全32件 (32件中 1-32件目)
1

本日2回目の更新です。 美瑛の人気撮影スポット、「哲学の木」。やはりいつ行っても、絵になる木です。 ※コメント欄を閉鎖しています。何か書き込みがありましたら、掲示板かメッセージの方からお願いします。また、「おきてがみ」からもメッセージ残せます。(後ほどお伺いさせていただきます)
2011年06月29日

もしかして、菜の花(キカラシ?)咲いていた場所はここ??とあるサイトを見て気になっていましたが、時期が遅かったようです・・・(^^;)でも、ここは去年の秋に、一度通ったことありましたその時は素通りでしたが・・・。晴れた日には、大雪山も見えるので、風景を撮るにはいい場所だな。。。 ※コメント欄を閉鎖しています。何か書き込みがありましたら、掲示板かメッセージの方からお願いします。また、「おきてがみ」からもメッセージ残せます。(後ほどお伺いさせていただきます)
2011年06月29日

本日2回目の更新です。 今年もやって来ました~。北の大地にロールちゃんが登場~~ いよいよ夏が・・・ 遠くから見ると、豆粒みたい・・・そばで見ると大きいのに。 ※コメント欄を閉鎖しています。何か書き込みがありましたら、掲示板かメッセージの方からお願いします。また、「おきてがみ」からもメッセージ残せます。
2011年06月28日

富良野岳山麓にある、富良野市布礼別(ふれべつ)、富丘地区の風景。「北の国から」で有名な麓郷地区の近く。のんびりとした空気の流れを感じます。 突然ですが・・・しばらくコメント欄を閉鎖します。何か書き込みされる際には、掲示板かメッセージの方からお願いします。また、「おきてがみ」からもメッセージ残せます。
2011年06月28日

昨日は、JRに乗って街に出ましたが、旭川駅に着くと、出発前の富良野・美瑛ノロッコ号が見えたので、思わずパチリ 撮り鉄です(笑) 6月11日~8月31日の毎日と9月の土日祝日に運行しています。富良野・美瑛の雄大な景色を満喫しながら、ゆっくり旅するのもいいですね~~♪一度乗ってみたいなあぁ・・・。美瑛などで、ノロッコ号が走っている写真も撮ってみたいです コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月27日

昨日、目に物をぶつけてしまい一晩たって、目の痛みや充血は収まりましたが、念のため、眼科に行くことにしました。街で日曜日も診察している眼科があるので、そちらで診て貰うことに充血は一部残っているけど、異常がなかったので、ホッとしました。目薬は処方されましたが・・・。 眼科での診察を終えた後、買物公園をブラブラ。今週末は、「買物公園まつり」が開催されているし、「フィール旭川」がオープンしたばかりなので、久々に街は、大にぎわいでした。買物公園まつりをサーッと回ってみました。 買物公園内には、たくさんのお店が出ていました。 所々で、足を止めている人だかりが・・・。 買物公園まつりの目玉、大道芸によるパフォーマンス。 24日(金)にオープンしたばかりのこちらにも寄りました。金曜日にも買い物しましたが・・・(笑)丸井さん(旧丸井今井)跡の複合商業施設、「フィール旭川」9月がグランドオープンになりますが、今回は1F~5Fまでのオープン。ジュンク堂書店やDSのセイジョーや東急ハンズのトラックマーケット(期間限定のお店)など、今までの旭川にないお店がいっぱい。セイジョーでは今日まで、15%オフなので、日焼け止めや健康食品など、必要なものを買ったりしました。 旧丸井さん、2年間、空き店舗だったけれど、よくやく新しいお店が出来て良かったです。街の活性化につながればいいですね・・・。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月26日

美瑛の新区画は初めて行ったエリアでした。・・・というよりも丘の道を彷徨いながら、迷い込んで辿り着いたような感じです(笑) ダムがあります、「新区画ダム」です。 ダムの向かいには「新区画公園」があります。この時は、レンゲツツジ(かな?)が満開でした 公園のそばには、パークゴルフ場があります。そして、ひっそりと結婚式場も佇んでいました。 新緑の中で迎えるジューンブライドもいいですね~北海道の爽やかな季節の風を感じながら・・・ 結婚式場からは、天気が良ければ十勝岳連峰が見渡せます結婚式場の向かいの道路沿いに時期は終わったけれど、スズランの群生地があるみたいです。来年はスズランの群生を見に行きたいですね♪ 新区画公園の裏にある農道からは、とても拓けた風景が見られます。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月25日

ラベンダーで有名な中富良野町・ファーム富田ですが、まだラベンダーは咲いていませんでした。 この日は、高速無料化最終日だったせいか、ラベンダーシーズン前なのに、結構混んでいました。中国など、アジア系の観光客が戻って来たように思います。 ハウスで、ラベンダーを見ることが出来ます。(今回は入りませんでしたが・・・) 奥の方に行くと、「春の彩りの畑」という花畑があります。 白いお花は、フランスギク。 紫色のお花、遠目にはラベンダーに見えますが、サルビア・プラテンシス チャイブ アイスランドポピー オリエンタルポピー 他に、ハマナスが見頃を迎えていました。 ハマナスが咲くようになると、北海道の夏の訪れを感じます コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月24日

ここ数日、雨の日が多いです 晴れても一日だけ・・・今日も大雨で、足元濡れてしまいました北海道には梅雨がなくて羨ましいって思われがちですが、そうでもないんだよね・・・蝦夷梅雨って言われますが。 美瑛町の隣町、上富良野町は夏はラベンダー観光で賑わう街ですが、かみふらの八景になっている絶景スポットもあります。その一つが、「ジェットコースターの路」 4kmぐらいアップダウンの激しい道が続いているんです。スリルある道ですよ~~ 坂を上り切ったところからの景色は、大地の広がりを感じるほどの絶景です。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月23日

本日2回目の更新です。 道新の販売店さんから、封筒を受け取りました。 日ハム戦のペアチケットが入っていました~7/9,10に、旭川スタルヒン球場で開催される日ハムvs楽天戦(外野自由席)です。どちらか、好きな日を選んで行けます。 道新の販売店さんでは、時々、札幌ドームでの日ハム戦のチケットプレゼントをやっていて、これまで、何度か応募してきましたが、当たったためしがなかったので、嬉しいです 今回は、日ハムvs楽天なので、佑ちゃんvsマー君の対戦見られたらなぁ・・・(笑)どちらで行くか、まだ決めていませんが、雨が降らないことを祈るばかりです年に一度の旭川開催だしね~。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月22日

初夏の美瑛の丘は、残雪の山並みと新緑のコントラストが綺麗な丘です。 手前に広がるのは小麦畑、少し穂が出ていました。 来月には、麦秋の風景が見られそうです。 十勝岳に向かって伸びる道路からの風景も雄大です。 眺めのいい場所ですが、夏場でも観光客はほとんど来ません。のんびりと北海道の雄大さを感じられる場所です♪ コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月22日

本日2回目の更新です。 久々に行ったら、場所が変わっていました。4月30日には、ここにありましたが・・・。これまでも、何度かブログに登場した「新栄の丘」のロールちゃん。6月8日に行った時は、ここではなく、新栄の丘の前の道路に・・・。背景に、丘の風景や十勝岳連峰を見渡せます。 ちなみにロール君は、そのままの場所でした。 牧草ロール、大きくて重そうだから移動が大変そう。転がしながら移動させたのかな??これから、美瑛は本格的な観光シーズン、足を止めて、記念撮影する観光客も増えそうですね・・・。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月21日

金沢・旅日記の最後になります。 最後の記事は、金沢城・大手堀と石川門下(兼六園下交差点)の間にある遊歩道、「白鳥路」。かつては、白鳥堀があった場所で、お堀には敵の侵入を察知するために水鳥を放してしたことが白鳥路の由来です。 今回宿泊した、白鳥路ホテルのすぐ横にあるので、兼六園や21世紀美術館へ行くときに通りました 大手堀側の入り口には、白鳥の像があります。 緑のトンネルが気持ちいい散歩道です 所々に、彫刻が置かれています。 こちらは、金沢三文豪の像(左から室生犀星・泉鏡花・徳田秋聲) 白鳥路では、ちょうど今時期、ホタルが見られますこの時は、5月だったので、まだ見られませんでしたが・・・(^^;) 街の中心部で、ホタルが見られるのがいいですね~白鳥路の他にも、兼六園や長町武家屋敷の大野庄用水でも見られるみたいです 石川門下(兼六園下バス停そば)から・・・。ちょっとした庭園になっていて、石川門がちらっと見えます。水辺にはカキツバタが・・・♪上品な感じのお花で、緑豊かな庭園にピッタリですね~。 長い間、旅日記にお付き合いいただき、ありがとうございます♪(*'-^)-☆ コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月21日

本日、2回目の更新です。 美瑛の丘を走っていると、牧草刈りをしている光景が・・・。酪農地帯では、そろそろ牧草刈りのシーズンです。北海道の夏の訪れを感じさせます。 刈り取った後の、縞々模様が綺麗~~牧草は乾燥させ、牧草ロールになります。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月20日

金沢の旅行も3日目を迎えましたが、あまり観光する時間もなく、前日かなり歩いて足が疲れてしまったので、のんびり過ごしつつ、ホテル周辺を散策しました 金沢で宿泊したホテルは、白鳥路ホテル。金沢城に隣接した場所にあり、兼六園やひがし茶屋街などの観光スポットが徒歩圏内ということと温泉があるということで選びました。それにホテルのランクアップしても、それほど旅費が高くならなかったし。 ホテルのすぐそばに金沢城の「大手堀」があります。金沢城の外堀で唯一現存しているお堀です。(一部は埋め立てられていますが) 大手門。 数あるお城の門の中で、正門に当たりますが、観光客の多い石川門と対称的で、人通りが少ないです。櫓もなく、石垣が残っているだけ。 大手門側(新丸広場)から見た菱櫓。 河北門をくぐり、菱櫓へ。 前日も菱櫓は見ましたが、右側の方は回っていなかったので、そちらを見てみました。ここに積まれている石垣は、「二の丸北面石垣」。形や大きさを揃えた石垣が積まれています。「城内で指折りの石垣」と褒め称えられるほど。うーん、確かに綺麗に積まれている・・・。 お堀と石垣を覆う緑のトンネルがまた綺麗です春は、桜のトンネルになるようですが・・・ 黒門口の前には、「黒門前緑地」(旧高峯家・旧検事正官舎)があります。ここも春は、桜が綺麗な場所です平成7年までは、金沢地方検察庁検事正官舎の敷地でしたが、官舎の一部を残すとともにアドレナリン、タカジアスターゼの創製で世界的に知られる高峰譲吉博士ゆかりの家屋を移築し、公園として整備したものです。 移築された旧高峯家。 かつては、この場所には、前田利家とお松の四女、豪姫が住んでいました。 黒門前緑地からさらに進むと「尾崎神社」が・・・。徳川家康を祀った神社で、金沢の東照宮と呼ばれています。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月20日

空気が澄んで綺麗な青空が広がる初夏の美瑛写真を撮りたい衝動に駆られて丘の道をさまよう コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月19日

昔ながらの街並みが色濃い「ひがし茶屋街」金沢を代表する観光スポットで、格子戸と石畳の道が続き、風情たっぷり~。 昔の姿のままのお茶屋さんを見学できる国の重要文化財になっている「志摩」へ。志摩は、1820年に茶屋街の誕生とともに建てられたお茶屋です。 当時のお茶屋は、2階が客間になっていて、押し入れや、物入れなどは作らず、あくまでも遊興が目的の作りになっています。(お茶屋と言っても、お抹茶を嗜むとかではないんですね・・・)お座敷で、客が床の間を背にして座り、その向かいには、「ひかえの間」が。芸妓さんの演舞の場になります。襖が開くと、あでやかな舞や遊芸が披露されます。 二階からの眺めも風情があります。 1階には台所があり、井戸なども当時のままです。ただ、料理は、仕出し屋さんから、取り寄せられていました。 昔から営業しているお茶屋さんは、「一見さんお断り」のところがほとんどです 茶屋街には、お土産屋さんやカフェなど、観光客が立ち寄れるお店もたくさんあります。ショップ巡りしたり、カフェでお茶したりと、風情ある街並みの散策を楽しみました~♪ 石畳になっている細い路地と昔ながらの駄菓子屋さんの看板。路地裏の通りも味があっていいわ~~ コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月18日

丘の上に立つ二つの小屋。 美瑛の好きな写真スポットの一つです。天気のいい日には、背後に十勝岳連峰が・・・ まだ、この時は、植え付けが終わっていませんでしたが、今年は、何が作られるのかな・・・?次、行った時には、多分、何か植え付けられていることでしょう。刻々と変化する景色が楽しみなところですそこが美瑛の丘の魅力だと思います。だから、天気のいい日は、美瑛に足が向いてしまいます コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月16日

伝統工芸の盛んな金沢ですが、中でも金箔は、全国シェアの99%を金沢で生産されています金沢市内には、金箔工芸のお店が何ヶ所もあります。その中の一つ、箔座さんへ行ってきました。 本店です。あめの俵屋さんから歩いて5分ぐらいの場所かな。 職人さんが金箔を作っているところを見ることが出来ます。 こちらの一番の目玉は、最高級の金箔4万枚を使用した「黄金の茶室」 立派な茶室を眺めながら、金箔入りのお茶をいただきました 店内には、金箔を使った製品が様々ですが、一番気になったのは、コスメ類です。ここでは、コスメを中心に買い物しましたプラスおまけ♪ スキンケアセットを買ったので、洗顔石鹸がおまけに付いてきました♪ さらに、「こころばかり」と書かれた袋。これもおまけです♪中身は・・・あぶらとり紙。あぶらとり紙は、買いましたが、いくらあっても嬉しいものですね♪もっと買えば良かったと思うぐらいだったし。 これで、自宅で金箔エステができるんですよ~~。美容金箔説明書、写真付きなのが嬉しいですね~。 やさしくマッサージすると、金箔が肌になじんでいくの 食用金箔です。ふりかけ感覚で使えるところに惹かれました♪ ごはんにかけてみました~金箔をかけるだけで、ゴージャス感が出ますね~コーヒーやビールにかけたり・・・食用なので、どんなものにかけてもOKです 箔座本店さんで、お買い物をした後、ひがし茶屋街へ・・・ひがし茶屋街にも、箔座さんの支店が何店舗かありますが、その中の一つ、箔座ひかり蔵さんには、世界初、純金プラチナ箔を使った「黄金の蔵」があります中は覗くだけ(入れません) 箔座さんのオンラインショップでは、あぶらとり紙は、メール便(1,000円以上無料)で対応しているので、また、買ってみようかな・・・。美容金箔も送料無料のがある・・・これも惹かれるな(*^_^*) コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月15日

初夏の美瑛・白金温泉「白ひげの滝」新緑の中の滝は清々しい~~♪ 天気が良ければ、十勝岳連峰も見渡せますよ~ 澄んだ青空の下、新緑と残雪の山々が、初夏の爽やかさを引き出しています。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月14日

「あめの俵屋」さんは、創業170年の歴史がある金沢で一番古い飴屋。 今回の旅行で気になる場所の一つでした。古びた建物、のれんに惹かれて・・・。小橋のバス停近くにある本店へ。 木造の味のある佇まいがすごく素敵なお店です。 観光雑誌の表紙などにもよく使われています。中に入りましたが、入ってすぐにカウンターがあって、4,5人でいっぱいになるぐらいの狭さです。飴を試食させてもらったりもしました。そして、お土産に飴も買いましたよ~~!! おこしあめを棒につけた「俵っ子(棒付)」お米ともち米しか使っていないのに、お砂糖使っていないのに、甘いんです。優しい感じの甘さで、懐かしさを感じる飴です。 しろ・ごま・きなこ・抹茶の4種類の味の飴が入っている「あめ工房」。色々な味の飴を楽しみたくてこちらを買ってみました。素朴な味がする飴です。 俵屋さんは、東京や大阪にも支店がありますが、ネットでも購入できますよ~~こちらをクリック コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月13日

昨日の夜は、叩き付けるよう激しいゲリラ豪雨と雷で、うるさくて寝付けなかったです。。。これから、ゲリラ豪雨の季節ですね・・・去年は結構多かったけれど、今年も多くなるのかな?・・・ていうか、今も雷がなって、通り雨が。しかも、竜巻注意報まで出ました 今日は、春の農作業の風景をアップします今年は、春の天候不順で農作業が遅れているようです。トラクターで畑を耕す姿が、まだ多く見られました。 残雪の山々とトラクターのある景色、北海道の春を感じる風景の一つです。 明日は、お仕事が入りました~~。催事をやっている週末だから忙しくなるのかな?最近は、毎週のように日曜日は、お仕事の依頼が来る状態です(笑)(用事などで、毎回出来る訳じゃないですが)実際は、あまり役にたっていない自分ですが・・・(汗)周りの人たちは、暖かく接してくれるんですよね・・・。それがとても嬉しいです!!以前は、仕事の目的を見失っていたり、嫌々仕事していたりの自分だったけど、今は、必要とされているところで、頑張りたい気持ちが強いし、依頼されているウチが「花」だと思って頑張ります!!実は、震災で一つお仕事を切られてしまいましたが(涙)、運良く、少しですが、他のお仕事の依頼があったので良かったです^^ コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月11日

金沢の繁華街・香林坊から少し入った所にある長町は、藩政時代、上・中級武士の居住地でした。 今でも、土塀と石畳が続く街並みが残されています。タイムスリップしたような空間ですが、今は住宅街になっています。 外敵の侵入を阻止するために、道は入り組んでいて複雑な作りになっています。地図がなかったら、迷子になりそうです(笑) 界隈を流れる川は「大野庄用水」金沢城の築城の際に木材の運搬に使われた金沢最古の用水です。 武家屋敷跡野村家前田利家が金沢城に入城した際、重臣として仕えていた野村家は、禄高千石から千二百石と累進し、十一代に渡って各奉行職を歴任し、明治4年の廃藩まで続いた由緒ある家柄です。 公開されているので、ちょっと高いなぁと思いつつも入場料500円を払って、中に入ってみました。 入ってすぐに、野村伝兵衛が戦の時に着用した鎧でお出迎えです(笑) 襖の絵がとても上品な感じです。 美しい庭園にうっとりですアメリカの庭園雑誌で実施された日本庭園ランキングで3位にランクインされ、高い評価を得た庭園です。 鯉さんもいましたよ~~ 野村家を出て、旧加賀藩士高田家跡へ。 復元された長屋門と庭園があります。 長屋門中級以上の武士には門だけでなく、「長屋」や「厩」を付けることが認められていました。「長屋」には、仲間や小者たちと呼ばれる武家奉公人たちが住み込み、門番やお供の仕事をしていました。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月10日

昨日の北海道は真夏並の暑さでした旭川で29度、富良野で30度を超えました昨日は、美瑛に行きましたが美瑛もそれに近い暑さでした 今日は、昨日ほどではないですが、暑いです 新緑の爽やかさを求め、久々に青い池へ・・・。 昨日は、ちょっと緑がかったような色でしたが、青い池は、やはり神秘的です。 青い池からは、十勝岳の頂がひょこっと見えます。残雪の模様が綺麗な季節です。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月09日

尾山神社は、前田利家と正室まつが祀られている神社です。 境内には、「前田利家公像」があります。 拝殿 拝殿の横には、菊桜が咲いていました (ちょっとピークが過ぎてしまった感じですが・・・)花弁の数が300枚を越えるのが特徴です。ボリュームがあって、可愛らしい桜です。兼六園の菊桜は見逃してしまったので、こちらでお目にかかることができて良かったです。それに、5月中旬、北海道で桜の見頃ですが、北陸・金沢で何かしらの桜が見られたのも嬉しいです 境内の中にある庭園、神苑。 尾山神社の神門は、特徴的なものです。 アップで・・・(ちょっと角度がつらいですが・・・^^;) ステンドグラスが施されています。(ちょっと分かりづらくてスミマセン・・・m(_ _)m) 神社だけど、異国情緒が漂っています。かつては、灯台の代わりに使われていました。一番上に取り付けられているのが、避雷計ですが、こちらは、日本最古のものと言われています。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月08日

コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月07日

金沢城公園は、以前は金沢大学(昭和24年開学)のキャンパスがあった場所。平成7年に大学が移転し、その後、金沢城公園として整備され、平成13年に、「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」が復元されました。 菱櫓(右)と橋爪門続櫓(左)を五十間長屋で結んでいる建物。櫓は、見張りの場所で、長屋は武器庫として、非常時は戦闘のための砦となった場所。 【菱櫓と五十間長屋】 【橋爪門続櫓】 建物の前には内堀があります。 建物を支える石垣が立派です。 内堀から見た「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」土塀の裏は、鶴の丸広場です。鶴の丸広場を通り抜けて、二の丸広場の方へ・・・。 二の丸広場側から、 中に入ることができます。(入場料300円かかります) 金沢城に来るのは初めてということで、お金を払って見ることに・・・。 中はこんな感じです。日本に古くから伝わる伝統工法が用いられていますが、建築のことがよく分からない自分には、ちょっとでした(^_^;) 菱櫓や五十間長屋の模型があったり。 窓を覗くとこんな感じですよ~~。こんな感じで敵を監視するのかな・・・ 櫓の中の階段は急なところが・・・階段というより、ほとんど、はしごです(笑) 高所恐怖症で、「絶対無理~~」と思ったけれど・・・。上まで登りました・・・怖かったですよ~~戻れなかったらどうしようと思ったし足が震えたし、力が入ってしまいました。 【二の丸広場】1602年に天守閣が焼失した後の、城の中心だった場所。二の丸御殿があったけれど、1881年の火事で焼失。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月06日

北海道も山菜採りのシーズンを迎えました~。近郊では、山菜採りをする人の姿をよく見かけます。先日、スーパーで、煮ブキや煮タケノコを見つけ、美味しそうだったので、思わず買ってしまいました。もう既に、下処理してあるので、あとは、調理するだけっていうのが手軽ですね~そう、北海道でタケノコと言えば、この細い「根曲がり竹」なんです~~ 本州では、「笹竹」とか「姫竹」と呼ばれているようですが。。。 フキとタケノコを使って煮物を作ってみました~おばあちゃんの味って感じの煮物になりましたが(笑)、旬の食材は、やはりいいものですね~ コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月05日

兼六園から石川橋を渡って、金沢城公園へ・・・。金沢城は、加賀藩主・前田家の居城。奥にそびえ立つのは、石川門です。 石川橋からは4車線の道路が見えますが、金沢城と兼六園の間にあるお堀通りで、かつては百間堀があったところです。 こう見ると金沢城は、高い位置にあるのが分かります。 石川橋から見た、石川門。江戸時代から現存している門です。 石川門(一の門)からくぐり、金沢城公園内へ・・・。 石川門は、金沢城のシンボル的存在で、「正門」かと思いきや、実質的には、「正門」ではないのです。 その実質的な「正門」にあたるのが、河北門になります。石川門(二の門)をくぐり抜け、広々とした三の丸北園地の中に、河北門(二の門)が見えてきます。 二の門横の階段を上り、上から見ると・・・。 「一の門」と「ニラミ櫓台」。後ろにお城が見えます。 一の門は、大手門側から河北坂を登って入ります。 門の中は・・・。 門には、敵の攻撃から防御するための知恵が詰まっているんだろうな。。。 河北門は、金沢三御門(石川橋・橋爪橋とともに)の一つで、宝暦の大火(1759年)で、多くの建物が焼失されましたが、三御門の中で最初に再建された重要な門。1882年(明治15年)に撤去されるまでは、金沢城の正門としての役割を果たしていました。そして、昨年4月に、約130年ぶりに復元されました。 旅行の写真を整理していると、結構見逃しているところもあったり、こんなアングルで撮れば良かった・・・などと思うことが多いです(^^;)どういう風にアップしようか悩んでしまうことも・・・。ちょっと???な部分も多いかと思いますが、ご了承ください~。もうちょっと考えて撮るようにしないと・・・。あまり考えないでシャッター切っちゃうんだよね・・・(笑)性格的な部分も大きいのですが・・・(^^;) コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月04日

初夏・・・。新緑と残雪の山々のコントラストが綺麗な季節です。残雪は山の風景で一番好きです♪ コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月03日

瓢池(ひさごいけ)。瓢箪のような形をしている池です。ここから作庭が始まったことから、兼六園発祥の地です。 池には、翠滝が流れています。霞が池から流れ、瓢池に落ちる滝。別名「紅葉滝」。 行けに浮かんでいる建物は、茶店「三芳庵」。お茶や加賀料理のランチを、庭園を眺めながら、滝の音を聞きながら満喫できます。この時期は、白藤の花を見ながら・・・。ここでは、休みませんでしたが。。。(^^;) 噴水を眺めて、兼六園の散策は終了。霞が池を水源とし、池との高低差を利用して、自然の水圧で上がっています。日本最古の噴水であると言われています。 初めての兼六園、園内は広いので、迷わないように、地図を片手に回りましたが、全部は回りきれませんでした。少なくとも、兼六園の名前に由来する「六勝」だけは、おさえながら、回りました。(宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望)今度来るときは、お茶やランチをしながら、じっくり、くまなく散策したいですね・・・。 茶店でひと休みして、隣りにある金沢城へ・・・。 コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月02日

今日は、お仕事の所用で遠出・・・。 ところが、移動中にトラブルが発覚して、途中でUターンすることに・・・ 日本海オロロンドライブになってしまいました(笑)(今日は、デジイチ貸し出し中のため、コンデジ使用)日本海を左手に稚内まで伸びる道が日本海オロロンラインです。通る車も少なくて、快適なドライブです 道の駅で小休止小平町にある道の駅「おびら鰊番屋」その横には、重要文化財の「旧花田家番屋」があります。中に入るのは有料なので、外観だけ撮影。この辺は、昔、鰊で栄えていたのでしょう。。。 道の駅前のバス停は。。。鰊御殿をイメージしたような・・・。 6月、初夏の海は、穏やかで海風が心地いい。ひっそりとしていて、海水浴シーズン前の静けさ・・・。 静かな海で、海風に浸るのもいいですね優しい気持ちになれそうな・・・。 オロロンライン沿いには、風力発電が随所にあります。 いつか、稚内までオロロンラインを走ってみたいです日本海に沈む夕日も見たいので、どこかで1泊しながら・・・ コメントについて 楽天のみコメントを残せる設定になっています。 楽天以外の方は、「おきてがみ」からメッセージ、足跡残せます コメント頂いた方へは、ブログ訪問をもちまして返信とさせて頂きます。
2011年06月01日
全32件 (32件中 1-32件目)
1