西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

ロゼff @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! こんばんは 今日から六月。 今月もどうぞ…
LimeGreen @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! ずいぶん様子は違うようですが、50パーセ…
mogurax000 @ こんにちは New! >台風の被害はなさそうで何よりです。 台…
和活喜 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New!  こんにちは。福岡宗像は晴れです。 ご…
flamenco22 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! こんにちにゃん^^ いつもありがとうござ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.04.09
XML


ユネスコ無形文化遺産にも認定されています。

犬山祭の山車(だし)は、車山(やま)と呼ばれます。
車山は”やま”の名を示すかの様に、3層からなる背の高い構成です。
この背高の車山が通れる様に、犬山の街の電柱も背高です。

5トン超の車山ですが、針綱神社前では一方を持ち上げて一回転する”どんでん”も行われます。
傾いて転倒しないように、犬山の車山は車輪(コロ)が外に張り出した外輪式です。

「どんでん: 片輪を持ち上げて一回転します」






外輪式の特徴を生かし、なんと左右両輪の間、つまり車山の内部下にも曳き手がいます。
車山の下の曳き手は最大4人で、腹ばいの危険にも見える姿勢で車山を押しています。
車山下の曳き手には、女性の姿も見えました。




車輪間に曳き手がいるのがわかるでしょうか。

奉納からくりが有名な犬山祭ですが、どんでんも迫力がありました。
街角で車山を持ち上げずに横押しして向きを変える車切も勇壮でした。

夜は提灯を点灯して、犬山の街を巡る「夜車山(よやま)」があります。
朝8時から犬山で祭りを見ていた私は、午後4時過ぎに8時間超の立ちっぱなしで疲れて昼の部で帰りました。
またいつか、夜の部のみで見物したいと思います。





募金支援、お願いします







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.08 20:39:29
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: