2005年11月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は無眼球・小眼球の子供のファミリーにとって、とても嬉しいメールのご紹介です。現在、アメリカに滞在中の帝京大学の金子博行先生からです。

細かい専門分野に分かれて研究・治療をされているドクターが多いアメリカに比べて、
日本では、一人のドクターがあらゆる症状の患者さんを治療なさっている中、症例も少ない無眼球・小眼球の子供達の治療に焦点をあてることはそう簡単な事ではないかもしれませんし、
又、無眼球・小眼球の子供の治療に力をいれていらっしゃるドクターは本当に少ないと思います。 

そんな現状を踏まえて、金子先生のメールを拝見して、
金子先生のような方の登場を心待ちにしていた私たち家族にとって、
そして子供達にとっても、
日本の無眼球・小眼球の子供達の未来は明るいと思いました。
金子先生、これからのご活躍を心よりお祈りしています。

ありがとうございます。

そして、金子先生のような方が、日本各地に登場される事を祈ります。

* * *

はじめまして、帝京大学眼科の金子です。
無眼球、小眼球で検索していたらここに当たりました。(中略)情報に載せていただきありがとうございます。今、Children hospital of PhiladelphiaのKatowitz先生のところで見学させてもらっております。来月から外来に復帰します。
 無眼球・小眼球に対する私の所感を少しだけ書かせていただきますと、視覚障害がある以上なるべく外見は左右差の少ないようにしたいと思っております。彼(彼女)らにとっては一生の問題なので、少なくとも私が生きている間だけでも一緒にがんばりたいとKatowitz先生の所を見学して思っている次第です。
協力できることがあれば可能な限り協力させていただきます。今後もよろしくお願いいたします。
帝京大学眼科 金子博行





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月17日 07時42分26秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

心の目

心の目

コメント新着

梨絵ママ@ コーチのごとく 声援…わかります 何かに悩むたびに、相談したかったです。 …
あやねさん、@ Re[5]:おひさしぶり~!(05/08) 時々、ダウンタウンを歩きながら、、ICAN…
コメントの方へ@ Re[3]:おひさしぶり~!(05/08) お返事も出さずに、大変失礼いたしました…
Sakumiさん、@ Re[2]:おひさしぶり~!(05/08) いや〜〜、さらに、2年も経ちました。 そ…
カノンさん、@ Re[1]:おひさしぶり~!(05/08) 記事を書いたっきり、コメントが来ている…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: