西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

LimeGreen @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! 確かにお顔がね。懐かしい感じがしました。
ヴェルデ0205 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんばんは。 写真からも大きさが伝わって…
ロゼff @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんばんは 素敵な週末をお過ごしくださ…
アキオロミゾー @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんにちは(^^) 袖の辺りは高見さんらしい…
みぶ〜た @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! 今晩は 3メートルですか(*゚ロ゚)! 圧巻の…
じぇりねこ @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんにちは(^^)/ こちらが言われていた巨…
mogurax000 @ こんにちは New! >女性カメラマンもがんばっておられるの…
いわどん0193 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! >見覚えがあるようなコンクリート像です…
和活喜 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New!  こんにちは。福岡宗像は曇りです。 ご…

Keyword Search

▼キーワード検索

2017.12.03
XML
テーマ: 城跡めぐり(1249)
カテゴリ: ***** 歴史 *****



熊本城に限らず、日本各地の城は何度となく修復されてきました。
例えば長野県の松本城でも、大きな修復工事がされました。

明治時代の松本城の天守閣の写真をご覧ください。
天守閣が大きく傾いているのがわかります。




  (※ウィキペディア・フリーライセンス画像より)

松本城が傾いたのは、明治時代になって放置されたためでした。
明治時代には各地の城は無用の長物となり、荒廃した松本城は傾きました。

明治36年、松本中学校校長の尽力により、松本城は修復されました。
その修復は、天守閣に綱を掛け引っ張るという、乱暴な方法で行われました。
そのために完全には傾きは取れず、1分だけ傾きが残ったそうです。

明治以降の時代でも、城は地域の人々の心の支えとなりました。
第二次世界大戦では、アメリカ軍が各地の城を空爆しました。
城を破壊することで、日本人の戦意の喪失を狙ったのです。

第二次世界大戦で焼失した城も、幾つかは再建されました。
名古屋城など再建された城は、今も各地のシンボルとなっています。

次にこの城が失われるのは、震災か、それとも戦乱か。
各地で城を見ると、そう遠くはない時のことの様に思えます。

壮大で、荘厳で、そこはかとなく危うい日本の城。
各地の城が、いつまでも私たちの心の支えであり続けますように。





募金支援、お願いします






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.12.03 19:57:39
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: