽、保育園児までと年齢がアーーップ!内心ハラハラだけど、スミレさん、予定通りに良い子たちの頭をなでて回る。「ひとつ 人よりいい頭」なでられた赤ちゃんとママニッコリ。「ふたつ 二つとない頭」この子もニッコリ。「みっつ 見るから いい頭」恥ずかしそうにニッコリ。スミレさんは心底 良い頭と信じているようにまじめな顔で「よっつ よっぽど いい頭」「いつつ いかにも いい頭」「むっつ むやみに いい頭」「ななつ なかでも いい頭」「やっつ やっぱり いい頭」「ここのつ ここにも いい頭」「とおで とっても いい頭」 と順々にイイコイイコしてくれる。ほめられるのって、嬉しいね。 みんなニコニコ、イイお顔。さて、本当は10人くらい イイコイイコして終わるところがひしめく子ども達。でも、卒業式みたいに以下同文ではしょるのはな~と思っていたら、スミレさんも同じ気持ちで35個の頭、ぜーんぶ数えました。時間の節約なら、手分けすればイイことだけど、やっつけ仕事じゃどの子も(どの親も)大切なひとりです。リクエストにこたえて読んだのは「それいけ アンパンマン」の紙芝居。何度も読んでもらっているはずなのに、テレビでもビデオでもあるのにそれでも、みんな大好きアンパンマンの人気は絶大です♪
February 17, 2010
閲覧総数 2243
7
彼岸花、曼珠沙華、たくさんの名前を持っている花。百恵ちゃんの歌のタイトルにもなった曼珠沙華が異名の中では有名かな。宮部みゆきさんの「おそろし 三島屋変調百物語」でも印象的でした。この本大好き!【楽天ブックスならいつでも送料無料】おそろし [ 宮部みゆき ]毒もあるから不吉な異名が多い彼岸花。死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)わー、気の毒。
September 18, 2015
閲覧総数 1198
8
島田歌穂さんの「ミュージカル 蝶々さん」を観て以来、蝶々さんはどんな女性だったのか、気になりました。オペラの「蝶々夫人」のせいで蝶々さんが実際とは違った形で伝わってしまったと述懐(後悔)するコレル夫人。(夫人が弟(新聞記者)に話したことが記事となり、評判になったことでオペラ「蝶々夫人」が作られたのですが、「男の人のお人形さん」のように描かれたことを悔いていました。武士の娘として毅然としている蝶を好ましく思っていただけに、夫人は、自分が弟に話さなけば良かった、蝶に申し訳ない、と自分を責めていたのです。)コレル夫人を演じる剣さんの熱演が印象にが強くて。オペラの「蝶々夫人」とどう違うのかが、蝶々さんについてアレコレ調べていたわけですが…蝶々さんを調べていると必ず出てくる名前が「三浦環」どんな人だったのかしら、と気になって図書館で借りてきた本が「日本人の足跡 二」【中古】 日本人の足跡(2) 世紀を超えた「絆」求めて /産経新聞「日本人の足跡」取材班(著者) 海外に飛び出し、偉大なる足跡を残した日本人を集めた本三浦環1884年、30歳の時にロンドンでデビューし、翌年「蝶々夫人」初出演後、世界の名だたるオペラハウスを20年に渡って湧かせ、海外において2000回公演という前人未到の記録を打ち立てている。作曲者のプッチーニが「私の夢を実現してくれた」と称賛した環の蝶々夫人。その所作は幼い頃習った日舞の賜物。早くから才能を表していた彼女。歌を教えてくれた先生は、上野の音楽学校への入学を強く勧めるが、「女に教育は不要」との時代ゆえ、父から猛反対される。「養子を取るなら、進学してもよい」という父とのかけひきにより東京音楽学校への入学を果たす。後に、その東京音楽学校で教鞭を取ることになるから彼女の選択は間違っていなかったということになる。市川森一さんの著書「蝶々さん」でも蝶は進学を希望し、そのために貸座敷の養女になるから、二人の強い想いにはどこか通ずるものがある。ただ、ちがうのは蝶は義理の親までも亡くし進学を断念せざるを得ないが、環は一念を貫いた。専業主婦を望む最初の夫と離婚してまでも、歌うことを選ぶ。当時珍しかった自転車通学をし、たくさんの見物人が集まり「自転車美人」という言葉さえ生まれたそう。後輩の山田耕作などは、(気になる女の子に意地悪するのは世の常(⌒∇⌒))通せんぼをしたというエピソードもある。華やかな存在の環。オペラ歌手として稀有であり、目立つことで噂が独り歩きした環。離婚後は、プロポーズが殺到したという魅力的な彼女は、彼女の才能を理解してくれた男性と再婚し、海外へ。そして第一人者である指揮者サー・ヘンリー・ウッドに対面が叶った。彼女の歌を聞いたウッドはこう言った。「あなたは完全な美しい素質と音楽の技術を持っています。私にはあなたのようなほとんど完成した声楽家に歌を教える力はありません」「蝶々夫人」を演じる機会を得た彼女は公演まで1ヶ月しかないにもかかわらず、362ページにもわたる楽譜を覚え、空襲のさなかのロンドンで熱演し、真のアーティストとして称賛された。彼女の活躍ぶりを読んでいて同じ日本人として誇らしくなる。たとえばシカゴでは彼女のオペラを聴き終り、感極まった婦人から「ピンカートンのような男はアメリカの男性のうち例外です。多くのアメリカ男性はあんな悪いことはいたしませんから誤解しないでください」と涙を拭き拭き、謝られました。などというエピソードも。そして、環は36歳の時にプッチーニから生涯忘れられない言葉を聞く。「イタリアはもちろん、世界のプリマドンナが大勢毎晩のように日傘を持ってステージを歩き、歌いますが、みんな私の理想とする蝶々夫人はやってくれませんでした。プリマドンナは、みんな自尊心を持って自分の歌だけ聴かせようとして一向に私の蝶々さんの『ほんとうの気持ち』を理解してはくれませんでした。だがマダム三浦、あなたの蝶々さんは一幕では15歳の子どもらしい蝶々さん第二幕第一場では母の愛と夫の帰りを待つ若い妻の愛情を、二場では子どもと別れて自殺する日本人夫人の貞淑の悲劇を驚嘆するばかりにドラマティックに演りました。私が心に描く幻のバタフライが舞台に現れたと思いました」プッチーニが生み出した多くの作品のヒロインのうち、ことのほか蝶々夫人をお気にいりだったそうだから、環とプッチーニにとってこんな幸福なめぐり合わせはなかっただろう。それほど評判をとった「蝶々夫人」だが、戦争が激しくなり帰国。あれほど海外では受け入れられていたのに当時の日本では、「日本人女性が、外国人に弄ばれて自殺するとは国辱」という理由で上演が許されなくなった。「歌うことが使命」と晩年まで歌い続けた彼女には、素敵なエピソードが多い。2001回目の公演の場所が歌舞伎座。戦争中、慰問に行った際、軍歌を歌わないことを憲兵隊にとがめられても「オペラ歌手ですから」と毅然としたした態度を変えなかったこと。(淡谷のりこさんも、モンペを嫌がり、 きちんと化粧して歌ったという逸話が 残っていましたね。確か…)5時起きして、必ず発声練習をしていた環。病に伏した時、見まいに来たテノール歌手の藤原義江に「天国で歌えるように、ドビュッシーを練習しているのよ」と環が言ったこと(藤原は涙が止まらなかったそう)そして、死後、病理解剖に立ち会った教授の所見「光沢といい色彩、形態共に実によく整っていて十分発達した若い人の咽喉像そのものである」咽喉年齢は18歳。自堕落な生活をしていたら、決して保てない美しい咽喉だそうだ。残された写真は小柄で可愛らしい人。この人のどこに、これほどの強い意志があったのだろう。天真爛漫で奔放な性格のため、日本ではスキャンダラスな印象がありほんとうに気の毒だったけれど(らしいけれど)真実の三浦環の偉大さを知らずにいたなんて、もったいないことだ。会いたい人!叶うことなら。(この本にはクーデンホーフ光子さんのことも書いてあった。 残念ながらゲランの香水「ミツコ」は 彼女をイメージしたものではないらしい。 ミツコの人生もまたドラマティックであり、 周囲に日本人がいない中での彼女の苦労ははかりしれない)環もミツコも壮絶な人生なのに、試練を超えるたびに輝きが増している。その姿は私達に希望を与えてくれる。願わくば、遠い日の彼女の力になりたい。 友として、あるいは母や姉として、そばで支えたい。 もちろん、その気持ちを彼女達に届ける術(すべ)はないけれど。だから、私達も次へバトンを渡さないといけないわけだ。と、いつもながら取りとめもなく…三浦環(みうら たまき 1884年(明治17年)2月22日 - 1946年(昭和21年)5月26日 癌のため、終戦の翌年没)
May 8, 2011
閲覧総数 16064
9
川端龍子の青獅子を発見!新しい歌舞伎座の階段のところで。おかえりなさい。名画がたくさん掛けられている中でも特に好きな絵です。ずっと観ていたいから、座れる場所に飾ってあればいいのにな~お弁当売り場 歌舞伎座のおねえさんになりたい
June 12, 2013
閲覧総数 658
10
下巻嫌だな。自害して終わるのは知っている。ピンカートンが、蝶々さんを弄んで去ると知っている。それを読むのが憂鬱だった。【送料無料】蝶々さん(下)さて、舞妓になった蝶々さん。仲良しの愛八の明るさに助けられ、周りにも優しくされて、幸福な時間が戻ったよう。愛八は土俵入りの真似、蝶は笛を披露と特技を生かして、いっしょに御座敷に呼ばれ楽しい時間が過ぎていくがここでもコレラの流行。蝶を学校に行かせようと約束してくれた置屋のおかみさん達が亡くなる。ユリは奉公に出た長崎で、アメリカ人の養女になりアメリカに渡った。迫害され、極貧にあえいでいたユリが、本人の想像もしなかった道をゆくことになったのに、蝶の夢は羽を閉じたまま。ユリからクリスマスカードが届く度、いつか自分もアメリカに渡るんだと誓う蝶。そして、蝶はコレル夫人と出会う。最初に「蝶々さん」の小説を書いたロングの姉であり、やがては蝶の良き理解者となる夫人に英語を教わる、お礼は夫人に笛を教えること。ミュージカル「蝶々さん」はここから始まったんだ。コレル夫人のもとで働こうとするのも一緒で、いったんは手が足りていると夫人から断られるのも、日本人のお手伝いさんから「あの娘は丸山へ行く」と聞き丸山の意味がわかった夫人が蝶々さんの後を追うのも一緒。すぐに後を追うが、間に合わず。ここで、コレル夫人がお蝶を雇っていたらマダム・バタフライはない。分厚い本の頁が半分過ぎたころから、フランクリン少尉が登場する。オペラのピンカートン、やがて蝶々さんの夫になる男性。長崎。船の修理が終わるまでの間の滞在。つかの間のアバンチュール「長崎式結婚」芸者「お菊さん」と「ロチ」の日本に居る間だけの結婚ゴッコ。フランスの作家「ロチ」の描く世界に憧れていた彼が、墨絵の背景に洋館の並ぶ夢の街のような長崎に着いて小説の通りだと感動していた。アメリカ独立記念日に領事館主催の宴に愛八と蝶も呼ばれ、そこでフランクリンと出会ってしまう。救いは、蝶々さんがフランクリンにほんとうに恋をして自分の意思で結婚を選んだことだ。お金のために買われたのではなく。悲しいのは、蝶々さんがフランクリンをほんとうに恋して正式な結婚だと信じ切っていたことだ。「日本にいる時だけの仲、後はバイバイにきまっているじゃないか」の、ノーテンキなヤンキー(オペラのピンカートン)と違うのはフランクリンは途中で、蝶々さんは自分の想像していたお人形のような女性ではないと気づいて後悔する。蝶々さんは契約と知らず、本気で自分を愛し、尽くしてくれていたと知り、愕然とする。小説の「お菊さん」がお金のために日本人妻になったように、蝶々さんも割り切っているものだと思い込んでいたのだ。蝶々さんが不憫だからほんとうのことを告げたいとコレル夫人は何度も思った。結婚する前、そして、アメリカに戻った彼を待ち続ける時夫であるコレル牧師は「事実を知るより、信じること、希望を持ちつづけること」が大事と、そのたびに止めた。蝶々さんは信じつづけ、彼が去った後に生まれた子どもを大切に育てその帰りをひたすら待ち続けた。オペラでスズキにあたる役がお絹さん。元は丸山でも有名な売れっ子芸者で、激しい恋をし、そのために苦労を強いられるけれど、じっと耐える女性。蝶のそばでずっと助けてくれた姉のような人。蝶々さんの人生は苦しいことが多いけれどお絹さんとその夫のドラマティックな恋の話がハラハラもドキドキもさせてくれて良かった~。そして同じ置き屋で仲良しの愛八や書生の木原君やユリの兄と過ごす時間。お年頃のみんなが集まった時のはしゃいだ様子、お蝶さんの青春がちゃんとあって良かった~どうにか蝶々さんの夢をかなえてやろうとする大人たち、当時の長崎の人達が堅実に生きて行く姿も胸を打った。だまされて嘆いて死んでいく女の人生は空しい!男を待つだけ、お金をもらって、家を与えられただ、ただ頼るだけなんて…と、オペラのストーリーの印象がぬぐえなかったんだけどフランクリンの妻が、子どもを引き取ると現れた時も蝶々さんは極めて冷静だった。子どものためと、引き際が良かった。愛するわが子を自分が愛した男性の妻へ託し、命を絶つ「ミス・サイゴン」のキム。「蝶々夫人」がベースの有名なミュージカルですが子どもがいなくては生きる張り合いがないと自棄になって死ぬのではないと思う。生みの母を忘れられず、なつかないことでその子が可愛がってもらえなくなることのないよう。そんな配慮ではないかしら。「この子の母は私ではない。あなたなんですよ。ですから、どうかずっと大切に育ててください」の想いがあるのではないかと。蝶々さんは英語が堪能だったのに、「彼女は、聞きとりにくい英語だった」とフランクリンの妻はわざわざ付け加えている。嫉妬を感じます。彼女にしては憎い相手ですから無理からぬこと。そして、自害する蝶々さんのその理由は「私が誰の玩具でもなかったという証明だけはしなければならない」「夫のフランクリンはあなたを可愛い玩具のようだと手紙に書いてきた。いっそ玩具だったら、一緒に連れて帰れるのに」とフランクリンの妻の言葉は優しそうだけど、残酷です。蝶々さんはその昔、祖母から譲られた懐剣で立派に自害して果てた。誇りを守るためにと死を選んだ彼女はわずか21歳。「蝶々さん」、上下2巻を読んで感じたことは蝶々さんの一生を書いたこの本は死んだ女の哀れな話ではなく武士の娘として精いっぱい生きた女の確かな足跡だった。アメリカへ渡りたかった夢を息子に託して、蝶々さんは少しの間、羽を休めたのだ。「蝶は往く 霧立つ海に 花ありと」死んだのち、蝶に化身し、理想を求めて海を渡っていくという辞世の句にもそれは現れている。死ぬのは敗北とコレル夫人は長年、お蝶の死を理解できずにいた。けれど、83歳の時、来日した彼女は「美しく生きることに命がけになった」蝶のことをわかりかけてきたと語っている。そして蝶々さんを誇りに思って下さいとも。プッチーニが残した美しい曲、オペラに文句つけるわけじゃなく(当時は、歴史の浅いアメリカに対しての軽視があったのでノーテンキでデリカシーのないピンカートンになっているらしい。日本に関してはほとんど知られていなかったから無理もない)蝶々さんが自分の意思で生きて愛した人だった!それがわかって良かった!
April 17, 2011
閲覧総数 463
11
郵便局で便利なもの、見っけ!スマートレター。封筒+送料=180円別の用で行った時に、見つけて覚えていたの。今までは、100円ショップで厚手の封筒を買ったりプチプチで包んで普通の封筒に入れてから郵便局へ出しに行ってたのですが、郵便局へなかなか行けない時もある。スマートレターは、レターパックの小型版。タブレットくらいの大きさの封筒を180円で買って中身を入れて送るシステムです。この日は、DVDと送付先を書いたメモを持って窓口へ。購入し、宛名を書き、封をして、そのまま発送の依頼をしました。不器用で梱包も下手な私にとって、カンタン、キレイは嬉しいです。しかも、窓口に依頼しなくてもポストへ投函が可能なので前もって買っておけば、いつでも送れて便利。梱包する時間がなかったり、窓口行く暇なくて何日も送りそびれて、イライラしていたのが解消されます(^o^)プチプチなくても、厚手のボール紙。DVDはプラケースにいれておけば、それが緩衝材がわり。万が一、割れたとしても、ケースだけ交換すればいいし。厚さ2センチ、1キロまで。CD、文庫本などは余裕で送れます。気軽にタイムリーに送れる。コレは私には使い勝手アリ❗️今までは、コンビニからメール便を送れて便利でしたが、無くなってから困っていたの。メール便は定型便サイズが80円。180円でA4サイズまでOKだったので、たいていの書類は送れました。そのかわり、書類以外だと厚さ1センチまで、という制限がネックでした。DVDを送る時、プチプチで薄く包むのはけっこう難しい。そして、コンビニで、送る際、メール便に不慣れな店員さんにあたると時間がかかって、他のお客様にも迷惑が及ぶ時もあるのがリスク。ちなみに、スマートレター、投函の翌日、埼玉の友人宅に無事到着しました。紛失時などは、自己責任ですがお手軽ならば、コレ!って感じかな。全国一律164円のクリックポストというサービスもあります。プリンタが必要だったり、ネットにアクセスしたり、手間がかかります。面倒と感じない方はクリックポスト(長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下、重量1キロまで)がオススメ。クリックポストもゆうメールも追跡サービスあり。ゆうメールは速達などのオプションも利用可。クリックポストは日祝の配達アリ。ただし、ゆうメールは印刷物を送るためのもので、クリックポストもゆうメールも手書きのお手紙は同封できません。☆☆★☆☆スマートレター注意事項☆☆★☆☆・スマートレターはポストへ投函可能です・信書(お手紙)同封できます・速達等のオプションサービスを付加することはできません。・日曜日および休日の配達は行いません。・追跡サービスはありません。 追跡サービスが必要な場合は、レターパックや書留等をお使いください。・現金は送付することはできません。・万一配送途中に事故があった場合でも、損害賠償は行いません。
April 21, 2016
閲覧総数 1079
12
急に大阪に行くことになったので、お土産は何にしようかなと考えていたら大好きなアーティストの瓜谷茜さんが築地のギャラリーで「歌舞伎絵」展に出品されるというのでお土産は「天まめ」さん!って決まり。ナイスなタイミング。いつも素敵な絵を見せてくださる茜さんにも食べてもらいたいな!観劇貧乏なので、いつもはできないけれど、感謝をこめて、陣中見舞い♪ただ、マツコさんの番組で紹介したばかりなので電話で予約をしてから、お店へ向かった のは正解。取りに行った時には、お店は既に本日の寒天、売り切れの状態。「天まめ持って、絵を観に行くの」と言ったらおかみさん、方向音痴の私のために、丁寧に道案内してくださった。なので、帰りに道案内のお礼かたがた、お店に寄って「歌舞伎絵」展の宣伝をしたら、興味を持っていただけたので、イイモノ同士をを結べたみたいでホワホワ シアワセ。さらに嬉しいことには、帰るころ、ちょうど新富町の駅に着いた茜ファンのお友達をギャラリーまでご案内できた!音痴なんておくびにも出さずにね(^_-)-☆おお。肝心の絵の感想。歴史を感じるビルの一角にそのギャラリーはあって作家さんの個性を感じる作品がところ狭しと飾られていた。その中で、ハッと惹かれる絵があって、於染久松かな、この絵好きだなって思って、名前を見たらいやだ! 瓜谷茜だって。なんかね、絵が変わってきているような気がする。好きな感じは変わらないの。成長というか進化というかそういう意味の変化。茜さんの絵は二枚しか展示していなくて、もう一枚はお光ちゃん。大好きなヒロインの一人。婚礼のごちそうのなます用の大根(幸せ、喜び)と零れ落ちた花びら(やがて来る悲しみ)も描き込まれていて、ずっと見ていたくなる絵。ちょうど会場が混んでいたので、茜さんの絵だけを見てギャラリーを後にしたけれど、ほかの方の作品も時間をかけて見たかったなー。そうだ!そうして重大な出来事、もう一つ。茜さんの絵を見に来られた常磐津兼太夫さんと遭遇。茜さんと芸術家同士の話を交わされるのを間近にしてドキドキした。歌舞伎座の合間に顔を出された兼太夫さん。いつも歌舞伎座で遠くから、ウットリ眺めるだけなのに至近距離にいらして緊張した。お話の声もステキ!わーい。大阪に行く前の今日しかない、と見に来たけれど、今日で良かった! 4/24~29 春の現代「歌舞伎絵」展GALLERY STAGE-1104-0061 東京都中央区銀座1-28-15鈴木ビル1Ftel. 03-3562-5181 / fax. 03-3562-3798
April 24, 2017
閲覧総数 738
13
結婚式のシーンから始まった。ユーミンの「心ほどいて」の歌詞が状況を説明してくれて先輩に小さなFM放送局を任された4人の若者の卒業間近のひと夏の出来事。モノクロの現代から、一転、鮮やかな青春時代へ移って不器用な二人の切ない恋の映画。スキーだの、なんだの、バブルの頃のフワフワした映画には興味なかったから、全く観てなかった。なので、登場人物さえ知らなかった。どうして観る気になったかって?7月11日に、友達が銀座にあるYAMAHAへブレッド&バターの岩沢幸矢さんのお誕生日のライブのために上京してきたので、そのことをブログに書こうと思って正確なタイトルを知りたいなと検索していたら、「波の数だけ抱きしめて」に出演しているとわかったから。岩沢幸矢ソロコンサート ありがと!ボク、七五三(75歳さん)!《出演》 岩沢幸矢、島村英二(Dr.)、 小原礼(B)、矢嶋マキ(Key)、 徳武孝音(Gt)、Aisa(Cho) 徳武弘文、MANNA、安藤芳彦【日時】 2018年7月11日(水) 開場 18:00/開演 18:30【会場】 ヤマハ銀座スタジオ波の数だけ抱きしめて【Blu-ray】 [ 中山美穂 ]映画はね、27年前に観たら、もっとキュンとしただろうな。私も大人になったし、俳優さん達も結婚、離婚、といろんな現実を知っているからどうも冷静に分析しながら観ちゃいます。モッタイナイこと。ミポリンも松下由樹さんも若い、可愛い、真っ黒け。小麦色を良しとする時代だったんだね。織田裕二演じる小杉は、青島じゃなく、カンチみたいな主人公。「東京ラブストーリー」が1月~3月の放送、映画は同じ年の8月31日公開。1991年!今、大河ドラマの「太平記」をDVDで見直しているんだけど、「太平記」も1991年。予算の関係なのかしら、携わる人の心がけなのかしらたまたまなのかしら1991年の作品は丁寧に作られている気がする。松下さんは、この頃から達者だけど、その彼女と、ひねりのきいたやりとりをする男の子が面白い。阪田マサノブ?ン、知らないと思ったらつい最近観た「直虎」や「風の市兵衛」でアクセントになる演技をしてドラマを面白くしていた人だ!阪田マサノブさんがいるから !!ベタベタした甘いだけの映画じゃなくなっているんだと思う阪田さん、功労者。そして、肝心のブレッド&バター。兄(幸矢さん)が神父、弟(二弓さん)が新郎役だと友達が教えてくれた。湘南サウンドを代表するデュオなのが起用の理由だそうです。監督からオファーを受けた兄弟、ちょこっとしか出ないので、何度も戻してはコマ送りで観ちゃった!冒頭のシーン、慣れない映画撮影、はにかんだ表情の兄さんと緊張した面持ちの弟さん。波の数だけ抱きしめて【Blu-ray】 [ 中山美穂 ]ユーミンの曲は、「心ほどいて」のほかに「Valentine's RADIO」「SWEET DREAMS」「真冬のサーファー」「次のいい波は まっ先につかまえてよ」ってあの頃から何度も口づさんでいたけれどこの映画を観ていたら 真理子が小杉に自分のことをつかまえて、って言ってるように聞こえた。映画と音楽の相性バッチリ!他愛なく ワチャワチャの時代がなつかしい
July 11, 2018
閲覧総数 3022
14
なかなか読み進まない分厚い本ですが、中身はとても興味深い。「星の王子の影とかたちと」ずっと不思議に思っていた謎が解けました。それは内藤濯さんの名前のこと。「うわばみ」と「首尾よく」と共に「内藤濯」という変わった名前は国語の教科書で「星の王子さま」にあった日から忘れられなった。父の名は、漢籍好みの祖父が「滄浪(川の名)の水清(す)まば以て吾が纓を濯う可し、 滄浪の水濁らば以て吾が足を濯ふ可し」という孟子の一句にちなんでつけたと初穂氏は記している。「纓」の意味がわからず、調べてみた。濯纓濯足(たくえいたくそく)清い水があれば冠の紐を洗い、汚れ濁った水では、汚れた足を洗う。時の世の良い悪い状況に応じて、身の進退をはかること。『楚辞』漁父。もう少し、調べてみた。幼子が「滄浪の水が清めば、纓を洗いましょう。滄浪の水が濁れば、足を洗いましょう」と歌っている。この歌を聞いた孔子が弟子たちに水が清んでいれば纓を洗い、濁っていれば足を洗う。これは自らが選んだことだと言った。誰の責任かというとそれは滄浪で、滄浪自らが纓を取るか、足を取るかを選択したのだと。天災はあるいは避けようがあるかもしれないが、自分で原因を作ったことからは逃れられないとも説明が続いていて、真理だと思った。いずれにしてもフランス語のような響きのアロウ氏の名前が孟子とは!ちなみに内藤家のご兄弟は遊さん、梢さん、楽(このむ)さんと皆一文字のお名前でした。このご兄弟は幼少期、「なにが面白かったのか見当もつかないが」空き家で日がな一日遊び暮らしていたと書いてあるのを読んだとき「!」星の王子さまの最後のほうで飛行士が子どもの頃に住んでいた古い家の奥には宝物があると言い伝えがあり、見た人はいなかったけれど、そのせいで家中が美しい魔法にかかったように美しかったと言うシーンがありますが、それはサンテックス自身の子どもの頃の想い出と重なる。濯さんたちも目には見えぬ宝を感じていたのでしょうか。星の王子の影とかたちとこのタイトルは「いづこかに かすむ宵なり ほのぼのと 星の王子の影とかたちと」という濯氏作の和歌からつけられました。この歌には当時皇太子妃だった美智子妃が曲をつけてくださったそうです。
July 1, 2008
閲覧総数 3549
15
いろいろあって書くのを忘れてました!銀河劇場は天王洲アイルにあり、いろんな行き方があるけど方向音痴の私は○○の一つ覚えのようにモノレールに乗っていく。空の旅をするわけじゃないけれど非日常な感じがワクワクするからモノレールに乗ること、も好きかも。なにより、直結で迷わないんだもん。ガラス越しに見えるホテルのイルミネーション、ウッドデッキに運河。人がゴチャゴチャいない感じも好きかも。なので、好きな劇場かな。(この日は観劇後、食事をしていたら花火も見えました。)で、観たのは「FAME」 映画が大好きだったので観るのが楽しみでした。ダンサー、歌手、役者、ミュージシャンを目指して、ニューヨークの芸術学校に通う若者たち。それぞれのエピソードが綴られていく青春映画。「フラッシュダンス」のアイリーンキャラも出てる。私は自分がコーラスで歌う歌の歌詞だけを覚えるのじゃなくちゃんと背景も知りたいと思ったので観たの。日本語じゃない歌詞を暗記して歌ってもイマイチ気持ちがこもらないからね。下手なんだからせめて気持ちくらいは、ね。映画の卒業シーンで歌われる感動的なナンバー。映画を観てから、歌ったらやっぱりチガイマシタ!と、前置きがながくなりましたが、舞台の「フェーム」は映画のみんなが卒業した後の次世代の若者たち。だからちょっと話が小さくなったのは否めないけれどはじめて観たスイセイ・ミュージカルの出演者の舞台に懸ける想いは届いてきましたよ♪そして、「マンマ・ミーア」以来の前田美波里さんは圧倒的に素敵で、存在感も歌唱もビジュアルも文句なし!ただ、その反発し合うけれど、それぞれ生徒のためを思う同僚の役が宝塚の人でも、どなたでも相応の方だったら見応えあっただろうな~。惜しい!ビヨンセの渡辺直美ちゃんはコメディエンヌとしてイイ味出してました。得なキャラだとは思うけど、笑いを取る「間」がうまいな~。いいともなどで活躍している実績は自信になるんだろうね。中でも、野田久美子さんをたくさん観られてカンゲキ♪♪久美ちゃんの「リトルプリンス」で音楽座にはまったのに悲しいことに演技的には大事な役でも久美ちゃんの可愛らしさを発揮できる場面が少なくなって、もったいないと思ったらついに音楽座退団。「FAME」では可愛い女の子の役で出番も多く、(ブルーの衣装が似合ってた♪)キラキラと魅力をふりまいていた久美ちゃん。ああ、やっぱり久美ちゃんは主役で!ドンドン舞台に出てもらいたいと再認識!一緒に観ていたヤヤちゃんも「久美ちゃんの歌声は土居裕子さんに似てる!」とつぶやいてました。会場には常連の音楽座ファンの方がたくさん。久美ちゃんの保護者のように見守っている感じ♪来年はレ・ミゼラブルに出る彼女、いつか久美ちゃんのエポニーヌを観たいな~と思うワタシ。カーテンコールはスタンディングした会場も一緒に「FAME」の曲に合わせてジャンプして楽しかった。映画の曲はこの「FAME」のテーマ曲だけ。やっぱり知ってる曲と知らない曲はテンションが違う!終わった後、ヤヤちゃんと話していたら 私は音訳の都合上セリフについてアレコレ、うるさく「あら、そうだった?」と彼女は気にしておらずかたやバレエの話になったら「あれはバレエじゃない」とヤヤちゃんが熱く語るけれど、私は見過ごしてるしその人のこだわるところによって、舞台の評価って変わるんだと今更ながら面白く思ったりしてね。「FAME」の若者たちのような可能性とか期待とかそんなものを感じたよ、スイセイ・ミュージカル。送り出しに出ていた吉田要士さんが市村正親さんに似てた!と思ったら、その晩、市村さんの夢を見た!でも、吉田さんだったかも知れない^_^;
November 30, 2010
閲覧総数 173
16
新潮文庫の「人間の土地」サン・テグジュペリのこの本に挿絵を描いたのはサン・テグジュペリを敬愛する宮崎駿さん。空を駆ける主人公達の世界をたくさん描いてきた宮崎さん。飛行機好きのひ弱だった少年時代を送った彼の心の中に「強さと速さ」(への憧れ)があったというのだ。戦争時、疎開先で駿少年は空襲に遭う。家族と共にトラックで逃げる途中、子どもを抱いた母親に一緒に乗せてほしいと懇願されたがぎゅうぎゅう詰めのトラック、場所がないのを理由にその親子を断ってしまった。4歳の駿少年は「乗せてあげて」と言えなかった自分への悔しさと、戦争の持つ非情さを決して忘れることができなかった。あの時、「乗せてあげて」と言える子どもがいれば両親は聞いてくれただろう、そういう子どもが出てくるようにしたかったのが、自分のアニメ制作の原点だと語ったという。駿少年同様、サン・テグジュペリはフランスがナチスに占領された時に祖国を捨て、アメリカに亡命したことを悔いていた。王子が、星に残してきた薔薇。サン・テグジュペリにとっての薔薇は祖国への愛なのかもしれない。王子が薔薇に会うためにヘビに咬ませたように、サン・テグジュペリは偵察飛行に出たまま地中海へ消えてしまった。【送料無料】人間の土地改版
June 9, 2011
閲覧総数 520
17
designed by *ま~ぶる*この時期はドヨーンとしていたので書けませんでした。でもね、ずいぶんと元気と勇気をもらったんだよ。音楽座の正規のメンバー達はいつも舞台上から私達にハートフルでありながら洗練された舞台を届けてくれますがそのメンバーになるのを目指して稽古を積み、会場ではお客様に対してさまざまな役割を務めてくれるロビースタッフ。そんな、若手のプレカンパニーの公演を観に5月の晴れた日町田へ行きました。まだ顔を知らない新人さんにも会えるし、私の担当の前田有希さんや川邊彩也香さんの演技を観るのが楽しみだったんだんです。音楽座はファンクラブに入ると担当が決まっていて、俳優さん自身がせっせとDMにメッセージを寄せたりして送ってくれます。ロビーで健気に働く姿を観ていると素晴らしい役者さんに成長してね、と母のような気持ちで見守りたくなる。新しい作品の上演がきまると、来てくださいね!って何百通ものDM発送作業。 さぞかし大変と思ったら(正直、苦痛じゃないかしら?)と心配していたら有希ちゃんがイイコト教えてくれました。「私達、DMをドリームメーカーって呼んでいるんです」ウイヤツじゃのうって感じでしょ(^O^)/この時期は正直外出さえもつらい時期だったんだけどこの娘達を観てあげたかったの。そうそう、それと息子みたいに応援している人もいますしね♪そんなわけで、とにかく行かなくちゃ、町田へ!稽古場近くにはよく新人さんが、プラカードを持って立っている。駅からちょっと距離があるから、初めて来る人が迷わないように。今日は誰だろう?え!麻理江ちゃん?私が初めて「リトルプリンス」を観て感動したその日、ダンスを観て生まれて初めて涙したその日、感動のあまり、初めて言葉を交わした音楽座のメンバーははかない美しさを体現していた麻理江ちゃんでした。その麻里江ちゃん♪後輩のためにUVもいとわず、先輩が街頭に立っちゃうんだ!と感動していたら、もっとスゴイことが…何度となく通った稽古場なのに、またしても迷子になりました。ここまで重症の方向音痴とは、嘆かわしい。あんなに早めに家を出たのに、このままでは遅刻してしまう!音楽座の緊急連絡先へ電話をするとああ。その声は!初代の悠あんちゃんとして、今もファンの皆さんの心の恋人、大ベテランのノブさんこと佐藤 伸行さん。「○○のところですか、すぐ行きますよ。待っててください」シャボン玉のマスター自ら、お迎えなんて…オソレオオイ、もったいなさすぎです!あーん、わが身を呪いたくなる。カエリターイ!丁寧にご辞退いたしましたが、結局お世話になりました。悠あんちゃんが私に向かって走ってくる!名場面ならぬ迷・珍場面でありました。この日、音楽座の先輩総動員で裏方をして後輩達のために一肌も二肌も脱いでいたのでした。まさか、迷子のお迎えは想定外だったでしょうが。ノブさん、ほんとにありがとうございました。トライアウト公演は稽古場を上から見下ろしますが、今回は稽古場の脇で、もっと近くから観る形。黒に統一した稽古着(でいいのかな?)で一列に並ぶ。コーラスラインみたい!(実は一度も観たことないけど。機会がなくて^_^;)むしろ、「FAME」の方がピン!とくるけど。ゾクゾクしながらハジマリ、ハジマリ~。一言ずつ、この舞台に懸ける意気込みを語るのが自己紹介。熱い想いがダイレクトに伝わってくる。最初は、「リトルプリンス」の狐と王子様が出会う、私の大好きなシーン。ちょっとだけ、近づく… 今日はコレだけ…うーん。痛々しいくらい一所懸命。トップバッターだから力がはいっちゃうよね。観ている方も息をするのを忘れちゃうくらいだ。力いっぱい演じていて、ひたむきさが伝わってくる。まだまだ、荒削りだけど、これからも練習を積み重ねて行くと力の入れ加減とか抜き加減とか、きっとわかってくるんだろうね。ちょっと気になったのが、段取りで動いていること。狐の安中さんが何か言うと、久美ちゃんの王子様は初めて狐から言われたようにビックリして、考えて、動いているって自然だったなって、改めてわかる。このセリフの次はここで止まって、膝を抱える、って順番が決まっててもこう言われて、困って居場所を探して、ここらならいいのかなって迷って、座った、みたいな心の動き。うん、改めて主役の人達は大勢の上手な人の中から選ばれた人なんだと実感。フツーにしてるけど、あのフツーな感じが実はワザアリ!だったんだ。今日の二人も明日は、明後日は、きっと良くなるよ。だって、今日のこの舞台で演じたのはあなた達自身だもの。いろんなことが積み重なって、未来ができるんだから。ちなみに、この時の様子は音楽座のサイトで写真入りで紹介されてます。稽古場公演「とってもゴースト」の「ふゆ ふゆ For You」や「失敗がなんだ」シャボン玉の「創ろうメロディ」はノビノビしていて観ている方も楽しかったよ。人数が多いのと、昨年10月のイベントの時も披露したから自信があったのかもね。「とってもゴースト」の本番を観るのが待ち遠しいかんじ。再演お待ちしています♪頑張っている人は皆、応援したくなるけれど、担当の二人の出番は特にソワソワしちゃう。彩也香ちゃんの立ち姿、キレイでヨシヨシ、いつもフワーッと満面の笑みを見せてくれるけれどちょっと緊張して凛とした表情もイイ感じとか、ふだんはクールに感じてた有希ちゃんが指先まで神経を届かせながらも、That's show business!って感じでダンスを見せてくれてウレシーとか。ダンスはみんな上手だけれど、歌が弱いな!ってのが正直な感想。今のレギュラーメンバーはどの人もダンスの名手なんだもの、ダンスだけではレギュラーの座は勝ち取れないよ!「アストラルジャーニー」で王子様を見せてくれた持田さん。野田久美ちゃん退団で大好きな「リトルプリンス」はもう観られないし、観たくないかも、と思っていたけれど、新しい王子様候補が育ってるのはうれしいこと♪そして、宇泰君。歌が上手だけど、主役!って自己主張がないかな、なんか友達に譲ってしまって、僕は後でいいよ、なんてイメージを持っていたのですが(実はね^_^;)背が高くてシャープな顔立ちの千穂ちゃんとのカップルだと宇泰君の良さがいい感じに引き出されて、お似合いなの。もうちょっと観たいな!って思った。大好きな「七つの人形の恋物語」が「ラブ・オブ・セブンドールズ」と新しくなって、この夏再演されます。大好きなペドロ・デビル・ガス・グロール光枝さんも客演。今日の皆さん、これから、何度も迷う日もあるかもしれませんが、あの日稽古場の片隅であの公演を観ていた人は皆、あなたたちの成長を応援しているんだから、それを忘れないで頑張ってね!※サインは、この日の音楽担当、ピアノ演奏をしていたひぃちゃんこと兼崎ひろみちゃん。そして、写真の真希ちゃんは裏方としても有能ですが私は舞台の真希ちゃんが観たいです♪さて、終演後は感想を出演者の皆さんと語りながらのドリンクタイム。その場で想いの丈を語れるのはファンでもありちょっと演出家気分も味わえたりして(*^-^)「お疲れ様!」ってすぐ言えるのは いいシステムだね。そして、帰る私達を見送るために玄関にずらっと並んだベテラン諸氏?先輩の俳優さん達!いいものを届けたい!それをカンパニーのみんなで作りたい!そのために、ひたむきになれる音楽座ミュージカルが好きです元気をもらってジワッとなりながら町田駅へと向かったのでした。音楽座のみなさん、ほんとうにありがとうございました。(2010年5月12日 稽古場公演 出演:音楽座の明日の星達)
June 12, 2010
閲覧総数 195
18
京橋図書館と郷土資料館がなくなってしまってさみしかったのですが、八丁堀駅前に場所を移してオープンしました広く窓を取った明るくて開放的な図書館本を読む人も 勉強する人も ちょっと雑誌を読みたい人にもみんなが利用しやすい空間中央区には古い時代の資料もたくさんその部分は郷土資料館として今まで以上に多角的に楽しめる工夫がなされてますいいなぁと思ったのは 窓際にお散歩したり座ったりできるスペースがあるので若いパパとママが来たら一人は上の子といっしょに絵本を静かに選んだりもう一人はまだ読めないおちびさんとお外で他の人の邪魔にならないようにそれぞれが楽しめることカフェも併設されているしいろんな場所に椅子がたくさんあって好きな場所思い思いに楽しめるのがいいね!オープンなので入り口で図書館の名前入りのトートバッグを配布してくれました通うのが楽しくなる図書館です屋上から見た夕焼け 小さいけれどお勉強に疲れた時などリフレッシュ💛オープニングセレモニーは新富座こども歌舞伎
December 4, 2022
閲覧総数 134
19
あ~目の前でドアが閉まって残念次のバス!20分後うーん。仕方なしに乗ったけど日の出時刻はとっくに過ぎちゃったから日の出って感じ出ないなー(◎_◎;)今日は仕事はじめの日始まってしまったら早起きして出てくるのムリだなきっと当分来られないから日の出の時のパワーもらいたくて来たのだけどあきらめて新年、海辺の散策に変更ヽ(^o^)丿東京湾の方はまだサンライズっぽい色カンジンのお日様は厚い雲に阻まれて見えない今日はアオサギさん 見つけられなかったディズニーランドと反対側を見れば富士山寒くはないけれどそろそろ仕事に向かわなくちゃねあ、ひとすじ 強い光が見えた!シンデレラ城に射す朝陽見せてくれるの?と思ったら この後 また隠れちゃったね今年はダメだったな と想いながら撮った写真を見ていたら奇跡の一枚空に💛 さかさまだけど祈りに行った気持ち届いた気がした
January 4, 2024
閲覧総数 121
20
昨年の11月、建長寺から八幡宮方向に向かっていたらこのトンネル、正門くんの『てくてく絶景』に出てきたとこだ!と嬉しくなって 重かった足が軽くなった。ふと、見覚えのある建物が目に入ってきて、足が止まった。鎌倉 歐林洞初めて来たのは、2018年12月。ブレッド&バターのコンサートがあった時。コンサートだ!観劇だ!と出かける日々など自分の人生にある等と考えもしなかった頃その分、ライナーノートを真剣に見ていたから名前だけは知っていた人たちが目の前にいた!レジェンドと岩沢ファミリーのゴキゲンなライブ♪(c)歐林洞と、1週間前には想像もしていかった一年の締めくくりになっちゃった!《出演》岩澤幸矢(Vo) 杉真理(Vo) 鈴木茂(Gt,Vo) 鈴木雄大(Vo) Aisa(Vo,Gt) 徳武孝音(Gt) 平澤成基(Vo) 中西康晴(Key) manna(Vo) 美久月千晴(Ba)歐林洞さんのケーキや、紅茶共々、大好きになった!2019年12月。一年ぶりに来訪。友達は高校生の頃からのファンなのでステージにも客席にも顔見知りが多くて、私までお相伴に預かってしまった。旧知の仲良しが集まった(と言っても 超豪勢ですが(^-^;)和気あいあいのカンジはクリスマスパーティ&忘年会みたい。ライブが終わったら みんなで記念写真を撮ってあちこち大騒ぎ みんな笑顔で 最高の一年の締めくくりだった休憩時間にケーキと紅茶タイムもあって シアワセ過ぎライブ会場は撮影禁止。でも、記憶に鮮やか。歐林洞どこを切り取ってもステキな空間で、ライブの時は一般のお客様は入らないのでたくさん写真を撮っておいて、今となっては良かった😢帰りには鎌倉のセレブ御用達の焼き菓子をお土産に買って(ライブ終演時刻までレジを開けていてくださった)「また、来年も絶対 来ようね!」と約束していたのにコロナの春、悲しいお知らせが。鎌倉のお店も、お菓子を扱っていた店舗もすべてが廃業されたとか😢建物が残っているのを見たら、惜しむ人たくさんいるんだろうから復活出来たらいいのに、って思わず。鎌倉の人だけでなく ファンが多いお店なのにほんとうに残念。
January 31, 2024
閲覧総数 1839
21
今年も仕事帰りに足をのばして燈籠祭にやってきたのは友達の燈籠を見るためです。これが、あいマイさんの作品。ほっこり和む画風です。小学生からプロまで たくさんの燈籠に 作者の想いが灯っています。浅草神社 三社祭の名のもとの三人のご祭神です真夏日続きの9月が過ぎて ようやく凌ぎやすくなったから夜風が気持ちいいです。この時間だと亀十のどらやきも並ばずに買えますよ昨年の燈籠祭の様子はコチラ
October 7, 2025
閲覧総数 256