全94件 (94件中 1-50件目)
![]()
バイク バッテリー YTX5L-BS 充電・液注入済み(CTX5L-BS FTX5L-BS GTX5L-BS KTX5L-BS STX5L-BS) 1年保証 送料無料 アドレス ガンマ ビーノ スペイシー リード ライブディオST NSR125 XR250価格:1850円(税込、送料無料) (2017/11/8時点)スペイシー100のバッテリーが11年目にしてようやく使えなくなりました。朝ウィンカーの点滅が速くなったとおもったら帰りはスターターが回らなかったです。キックがついててよかったです。というわけで上記の製品を購入。GSユアサ互換バッテリーです。商品説明にもGSユアサ製品ではないと明記してあるので、まぁ互換製品です。とりあえず2か月問題なく使えています。
2017.11.08
コメント(0)

なんだかわけあってAMG A45に乗せてもらいました。もう見た目からして特別で赤いラインがいっぱい入ってるし、リヤには大きい羽根がついている。しかも羽の横はやっぱり赤い。でもここだけの話、赤いラインは全部シール。しかも赤の色味が全部違うというちぐはぐ感。益若つばさに確実に”同じ色ならいいってもんじゃないです。”と言われます。ちょっと子供っぽい。やんちゃなかんじ。まぁ内装も金属調のプラスチックがいっぱい使われていて大人な感じはさっぱりです。乗ってみても印象は変わらず、ゆっくり走る分にはトルクを生かして低回転で静かに乗り心地良く走ります。でもひとたびアクセルを開けると”ウォーン”という音とともに猛然と加速します。街中なのでおとなしくしか運転できませんでしたが、4駆だし相当スピードが出るに違いないです。でもオートマ(AMT?)なので運転はすごく簡単です。アクセル踏んでハンドル切るだけ。すごいんだけどどこかおもちゃっぽい。お金持ちのおもちゃって感じでした。700万円くらいだけどだれが買うんでしょう。フツーにEクラスのハイパワーバージョンの方がいいと思います。年取ったのかな?お金あるとまた違う感覚になるのかな?好きな人にはたまらないと思います。高速ですごいスピードでオラオラ運転できます。
2014.02.12
コメント(0)

VWのゴルフ7の試乗をしました。結論から言うととってもいい車です。まず乗り心地がいい。18インチでも17インチでもコツコツしたり、変に揺さぶられる感じはしません。そしてトルクの出方がいいです。踏めば踏んだ分だけトルクがググッと出てくる感じです。1.2Lよりも1.4Lの方がアクセルの踏んだ量に対して出てくるトルクは大きいようです。多分絶対的なトルクもいいのだと思いますが、1.2Lで困ることはないと思います。電子サイドブレーキがついていて信号待ちで自動的にサイドブレーキをかけてくれます。ですので常にブレーキを踏んでいなくてもクリープせず楽ちんです。試乗なので体験してませんが前の車に自動で追従してくれたり、高速道路で自動でレーンキープしてくれたり運転アシストが豊富で移動が楽になりそうな装置がついても価格はそこまで高くならないのがいいですね。内装も質感が高いですし、外見も昔よりシャープになってかっこいいです。唯一難点をあげるとすると運転していてなんか面白くないんですよね~。運転していて欠点が気になるよりははるかにましなんですが。。。
2014.02.04
コメント(0)
![]()
【液入り充電済み】CTX5L-BS タイプ バイクバッテリー【YTX5L-BS GTX5L-BS FTX5L-BS DTX5L-BS】【GSYUASA互換】 『バイクパーツセンター』価格:1,390円(税込、送料別)アマゾンのこちらの店で購入しましたが楽天の方が安いですね。問題は古いバッテリーをどうやって処分するかですね。
2014.01.20
コメント(0)

アクアをレンタカーで借りました。売りの燃費はやっぱりすごい。4人(子供2人)乗車で80km程走行して27.2km/Lでした。さすがに日本一売れている車だけあって乗り心地もしっかりしています。ハンドリングやアクセルを踏み込んだ時の加速感やブレーキのフィーリングはちょっと気になるところもありますが、この燃費の前ではそんなことは些細なことでしょう。ちゃんと4人が乗れてこの燃費はすごいです。
2014.01.20
コメント(0)
マツダ デミオに試乗しました。 あたらしいSKYACTIVで燃費が30km/Lになりました。 ホントですかね。ホンダのフィットハイブリッド並の燃費です。 確かに試乗車は21.6km/Lの平均燃費を示しています。e燃費によれば プリウスも、フィットハイブリッドもこれくらいです。 すごいです。試乗車ですからね。試乗車はだいたい燃費悪いもんです。 走りはどうでしょう?まぁ普通の1.3Lよりちょっとトルクないかな? 踏み込めば回転数が上がるので普通に走れます。のんびり家族を乗せて 走る分には全く問題ないです。ロールも少なくて走りやすいです。 でもこないだ乗ったプレマシーほどではないな。 アイドルストップはマツダらしく良くできています。 でもSKYACTIVの2Lがでるまで待ちたいかな。 (写真はwikiから)
2011.07.22
コメント(0)
マツダのプレマシーに試乗しました。 これがまた気持ちいいの何の。いい車ですね。プレマシー。 2000rpm弱からのトルクがとっても出ています。加速が思い通りに出来る。 そしてコーナリングがすごく気持ちよく思ったとおりに曲がる。 プレマシーってスライドドアがついています。私はスライドドアがついている 車は車重が重くなって走らないと思っていました。目から鱗ですとってもよく走ります。 そしてアイドルストップも素敵。ブレーキの踏み具合でアイドルストップをコントロールできます。エンジンをかけたいときはブレーキから足を離さなくても少し緩めるだけでエンジンがかかり、エンジンを止めたいときには深く踏み込めばエンジンが止まります。 いやーよく出来た車です。とっても欲しくなりました。値段もこのクラスにしては高くないですし。。。 ひとつ残念なのが2列目のシート。3人乗れません。真ん中は補助席並です。3列あるからいいか。という気もしますが3列目はそんなに広くないかな~。特に頭上が辛いです。結局4+2+1という感じ。 でもいいな~。 (写真はwikiから)
2011.07.22
コメント(0)
FIAT500のツインエアに試乗しました。デザインがとにかくかわいいFIAT500歳とってちっちゃい車で良くなったら買いたい車です。でも実際まじかにみると意外と大きい。マーチぐらいのサイズはあるかな~。なぜだか900cc2気筒ターボに引かれたツインエア。トルクはまぁあるかな?でもとにかくAMTの反応が鈍い。アイドルストップの復帰ものろい。車任せにしないで自分で変速すればまぁまぁ走ります。なんだかこの車が評論家に評判がいい理由が良くわかりません。でも動弁系を完全油圧作動のマルチエアシステムってすごいですね。
2011.07.22
コメント(0)
![]()
☆☆夏物メッシュグローブが安い!☆☆【Buggy】ラッセルメッシュグローブ ブラック/LLサイズ E...価格:2,980円(税込、送料別)ずいぶん昔に買った1500円のグローブが穴が開いていた(穴開いてから2年くらい使っている)ので、新品を購入。バイクパーツやさんがどんどん閉店していくのと時間が無いのでネットで購入。見たことも無いものを買うのはかなりばくちですね。というわけで種類は違うけどグローブを一個持っているBuggyを購入。値段なりですね。まっ使えます。
2011.07.22
コメント(0)
新型マーチに試乗しました。ちょっと暇があったので日産のお店に!アイドリングストップと3気筒エンジンを体感しに行きました。エンジンは4月に乗ったヴィッツと違ってガラガラ感がかなり小さかったです。アクセルの踏み始めの始めのちょこっとエンジンが2000rpmになるまでガラガラしますがそれもほんの少しだけ。それより高い回転数では4気筒と大差なくスムーズに回ります。またアイドリングストップも暖機が終わると本当にすぐに機能します。ブレーキから足を離したり、ハンドルを切るとエンジンがかかります。ブレーキから足を離してアクセルを踏むときほんの少しエンジンがかかるのが遅れる気がしますが、実用上問題なくスムーズにエンジンがかかります。始動時の振動もプルルッというかなり小さいものです。アイドリングストップはいいですね。エンジンが止まる度にいいことをしている気になります。合計アイドリングストップ秒数も表示され、なおさら気分が良くなります。車庫入れのときは前輪がどちらを向いているか分かるように液晶画面に表示されます。私はこれが無いと困るという事は無いですが、意外と便利なのではないでしょうか?足回りはちょっと硬めに感じますがフィットほどではない気がします。硬めな分変なロールがなくて私にはいい感じです。でもデザインがいまひとつだと思います。先代マーチの方が主張があって良かったです。でもグリル回りをちょっと改良すればかっこよくなると思います。社外品がすぐに発売されるでしょう。ヴィッツよりも気に入りました。フィットと比べるとどうでしょう?悩みどころですね。
2010.08.03
コメント(0)
レンタカーでヴィッツを借りました。トヨタレンタカーは乗り捨てが県内無料なので旅行のときはいつもトヨタレンタカーで借りています。なので一番安いヴィッツをだいたい借ります。半日5500円。今回はチャイルドシート250円が追加で占めて5750円。3人で移動したので下手にバスや電車に乗るよりも安くついています。ヴィッツについてです。3年前のゴールデンウィークにもヴィッツを借りたのですが、なんだか前よりも乗っていて疲れるようになった気がしました。フルモデルチェンジはしていないので自分が年をとったせいなのか?コスト削減や燃費向上(軽量化)で部品が変わったせいなのか?どちらかは分かりません。とはいえちょっと乗るにはこのコンパクトさはとても便利だし、燃費もとても良かったです。71kmのってガソリン消費は1.9Lでした。まじめに計算すると、37km/h。満タン法(ガソリン代ケチるために給油が自動でとまるところで給油終了)なので数字自体はあてにはなりませんが燃費がいい事は確かです。しかし、自分で買うにはやっぱりこのクラスは物足りない気がします。特にガラガラとうるさい3気筒エンジンはどうも好きになれません。これからはBMWもVWもポルシェも3気筒のENGを売るみたいですが1次バランサをつければこの音はなくなるのでしょうか?一番最初に出てくるVWの1.2Lの3気筒エンジンが楽しみです。
2010.04.07
コメント(1)
知り合いのスカイラインクーペに試乗しました。3.7L VVELつきのAT車。すごくいい車でした。しっかり踏ん張るのに乗り心地もいいし、素直なハンドリング。やっぱりFRは素直ですね。重量配分のせいなのか?前輪の感覚がつかみやすい性なのか?エンジンは踏んだら低回転の盛り上がりと高回転の盛り上がりの2つを楽しむことができますが、ちょっと耳障りな音が出てしまいます。この車でそんなダッシュできる道はそうそうないので気にする必要はないと思います。しっかり踏ん張って素直に曲がるのはかなり楽しめると思います。でもけっこう高いのかな?中古でも250万からですね。最初の半値といえば安く聞こえますがなかなか手を出しにくい価格ですね。
2010.02.02
コメント(0)
今更ながらオデッセイを試乗してきました。運転した感じはいいですね。ロールの感じとか曲がり方とかしなやかで高級感があります。こないだCクラスのスポーツタイプに乗りましたがスピードをださないと意外と足が硬めでがっかりした感じがありました。オデッセイのほうが一般道ではわかりやすいしなやかさがあると思います。でも内装はちょっとチープな気がします。むかしのオデッセイのほうが豪華だったかもしれません。運転するには新しいほうが好きです。
2009.12.07
コメント(0)
![]()
