IN国語教育研究室のブログ

PR

プロフィール

IN 国語教育研究室

IN 国語教育研究室

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

中学入試

(6)

中学受験

(776)

クイズ

(2)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.08
XML
カテゴリ: 中学受験

​昔の小説や詩歌などの状況把握1/3
【問題】
うさぎおいし かの山
こぶなつりし かの川

この 「おいし」 を子どもに意味をクイズとして出して確認してみてください。

思い込みはないか、情景把握の理解不足はないかがわかります。

​うさぎ追ひし彼かの山

小鮒こぶな釣りし彼かの川

夢は今もめぐりて

忘れがたき故郷ふるさとふるさとより引用

​たいていの間違いは「追った」ということを理解していますが、「うさぎはおいしい」と勘違いする場合もあります。「し」は昔の言葉で「た」と訳すことも理解すると、今後中学入学後の古文にも役立ちます。


体言止め(名詞が使われているので)以下のようにで解釈するとよいでしょう。

うさぎを追いかけた あの山よ

こぶなを釣った あの川よ

夢のように今も 思い巡る

忘れられない ふるさとよ


という具合に大人が子どもの時に育った故郷を思い出すイメージにつながります。 

スマートフォンがない時代を理解するのも理解しがたい昨今。
昔の小説で土間、土蔵などの言葉にも出会った時につながってきます。

授業中の先生の余談が無駄話か、息抜きか、ためになる話があるのか子どもに聞いてみましょう。
準備する先生にもよります。
こんな話で導入や余談がされているといいですね。

オンライン家庭教師で国語の成績を上げたいというご希望があればコチラ⇒​ IN国語教育研究室

■語彙集
お守りとして持っておくとよい一冊です。

中学受験国語の必須語彙2800 [ 井上秀和 ]






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.08 12:00:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: