全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は、午前中は、一口レポートを作成したり、資料の整理、川柳誌の通読などで過ごし、午後から出掛け、南港の大塚家具ショウルームへ行った。リビングのテレビ台、電話台、本箱、パソコンデスクなどを見た。写真は大塚家具にて。テレビを大型に買い替えるにつき、従来のブラウン管式テレビ用のテレビ台では大きさが小さくなったためである。家具は先日イケアへ行ったが、高級感のあるものがなかった。大塚家具ではセンスのよい家具が手頃な価格で売られていた。南港のショウルームは、ATCビルの7階、8階の全フロアを借りきっていて、西日本一の規模を誇るそうである。
2014.01.31
コメント(0)
今日は、高大2年目の28日目だった。午前中は川柳の講義で講師は木本朱夏先生(川柳搭)、午後は共通講座「旅を通して健康を語る」、放課後はマジック同好会だった。川柳の講義は前回の田中新一先生に続いて2回目で、今回はいろいろな著名な川柳人の作品の紹介のあと、実作体験もあった。みんないい川柳を作っていた。10分で8句を作った人もいた。「旅を通して健康を語る」は、講師のしゃべりが馴れ馴れしく余り好感が持てなかった。説明も画面文字の棒読みで、前半は全然集中できなかった。内容は、ヘルスツーリズムという概念の紹介から、推奨、熊野での実践の状況などだった。ヘルスツーリズムは、観光と環境と健康を組み合わせたものだという。地形療法という言葉もある。後半で面白かったのは、ドイツの健康施設の広告で、肥満の女性が施設を出るときはスリムになっているもの。熊野では熊野古道を歩き温泉に入ることで病気予防になるという活動をしている。写真は、講義のスライドより。マジックは、先ず紐に輪を通すマジックの復習のあと、カードマジック4種の復習を行った。1.相手の引いたカードを当て4枚のエースが集合するマジック。色分けもできている。2.キング4枚が集まるマジック。13枚から客に3枚抜いてもらい、その上に13になるようにカードを置く。3.3が4枚集まるマジック。トップから一枚ずつ5枚を場に出し客にどれかを選ばせる。残りを山に返し、客がストップをいうまでカードを分ける。カートを元に戻し一枚ずつ場に出し3つの山を作る。4.裏返しにしたカード10枚を、演者が見せないで客に何枚か移動させてもらう。何枚移動したかを当てる。
2014.01.30
コメント(0)
今日は、午前中はエッセイの構想を考えたり、メールの返事を書いたり、写真画像を保存したりして過ごし、午後は「わいわいパソコン」の例会に参加した。わいわいパソコンでは、メールソフト「Outlook」の便利な機能について勉強した。一つは、自動仕分けの設定で、「ホーム」→「ルール」→「仕訳ルールの作成」から設定できる。もう一つ、自分のメールに対する投票機能で、メール作成場面で、「オプション」→「投票ボタンの使用」から設定できる。その他、いろいろなことを話し合った。会のあとは飲み会となった。写真は、例会の模様。
2014.01.29
コメント(0)
今日は、午前中は、昨日の句会のまとめを行い、午後から、家具などの販売店「イケア」へ行った。なんばOCAT13時発の送迎バスに乗り、大正区鶴浜にある「イケア大阪店」には13時20分頃に着いた。広い建物の2階部分が展示場になっていていろいろな家具で部屋が作られている。客は展示されている商品の品番をメモし、売場にはそのメモを示す。商品は倉庫から出されそれを持ち帰る(又は宅送の手続きをする)というシステムである。イケアでは家具のほか日欧品、輸入食品、玩具なども販売している。セルフサービス型のレストランもある。家具は全て購入後自分で組み立てるのが原則だが、20%の手数料で組み立て作業もしてくれるそうだ。本箱、机、ソファーなどを買い替えたいと思っていたのだが、あまり高級感のある家具はなさそうだった。「イケア」の名前は知っていたが、今まで行くことはなかったが、簡単に行けることがわかったので、また、必要なときに行くことがあるかも知れない。しかし、客層は若い人が多いそうだった。写真は、イケア外観と展示場内部。
2014.01.28
コメント(0)
今日は句会の日、午前中は、句会資料の準備および出句する5句の選定と最後の推敲を行った。その後、市立中央図書館へ行った。句会の成績はまずまずで、先生から2句が選ばれうち一句が特選、仲間から1句が選ばれたが、残り2句は誰からも選ばれなかった。先生に選ばれたのは次の句。 ◎悴んで悪筆さらにひどくなり こっぱん(先生特選ほか2票) 〇狭庭にもそれなりの餌寒雀 こっぱん(先生ほか2票)仲間に選ばれたのは次の句。 ・四温来てあつと言ふ間に去りにけり こっぱん(1票)今日、先生の特選に選ばれたのは上記のほか次の句。 ◎潮風にふるへやまざる水仙花 昇一(先生特選)今日、一番多く得票した句は次の句。 〇省略を尽し雪山聳えけり 昇一(先生ほか3票) 〇見つめれば香気を返す水仙花 哲子(先生ほか3票) 〇賑やかな声ほどをらず寒雀 豊子(4票)先生の句で今日一番人気だったのは次の句。 ◎悴んで言ひたきことも口にせず 塩川雄三先生(3票)句会のあとは新年会だった。場所は南森町の中華店「大陸風」で、8名が参加した。写真は新年会にて。
2014.01.27
コメント(0)
今日は、午前中は、淀川探鳥会に参加し、大阪に帰って昼食後、暮らしの今昔館で開催されている企画展「昭和の日曜日」を見、その後、住まい情報センターで開催された「大阪と観光」という講座に参加した。探鳥会では、水鳥の一番きれいに見えるときで、鳥の種類も数も多く、日差しもないので逆光にならずきれいに見ることができた。今日見た鳥は次の通り。 ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、オオジュリン、ハッカチョウ。32種。写真は、セグロカモメ、ホシハジロ、オオバン、ユリカモメ、ホオジロ、ツグミ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、ハッカチョウ。「昭和の日曜日」は、昭和30~50年頃の日本の生活の中から、家族旅行、百貨店、映画に笑点を当て、愉しかった時代を振り返るもので、展示物は三河屋奥右衛門という収集家の協力による次のようなものがあった。1.家族旅行:時刻表、絵葉書、旅行パンフレット、駅弁の包み、箸袋、お茶瓶、列車の行き先プレート、旅行みやげ、切符、記念切符、鉄道小物など。2.百貨店:玩具、電車・自動車の模型、人形、ゲーム類、カード、野球ゲーム盤、仮面ライダー・ウルトラマン関連グッズなど。3.映画ポスター、カタログなど。画像は、左:パンフレット、上:時刻表、行き先プレート、中:玩具、下:映画のポスター。「大阪と観光」の講座は、3回シリーズの2回目。今日は大阪の近代の観光で、次のような内容だった。1.文明開化の新名所見物 幕末~明治20年代2.都市改造と近代建築の登場 明治30年代~大正前期3.明治36年の第5回内国勧業博覧会のインパクト4.校外への行楽 明治40年代~5.「大大阪」時代の都市観光最後に、映画「大大阪観光」(昭和12年作)30分を上映。いろいろな観光名所が紹介されていてなかなかの力作だと思った。
2014.01.26
コメント(0)
今日は、午前中は、俳句を考えて過ごし、昼前から出掛け、エッセイ文学科一期生の同窓会に参加した。その後、高島屋で開催されている森繁久弥展を見に行った。同窓会は、昨年7月以来約半年ぶり。前回を超える30名が集った。12時30分から宴が始まり、半年ぶりの旧交を温めながら、積もる話に花が咲いた。各テーブル代表のスピーチ、唱歌合唱、文集「つぶやき4」編集者の弁、シルバー川柳の紹介、俳句・川柳表彰者の紹介、マジック、カラオケ、フリースピーチ、担当アシスタント氏の弁などのあと、万歳三唱で中締め、集合写真を撮って、15時ごろお開きとなった。写真は、司会のN氏、K氏の開会の挨拶、O氏の乾杯、歓談風景、Iさん、Nさんのスピーチ、Aさんの川柳紹介、T氏の表彰者紹介、火曜会の合唱、Mさん、Uさん、Oさん、Sさんのカラオケ、Tさんの謝辞、Yアシスタント氏の挨拶、万歳三唱。森繁久弥展は、氏(1913-2009)の生誕100年を記念した開催されたもの。役者として映画や劇に大活躍だったほか、歌手、作詞・作曲、作家としても才能を発揮した鬼才。展覧会では、氏の遺品の中から、資料、愛用品、写真、映像などを集め、一堂に展示したもの。特に映画ポスター、脚本などが懐かしかった。画像は、パンフレットより、左:人物写真、右:屋根の上のヴァイオリン弾きの衣裳、愛用していた船長服、楽屋で筆立に使っていたマグカップ、化粧道具セット、役に合せて使っていた眼鏡、屋根の上のヴァイオリン弾きの記念絵皿、直筆の歌詞。主な受賞は、S57日本文芸大賞、S62勲2等、H3文化勲章、H21従三位、H21国民栄誉賞。S14NHKラジオアナウンサーとして入社、鐘の鳴る丘、愉快な仲間、ラジオ喫煙室などで活躍。さらに日曜名作座では、今晩は森繁久弥です、重役読本、人生劇場、功名が辻、夜の雪雨、南総里見八犬伝、虚空遍歴など。TBSでは、七人の侍、白虎隊、おやじのヒゲ、社長シリーズで三等重役、へそくり社長、社長外遊伝、社長繁盛期、社長学ABCなど。映画では、夫婦善哉、警察日記、渡り鳥いつ帰る、人生劇場、地の涯に生きるもの、小説吉田学校、恍惚の人、腰抜け巌流島、駅前旅館、百点満点、駅前茶屋、薩摩義士、孤愁の岸。国民劇団では、佐渡島他吉の生涯、赤ひげシリーズ、明治太平記、遥かなる山河、屋根の上のヴァイオリン弾き。作詞・作曲・歌では「知床旅情」。著書、レコードも多数。「もののけ姫」の声優。その他の展示品として、復元された書斎、愛用品、書簡、色紙、美空ひばりへの弔辞、森繁氏への弔辞など。
2014.01.25
コメント(0)
今日は、午前中は、昨日の高大の一口レポートの作成を行い、昼前から出掛け、国立文楽劇場で開催された「上方演芸独演会」に参加した。11時45分から帰天斎正紅の「和妻の実演・解説」があり、弁当昼食のあと、13時から下記7つの演芸があった。1.落語 月亭八斗 時うどん2.浪曲 浪花亭友歌 男の花道3.曲独楽 帰天斎正紅 独楽回し(5色の独楽が見事)4.漫才 平和ラッパ、梅乃ハッパ ギター漫談5.浪曲 京山倖若 竹の水仙(左甚五郎のエピソード)6.女道楽 喜味家たまご あほだら経など7.落語 笑福亭仁福 手水まわし画像は、左:パンフレット、右上:国立文楽劇場の看板、開演前の小ホール。和妻と曲独楽を演じた帰天斎正紅の芸が素晴らしかった。平和ラッパらのギターも手慣れたものだった。喜味家たまごは喜味こいしの娘だそうだ。落語は二つともよく聞くものだが、二人ともうまく演じていた。
2014.01.24
コメント(0)
今日は、高大2年目の27日目。午前中は、川柳の講義、午後はクラスミーティング、放課後はマジック同好会、引き続いてマジックの新年会であった。川柳は、田中新一先生の講義で、川柳の歴史から有名作品の紹介、作り方、俳句との違いなどを勉強した。面白い川柳を沢山読むことができた。クラスミーティングでは、エッセイ作品の合評会があり、各班から代表一点の推薦発表が行われた。マジック同好会は、ロープ、ハンカチの基礎演技の指導のあと、新年会となり、12名出席。全員が一つずつ持ち芸を披露した。いい新年会であった。写真は、練習風景、新年会の弁当と会食中、マジック披露の参加者。
2014.01.23
コメント(0)
今日は、午前中は家で雑事をしながら過ごし、午後はヨドバシカメラへ新しい電気器具を見に行った。長く使っていて買換え時期に来ているものである。写真は、買換えを予定している電気器具。照明器具、テレビ、洗濯機、電話・FAX。照明器具はLED化が進んでいること、テレビは録画機能内臓型が主流となっていること、FAXは感熱式がインクリボン式に変っていること、などを知った。
2014.01.22
コメント(0)
今日は、昼前から出掛け、心斎橋で食事をしたあと、四つ橋の「オリックス劇場」で開催された「吉本興業バラエティーショー」を見に行った。その後、パル法円坂で開催された高大エッセイ科同窓会幹事会に参加し、そのあとは、Y氏、M氏、T氏などを交えての飲み会となった。吉本興業バラエティーショーは、知人に誘われたもの。大阪商工信用金庫の顧客サービスの一環だそうだ。出演者は、出演順に、桂三風、シンクタンク、もりやすバンバンピガロ、太平サブロー、Wヤング、大木こだまひびきの6組だった。桂三風と太平サブローは漫談、もりやすバンバンピガロは曲芸とマジックで他の3組は漫才だった。やはり舞台で生で見ると迫力が違っていた。客席の反応を見ながら演じていることがよくわかった。みんなベテラン揃いで円熟した芸を見せていた。今日、珍しかったのは、もりやすバンバンピガロの芸で、曲芸とマジックをミックスしたもの。一輪車に乗りながらマジックをしたり、ジャグリングをしたりする。一番面白かったのは、大きな風船の中に演者が入るというもの。(写真参照)画像は、パンフレット(左)と会場の模様(右)高大エッセイ科同窓会の幹事会では、当日の進め方を話し合って決めた。その後の飲み会は森之宮の飲み屋に行ったが、少し飲み過ぎた。
2014.01.21
コメント(0)
今日は一日中家にいて、昨日、一昨日の関西ぱずる会の余韻に浸った。例会では解けなかったパズルを考え直したり、年賀状パズルの出来なかった問題を考え直したりした。長い時間をかけて考えるとやはり答えは見つかるものだ。今日見つかったのは、次の問題。1.佐藤洸風氏の折り紙パズル、「下の紙を折って200を2つ作れ」という問題。答えは下の図のようなものが裏表に出るようにすればよい。答えの形は分かっていてもなかなか答えはできない。初めは、表が202、裏が000となるものが出来たが、そこから進まなかった。2.野路嗣光氏のTOCCO問題13題。13番目の問題がなかなかできなくて(Oの右半分の向きが横になってしまう)、問題が間違っているのではないかと思ったこともあったが、じっくり考えていると答えが見つかった。3.「1,1,5,8」の4数字と加減乗除、括弧だけを使って10になるような式を作れ。テレビで1か月ほど前から流されているが、私はいくら考えても分からなかった。小数点を使ってもよいのなら、1.8×5+1=10 でよいのだが、小数点を使ってはいけないのだ。パズルの例会で、仲間に尋ねると、「昔からある問題で、かなり難しいができる」という。例会の間も考えに考えたが、やはり考えつかない。この上はしらみつぶしに調べようとした途端に思いついた。 なるほどと感心した。確かに10になる。どうして思いつかなかったのか不思議なくらいだ。小数点を使わないとは言っても、途中の計算では小数が出現する、これが味噌だ。 4を4つ使って加減乗除と括弧だけで4になるような式を作れというのは有名だが、1158の問題は知らなかった。
2014.01.20
コメント(0)
今日は、関西ぱずる会宿泊例会の2日目。丁度200回目に当る記念の例会だった。これが12時に終ったあと、堺から千里中央に出て、俳句21の句会に参加した。関ぱ例会は、K氏の司会、N氏の書記で9時30分から始まった。始めに年初に届いた年賀状のパズルを全部解いた矢部氏の発表があった。毎年ながらこの人の回答(ソルバー)力には感服する。私など1人の人の問題に何日も悩まされ結局数人のやさしい問題だけしか解くことができないのに、2週間ほどの間に全問(正しくは超難問一題はギブアップだが)を解かれるのである。また、私の問題に不備のあることも指摘を受けた。(私自身、全く気が付かなかった)続いて、年賀状のパズルについて、各自から、問題作りの苦労、出題の意図、解法などについて報告があった。その後、いつものように、最近入手したパズル、パズル関係書籍などの発表があった。今回は特に書籍の報告が多かったように思う。中には、昭和初期の本もあった。N氏からは、昨夜の「関西ぱずる会200回記念」の折り紙パズルに続いて、「TOCCOの折り紙パズル」13題が出題され好評であった。写真は、今日発表されて主なパズル、書籍類。午後からは「俳句21」の初句会。4句提出で、私の句は3句に点が入ったが、一句はだれからの選ばれなかった。選ばれたのは次の句。(一句は事情によりここには出さない) 自転する地球の上で独楽回す こっぱん (2票) そそり立つあべのハルカス初景色 こっぱん (1票)今日一番多く票を集めたのは次の句。 調教師手づな離さず御慶述ぶ 末子 (5票)
2014.01.19
コメント(0)
今日は、午前中は、俳句関係の提出物を作成、郵送したり、関ぱ誌の索引を作ったりし、昼前から「アンネの日記」のアニメ版(1995制作)を見、14時頃家を出て、関西ばずる会の宿泊例会の会場である堺市のホテルへ向った。15時に会場に到着、早速、仲間とパズルを楽しみ、18時~19時の夕食時間を挿んで、早い人は11時頃まで、遅い人は3時頃まで、パズル談義が盛り上がった。私は11時頃部屋に戻った。今日の参加者は18名。写真は、パズルを楽しむ会員、パズルの一部。
2014.01.18
コメント(0)
今日は、午前中は、一口レポート、句集鑑賞文などを仕上げ、午後から昼食を兼ねて買い物に出掛け、帰宅後、図書館へ行った。図書館では、「アンネの日記」のアニメ作品(1995)を借りた。今日の画像は、14日に多賀大社などへバス旅行したときに撮った伊吹山の写真。左上は多賀大社付近より、上中、上右は長浜市内より、中段、下段はバスの車中より。
2014.01.17
コメント(0)
今日は、高大2年目の26日目だった。午前中は、鶴島先生のエッセイ創作の授業、午後はクラスミーティング、放課後は班で喫茶店へ行き歓談した。エッセイの授業では、前回の続きで、課題エッセイ「冬」の作品を本人が朗読し、皆で読後感を言い合う形式で進められた。今回は、作品のコピーが俳句され、10数人の作品が読まれた。皆、文章が上手になったと思った。この授業もあと3回、最後の課題は自分史(幼年期または青年期)。午後のクラスミーティングでは、卒業文集の題名、卒業旅行の行き先、社会参加活動の具体的方法、成果発表会などについて話し合い、文集の題名は「法円坂」、卒業旅行の行き先は龍野に決定された。社会参加は班ごとに行うことになり、我々の班は、暮しの今昔館と繁昌亭へ行くことになった。成果発表会は、午前中だけで行うことになり、午後は茶話会に充てることになった。放課後は、隣の法円坂パルの喫茶店で歓談した。下はその模様。
2014.01.16
コメント(0)
今日は、一日中家にいて、エッセイの卒業文集用作品を仕上げたり、句集の鑑賞文の作成などを行った。今日の写真は、昨日恵方詣りで行った多賀大社の建物・遺構など。拝殿、寿命石、さざれ石、文庫、大釜、御輿庫、つり鐘、太閤蔵、太閤橋。多賀大社拝殿=祭神はイザナギ、イサナミの男女神。寿命石=東大寺の再建を命じられた俊乗坊重源が自ら延命を祈願した時のゆかりの石。さざれ石=国歌「君が代」にあるさざれ石。春日村の産。文庫=多賀神社の禰宜車戸家が幕末に彦根藩と長州の志士との密儀を行ったときの遺構。大釜=徳川幕府が神社の大修復工事を行ったときの御湯神事の調度。神輿庫=毎年4月22日の多賀祭に出御される神輿・奉輦を納める倉庫。昭和11年築。つり鐘=1555年鋳造。口径127センチ、高さ209センチ。佐々木、六角、浅井氏らが造営太閤蔵=秀吉が生母大政所の病気平癒の礼に、奥の院庭園、太鼓橋とともに寄進した蔵。太閤橋=太鼓橋だが、秀吉が寄進したので、ここでは太閤橋と呼ぶ。
2014.01.15
コメント(0)
今日は、高大同窓会東淀川支部のイベントで恵方初詣に参加した。行き先は彦根の多賀大社と長浜の豊国神社。参加者は24名だった。絶好のお天気に恵まれ、風景が大変きれいに見えたのがラッキーだった。写真は、三上山、多賀大社鳥居、同拝殿、琵琶湖と比良山系、伊吹山、ホテルグランバレー京岩の雪吊、豊国神社、黒壁スクエアのオルゴール実演、淀川の夕日。朝8時30分上新庄集合。バスは8時40分に出発、名神に入り9時40分草津SAに到着、途中大津付近で琵琶湖がちらっと見えた。10時出発、10時40分多賀大社に到着、途中近江富士がきれいに見えた。11時20分出発、12時20分長浜のホテルグランバレー京岩に到着。途中琵琶湖および対岸の比良山系がきれいに見えた。また、雪をかぶった伊吹山もきれい見えた。伊吹山は以後、長浜市内のあちこちからよく見えた。正月特製御膳の昼食後、13時20分出発、13時30分長浜黒壁スクエア近くの御旅所に到着。先ずは豊国神社に参詣し、その後、長浜の街を自由散策した。私は何度も来ているので、オルゴール館を重点的に見た。ドイツ製の600万円のオルゴールの実演をして内部構造も見せてくれた。小さな鉄片を弾く(はじく)だけなのに共鳴により美しい音が出ることに感動した。14時40分にバスは帰路に着き、途中15時40分から16時まで草津SAで休憩、上新庄には17時10分に帰着した。バス中では隣席のY氏(88歳)と戦争などいろいろな話をした。また、高大エッセイ科の級友S氏も来ていて、奥さんとも出会った。多賀大社は初めて来たが、いろいろ歴史的遺構などが残っていて興味深い神社だった。健康祈願のお守りを受けた。天気にも恵まれ最高の一日だった。
2014.01.14
コメント(0)
今日は、一日中家にいて、一歩も外に出なかった。エッセイの宿題を考えたり、句集の感想文を書いたり、俳句雑誌を読んだり、メールの返事を書いたり、G-mailを復活したりして過ごした。今日の写真は、難波宮跡公園にイチョウの木に寄木として根を下ろしたトベラの木。去年の干天で一時はすっかり枯れてしまっていたが、その後の雨で蘇えったもの。まだ、夏の枯葉が残っている。新しい葉は元気だがまだ小さい。
2014.01.13
コメント(0)
今日は、午前中は、テレビでNHK俳句、日曜美術館などを見て過ごし、昼前から出て、京都文化博物館で開催されている「佐藤太清」展を見に行った。近くで昼食をとったあと、13時ごろ入場し、1時間あまり鑑賞した。佐藤太清(1913-2004)という画家は今まで名前もあまり聞いたことがなかったが、非常のきれいな日本画を書く人であることを知った。この展覧会は佐藤太清の生誕100年を記念して開催されたものである。佐藤太清は、福知山生れ、18歳で上京し日本画家児玉希望の内弟子となった。30歳で日展初入選、淡い色彩の風景画を得意とし、風景の中に花、蝶、鳥などを写実的に描いている。1992年には文化勲章を受章している。今回の展覧会は日展に出展した大作を中心に、代表的作品60点のほかスケッチブック4点、習作・素描など8点、書簡・はがき、賞状・勲章などを展示したもの。画像はパンフレット、絵葉書などより。左:雪つばき(1994)、右:迎春(1945)、緑雨(1970)、夢殿(1972)、東大寺暮雪(1980)、旅の朝(1985)、最果の旅(1983)、行雲帰鳥(1992)展示は下記4つに分類されていた。1.模作の時代(1942-1964) 迎春など21点2.生命へのまなざし(1965-1979) 緑雨、夢殿など16点3.旅シリーズ、そして永遠の瞬間へ(1980-1994) 東大寺暮雪、旅に朝、雪つばきなど13点4.日本画小品(1978―1995) 7点鳥の絵がたくさん描かれていたので、その点も楽しかった。描かれていたのは次の鳥。スズメ、ツグミ、ヒヨドリ、ダイサギ、アオサギ、ウソ、ワシ、ダイチシギ、アオアシシギ、ムナグロ、ゴイサギ、カワセミ、ユリカモメなど。
2014.01.12
コメント(0)
今日は、午前中はエッセイの卒業文集用の作品を書き、午後からは「築港句会」の新年会に参加した。句会では5句投句のうち、先生からは1句が選ばれただけ、仲間からは他の1句が選ばれたが、3句は誰からも選ばれなかった。先生に選ばれたのは次の句。 ◎参拝に並び破魔矢にまた並ぶ こっぱん(先生ほか1票)仲間から選ばれたのは次の句 〇福寿草白寿の母の部屋灯す こっぱん(5票)今日、先生の特選に選ばれたのは次の句。 ◎福笑ひ顏にはならぬ顔になり 民子(先生特選ほか) ◎着ぶくれて愚図がぐずぐずしてをりぬ 久雄(先生特選ほか) ◎広峯のきりぎりまでを冬の畑 由紀子(先生特選ほか)今日一番多く票を集めていたのは、次の句。 ◎築港の総てを照らし初日出づ 隆(先生選ほか9票)新年会は、法円坂パルの会場で、17時から始まり、塩川雄三先生の大阪府文化功労章受章のお祝いのあと、開会、乾杯、歓談、記念撮影、各種表彰、各自1分間スピーチなどが続き、19時にお開きとなった。参加者は14名、遠来の会員とも会え、和やかな新年会となった。写真は、築港句会、新年会の模様。句会、新年会会場への階段、文化功労章受章の塩川雄三先生への花束贈呈、先生の挨拶、乾杯の音頭、皆勤賞・精勤賞の方々、当日句特選の方々に先生から短冊の授与、歓談風景、閉会の挨拶。
2014.01.11
コメント(0)
今日は、午前中は、高大エッセイ科の一口レポートを仕上げてクラスディレクターの方に送ったり、卒業文集のエッセイを入力したりして過ごし、昼前から買い物のために出掛けた。本箱のショウルームなどを見て回った。今日の写真は、昨日高大へ行く途中で撮った「トベラ」。種が乾燥して破裂し始めている。
2014.01.10
コメント(0)
今日は、高大2年目の3学期最初の日、午前中はエッセイ創作の8回目、午後はクラスミーティング、放課後は班の新年会となった。エッセイ創作では、宿題の「冬」の800字エッセイを皆で読み合い、感想を述べるもの。40人のうち30人の発表が行われた。皆、文章がうまくなっていた驚いた。クラスミーティングでは、卒業文集の名前、社会参加活動、修学旅行、成果発表会などについて話合いがあった。放課後の班の新年会は天王寺の「三間堂」へ行った。文集の名前は、「ささやき」、「さえずり」、「遠吠え」、「産声」、「芽生え」、「いずみ」などの候補が出ていた。新年会の会場の「三間堂」は16時開店なので、時間待ちの間に、あべちかの商店会の「富籤抽籤会」を見物した。くじ引き人が一本一本籤を引いてすくその場で賞品の商品券を手渡していた。そのくじ引き人の口上が面白かった。新年会は魚好きの鍋料理で飲み放題だった。3時間の時間一杯、いろいろな話に花が咲いた。写真は、あべちかの新年の飾り、富籤の抽選会の模様、三間堂の看板、新年会の模様。
2014.01.09
コメント(0)
今日は、午前中は、エッセイの宿題を書いたあと、図書館へ行き、午後は春麗句会に参加した。句会の成績はまあまあで、先生から4句が選ばれうち2句が特選、残り一句は中間から選ばれた。先生の特選に選ばれたのは次の句。 ◎恵方道バスに任せて神詣 こっぱん ◎初掃のぽい捨て煙草五六本 こっぱん先生選の他の2句は次の句。 〇繁昌亭軒の餅花客招く こっぱん 〇小寒の銀橋鈍く照り返す こっぱん写真は、句会会場の北老人センターに掲示されている俳句。(12月の分)
2014.01.08
コメント(0)
今日は、午前中は、昨日の句会のまとめを行い、午後は、エッセイの宿題を書いた。句会の成績が悪かった日のまとめは気が進まないし、エッセイの宿題のテーマは「冬」でこちらも書きにくかった。今日の写真は、マンションからの眺め。大阪城とあべのハルカスと通天閣が一望できる。
2014.01.07
コメント(0)
今日は、今年最初の句会の日、午前中は句会資料のプリント、出句する5句の選定と最後の推敲を行った。句の出来はよくないと思っていたが、やはり成績は低調だった。先生から1句選ばれただけで、仲間からも2句だけ。残り2句は誰からも選ばれなかった。先生に選ばれたのは次の句。 〇神木の天辺で鳴く初鴉 こっぱん(先生)仲間から選ばれたのは次の句。 ・なまくらの癖がつきたる三ケ日 こっぱん(2票) ・日本一あべのハルカス初景色 こっぱん(2票)今日、先生の特選に選ばれたのは次の句。 ◎不意の客あつて正月らしくなり 昇一(先生特選ほか2票) ◎常よりも声間延びして初鴉 光祐(先生特選ほか1票)今日最多得票を集めたのは先生の句だったが生徒では次の句。 〇無為といふ充電の日の三ケ日 豊子(6票)先生の句で今日一番人気だったのは次の句。 ◎幸せもほどほどがよし福寿草 塩川雄三先生(7票)今日の写真は、今マンションの庭に咲いている山茶花。
2014.01.06
コメント(0)
今日は、午前中は、淀川カモ観察会に参加し、午後は、阪急百貨店で開催されている「森本草介展」を見た。帰宅後は、留守録していた日曜美術館「広重の江戸名所図絵」を見た。カモ観察会は好天に恵まれたが、鳥の数も種類も少なく珍しい鳥はハジロカイツブリだけだった。1時間半ほどで取り合せとなりその後、豚汁、御神酒が振る舞われた。今日見た鳥は次の通り。カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、イソシギ、ミサゴ、ヒバリ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、スズメ、セッカ、オオジュリン、ハシボソガラス。22種。写真は、阪神淀川駅前にて開会式、阪神神戸線鉄橋、カモの群れ、オオバン、スズガモ(中央)など、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ、イソシギ、豚汁の振舞い。森本草介(1937-)は国画会所属の画家。写実画を得意とする。今回の展覧会は、千葉市に2010年にオープンした「ホキ美術館」の所蔵品32点を展示したもの。「ホキ美術館」は、森本草介をはじめ写実画の画家40名の作品など360点の絵画を所有する保木将夫が創設したものだそうだ。画像は、パンフレットより。左:未来、右:光の方へ、モノクロームの肖像、コーヒータイム、横になるポーズ、果物たちの宴、田園、アリエ―川の流れ。森本草介の作品は本当に写真かと見まごうほど写実的で、特に裸婦の作品は迫力があった。裸婦の作品は20点ほど展示されていた。題名だけを記す。 まどろむ、光の方へ、白い帽子、花台の裸婦、背のポーズ、NUDE、立ちポーズ、未来、ヴィーナス2010、部屋、横になるポーズ、音楽好きピアノ好き、永遠、女FORME、窓からの光、裸婦1991 など。
2014.01.05
コメント(0)
今日は、一時買物に出対外は殆ど家にいて、テレビを見たり、エッセイの宿題を書いたりしながら過ごした。テレビは、ニューイヤーズオペラ(録画)、よみがえる江戸城、グレートネイチャーなど。エッセイはまだうまくまとまらない。「よみがえる江戸城」は2時間半の番組で見応えがあった。今日の写真は、外出の途中、太閤園で見かけた避寒桜。
2014.01.04
コメント(0)
今日は、一日中家にいて、テレビを見たり、俳句を考えたり、句集を読んだり、エッセイを書いたり、年賀状の返事を出したりしながら過ごした。テレビは、京都迎賓館、ダーウィンが来た、東西寄席、江戸城の復元、池上彰のどーなるジャーナル、世界見たことない新春特番、ニューイヤーオペラ(録画のみ)など。今日の写真は、ベランダから見た今朝の日の出。7時15分~45分まで。日はOBPタワーの左から出て上にあがるにつれて右に曲がり、おBPビルの真後ろに回り、ビルの右上から再び出る。ビルの後ろの回ったときはビルのガラス越しに見えて非常にきれい。俳句もなかなか作れないし、エッセイも書けない。明日は頑張らなくては。
2014.01.03
コメント(0)
今日は、午前中は、昨日のウィーンフィルハーモニーのニューイヤーズコンサートの録画を見直して過ごし、午後から久し振りに義母を介護施設に見舞った。義母はこの正月で数へ年でちょうど100歳、今夏には満99歳になる。私の顏は分かるが、誰かと尋ねると「忘れた」という。名前が出て来ないようだ。いろいろな意思疎通はできるので認知症の初期だと思う。最近、施設で「愛犬てつ」というロボット犬を買ってくれて、興味を持っているようだ。リモコンで動いたり、言葉をしゃべったり、歌を歌ったりするのだが、リモコンを操作することはできない。普段は介護スタッッフの方が操作してくれているが、今日は私が操作してみた。やはり興味があるようだった。写真は、「愛犬てつ」とリモコン(右下)。このロボット犬はインターネット通販で買えるそうだ。詳しくはこちら。
2014.01.02
コメント(0)
新しい年2014年、平成26年が明けました。今年も本ブログをよろしくお願い申し上げます。今日は、午前中はお屠蘇と雑煮とお節料理で新年を祝ったあと、年賀状に目を通し、未出の4人に返事を書いたあと、大阪天満宮に初詣に行った。下は、私が切手収集関係、パズル関係の仲間に出したパズル年賀状。初詣は門を入るのに行列ができるほど大勢の人で溢れていた。それでも数分で入場でき、遠くからお賽銭を投げ、お参りし、しばらく神楽を見たあと破魔矢を買って初詣とした。帰宅後は、30日、31日に録画したテレビ番組を見て正月1日目を過ごした。写真は、大阪天満宮の模様。
2014.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1