この間バイク通勤があまりにも寒かったので新しい防寒グッズを購入しました。レバーラップというものです。ブレーキレバーにつけることによってレバーの冷たさが指に伝わってくるのを防止します。実際につけてみると確かにく効果があります。ハンドルカバーと組み合わせるとかなり寒さを感じません。400円という手ごろな値段で効果は確実にあります。しかし、ブレーキレバーにスポンジを巻くのでブレーキフィーリングはスポンジーになります。通勤専用のスペイシーにはつけたいけれども、XRにはつけたくないなという感じです。またブレーキレバーのエンド部はかなり太いためつける作業がけっこう大変です。じっくりと石鹸水をつけてからやらないとなかなか入りません。私は最初石鹸水をつけず破いてしまいました。といっても石鹸水を充分につければ10分もかからないでしょう。
2009.11.11
コメント(0)
今更ながらにインサイトを試乗してきました。エンジンはシビックハイブリッドより止まる気がします。正直足回りがひょこひょこいっていていまいちな感じです。もうちょっと乗り心地がいいほうがいいですね。フィットはもうちょっとましな気がしたのですが。
2009.11.01
コメント(0)

最近ワックスをかけたばっかりなのですが、楽天でガラスコート剤を調べていたらどうしても試してみたくなってしまい無駄に洗車しました。最近出ているコート剤というのは濡れた状態でしゅしゅっと噴いて広げた後、水をまいてふき取るだけというなんとも簡単なものがでています。いいのはないかなと楽天で探していたら群を抜いてレビューの多い商品を発見!"洗車の王国"さんの"ファインクリスタル"です。しかもこの"洗車の王国"さんは洗車嫌いの私にはステキな商品ばかりおいてあります。是非使ってみたいということで下記のお試し品を購入。この商品は500円で送料込み。かつ500円分のクーポンもつくという実質無料のお試しセットです。"洗車の王国"さんはなんという自信なのでしょうか!というわけで前回の洗車とWAXから2週間もたたないうちに洗車です。簡単に洗車してファインクリスタルを試します。洗車の泡を流した後、トビラ一枚あたり2~3回しゅっしゅっとする割合で噴き付けては伸ばす。噴き付けては伸ばすします。簡単です。でも前回のWAXは落ちていないため、水弾きは既に抜群でWAXとの差は分かりづらいです。ということで前回ガラコをしなかったガラスに試してみる事にしました。ガラスにべたっとついていた水滴がスポンジで伸ばす(すり込む?)ことでみるみる水をはじき始めました。感動です。そして水をかけた後に水をふき取るとなんということでしょう。ボディがつやっつやになりました。このつやつやはすばらしいです。中古で買った車がピカピカに。しかもお試しの50mlがあんまり減ってないです!後3回はつかえるかも。抜群のレビュー数を誇るだけはあります。500円のクーポン券が使える内に次はこれを購入予定。
2009.08.16
コメント(0)
お台場に等身大のガンダムを見にいきました。お台場はすごい混んでました。駅を出たとこから人の流れについていけばガンダムの会場につくという感じでした。潮風公園は木が多い公園なので本当に近づかないとガンダムは見えませんでした。しかし、ちかづくとすごいですね。あのアニメのガンダムそのものが立っていました。ガンダムに触れるところはすごい列だったので行きませんでしたので細かいところまでは見れなかったのですが(平日に行った友達によると英語でメンテナンスについて細かく書き込まれているそうです)、写真をとって堪能する分には十分でした。あれだけ大きいと離れていても良く見える。なかなか面白かったです。客層はけっこういろいろな人がいました。おじさん。家族連れ。若い女性のみの人たち。家族連れが一番多かったです。しかしそれによるお台場の混み具合といったらないです。ゆりかもめにのるのに駅の外から列が出来ていました。切符の購入とは関係なく列に並ぶそうです。そんなの初めて見ました。花火大会と同じかそれ以上に人が出ている感じでした。デックスなんかもうひどく混雑していました。さらにフジテレビではいろいろなイベントをやっていて混み具合を助長していました。(フジテレビの1回ではアイドルが歌ってました。)これから連休中にガンダムを見にいく人は混雑を予想したほうがいいと思います。ビーナスフォート付近は空いてましたからそっちが狙い目か?
2009.08.12
コメント(0)
ゴールデンウィークに箱根に行った事を書いていなかったので今更ながらに書いてみます。ゴールデンウィークの平日に箱根に行きました。土日の混雑を避けて1000円乗り放題ではない日に行きました。そのせいかあんまり渋滞には引っかかりませんでした。まず彫刻の森へ。べたですね。でものんびりするにはいいところです。上の写真の彫刻なんかいいですね。ぜひ横に寝そべって記念写真を撮りたかったのですが、柵があったのでいい大人なので無理に実行しませんでした。次に足湯のある喫茶店へ。足湯につかりながらお茶を飲めるって珍しいですよね。そして宿。箱根の宿は高いですね。ゴールデンウィーク価格だとしても高い。この値段なら部屋はもっと掃除してあって欲しいし、飯ももっとおいしくても良いのにという感じでした。箱根はもう二度と泊まらないかな。。。次の日はまず箱根の関所へ。最近の歴史ものの展示は凝っていてなかなか面白いです。関所破りって何度か起きてるんですね。その後はロープウェーで駒ケ岳へ登りました。いやー景色が素晴らしい。値段もちょっと高いですが素晴らしい景色でした。そして御殿場アウトレットモールによって帰りました。
2009.08.09
コメント(0)
![]()
梅雨が空けたっぽいので車を洗車しました。青空駐車なので水垢がたくさんついてました。中古でストリームを買って初めてのワックス。ちなみにWAXがけは人生4回目。そんなものぐささんなので頑固な水垢落としに研磨剤入りWAXを使用してます。こんなやつ。ただし6年前に買ったので現品ではありません。WAXはふき取りがとにかくめんどくさい。この日も汗だくになりながら、軽く筋肉痛になりながらWAXをふき取りました。しかし、友達によると最近(?)はふき取らなくても良い(!)ものが主流とのこと。どうやらWAXではなくコーティング剤が主流になりつつあるようです。あまり関係はないですがPROショップでもガラスコートが主流だとか。ふき取らなくていいコーティング剤。とりあえず水垢も全て落としたので、次はこういうのにしたいです。
2009.08.04
コメント(0)
久しぶりにXRのエンジンをかけてみました。あっさりとセルが回り、ENG目覚める!あ~なんてXRって楽ちんなバイクなんだ!4月はじめから3ヵ月半放置しても問題なく始動!あ~、バイクに乗って山へ行きたい。とりあえず夏休みは家族で那須高原へ行ってきます。もちろん車で。。。
2009.07.27
コメント(0)
![]()
ティンバーランドのブーツは靴の中で足が滑るのでインソールを買いました。とりあえず東急ハンズへ行きました。種類多すぎ!いろいろ見た中でSOFSOLE社製がなんかまともそうでした。そのなかから一番普段使いに良さそうなメモリーを選びました。インソールってためし履きできないからドキドキでしたが、実際はいてみたらかなりフィット感アップ。クッション性もよく、足のすべりも全くなくなりました。しかしちょっと暑いし、厚いかな?SOFSOLE社製でシンフィットというのがあってそちらのほうが名前の通り薄かったです。こっちにすればよかったかも。しばらくこれで過ごしてみます。シンフィットはこちら
2009.07.20
コメント(0)
![]()
もう梅雨は明けてしまったのですが、ゴールデンウィークに梅雨用に買った品物です。通勤がスペイシー100なのでけっこうブーツを履いています。依然使っていたGTホーキンスのゴアテックスブーツはソールがはがれてしまったので新たなブーツを探していました。そのなかで目をつけていたのがティンバーランドのイエローブーツ。実はこれ防水なんですね!知らなかったです。実際にはいてみると皮も柔らかいし、履き心地もかなり軽い感じです。実物をみると分かるのですが靴の内側に防水加工が施してあるのも耐久性が高そうな気がします。しかし、普通に買うと高いので御殿場アウトレットモールに行ってみました。そこでイエローブーツの色違いを発見!これだと1万5千円くらいでした。防水スプレーをかけて使っていますが全く水も入らないし、軽いしご機嫌です。唯一の難点は靴の中で足が滑る事ですね。サイズはぴったりなのですが微妙に滑ります。防水加工がつるつるしているせいですね。ど~したものか?
2009.07.19
コメント(0)
![]()
雨の日のバイク通勤は視界がとにかく悪いのでつらいと話していたら、友達にピットギアのレインブレーカーを進められました。上の商品は大きいやつですがお店にはレインブレーカーミニという小さいのが売っていたので試しに小さいのを購入。いままで12年間バイクに乗っていてなぜこれを買っていなかったのだろう?というくらい視界が良くなります。雨粒をかなりはじくようになりスクリーンに残る粒はかなり小さくなります。雨の日に車のブレーキランプの乱反射で幻惑されなくなりました。次は大きいのを買います。
2009.07.05
コメント(0)
![]()
ストリームのポジションライトを変更してみました。写真の右が変更後。左が純正。バイクには全く乗れていないので気晴らしに車のポジションライトを白くしてみました。色は4300Kでかなり大人しめです。気づく人いるのかな?先端が白いのでランプ自体が青いのは目立たないです。これは個人的には○。でも直接光が目に入らないので色温度とあいまってちょっと暗く見えます。これは△。本当はLEDにしたかったのですが5000Kくらいの安いのが見つからなかったので普通のランプにしてみました。中国産の1000円くらいのLED買ってみようかな?
2009.07.04
コメント(0)
結構前になるのですが免許を更新してきました。免許取得から十数年ようやくゴールド免許取得です。いろいろ切符を切られてきたのでようやくという感じです。今後も無事故無検挙で頑張りたいと思います。今更ですがIC免許になりました。厚いです。定期が最初自動改札にちっとも読み込めなくなりました。ICカードが増えていくのもなんですねー。
2009.04.21
コメント(2)
バイク整備の時に今年はETCの助成金はないのか聞いてみたら12日から助成が始まるとのこと。去年に比べるとしぶちんな1万5千円の助成。しかし、今年は新型のETCが登場しアンテナとう全てコミコミの一体型があるそうです。それだったらハンドルに付けるだけなのでXRにもつけられるとのこと。なぜか取り付け費用が鬼のように高く悩むもののもうすぐ始まる高速料金1000円均一や、ETCの車載機自体がもう在庫が1台しかないとのこと。少し高いけれどもそのうちに、元はとれるかなと。あとツーリングのときにXRはただでさえ遅いので少し挽回策としてETCが欲しかったので高いけど買うことにしました。その後、ETCの新聞記事を見てみるといいタイミングでつけたかもしれません。
2009.04.03
コメント(0)
もうはやいものでXRを買って2年になります。自賠責が切れるとのことなので家の近くのバイク屋さんに持って行ってみた。もって行くと言っても要はバッテリを充電し、冬ごもりからの復活です。車検はないものの点検をしてもらいます。するとチェーンのOリングが吹き飛びまくりだそうです。あー、そういや去年の冬の間にバイクカバーが破れてチェーンは雨ざらしだったっけ。チェーンを交換すると1万5千円かかり今すぐ換える程ではないとのこと。後日いろいろ調べると自分でできるのでそのうち交換しましょう。他は全く問題ないそうです。
2009.03.27
コメント(0)
今年5回目のバイクに乗りました。そしてきっと今年最後のバイクになります。ゴールデンウィークに2回。夏休みに2回。そして5回目。というかバッテリーが上がっていないかの確認含めてちょっと買い物へ。XRの素晴らしさは頑丈でタフなところですかね。まったくもって都合のいいバイクです。でもあやうく駐禁とられるところでした。取締りの人2人にバイクが囲まれていて、あわてて駆け寄って今どかします!と言ったらセーフでした。あぶない。あぶない。
2008.11.03
コメント(0)
![]()
通勤用のスペイシー100にホンダ純正グリップヒーターをつけてみました。ちょっとした穴加工をすればつけられるようですが、ちょっとめんどくさかったのでバイク屋さんにお願いしました。手が劇的に暖かい!手が暖かいとかなり寒さに耐えられます。とてもいい買い物をしました。でも、今までろくにグリップなど意識して握ってなかったのか最初の何日かはグリップの熱を逃がすまいと必死に握っていたので手が疲れました。最近はそんなことはありません。慣れたのでしょう。
2008.10.31
コメント(0)
![]()
通勤用のスペイシー100にスクリーンをつけてみました。防寒対策です。去年の冬は本当に寒かった。というわけで今年はちょっと奮発してスクリーンとグリップヒーターをつけることにしました。まずはスクリーン。取り付けはバイク屋さんにお願いしました。いや~なんて暖かいのでしょう!体前面がとにかく風が当たらない。特にあごの温かさといったら!その代わり風の巻き込み方が少し変わりました。背中側に以前より風が当たる気がします。そこは何とかなりそうです。
2008.10.24
コメント(0)
今日から長い夏休みに入りました。ぜったい2回はバイクに乗りたいと思います。
2008.08.09
コメント(0)
ぜんぜんバイクに乗れていない。3月に家を買い、6月に引越しをし、屋根つきになったにもかかわらず、家具を選んだりなんだかんだと忙しい。夏休み1回くらいはチャンスがあるはず。
2008.08.06
コメント(0)
![]()
梅雨に向けてバイクカバーを購入しました。今まで使っていたカバーは10年前にSTEED用として購入しました。ですので、アメリカン用のカバーでした。それをSTEED→CBR600F→XR250と使ってきましたので、下のほうが隠れていませんでした。それ以上にひどかったのはカバーの破れです。それなりに厚手の生地のものだったのですが、太陽&雨ってすごいですね。十年も経つとまるで割けるチーズのように割けるようになってしまいました。バイクカバーを被せようとするとビリっと破け。外そうとしてもビリっと破けさすがに寿命でした。破れたところがリアフェンダーのところでちょうどチェーンが軽く(?)錆びてしまいました。という事でついに新品購入です。やっぱり重要視するのは溶けないこと。オフロード用のサイズがあること。ということで上の写真の防炎タイプにしました。燃えなければ溶けないでしょう!ちなみに上の写真はオフロード用ではありません。オフロード用の防炎タイプは下のになりますが、ちょっと高いかな?もっと安いところはあるでしょう。新しいのは良いですね。生地は薄いし、外す時用の取っ手が付いています。オフロード用なので足元まですっぽり覆えて気持ちが良いです。
2008.05.11
コメント(0)
![]()
タイヤ交換をしている間、2りんかんをうろうろしていました。するとずうっと探していたゴールドウィンのベクター2のイエローのBL(サイズ)がありました。今まで使っているものがまさにこれです。レインスーツは消耗品と考えているのでゴアテックス(3万円くらい)には手をださず汗が外に出て行くだいたい1万円ものを使っています。色は雨の日に目立つイエロー(バイクには合わないのだけれども)で冬(寒い高地)には厚手のコートの上から着るためにBLサイズをいつも選んでいます。今使っているレインスーツもついにズボンの股のところからすこし染みてくる気がするので買い換えようと思っていました。しかし、ネットにはあるのだけれども、送料がもったいなくて買えず。バイクやで探したもののなかなかバイクやにBLサイズかつイエローがなかったので買えないでいました。ついに2りんかんにて発見しました。というわけでここ数日金使いすぎじゃね~と思いつつも購入してしまいました。上のリンク安すぎですね。今こんなに安いとは!だったらネットで買って送料入れても安いじゃん。さすがに売り切れていたのでリンクを変更!
2008.05.10
コメント(0)

この間河川敷に練習に行ったとき堤防がとても登りづらくなっていました。そのせいで2回ほど坂を上れず滑落しました。リアタイヤがこんなになってましたので、腕とかエンジンの調子とかはあまり疑わずにタイヤを替えることにしました。これがけっこう大変でした。まず河川敷に練習しに行った日。近くのライコランドに行きました。ゴールデンウィークのせいかバイクシーズン本番のせいかタイヤ交換が激混みで今日の作業は無理と言われました。次の日再びタイヤ交換に挑戦。ライコランドに行くと今日もタイヤ交換作業は無理と言われました。悔しい&もう一度来るのはめんどくさいのでちょっと遠い2りんかんに行って見ました。するとタイヤの在庫が少ない&値段がちょっと高め。だったのでもう一度値段チェックにライコランドへ。すると差額は大体500円から1000円くらいと分かり2りんかんで交換しに行くことにしました。再び2りんかんダンロップのD605がスタンダードな気がしますがどうもサイズが店頭にありません。相談がてら店員さんに聞いてみました。林道にも行きます(希望)が、長距離ツーリングにもいきます。という仕様にあったタイヤはどれでしょう?結果はメッツェラー(METZELER)のエンデューロ1(ENDURO1)が高速では静かだし、林道も行けるとの回答でした。若干タイヤの在庫があるものを進められている気がしているのですがもう2日目だしもう一度来るなんてと思いメッツェラーのエンデューロ1に決めました。フロントリアチューブ交換も薦められたので交換しましたが3500円くらい高くなってしまいちょっと後悔しています。次は交換しないでおいてみましょう。次に河川敷もしくは林道に行くのが楽しみ半分不安半分です。
2008.05.09
コメント(0)
久しぶりに河川敷に練習に行きました。いつものように本気モードの人たちの間をぬってこそこそ練習しました。内容はいつものように定常円旋回と8の字です。久しぶりすぎてとにかくすぐ疲れる&疲労が残りました。とはいえ腕は下手にもならなければ上手くもならない感じです。今回つかんだ事はとにかく視線の先行が大事というとても当たり前の事でした。小さく回りたいときに自分のバイクのリアキャリアが視野に入るくらい振り向くと本当にびっくりするぐらい小回りできました。基本って大事ですね。相変わらずつかめないことは定常円旋回までに持っていけばアクセルで上手い事曲がれるのですがそこまでのターン前半がすばやく出来ません。すべる路面でバンク角をすばやく定める。慣れですかね?
2008.05.08
コメント(0)
春になりました。いろいろと忙しくバイクの目覚めが遅くなっていましたが、ついに冬眠から復活しました。先週バイクを目覚めさせようとバッテリーを持ってバイクのところへ行きました。バッテリーを付け、スターターを廻すも反応せず。なぜかニュートラルを示すランプが消えている。ギアが入っているのかと思い、バイクを押してみると動くため、やっぱりニュートラルの様子。バッテリーがへばっているのか?ニュートラルランプが切れているのか?分からないためとりあえず。キックを蹴ってみました。しかし何度蹴ってもエンジン目覚めず。なにやらプラグが火花を飛ばしていないようだ。ではヒューズはというと全てOK。やはりニュートラルのランプが付いていない事がどうやらエンジンが目覚めない原因らしい。日を改めて今週。インジゲータのランプ切れを疑い、ハイビームとランプを交換してみることにしました。ランプを交換するとニュートラルランプがつくようになりました。スターターを廻してみると、快調にまわります!!!さすがにしばらくエンジンをかけていないので少し時間はかかりましたが、着火に成功しました!でハイビームは付くかな?とスイッチを入れてみるとインジゲータのハイビームのランプが付くではないですか!どうやら接触不良だったようです。たぶんランプの接触不良でしょう。これでXRが目覚めました。遊びに出かけなければ。ちなみに冬眠目覚めように私が利用しているバッテリーチャージャーはこれのOEM版です。
2008.04.06
コメント(0)
2輪用のETCが取り付けキャンペーンをやっている。XRに取り付けたいのだがどうもやってくれる所はほとんどないらしい。あったら便利なのに。今なら安いのに。ホンダがちゃんとしたステー出してくれたら楽なのに。自分で着けようかな~?最近ばたばたしてるのでいまいち何もしてません。そろそろバッテリー付けなきゃ。&車のスタッドレスも交換しなきゃ!そういやスクーターのハンドルカバーを外しました。春ですね!
2008.03.08
コメント(2)
雪の降った次の日 晴れていて暖かかったのでスクーターにのりました。路面は乾いていたから。すぐに気付きました。路側帯は凍っていることに!そして気付きました。路面はえらく渋滞していることに。もう恐る恐る進みます。滑っても転ばないように足を出しながら。ゆっくりとゆっくりと。一番怖かったのはやはり橋の上!凍ってる幅が広い。2台前が左折。車間もあるし早めにブレーキ。あっタイヤが滑った!両足で支える!リアが右にでる。踏ん張る。なんとか止まった!良かった!しかし後ろからガシャンという音!そういえば後ろにもう一台スクーターがいたかも!耐ショック姿勢をとる。がつっ!ものすごいゆっくり後ろのスクーターがぶつかりました。まぁこのスピードなら何事もないかな?後ろのおじさんも立ち上がる。ちょっと責任をかんじつつ、大丈夫ですか?と聞いたら大丈夫とのこと。良かった良かった!もう2度と雪の降った次の日にスクーターに乗らないことを誓いました。
2008.02.25
コメント(2)
![]()
去年の11月ごろに買ったインナーグローブです。去年の冬はサーモインナー系の毛糸みたいなインナーグローブでした。それは普通のグローブ代わりに使っていたら指先に穴が開いてしまいました。そんなわけで頑丈そうなインナーグローブを選んだらこれになりました。後で気づきましたがこれが今回の冬初めてのゴアウィンドストッパーです。安かったからというだけなのですが、、、。実際秋と冬の始めはこれでいけてましたが、さすがにシートの朝露が凍るようになるとこれでは物足りなくなり、前回の日記のようにハンドルカバーを買うことになりました。インナーグローブは便利ですけどね。バイクでもスノボでも細かい作業をしたいときに素手に成らなくて済みます。ヘルメットをかぶるときも部屋の鍵を閉めるときも手がかじかまないですみます。でもちょっと真冬には力不足でした。残念。XRに乗るときに使います。
2008.02.01
コメント(0)
![]()
グローブのインナー&アウターの2重手袋で今まで乗り切ってきましたが、さすがに寒いので新たなグッズを購入しました。イエローコーンのハンドルカバーです。雨とかを考えると入り口がゴムでしまってるのがいいなと思い、ちょっと高いのですがイエローコーンのハンドルカバーにしました。やっぱり指先が凍えないですね。指先が芯まで冷えるということはなくなりました。しかし、期待したほど暖かくはなかったというのが実際のところです。やっぱり気温がマイナスに行くとそうは言っても冷えてきますね。やはりグリップヒーターがあったほうが万全かなと。イエローコーンの使い勝手ですが、入り口がゴムでしまるのは風の巻き込みも少なくなるしいいのですが、手を抜き差ししにくいですね。冬場はフェイスマスクのせいでヘルメットのバイザーが曇るので止まっている間はバイザーを上げています。そのために手を出し入れするのがちょっとめんどくさいです。またスクーターがスペイシーのせいかいまいちハンドルカバーとハンドルとの接続部がカチッと行きません。ハンドルのカウルにウィンカーがついているせいでその部分が太くて固定しにくいのです。そのせいでウィンカーが動かしづらいです。ホンダ純正のほうが安いし良かったのではという気もしないではないです。とはいえ慣れればすむ問題ですし、まあ少しましになっただけ良しとします。
2008.01.31
コメント(0)
![]()
今年の冬も寒いですね。ネックウォーマーがかなり古くなり、風がなんだか通り抜けてくるので新しいのを買いました。ゴールドウィンのゴアウィンドストッパーのものです。ウィンドストッパー好きなのではなく、これしか売っていなかった(2割引だった)のです。これはいいです。かずあるゴアウィンドストッパーの中で一番いいかもしれません。全く風が入ってこないので、前のネックウォーマーよりがぜん温かくなりました。これで今年も乗り切れるかな?
2008.01.23
コメント(2)
寒くなってきたので冬支度をします。とりあえずバッテリーを外しました。これで来年の4月までXRは冬眠です。バッテリーは思いのほか満充電だったので充電しないで置いておきます。4月になったらタイヤ交換かな?
2007.12.03
コメント(2)
![]()
バイクの雑誌を見ていて、ゴアウィンドストッパーという防風ジーンズが載っていました。毎日の通勤が少し楽になるならいいなと思いました。ネットで調べてみるとEDWINとゴアのコラボレーションにより造られているようです。安いの高いの EDWINのサイトゴアテックスのジャケットを1着持っていますが他の防水透湿のジャケットと比較するとはるかに優れています。とにかくムレない。防水機能が劣化しない。そんなわけでどうしても期待してしまいます。去年からあるみたいなのですがネット上にもインプレッションは少なく、全く情報がありません。とりあえずお店を見て回ると、スタンダードな503ウィンドストッパーは1万2千円なのですがおいていません。ちょとデザインの違う限定品はおいていますがいかんせん値段が高い。1万2千円なら普通のジーンズと3から4千円の違いなのでだめもとで買ってもいいかなと思いますが、、、関係ないですがEDWINはプレミアシリーズという高性能ジーンズを売り出しています。その中にプレミアウォームというジーンズがあり、裏地にフェルト生地の貼られたものがありました。これも普通に街中で着るならずいぶん暖かそうです。こちらは7千円と下手したら普通のジーンズより安いかもしれません。店員さんによると年配の方に売れているそうです。とりあえず女性用 男性用というわけで買ってみました。まず街中ですが、確実に実感できる暖かさです。裏地って素敵です!しかも汗を放出する素材なのでムレません。フェルト地だと屋内では汗かきそうですよね。そして本題のバイクに乗ってるときです。正直すごく実感できるほどは暖くないです。まっ少しはましかな程度でした。バイクで70キロだすと風速的には台風くらいなので仕方ないかなと思います。毎日ジーンズの私にとっては街中で暖いというのはこれからの季節に重宝すると思います。昔ながらの方法ですがバイクのるときはジーンズの下にタイツまたはももひきというのが一番かもしれません。とても高いのですが2万1千円で裏地が起毛のものがあるようです。こだわりの方はそちらをどうぞ。EDWIN
2007.11.06
コメント(2)
私はスペイシー100も通勤用にもっています。去年の8月に買いました。現在走行距離数は6000キロです。スペイシーは100ccなので制限速度は車と同じで車に道を譲る必要がありません。中国製なので価格も20万円と安く、ちょっと前の50ccと同じ値段です。更にパニアケースがただで着いてきたのでかなりお買い得でした。動力性能は4stなのでそれほどでもないですが頑張れば90キロくらいでるらしいです。フロントブレーキはディスクがついています。リアブレーキはコンビブレーキになっていて左レバーで前後のブレーキがかかります。燃費は39km/Lでガソリンが高い今はとても便利です。スピードは出ないのですがお手軽に出掛けることができるのが魅力です。変な運転する車や雨さえ降らなければ楽しい乗り物です。ただし普通のバイクと比べると車体の剛性が弱いですね。リアがスリップするといつまで経っても収束しないので注意が必要です。
2007.11.06
コメント(0)
東京モーターショーに行きました。東京モーターショーには飽きてきているのですがトヨタのバルブマチックとバイクをちょっと見に行きました。まずバイクですがホンダはなんだかレトロなマシンが印象的でした。個人的には好きではないです。なんだか重たそうで!私の好みはヨーロッパの今風のデザインかつコンパクトなものです。それで言うとドカティのハイパーモタードが一番気に入りました。値段は170万円。高い!いつになったら買えるようになるのだろう?手頃さでいったらストレートトリプルですね。コンパクトおしゃれ!でもマフラーはデイトナみたいにシートカウルの下の方がいいなと思いました。まっマフラー変える楽しみがあっていいかもしれません。バルブマチックは端っこにひっそりと置いてありました。ヘッドがコンパクトで感心してしまいました。それと比べるとニッサンのブイベルやマツダのものは複雑だなーと思ってしまいました。でもニッサンは7500rpm回るのが売りみたいでした。今のところトヨタのは6000rpmですがポテンシャルは?ちなみにBMWは8500rpm回ったような、、、他で言うとちっちゃい趣味性の高い車が気になりました。なんかいいですよね。かっこいいのはホンダのCR-Zとアウディのデザインでした。そうそうGT-Rは大人気でしたが、そこまでかっこよくはなかったですね。気品がない気がします。800万円だからそんなに安くはないですよね。他はあんまり印象的なものはなかったです。コンセプトカーっていいかげん飽きてきたのは私だけでしょうか?キャンギャルは年々親しみ安いかわいい子が多かったですね。やっぱり高嶺の花みたいな人が見たかったです。とくに外車のスポーツカーにはそういう人が似合うと思うのですが。
2007.11.02
コメント(0)
東北南部ツーリングの続きです。山形道路の宮城川崎で高速を降り、蔵王エコーライン方向へ進みつつ渋滞を嫌い、七ヶ宿へ抜けます。途中パトカーがいてのんびりになりましたが、順調にぶどうまつたけラインにはいりました。ぶどうまつたけラインはいいワインディングでいいペースで走れました。途中の売店で休憩しましたが、まつたけが売ってました。まつたけってちゃんと食べたことがないのですがおいしいのでしょうか?いつかおいしいまつたけを食べてみたいです。次に西吾妻スカイバレーへ頂上の白布峠は紅葉がきれいでした。紅葉がきれいなのでまたカメラ部隊がいました。西吾妻スカイバレーを抜けると裏磐梯の桧原湖にでます。裏磐梯は以前スノボできれいでご飯のおいしいペンションに泊まったことがあります。そんなことを思い出しながら帰りました。磐梯山は高速へ向かう道が少なくて五色沼辺りから混雑していました。これも紅葉のせいでしょうか?磐越道から高速に乗り帰宅しました。今回はなんだか走行距離数ばかり伸びるツーリングでした。走行距離1100キロ。ガソリン代7000円。高速代12000円。という感じでした。最後の方はもう疲れてただ流している感じでよく覚えていません。そろそろ寒くなってきたので冬眠してしまいそうな気がします。オフロードを練習しなければ、、、。
2007.10.19
コメント(0)
東北南部ツーリングの続きです。泊まった宿はめぐろという宿です。狙いは夕飯です。宿は懐かしい感じの普通の宿です。普通は7500円らしいですが1万円までアップグレードしてもらいました。内容は旬である生牡蠣、鯨の刺身、鯨のたん、アワビの刺身、かに、刺身盛り、伊勢エビの焼き物、きんきの揚げびたしにしたもの、ヒラメの揚げ物、茄子の味噌で煮た物、などなどたくさんでてきました。どれもとてもおいしくて満足度が高かったです。唯一の不満は多すぎておいしい物を残さなければならなかったことです。幹事の交渉ミスか宿の配分ミスか?と思います。リーズナブルな価格でおいしいものが食べたい人にはお勧めです。次の日はコバルトラインに行こうと思いましたが道が閉鎖されていたため海沿いに進みます。まず展望台から金華島を望みます。鹿で有名な島だそうです。海沿いを北上します。空いていていいワインディングが続きます。さすがにブレーキもうまくなってきました。すると何速までシフトダウンするか?がポイントになります。一番苦労するのが3速に落とすと回し過ぎて4速ではトルクがかからないときです。きっと4速でうまくトルクかけてくしかないんだろうなと思います。ドリブンスプロケットの歯数をかえるとかも手かな?7速あれば、、、リアスブルーラインを抜け北上川を少し登り、仙台東部道路から山形道路で蔵王を目指します。昼飯は菅生SAで特選牛タン丼を食べました。おいしかったですが、利九とかの方が断然おいしいですね。当たり前ですが。菅生SAのずんだソフトも食べました。ずんだの粒粒の食感も良くおいしかったです。
2007.10.17
コメント(0)
東北南部ツーリングの続きです。浄土平からの下りは空いていました。少し歩いて温まったのでさっきよりはいいペースで走れました。ここで走っていて思ったのはブレーキが下手くそだなということです。ちょっと早めにそして長めにかけているのでスピードが落ち過ぎてインにより過ぎてしまいます。課題はXRのブレーキをどこまで見極めるられるかです。XRのタイヤのグリップとブレーキをまだいまひとつ信用できていません。高湯温泉の安達屋に立ち寄りました。雑誌の温泉特集で高湯温泉を見てから写真でみた白濁の湯に憧れていたのですごい楽しみでした。実際高湯温泉のお湯は湯の華をたくさん含んでいて写真のとおりのきれいな白色でした。泉質も良く理想的な温泉です。安達屋はちょっと残念なのは露天風呂は広いのですが入口のところの深さが浅く、実際に入れる所は意外と狭いことです。一応混浴らしく女湯から繋がってますが入りづらそうでした。夜はもう少しハードルは下がると思いますが無理に混浴しなくてもいいですよね。女湯から首だけ出して覗いている人はいましたがさすがに断念していました。下の写真はぱくってきた物なので季節が違います。悪しからず。外から戻るとき浅い所が長く寒くなったので内湯にも入りましたが内湯は内湯で雰囲気があってひょっとしたら露天よりもいい感じでした。高湯温泉からはひたすら東に向かいます。115号で相馬を目指します。道は空いていてストレスなく進みます。相馬の港の近くにある斉春商店という飯やで昼食を取りました。美味しそうな魚が炭火で焼かれていました。つぼ鯛というのがお勧めだったので中のサイズを食べました。皮は固かったですが身はいい焼き加減で美味しかったです。地方へ行くとおいしい白身魚がたくさんあって旅にでる甲斐があります。あらという魚も脂がのっていておいしそうでした。相馬からは牡鹿半島を目指して北上します。仙台東部道路はもうだいぶ繋がっていて便利になっています。石巻まで一気に移動します。石巻から東に抜けるのに道が混んでいて時間がかかり牡鹿半島の付け根に着いた時はもい薄暗くてとても道を楽しめる状況には無く、車においていかれながら、悪い路面に泣かされながら進みました。宿には夕方6時に着きました。
2007.10.16
コメント(2)
会社の人達と東北南部ツーリングに行きました。今回は山を走りつつ海沿いの旨い物を食べよう!が目的です。参加は9人。車5台とバイク2台のバイク参加の私としてはちょっとバイクが少くて寂しい感じでした。車はちょっと自動車好きの若者ならわくわくしちゃう豪華な顔ぶれです。いけいけのランエボ9にGT-R34にRX-7にインテR、そしてピカピカの新型TTのロードスターの5台でした。バイクはドカ998RといつものXRです。格が違いすぎてちょっと寂しくなりますね。集合は8時半に五百川PAです。東北道から磐越道に入ってすぐです。家からは210キロくらいですかね?五百川PAまでオーバーパンツ無しで走ったら寒い寒い。なぜか安積SAまではオーバーパンツ無しで我慢しましたが外気温14℃はちょっと辛かったです。先日買ったオフパンツは通気性がとても良く夏は涼しそうですが今の時期の朝晩は寒かったです。磐梯熱海で高速を降り、母成グリーンラインに入ります。朝一の寒さで体が硬くなっていて全然乗れません。次は磐梯吾妻スカイラインです。混んでてのんびりペースで進みます。頂上の浄土平は6分くらい紅葉していて一眼レフと三脚を抱えたおじさんおばさんが道路脇にずらっと並んでいてびっくりしました。人数が多いのと女性の方が結構な数いてカメラが趣味という層の厚みが増した感じがしました。でも車側からみるとちょっと怖いですね。一人遅れていたので噴火口跡まで登りました。万座みたいに噴火口に水がはってるわけではなく穴も空いてるわけではなくちょっとがっかりしましたが山から見下ろす紅葉はきれいでした。
2007.10.15
コメント(0)
全94件 (94件中 1-50件目)

