コンパクトカ-大好きHP

コンパクトカ-大好きHP

2012.12.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


Windows7パソコンに
買い替えしたので

au homespot を使うことにしました。


当初

単純に光アダプターから出てる
LANケーブルをau homespotの
裏面(WAN)ポートに接続し

AU簡単接続設定するも
繋がらない。



なんだかんだやってる内に
ノートパソの「ドライバーインストール」を
していないことに
気づきました。

でネットワーク(LAN)
ワイヤレスLANモジュールのドライバーを
インストールして

au homespotの裏面を
ROUTER位置にし
WANポートにLANケーブルを
接続しました。


これでインターネットに
接続できるようになったものの

au homespotのSTATUSランプが
黄色点滅したままなので


au homespot自体が故障?
って考え、ネット検索してみました。


チェックするべく
まず
au homespot自体の
ファームウェアバージョンUPを
確認するも最新バージョンだし

au homespot本体設定を
変更する為に
「192.168・・・」HPにて調べ

WAN設定>PPPoE>
一ヶ所だけ接続>ユーザー名>パスワードと
入力し、設定変更した。


ノートパソ側の
設定

画面右下のバー>ネットワークと共有センター>
新しい接続またはネットワークのセットアップ>
インターネットに接続します
ワイヤレス、ブロードバンドまたはダイヤルアップによる
接続を設定します>
ブロードバンド(PPPoE)
ユーザー名とパスワードが必要なDSLまたは
ケーブルを使って接続します>
ユーザー名パスワードを入力>
接続>
今すぐインターネットを参照します>
ネットワークの場所の設定
ホームネットワーク も完了。


それでも
STATUSランプが赤点灯に
なったので

再度ネットで調べ、

あえて光アダプターから出てる
LANケーブルをau homespotの
裏面(WAN)ポートに接続し

裏面(LAN)ポートから
ノートパスに接続した上で

WAN設定>PPPoE>
一ヶ所だけ接続>ユーザー名>パスワードと
入力し、再度設定変更した。


これでやっとSTATUSランプが
緑ランプ点灯になりました。


でau homespot接続したんですが
何だか画面切り替えスピードが
遅いんです。


で、au homespot接続と
ブロードバンド接続の2つ同時利用してみました。


すると画面切り替え早いんです。


これが現在の設定です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.01 16:04:37
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: