西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

ロゼff @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! こんばんは 今日から六月。 今月もどうぞ…
LimeGreen @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! ずいぶん様子は違うようですが、50パーセ…
mogurax000 @ こんにちは New! >台風の被害はなさそうで何よりです。 台…
和活喜 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New!  こんにちは。福岡宗像は晴れです。 ご…
flamenco22 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! こんにちにゃん^^ いつもありがとうござ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.06.12
XML
名古屋「筒井町出来町天王祭」の5輌の山車を紹介します。

まずは筒井町「湯取車」の本部前での”どんでん”。
からくりの釜から撒かれた紙吹雪が、山車にもついています。
この山車は、半回転でよい徳川園でのどんでんも、1回転半回りました。
名古屋市に現存する、最も古い山車です。





次は筒井町「神皇車」の方向転換”車切”。
大幕が鮮やかな山車で、巫女が鬼面に変わるからくり人形を載せています。





こちらは出来町「鹿子神車」の”どんでん”。
逆立ちするからくり人形を乗せ、徳川園でも1回転半のどんでんを披露しました。
名古屋で唯一の楫方集団「二番永田組」による、巧みな山車のどんでんです。





出来町「河水車」の”どんでん”。
こちらは徳川園で半回転。
元々は他の若宮祭の山車でしたが、戦後に出来町が買い取りました。





最後に、出来町「王羲之車」の”どんでん”。
逆立ち人形のからくりは、難易度も高いからくりといわれます。
太平洋戦争で山車は焼失し、戦後に復興されました。





山車にはそれぞれ特徴があり、歴史も含めて感慨深く拝見しました。

【先回の日記】  「新旧混在のお祭り - 筒井町出来町天王祭 -」






募金支援、お願いします








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.08 20:47:09
コメント(17) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: