西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

ロゼff @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! こんばんは 今日から六月。 今月もどうぞ…
LimeGreen @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! ずいぶん様子は違うようですが、50パーセ…
mogurax000 @ こんにちは New! >台風の被害はなさそうで何よりです。 台…
和活喜 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New!  こんにちは。福岡宗像は晴れです。 ご…
flamenco22 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! こんにちにゃん^^ いつもありがとうござ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.02.10
XML
カテゴリ: ***** 歴史 *****


望遠鏡の発明者がだれかは、実ははっきりしていません。
最初に望遠鏡が歴史に記されたのは、イタリア人ジャンバッティスタ・デッラ・ポルタの書物「博物史」。
1589年のことでした。

その後、1604年にオランダのミデルブルフの眼鏡職人、サハリアス・ヤンセンが望遠鏡を作りました。
彼はイタリア人が持つ望遠鏡を真似て作ったと言われます。

1608年には、ミデルブルフの眼鏡職人ハンス・リッペルスハイが、望遠鏡の特許申請をしました。
しかし、特許登録はされませんでした。

望遠鏡を天体観測に活用したのは、ガリレオ・ガリレイ。
ハンス・リッペルスハイの発明を知ったガリレオは、望遠鏡の原理を推測して自作しました。
望遠鏡は天文学を進歩させましたが、もちろんガリレオは望遠鏡の発明者ではありません。

真の望遠鏡の発明者は、いまだ謎のままです。


ところで、ここに1枚の切手があります。



 ※画像出典: http://yosukenaito.blog40.fc2.com/blog-entry-1232.html

これは、1903年に英領セントキッツ・ネイビスで発行された1シリング切手。
望遠鏡を手にしたコロンブスが描かれています。

この切手に描かれているのは、コロンブスがセントキッツ島を発見した様子です。
それは、1493年のことでした。
当然、この時代に望遠鏡はなく、この切手の図柄は間違いです。

望遠鏡もなく、未知の海を大航海したコロンブス。
そう思うと、冒険者としての彼の偉大さが、あらためてわかります。





募金支援、お願いします






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.10 19:14:43
コメント(29) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: