西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

キイロマン☆彡 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! 愛知県でコンクリ仏師が活躍したのはどう…
ロゼff @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんばんは 今週もどうぞよろしくお願い…
あくびネコ @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんばんは。 今日は昼間お出掛けしていた…
いわどん0193 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! >「素材はコンクリートでも問題ではあり…
mogurax000 @ こんにちは New! >それでも送迎、頑張っておられますね。 …
ハピハピハート @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! 枠組みは同じで、最後に手を入れてイメー…
恭太郎。 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! (✿✪‿✪。)ノコンチャ♡。 そうよね。そうそう。真…
flamenco22 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんにちにゃん^^ いつもありがとうござ…
和活喜 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New!  こんにちは。福岡宗像は曇りです。 ご…
jun さん @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! やはり作品は最後は真心なんですね 何でも…

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.11.07
XML
カテゴリ: 高見彰七

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

高見彰七のコンクリート製観音像。
作家、年号が確かな高見観音は、
現在、「吉浜人形本店前 観世音菩薩像」です。

●【リスト集2 No.1 高浜市 吉浜人形本店前】
「吉浜人形本店前 観世音菩薩 (昭和38年開眼)」

しかし私は「吉浜善光寺本坊柳池院 観音像」が最古と考えています。

●【リスト集2 No.6 高浜市 吉浜善光寺本坊柳池院】
「吉浜善光寺本坊柳池院 観音像 (昭和36年入佛)」




作風の異なる柳池院の観音像を、高見彰七の作品とする理由。
ひとつは柳池院が、吉浜人形のごく近くにあることが理由です。

そしてもうひとつは、豊田市妙楽寺の推定高見作品群から得られます。

●【豊田市 妙楽寺】
「妙楽寺の推定高見作品群」

明らかに高見彰七の作品の特徴を持つ妙楽寺の作品群。
その中に、次の作品があります。






如何でしょうか。
柳池院の観音像と造形や粗いセメント材質が似ていないでしょうか。
少なくとも、高見観音にもバリエーションがあるとわかります。

私はこれらは、高見彰七の初期作品と考えています。
昭和36年から38年の2年間か、より長い期間に、
大きな技術の進歩があったのだろうと思います。
そのひとつは、セメント材質の変更でしょう。

この理由から、私は柳池院の観音像を、
年号がわかる最も古い高見観音(昭和36年)としたいと考えています。


・・・・・・・・・・ リンク集 ・・・・・・・・・・

●【リンク集1「神馬」編】
「高見彰七 神馬編」

●【リンク集2「観世音菩薩」編】
「高見彰七 観世音菩薩編」

●【リンク集3「その他」編】
「高見彰七 その他」

【 みつろう粘土で創作 】
PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.16 11:03:21
コメント(39) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: