
頑張るの意味は(困難に負けずに努力する)
努力は(目標に向かって懸命に努め励む)
これ実はセットです
なのに頑張るのもうひとつの意味の(我を張るとこ)
に、なってしまうからセットでなくなってしまう^^;
さて本題にはいります。工夫とは、どこでも出来る簡単もの^^
それはイメージすることです
でもいきなりそんなこと無理ですよね
だから、始めは何か自分が落ち着くような事、趣味でも景色でも音楽でも
何でもいいから心が穏やかになれる事を頭に思い浮かべてイメージする
例えば満天の星に囲まれて大の字に寝転がっているシーンや
のどかな田舎の風景なんかもいいですね
では何故イメージするとよいのでしょう。それは心が体に付いていってないから
何故付いていけないのだと思いますか?...ジレンマですよ。
ジレンマがあるから付いていけないんです
なるようにしかならないとわかっているのに、認めたくないし、なるようにもしたくない
だけど自分じゃできないかも・・・とゆうジレンマなんです
ジレンマは長く続くと、心は壊れてゆきます。だからイメージをすんです
そのイメージをどんどん膨らませていって、自分が良かったことや楽しかったこと
など沢山イメージしていきます。できれば毎日行ったほうが効果があります
イメージする時に同じ動作をひとつ必ずします
パワーストーンを握るとか、体の一部を触るとかです。これは繰り返し行うと、
そこに「気」が入りますから、なにかにストレスやプレッシャーを感じたときには、
その「気」の入ったところに触れただけで、心は落ち着くようになります
時間もそんなに長くなくていいです。入浴してる時、トイレの中の数分間
眠りにつく前どんなに忙しくても、このどれかは必ずすることだから
その時にイライラの元をイメージするのではなく
良いことをイメージをしてみるとよいと思います
それが出来るようになったら、今度は心を無にする瞑想をしてみましょ
時間があるときは、その空間をアロマを使ったり、お香を焚いたりなど
ちょっとした小道具を使ってみるのも良いですね。
そうやって、始めに述べたバラバラになった、頑張を努力とセットにしていくと
義務感はなくなって自分で決めた任意感になっていくと思いますよ
現代にストレスのない生活はありません
それならそのストレスと仲良く付き合っていきたいじゃないですか(*⌒_⌒*)
Free Space
Comments
Keyword Search
Calendar