西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

ロゼff @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんばんは お天気下り坂ですが 良い休日…
いわどん0193 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! ●6/8 ぽぽ、完了しました ^^^)/
じぇりねこ @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんにちは(^^)/ こちらのコンクリート像…
mogurax000 @ こんにちは New! >ランニングする人は多いですが、もう暑…
和活喜 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New!  こんにちは。福岡宗像は曇りです。 ご…
あくびネコ @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんにちは。 今日の長野は晴れ、 風は少…
家族で眼鏡 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんにちは。 コメントありがとうござい…
neko天使 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…
flamenco22 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! おはにゃん^^ いつもありがとうございま…
jun さん @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! 今日はヘルパーさんも訪問看護師さんも来…

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.04.13
XML
カテゴリ: ***** 伝記 *****

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

ニュートンが没頭した錬金術。
彼が追い求めたのは「賢者の石」の製法でした。

賢者の石には「不老不死」と「万物を金に変える」力があります。

ニュートンは万物の根源は「水銀」と「硫黄」と考えました。
そして賢者の石は「賢者の水銀」から作られるとしました。

そして彼が得た答えは、賢者の水銀は「アンチモン」であること。
なぜかというと、アンチモンが「星状レグルス」とわかったから。

しし座の最も明るい星「レグルス」。
この星は天体の「王」とされます。

一方、ワインには「酒石酸アンチモン」の結晶ができます。
この結晶は「星状レグルス」と呼ばれていました。

ニュートンは「星状レグルス」から「賢者の石」のヒントを得ようと、
ワイン造りの研究に専念します。



(画像出典: Wikipedia)

なにか、わけがわからなくなってきました。

つまり、万物を金に変える「賢者の石」は「賢者の水銀」、
すなわち「アンチモン」から得えられます。
アンチモンは王の星「レグルス」の名を冠した
「星状レグルス」に含まれるから、ワインの研究が重要だったのです。

整理してもよく理解できませんが、
今日、美味しくワインが飲めるのは、
錬金術師ニュートンのおかげかもしれません。

とはいえ、錬金術は失敗。




無理は無理。
力押しでは駄目ですね。

【 ワイン 】
PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.13 00:00:08
コメント(41) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: