2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
どうして大勢で食べる食事は美味しく感じるのでしょう!? そこで、店長の小さな知恵袋はどうして大勢で食べる食事は美味しい の? 人間は感情の動物です、人の気持ちは喜怒哀楽によって変化するから のようですね。 同じ事を経験しても、その時の気持ちによっても、とても楽しい、ち っとも楽しくないとさまざまにも感じます。 楽しいと感じた時、気持ちは高まり興奮しています。 この時脳の中では、興奮させる働きのあるドーパミンという神経伝達 物質が分泌されます。 このドーパミンが分泌されると、セロトニンという鎮静系の神経伝達 物質が分泌され、脳にセロトニンで満たされると落ち着いた気持ちに なり、幸福感に満たされるんだそうです。 このセロトニンの増加がもたらす幸福感が、ミソなんですね。 気のあう仲間、楽しい話題や美味しい食べ物が、私達の感情に与える 刺激が、沢山のドーパミン・セロトニンを分泌させ、大勢の食事をよ り楽しく美味しく感じさせてくれているのです。 人の脳の発育は8歳位までで、基本的な性格は決まるそうです。 最近落ち着かない、キレやすい子供など衝動的な行動をしやすい人に はセロトニンの分泌が人と比べて少ないそうです。 楽しい食事、満足感のある職には子供の人格形成にもとても大切なん ですねぇ。 豪華な食事という事だけでなく、大勢の食事、外での食事の経験で、 子供の脳の健全な発育を助けてあげてくださいね。 少しはお役にたてば嬉しいです。
2002.12.29
コメント(0)
ご家庭でほぼ毎日使う包丁、正しい包丁の使い方以外と知らなかった りしません? 今回は店長の小さな知恵袋★正しい包丁の使い方をお届けします。 何種類の包丁をお持ちですか? よくセットになっているのは、「出刃」「刺身」それに「菜切り」 「三徳包丁」または「牛刀」、さらに細工用の小さな包丁などが定番 のようです。 中華料理は一種類、西洋料理も主に一種類ですが、日本料理は目・食 感を味わう物が多く、食材とそれを生かしたきり方が味の重要な要素 になるからのようです。 肉と野菜の切り方 野菜や果物は植物細胞、肉や魚は動物細胞でできています。 植物細胞は細胞の表面が硬い細胞壁で囲まれているのに対して、動物 細胞は柔らかい細胞で囲まれているそうです。 この細胞をつぶしてしまうと細胞内の旨みが逃げて出してしまい、外 見が悪いだけでなく、舌触りが悪くて食味が格段に落ちてしまいます。 肉や魚は押さえつけずに、また大切なのは往復切りせずに切る事で細 胞を崩しません。 よってよく切れる包丁で一気に引いて切るのが大切で、その為刺身包 丁や牛刀は眺めに作られ、全体に少しカーブしています。 野菜や果物は、多少押し付けても細胞がつぶれない為、菜切り包丁で 前方で押し切ります。 いわゆるまな板の上でトントンと切る感じですね。 まな板に当たっても切り残しがないよう、刃も直線的で、かたちを崩 さない為全体が薄く出来ています。 出刃包丁は、骨に刃先を当てずに魚や鶏をおろせるように、片刃でし かも厚く作られています。 包丁を傷つけない為にも、出刃包丁はひとつ持っていると良いでしょ うね。 お役にたちましたでしょうか?
2002.12.22
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


