倒産防止・与信管理で審査マン走る「10年後も稼ぎ儲け続ける会社」

倒産防止・与信管理で審査マン走る「10年後も稼ぎ儲け続ける会社」

PR

Profile

低炭素スタイル横浜ブックセンター

低炭素スタイル横浜ブックセンター

Favorite Blog

なまけ者的学習のス… P4983さん
保険かふぇ。。 ふぃーるどえふさん
ニューコードNLPコー… ビジネス加速専門家もりけんさん
飲食店・居酒屋の裏… satochan9059さん
ホームページ.コンサ… HPconsultantさん

Comments

審査マン仙道紳一 @ Re:おひさしぶりです。(02/07) >ふぃーるどえふさん ありがとうご…
ふぃーるどえふ @ おひさしぶりです。 こんばんは 新しいサイト拝見しましたー…
まつうら(ちゃぼ)@ Re:新年会ではお世話になりました。(01/25) >とっても詳細な新年会のレポート。関心…
審査マン仙道紳一 @ Re:新年会ではお世話になりました。(01/19) まつうら(ちゃぼ)さん、いらっしゃいませ…
まつうら(ちゃぼ)@ 新年会ではお世話になりました。 いろいろ勉強させていただき、ありがとう…
審査マン仙道紳一 @ Re:うちの会社でも通達回りました・・・(01/12) 「上様」はダメって東京国税局からはかな…
こんさるたん @ うちの会社でも通達回りました・・・ まだまだ世間一般でまかり通ってますね、…
審査マン仙道紳一 @ Re[1]:スカイプに登録してみました(01/03) うぁ、チャットですか。 チャットなんてや…

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2005/12/20
XML
カテゴリ: 今日の審査結果
恥ずかしくないのかなぁ、経営者として。

こういう決算書を平気で仕入先に出す神経がわかりません。
与信管理のため、今日も多くの決算書を分析しました。
何を考えて経営しているのか分からない決算書がたまにある。

「なに、これ?」

何とかあがいて、黒字決算にしようという意気込みが
決算書から読み取れません。

粉飾せよと言っているわけでは決してありませんが、
こんなひどい決算なら、もっとやることがあるでしょうに。



厳しいながらも頑張っていると思われる決算書は、
●売上債権が短縮している(売上金の回収努力が見られる)
●在庫が少しでも減っている
●遊休の固定資産を売却している
●有価証券を処分している
●借入金が圧縮している
●短期借入金を長期借入金に借り換えしている
●役員借入金を債務放棄し、債務免除益が出ている

などなど

上記の内容には資金繰りのための在庫処分とか悪い場合もありますが
やるだけやっていると言う形跡が決算書には反映されるもの



●減価償却を止めて黒字決算を無理やり出すのは止めて下さい

一瞬で分かりますし、非常に心象が悪いです。


苦しくても頑張っている会社の決算を見ると応援したくなりますが

いい加減な決算書を作っている会社は......

まあ、頑張って下さいとしか言えません。

クリックしてもらうと、ガゼンやる気が出る素直な性格ですので、やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ
人気blogランキングバナー

ブログTOPへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/12/20 07:19:51 PM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:債務超過で赤字で累損拡大(12/20)  
satochan9059  さん
こんばんは、
状況を深く知らない上でのコメントで失礼します。
「債務超過で赤字」 は悪、確かにそうですね。

その当事者の社長の考えや業種が解らないので、
なんとも言えませんが少なくとも税理士・会計士
から提案して、行っているところは少ないです。
といいますのもやはり提案が原因で訴訟になるのを
恐れているのではないかと感じます。

(何とも言えないと申しましたのは以下の理由です)
1.グループ会社が儲かっている?ため、
 その会社は赤字でも良いかもしれない。
2.業種によっては、その赤字期に積極投資をして、
 市場を作ろうとしつつ、次年度収益を期待している?

1.2の理由であれば、まだ、その経営者にバイタリティー
があれば、仕入先もついてきてくれるかもしれませんが
他の後向きな理由(数年度期の決算書分析で結論)で
あれば、危機的状況かもしれませんね。

でも、仕入先に提出するのですから、信用不安回避
という意味では、黒字決算が良いに決まってますね。

本会社は、もっと根底に問題があるような気がします。
たとえば、経営者が高齢で、辞めたいと思っているが
後継者がいない。または、経営者自身にやる気がない。
業務改善に意欲がない。。。
悪く上げれば切りがないですけれども、良いところが
伸ばせないような状況であれば、「なんだかな~」

といった状況でしょうか。

長文・乱文失礼しました。
心象悪くされたようでしたら申し訳ありません。
お詫び申し上げます。同時に削除願います。
(2005/12/20 09:01:05 PM)

ISO14000と在庫  
師匠!
先日ある顧客との会話の中で、ISO14000と在庫についてリンクするやり取りがありました。
常識で考えても、在庫=無駄。梱包資材の無駄、資源の無駄、無駄だらけ。
ISO14000のことはまったくわかりませんが、その要求事項に在庫の削減という項目もうたわれているんでしょうか? (2005/12/20 11:13:25 PM)

Re[1]:債務超過で赤字で累損拡大(12/20)  
satochan9059さん、書き込みありがとうございました。

>心象悪くされたようでしたら申し訳ありません。
>お詫び申し上げます。同時に削除願います。

別に、全然問題なしですよ。貴重なコメント、助かります。つい言葉足らずになってしまうので、こういうフォローはありがたいです。

●赤字決算はやり方によっては大英断と評価される場合があります。

こういう赤字決算は、キチンと数字を見ていれば財務担当者なら分かります。でも、税理士の中途半端な指導で台無しにしているケースの方が多いので、経営者の方がご自分で勉強して下さい。(としか言えません)

分からない方は、私のブログを定期的に見て下さい。

どういう場合が英断で、どれが駄目なのかは、どこかで書きます。

ご指摘より実態はひどくて税理士・会計士に決算書作成は任せても、それ以上のことは期待しないで下さい。頼りになる先生はホント少ないです。

「なんでこんなひどい決算書を平気で出すか?」
と思いますが、たぶんこんなことでしょう。

●なーんにも分からない、興味もない致命的な経営者
●顧問税理士を盲目的に信用している
●悪いのは分かっているが、打つ手が見つからない
●もう、どーでも良いと思っている
●人任せ、景気任せの他力本願

3番目なら未だ再起の目があるのですが。

言いわけしないで、勉強しましょう。帝王学は勉強すること也。

(2005/12/22 12:45:06 PM)

Re:ISO14000と在庫(12/20)  
こんさるたんさん、こんにちは。

>先日ある顧客との会話の中で、ISO14000と在庫についてリンクするやり取りがありました。
>常識で考えても、在庫=無駄。梱包資材の無駄、資源の無駄、無駄だらけ。
>ISO14000のことはまったくわかりませんが、その要求事項に在庫の削減という項目もうたわれているんでしょうか?

うむ、14000は環境対策でしたよね。だから梱包材ということが出てくるんでしょう。在庫も売れなければ、ただのゴミ。最近はゴミはただじゃないですから、資産=資金そのもの。

14000対策では直接的に在庫対策せよとは出てこないはず。しかしながら、無駄な在庫が環境問題になることは明白ですので、システムとしては対策しておくべきです。

14000対策だけでなく管理会計上も財務対策上も在庫管理は重要です。多くの会社を廻って、廃棄基準まで作ってる会社が少ないです。在庫は腐るという認識を持たないと、放っておけば、いくらでも増えるのが在庫です。

皆さんは、

「在庫が増えると黒字が増えるって知ってます?」

お金出して仕入れたら、黒字が増えて、払う税金も増えるんですよ。売れてもないのに。日本の制度会計はそういう仕組みなんです。

そういう面から見ても、在庫は環境にも悪いし、自社にとっても悪いものなんです。
(2005/12/22 12:55:54 PM)

Re[2]:債務超過で赤字で累損拡大(12/20)  
satochan9059  さん
審査マン仙道紳一さん こんにちは。


ご指摘より実態はひどくて税理士・会計士に決算書作成は任せても、それ以上のことは期待しないで下さい。頼りになる先生はホント少ないです。


上記は、なぜ起こるか?
「顧問料」という制度を無くした方がいいのではないか
と思います。
先生側は、「相談があれば答える」という方針。
会社側は、「料金払っているのだから何か提案があっても良いのではないか?」という認識があります。

先生側は、**法で価格を維持していることも
ありますが小生は、時代に沿っているとは到底
思えません。それは、地方に行けば行くほど顕著です。

情報の価値や時代は、以下のとおりに
変わってきているのです。

1.税理士法では職務上知りえた顧問先の秘密を他に漏らす行為は法律違反です。
2.新たな税理士に前任者のミスを発見されると損害賠償責任が発生する。変えられることを一番怖がっているのは税理士の方です。
3.長引く不況で税理士の顧問先が減少している事実があり、単価も落ちています。
4.税理士法が変わり広告宣伝もOKとなり、顧問先獲得競争が始まっています。

あとは、審査マン仙道紳一さんがおっしゃるとおり、
経営者自身が勉強し、他力本願にならないことは、
重要です。

財務担当者に任せるのは、良いと思いますが
やはり経営者自ら説明できなければなりません。
*ポイントだけ財務に確認するという行為が
対外的には信頼され、良い印象を与えると思います。

また、勉強させていただければと思います。
では、失礼します。
(2005/12/25 06:07:42 PM)

Re[3]:債務超過で赤字で累損拡大(12/20)  
satochan9059さん、いつもありがとうございます。

この辺の話題、掘り下げると面白そうなので、
少し関連記事を書こうと思います。
良いネタ振り、多謝×2。

別に税理士・会計士の先生を糾弾する気は
ないので、書く時は注意しないと(汗)

(2005/12/26 01:02:41 PM)

Re[4]:債務超過で赤字で累損拡大(12/20)  
satochan9059  さん
審査マン仙道紳一さん
こちらこそ、ありがとうございます。

税理士・会計士の先生方は、難関の国家試験をパスして
こられた皆様ですので、尊敬いたします。
ただ、資格の価値観が変わってきているので、それに
伴って変化していただければ、嬉しいのですが(苦笑)



>satochan9059さん、いつもありがとうございます。

>この辺の話題、掘り下げると面白そうなので、
>少し関連記事を書こうと思います。
>良いネタ振り、多謝×2。

>別に税理士・会計士の先生を糾弾する気は
>ないので、書く時は注意しないと(汗)
-----
(2005/12/28 09:29:41 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: