全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
明後日には3月になってしまうと焦って、きょうやっとお雛様を飾りました。娘がいなくなってからも、毎年必ず数日でも出していたのですが、和室もお稽古に使っていた時は2月の最後のお稽古が終わってから1週間~10日程度だけ飾ったり。今はお弟子さんが少なくなった為、和室を使わなくてもお稽古が出来ることが多いのでもっと早く出しても良かったのですが、地震の時に腰を痛めて天袋に入っているお雛様を出すのが億劫になっていました。下の台がまた重くて、これは娘の部屋にあるのですが、主人がいないと出せず、きょうやっと出してもらいました。 お稽古は、土曜日の方は久しぶりに「ひらくかたち」「ならぶかたち」をやりました。ミモザアカシヤやラナンキュラスなど、花材が春らしくなりました にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年02月27日
コメント(0)
![]()
小学校の玄関に、今年はまだ桃をいけていなかったと思って、行ってきました。例年だと2月には「上巳の会」という行事があり、その日に合わせて桃をいけるのですが、今年はコロナ禍で無かったので。 昨日のお稽古と一緒に持ってきていただいたので、同じ花材です。菜の花は伸びるのを想定して短めにいけてきました。 この学校のお雛様は、昭和初期のモノとも言われている年代物で、例年段飾りで飾ってありますが、今年は余震が心配で、内裏雛だけにしたそうです。年代物だから、段飾りが崩れたら壊れかねないですからねにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年02月26日
コメント(0)
![]()
もうすぐ雛祭りなので桃をいけることにしました。研究会が桃のクラスもありましたが、木曜日の方々は今は研究会に出ていないので にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年02月25日
コメント(0)
![]()
今月も無事に支部研究会が終わりました。コロナ対策は相変わらず続いていますが、今回は13日にあった地震で、1週間程度は強い余震に注意が必要とのことで、支部事務所のあるビルの上階に会員さんができるだけ来ないで済むようにと、研究会場のある下階で受付も行い、年金や年度会費などもできるだけ係り側が下に降りて対応しました。というわけで行ったり来たりの3日間でした今月は松江より小原流研究院助教授の井上松影先生にお出でいただき、ご指導を頂きました。コロナの影響で直行便が無くなって、かなり時間がかかってお出で下さいました来月も地区別教授者研究会にまたお出でくださるそうですにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年02月22日
コメント(0)
![]()
深夜に大地震があった土曜日、昼間に研究会のお稽古していました。 准教授の課題は桃、ストック3「色彩盛花・直立型」 師2の課題は桃、菜の花3「色彩盛花・直立型」 毎日、お買い物などで会う近所の方と「地震どうだった?」という会話。皆さん、物は沢山落ちたけど、10年前の教訓で、ひどい被害はなかったようです。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2021年02月16日
コメント(2)
![]()
小学校の花いけに行ってきました。先週のお稽古でその時はまだ固い蕾だった啓翁桜が沢山あったので、アイリスと菜の花を新しく買っていけてきました。学校の玄関は寒いので咲いてからでも長持ちするのですが、アイリスは寒すぎて咲かずに終わっていることが毎年あるので、紫色が少しでも出ている所を買いました。咲いてくれるといいのですが。 校長室は暖かいので、まだ蕾が硬めの桃をいけてきました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2021年02月10日
コメント(2)
![]()
親先生の教室の花材は啓翁桜が来ていました。 蕾だけの枝の中に1本だけ咲いているものを入れてくれていましたので、効果的に使いました。 そしてその咲いている1本の、落とした短い枝もきれいだったので、捨てずに持ち帰り花フレームにいけてみました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2021年02月07日
コメント(0)
![]()
今週は木曜日教室の方が、振り替えて金曜日にいらしたり土曜日にいらしたりでしたが、雪柳で「ひらくかたち」をお稽古しました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです。
2021年02月06日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1