西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

jun さん @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! またまた見徳寺で高見彰七の作品の コンク…
和活喜 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New!  お早うございます。北九州戸畑は晴れで…
flamenco22 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! おはにゃん^^ いつもありがとうです😊 …
neko天使 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! おはようございます。 いつもありがとうご…
marnon1104 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! 三角形のお鼻も高見影七作の他の観音像と …
風とケーナ @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! おはようございます♪いつも本当にありがと…
エンスト新 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! おはようございます 何らかの理由で移設し…

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.09.11
XML
カテゴリ: ***** 文化 *****
熱田神宮にあるこの築地塀は、「信長塀」と呼ばれます。




桶狭間の戦いの前に熱田神宮に必勝を祈念した織田信長。
願い通り今川義元を討ち取った御礼として、この信長塀を熱田神宮に奉納しました。
信長塀は、土と石灰を油で練り固めて瓦を積み、桟瓦を葺いた築地塀です。

信長と言えば、”きゅうり”の逸話を思い出します。
それは戦国時代の武将はきゅうりを食べなかったという話。
その理由は、きゅうりの切り口にあったと言われます。

きゅうりの切り口には模様があります。




(画像出典: https://www.olive-hitomawashi.com/column/2017/10/post-519.html)

その切り口の模様が、織田家の家紋「織田木瓜」に似て見えました。
そのため戦国時代の武士は、きゅうりを食べなかったと言われます。




(画像出典: ウィキペディア)

江戸時代の武士もきゅうりを食べなかったとも言われます。
今度はきゅうりの切り口の模様が、徳川家の「三つ葉葵」に似ていたという理由で。




武士がきゅうりを食べなかった理由。
実際のところは、当時はきゅうりは安い野菜でした。
そのために、気位が高い武士はきゅうりを嫌ったというのが真実の様です。

ともかく、一度きゅうりの切り口をご覧ください。
あの模様、あなたには何に見えるでしょうか?


【 愛知県民食 「きゅうりのキューちゃん」 】
PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.15 19:12:19
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: